妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない3つの原因と対処法

妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない3つの原因と対処法

こんなお悩みに向けて執筆しています

「妊娠中、旦那さんの給料だけだと、生活が厳しい……」

「家にいながらでも収入を得られる方法はあるのかな?」

「妊娠中や出産の時に、もらえるお金を詳しく知りたい!」

新しい生命の誕生に喜ぶ反面、妊娠や出産にまつわるお金を考えると不安になってしまう人も多いのではないでしょうか。

妊娠中は、旦那さんだけの給料だけでは厳しいうえに、予期せぬことで出費が増えてしまうことも珍しくありません。

この記事では、旦那さんの給料だけで生活できない原因とその対処法、支出を減らす具体的な方法や利用できる支援制度について詳しく解説します。

家計の不安を軽減し、安心して出産や子育ての準備が進められるヒントがたくさんありますよ。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない3つの原因

妊娠中は、体調の変化やライフスタイルの見直しが必要になるため、家計に大きな影響を及ぼすことがあります。

そのため、旦那さんの給料だけで生活できない「妊娠貧乏」になる人も少なくありません。

妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できないのはなぜなのか、その原因を3つご紹介します。

妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない3つの原因

妊娠中にお金のことで悩む人は結構多いんです!

収入の減少

妊娠中は体調の変化よって仕事を続けることが難しくなる場合も多く、収入が減少してしまうことがよくあります。

仕事を続けていたとしても長時間の労働が体に影響を及ぼし、休みをとることが増えて収入が減少するケースも少なくありません。

そうなると家計全体が旦那さんの給料に依存する形になり、生活のやりくりが難しくなってしまいます。

こもりん

体調不良は予期できず、急に働けなくなることも……。

支出の増加

妊娠中や出産の際にはさまざまな出費が発生し、普段の生活費に加えて大きな負担となります。

たとえば、妊婦健診やマタニティ用品、赤ちゃんのための準備品の購入などです。

特に初めての妊娠の場合は必要なものも多く、一時的な支出の増加は避けられません。

こもりん

出費は一時的なものではなく、出産後も続きます。

予期せぬ医療費

妊娠中や出産の際に、予想外の医療費が発生することがあります。

正常分娩の場合、入院期間は通常6日程度ですが、早産や体調不良による追加の入院が必要になることも。

これらの医療費は一時的に大きな負担となり、家計を圧迫する原因のひとつです。

症状によっては長期間の入院が必要となる場合もあり、経済的な不安を伴うことが多いでしょう。

こもりん

医療保険や助成制度があっても、すべてが補われるわけではなく、自己負担しなければならないものも。

妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない場合どうなる?

妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない「妊娠貧乏」の場合、家計がさらに悪化し、精神的・肉体的な負担が大きくなる可能性があります。

どうにかなると思っていても、実際には金銭的な不安が精神的なストレスや健康問題につながるというギャップが生じているためです。

収入の不足によって生活費や妊娠・出産に関する費用をまかなうのが難しくなれば、金銭的な困難が続くことも。

そうすると、十分な栄養や休養が取れず、ママや赤ちゃんの健康に悪影響を及ぼすこともあります。

ローンやクレジットカードで借金を重ね、最悪の場合は家計が破綻、夫婦関係が悪化して離婚に至るケースも珍しくありません。

そのため、なにもしないまま不安を抱え続ける状態から抜け出す方法を探す必要があります。

早めに家計の見直しや支出の調整をおこない、支援制度を活用することで、経済的不安を減らして安定した生活を送れるようになるでしょう。

妊娠中は新しい命を迎える大切な準備期間です。

こもりん

今すぐ行動を起こして家計の不安を解消し、安心して出産や育児ができる環境を整えましょう!

妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない状態を避ける対処法

妊娠中に生活が厳しくなる「妊娠貧乏」はできるだけ避けたいですよね。

旦那さんの給料だけでは生活できない状態を避けるためには、妊娠中でもできる仕事を探すのがおすすめ!

妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない状態を避ける対処法
こもりん

体調と相談しながら、無理のない範囲で始めてみましょう。

スマホ内職を始める

スマホを活用して簡単に始められるスマホ内職は、妊娠中でも無理なく収入を得られる方法として人気です。

たとえば、ポイ活はアンケートに答えたりアプリを利用してポイントを獲得し、それを現金や商品券に交換できます。

そのほか、なにかを作るのが得意な人はハンドメイドしたものを販売したり、フリマアプリで不用品を販売することもおすすめ。

どれも初期投資が少なく、手軽に始められるのが魅力ですね。

こもりん

体調に合わせて、すきま時間に無理なくできますよ!

