育休中に副業してもいいの?育児給付金に影響しづらい副業8選

育休中に副業してもいいの?育児給付金に影響しづらい副業8選

こんなお悩みに向けて執筆しています

「育休中に副業ってしてもいいの?」

「育休中に副業ができれば、収入が増えるから助かる!」

「育休中は子育てに専念すべき」というのはもう古い考え。

最近は、育休中のすきま時間で副業をする「育休副業ママ」が増えています。

育休中に収入が減ってしまうことが不安な方にはよい動きに思えますが、

方法を間違えると育児給付金が減額になったり、最悪の場合は給付されなくなることも……。

この記事では育児給付金や社会保険料に影響しづらい副業の方法を解説します。

赤ちゃんのお世話をしながら在宅でできる「おうち副業」もご紹介しています。

お気に入りの副業を見つけるヒントになるので、まずはブックマークがおすすめです!

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

そもそも育休中に副業はできるの?

子どもをあやしながら仕事するママ

育休中に副業をしたいと考える「育休副業ママ」の中には、育休中に副業をしていいのかと疑問に思う方もきっと多いはず。

実は、法的には育休中の副業は禁止されていません。

とはいえ無制限に働けるわけではなく、いくつかの注意点があります。

特に重要なのは、育児休業給付金への影響です。

この給付金は「休業中であること」が支給条件のひとつ。

具体的には、就労日数や賃金額が一定を超えると給付金が減額されたり、最悪の場合は支給が停止されるおそれがあります。

そこでポイントになるのが、働き方を工夫すること。

育児のすきま時間を使って在宅でできる「おうち副業なら、短時間でも効率よく収入を得られます。

こもりん

「働きたい気持ち」と「給付金を受け取りたい気持ち」の両立を目指すことで、育休期間をより有意義に過ごせますよ!

育休中に副業しながら育児給付金を受け取る条件

子どもと遊んでいるママ

「育児給付金をもらいつつ副業をする」というと、なんだか矛盾しているように思えますが、実際は可能です。

ただし、育児休業給付金を受け取るためには一定の支給条件を満たしている必要があります。

この条件を理解しておけば、副業収入を得ながら安心して育児休業給付金を受け取れますよ。

こもりん

ここでは、副業をしながら育児給付金を受け取るための条件を「育休前」「育休中」のそれぞれでチェックしていきましょう!

育休前の条件

まず確認したいのが、育休前の受給資格。

育児休業給付金を受け取るには、次の条件をクリアしていることが必要です。

条件内容
育休後に退職予定がないこと育休終了後も雇用契約が継続していることが前提。退職予定がある場合は、給付金を受け取れないので注意しましょう。
雇用保険に加入していること働いている会社で雇用保険に入っていることが必須(パート・アルバイトも対象になる場合もある)。
雇用保険の加入期間育休開始前の2年間で、11日以上勤務した月が12ヶ月以上あることが条件。
育児休業給付金を受け取るための条件

これらの条件を満たしていれば、育休中に副業で収入を得ながら給付金を受け取ることが可能です。

こもりん

「副業」と「給付金」を両立させるために、育休前の働き方や雇用状況を再確認しておいてくださいね!

育休中の条件

育児休業給付金を受け取りながら副業をするには、育休中の就業日数賃金額に関する条件を守る必要があります。

これらの条件を満たすことで、安心して副業に取り組めますよ。

以下の表で条件を確認してみましょう。

条件内容
就業日数育休中に働けるのは1ヶ月につき10日(または80時間)以下。これを超えると給付金の支給対象外になる。
受け取る賃金額休業開始前の給与の8割を超えないこと。超えた場合は給付金の支給が停止されることがある。
副業をしながら育児給付金を受け取るための条件
こもりん

この条件をクリアした場合、具体的にどれくらいの給付金が受け取れるのかな……?

育児休業給付金の支給額は、休業開始前の給与を基準に計算されます。

計算方法と支給額の目安は、以下の表を参考にしてくださいね。

支給期間支給額の計算方法具体例(月収20万円の場合)
育休開始から6ヶ月まで休業開始前の賃金日額×支給日数×67%約134,000円/月(20万円 ×67%)
育休開始から7ヶ月目以降休業開始前の賃金日額×支給日数×50%約10万円/月(20万円×50%)
支給停止となる条件(例外)育休中の賃金が休業開始前の賃金の8割以上の場合副業収入が16万円(20万円の8割)を超える
育児休業給付金の計算方法と支給額目安

ちなみに、勤務先以外でアルバイトや副業をする場合は、賃金額に関する条件は問題になりません。

ただし、1ヶ月の就業日数が10日を超えると給付金が支給されなくなるため、スケジュール管理には注意を払う必要があります。

こもりん

「おうち副業」ですきま時間を活用しながら働くのが安心&効率的!

育休中に副業すると社会保険料はどうなる?

メモを取る女性の手

育休中の社会保険料の支払いについても、育休副業ママが気になることのひとつですよね。

育休中は、社会保険料が原則として免除されます。

免除になる期間は、育休開始月から終了日の翌日が含まれる月の前月までが対象です。

こもりん

育児に専念できる環境を整えるための制度で、副業をしていても一定の条件を守ればこの免除が継続されますよ!

社会保険料の免除が継続されるための主な条件は以下の2点です。

条件内容
育児休業給付金の支給条件を満たしていること副業が育児休業給付金の支給条件(就業日数や賃金額の制限)を超えない範囲でおこなわれている場合、免除が継続される。
勤務先が育児休業を認めていること勤務先が正式に育児休業を認めていれば、社会保険料免除の要件が満たされる。副業があっても認定には影響しない。
社会保険料の免除が継続されるための主な条件

つまり、育休中の副業が給付金や就業規則に違反しない範囲内であれば、社会保険料の免除はそのまま継続されるということです。

ただし、副業収入が一定額を超えると、健康保険や年金に新たに加入する必要が生じる場合もあります。

こもりん

こうしたリスクを避けるためにも、収入の調整がしやすい「おうち副業」を上手に活用したいですね!

育休中の副業で注意すべき3つのポイント

「条件もわかってきたし、さっそく副業スタート!」と意気込む方も多いと思いますが、

この状態で副業を始めるとたいてい失敗します。

こもりん

実は、育休副業ママには通常の副業以上に注意してほしいポイントがあるんです!

確定申告や住民税の申告、会社の就業規程の確認を怠って、思わぬトラブルに発展するケースも珍しくありません。

以下では、育休副業ママに注意してほしいポイントを3つ解説します。

育休副業ママに注意してほしいポイント

さっそくチェックしましょう!

確定申告が必要な条件

育休中でも、副業で得た所得が年間20万円を1円でも超える場合には所得税の確定申告が必要です。

これは国税庁のルールで明確に定められており、

「1か所から給与の支払いを受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得が20万円を超える場合」

に該当します。

ただし、副業の年間所得が20万円以下でも確定申告をした方がよい場合もあります。

ケース詳細
医療費控除を受ける場合妊娠や出産に伴う費用は医療費控除の対象になる可能性が高い。
確定申告をする際、副業所得が20万円以下でもすべての所得を申告する必要がある。
副業の報酬から源泉徴収がされている場合確定申告をおこなうことで、納めすぎた税金が還付される可能性がある。
税金の負担を軽減できるチャンス。
確定申告をした方がよいケース
こもりん

もし確定申告をしなかったらどうなるのかな?

最悪なパターンの例を以下にまとめました。

リスクの例内容
税務署からペナルティが科される未申告が発覚した場合、無申告加算税や延滞税が課される。
結果として、支払う税額が