パソコン内職を始める

クラウドソーシングサイトを通じて、さまざまな仕事に取り組むパソコン内職もおすすめ。

クラウドソーシングサイトとは、インターネットを介して仕事を依頼したい人と受注したい人をマッチングさせるサービスのことです。

データ入力やテープ起こしといったシンプルな作業から、オンラインアンケートの回答、専門知識を必要としないPCの事務作業までたくさんあります。

このようなパソコン内職は、特別なスキルがなくても始めやすいものも多く、妊娠中でも在宅の時間を有効に使いたい方にぴったりです。

こもりん

クラウドソーシングサイトは、単発の案件が多いです。出産までのスケジュールを見ながら応募できますよ。

Web系の在宅ワークを始める

出産後・育休中も在宅で働ける仕組みづくりやスキルアップのために、Web系の在宅ワークを始めるのもおすすめ!

最初は簡単なパソコン作業から始めてスキルアップを目指せば、仕事の単価が上がり継続して仕事がしやすくなるでしょう。

たとえば、スケジュール管理やメール対応をおこなうオンライン秘書の仕事は、出産後も柔軟な働き方が可能です。

そのほか、企業や個人のアカウントを管理して投稿のサポートするインスタの運用代行や、Webサイトのレイアウト・デザインをするWebデザインも働きやすい仕事といえます。

文章を書くのが得意な人であれば、Webライターとして記事の執筆をするのもおすすめ。

このような仕事は、スキルを磨くことで報酬が向上するだけでなく、自宅で働きながら長期的なキャリア形成をしやすいでしょう。

こもりん

出産後も続けられる収入源になるので、将来の不安も軽減できますね!

妊娠中でも在宅ワークで収入を安定させたママさん体験談3選

ここからは、妊娠・出産前後に新しいスキルを習得し収入を安定させたママさんの体験談を3つご紹介します。

こもりん

理想の働き方を実現している人やご自身の近況に近い人がいるかもしれません!

妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できないと悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

妊娠中にSNSを仕事にして収入2倍

時給1000円の歯科衛生士から育児&仕事の両方で月収30万円達成のゆりさん

1人目は、育児をしながら在宅でオンライン秘書として働くゆりさんです。

パートで働いていたゆりさんでしたが、在宅で働くという目標を見つけリモラボに参加。

妊娠中はつわりがひどく学習に苦労し、ネガティブになることが多かったそうです。

しかし、自分のペースに合わせて動画学習をフル活用したり、子どもの入眠トレーニングで自分の時間を確保したりという努力を重ね乗り越えました。

リモラボという環境をフル活用して前に進み、経験したことのない業務も積極的に挑戦したことで、責任あるポジションを任されるようになり、目標としていた月収30万円を達成

ゆりさんは、スキルがないと感じていてもできることを積み重ね、行動することで結果は必ずついてくると強く感じたそうです。

ゆりさんの詳しいインタビュー記事はぜひこちらからご覧ください。

育休中に買ったパソコンで動画編集スキルを習得

育休中に買ったパソコンで動画編集スキルを習得。月収50万円を達成したいちさん

2人目は、フリーランスで動画編集や広告動画の制作をしているいちさん。

リモラボに入る前は、低単価や未払いのトラブルに悩み、収入が安定しないことで精神的にも辛い日々を過ごしていました。

入会後、SNS発信に力を入れた結果、営業しなくてもどんどん依頼が増えるように。

会社員時代の3〜4倍の収入を得られるようになり、精神的にも安定しました。

壁を乗り越えたポイントは講師にリール発信を勧められたこと。

自分のスキルや人柄を発信することの大切さを学び、低単価時代から抜け出しました。

いちさんは、自分の好きなことや得意なこと、やりたいことを我慢しない働き方を実現でき、充実した毎日を送られています。

どうやって壁を乗り越えてこられたかは、YouTubeで紹介しているのでぜひご覧ください。

子育てと仕事を両立できる働き方を実現

働きたいけど働けない!モヤモヤの日々から子育てと仕事の両立を実現

最後は、インスタ運用代行など集客サポートをしているさゆさんです。

現在は、子育てと仕事を両立できる働き方を実現しているさゆさんですが、妊娠を機にやむなく仕事を退職。

働きたい気持ちがあり、出産後も心の中にモヤモヤを抱えていたそうです。

子育てをしながら働きたいと思い、リモラボに参加。

参加して3ヶ月後にはインスタ運用の長期案件を獲得しています。

そんなさゆさんは、家事・育児・仕事とバランスをとるために優先順位をつけたり、家事をしながら学習したりと時間を効率的に使うように気をつけました。

また、人生の目標や大切にしていることを書き込むマイロードマップを使い、自分ととことん向き合うことで、壁を乗り越えたそうです。

さゆさんの詳しいインタビュー記事は以下をご覧ください。

妊娠中旦那さんの給料だけで生活できないときに支出を減らす2つの方法

妊娠中に旦那さんの給料だけでは生活できないとなれば、どうにか対策をとって「妊娠貧乏」を脱出したいですよね。

それならまずは、現在の支出を減らせないか確認してみましょう。

妊娠中旦那さんの給料だけで生活できないときに支出を減らす2つの方法
こもりん

収入を増やす前に、支出を見直すのが近道ですよ。

固定費の見直し

支出を減らすためには、まず以下のような毎月必ずかかる固定費の見直しをおこないましょう。

  • 通信費
  • 保険料
  • 光熱費

たとえば、通信費では格安の携帯電話会社に移行すると、毎月のコストを大幅に削減できます。利用していないサブスクがないか見直すことで、無駄な支出も抑えられるでしょう。

また、保険料についても、今本当に必要な補償はなにかをしっかりと見直してみましょう。場合によっては、保険のプロに相談して最適なプランを見つけるのもおすすめです。

こもりん

プランの変更などひとつひとつは手間ではありますが、それだけで1ヶ月あたり数千円、年間に換算すると節約効果は数万円になる場合も!

そのほか、光熱費の節約も固定費削減にとても効果的です。

水を出しっぱなしにしない、お風呂の追い焚き回数を減らすなど、ちょっとしたことを意識するだけでも、毎月の電気代やガス代を抑えられますよ。

変動費の管理

変動費の管理も支出を減らす方法のひとつです。

まず、買い物の回数を減らしてまとめ買いを心掛けると、食費の余計な出費を防げます。チラシアプリを利用して特売日や特売品をチェックし、計画的な購入をおこなうのもおすすめ。

日用品や衣料品の購入でも、価格比較サイトを活用して最安値の店舗を探したり、セールやクーポンを賢く利用したりすると支出を抑えられるでしょう。

短期間しか使わないマタニティウェアやベビー用品などは、古着や中古品、レンタルなどを検討すると大幅なコストダウンが期待できますよ。

こもりん

無理のない節約を習慣にすれば、出産後の生活にもそのまま活かせますね。

妊娠中旦那さんの給料だけで生活できないときに使える支援制度10選

妊娠中や育休中にはさまざまな支援制度が利用できます!

こもりん

旦那さんの給料だけでは生活ができないとき、公的な支援制度は本当に心強いですよね。

ここからは、妊娠してから関連するシーンごとに制度をご紹介します。

この章で解説すること
  • 妊婦健診費の助成
  • 妊婦のための支援給付
  • 出産育児一時金
  • 児童手当
  • 乳幼児の医療費助成
  • 医療費控除
  • 出産手当金
  • 育児休業給付金
  • 退職者の所得税還付申告
  • 失業給付受給期間の延長

妊娠・出産に関する公的支援制度

妊娠や出産のお金に関する不安を軽減するため、さまざまな公的支援制度が用意されています。

これらの制度は、妊娠中から出産後にかけて必要となる費用をサポートするもので、きちんと申請をおこなえば妊婦さんはみんなもらえるお金です。

こもりん

これからご紹介する代表的な6つの支援制度は、忘れずに申請しておきましょう!

妊婦健診費の助成

妊婦健診の費用を一部または全額負担する助成制度です。

妊娠中はお母さんと赤ちゃんの健康状態を確認するため、妊婦健診を定期的に受けることが推奨されています。

地域によって助成内容は異なりますが、出産までの受診回数は14回ほど。健診は1回や2回ではないので、申請を忘れずにおこなって費用をサポートしてもらいましょう。

妊婦のための支援給付

2025年4月からスタートした、妊娠中の女性の経済面をサポートするための制度。

妊娠が確定した後と、妊娠32週以降の2回にわけて合計10万円が支給されます。流産・死産・人工妊娠中絶の場合でも給付されます。

支給方法は自治体によって異なるため、確認しておきましょう。

出産育児一時金

出産時にかかる医療費や育児に必要な費用を補助するため、支給される一時金です。

そもそも出産は病気やケガではないため、健康保険の対象ではありません。分娩や出産時の入院費用は全額自費になるため、この制度が設けられています。

また、現在は以前よりも支給額が引き上げられており、2023年の4月から50万円となっています。

児童手当

子どもの成長に伴う費用を支援するため、毎月一定額が支給される手当のことです。

ただし、所得制限が設けられており、市区町村ごとで条件を満たした人にしか支給がされません。

対象年齢や金額は自治体ごとで異なりますが、子育て家庭にとってはとても心強い支援といえるでしょう。

乳幼児の医療費助成

乳幼児の医療費の自己負担分を軽減する助成制度です。

小さな子どもは発熱や風邪、感染症など病気にかかりやすいため、治療を受けやすい環境づくりと子育て世帯の負担を減らす目的があります。

この制度は入院・通院を問わず適用されることが多く、各自治体ごとに条件や助成の内容が異なっています。

医療費控除

1年間に支払った医療費の総額が一定額を超えた場合に、所得税や住民税から控除される制度。

医療費控除は、1年間にかかった医療費の合計が10万円以上または総所得金額の5%のいずれか低い金額が条件となってます。

本人や家族など生計を一にする配偶者や親族が対象となり、控除を受けるには確定申告をしなければなりません。そのため、病院の領収書や明細書をきちんと保管し無くさないよう注意しましょう。

あわせて知っておきたいのが、高額療養費制度。医療費が1ヶ月で自己負担限度額を超えた場合、その超えた分が払い戻される制度です。所得や年齢によって限度額は異なりますが、事前に「限度額適用認定証」を取得しておくと、入院時の窓口負担を抑えられます。

産休・育休取得するともらえるお金

妊娠・出産により産休や育休を取得する場合、給与の代わりとなる公的な給付金が支給されます。

休業中の家計をサポートしてくれる重要な制度ですが、一定の条件を満たした場合しか利用はできません。

こもりん

社会保険や雇用保険に加入している働くママはチェックしてください!

出産手当金

産前42日(双子などの場合は98日)と産後56日間の休業期間中に支給される給付金のことです。

給与の代わりに健康保険から支給され、対象となるのは社会保険に加入している被保険者です。

支給額は通常、休業前の月収の3分の2程度で、職場復帰前後の家計を支える大きな助けとなるでしょう。

育児休業給付金

育児休業中に収入が途絶える働くママやパパを支援するための給付金です。

雇用保険から支給され、子どもが1歳になるまで(一定の条件を満たせば1歳半、さらに最大2歳まで)受け取れます。

育児休業開始から180日目までは休業開始前の賃金の67%程度、181日目以降は50%が支給されるので、育休中の収入減を補える心強い制度です。

2025年4月から、育児休業等給付金として新たに「出生後休業支援給付金」と「育児時短就業給付金」が設けられました。

出生後休業支援給付金…子どもの出生後、夫婦そろって育児休業を取得した場合に支給される

育児時短就業給付金…2歳未満の子どもを養育するために時短勤務を選択した親に支給される

夫の育休が取得しやすくなったほか、復帰後も育児と仕事を両立しながら働けるようになります。

仕事を退職する場合に利用できる制度

妊娠・出産を機に仕事を退職する場合でも、利用できる支援制度はあります。

こもりん

今読んでいる方の中では、当てはまる人が多いのでは?

退職後の経済的な負担を軽減するためには活用できる制度をしっかりと確認しておきましょう。

退職者の所得税還付申告

退職後に支払った所得税が過払いとなっている場合には、還付申告を行うと払い戻しを受けられます。

特に、医療費控除や扶養控除などを申請すると、還付額が増える可能性がありますよ。

この制度は、退職後でも確定申告を通じて利用できるので、忘れずに申請しましょう。

失業給付受給期間の延長

妊娠や出産、病気などで働けない場合は、失業給付の受給期間を最大4年間まで延長できるようになっています。

ただし、雇用保険に加入していた場合にのみ利用できる制度です。

失業給付受給期間の延長は、再就職活動を始められるタイミングに合わせて給付を受け取れるので、長期的な計画を立てる上で役立つでしょう。

まとめ

今回は、妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない3つの原因や対処法、支援制度をご紹介しました。

妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない3つの原因
  • 収入の減少
  • 支出の増加
  • 予期せぬ医療費
妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない状態を避ける対処法
  • スマホ内職を始める
  • パソコン内職を始める
  • Web系の在宅ワークを始める
妊娠中に旦那さんの給料だけで生活できない時に使える支援制度
  • 妊婦健診費の助成
  • 出産育児一時金
  • 児童手当
  • 乳幼児の医療費助成
  • 医療費控除
  • 出産手当金
  • 育児休業給付金
  • 退職者の所得税還付申告
  • 失業給付受給期間の延長

旦那さんの給料だけで生活できなくても、原因が分かればそれに応じた対処法を考えられます。

家計を見直す方法や利用できる制度もたくさんあるので、今の状況に不安を感じすぎなくても大丈夫です。

そして出産後も視野に入れるなら、「在宅で長く続けられる仕事」について考えておくと安心につながります。

在宅ワークなら、子どもの急な体調不良にも柔軟に対応でき、家計の安定と家庭の両立がしやすくなりますよ。

  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents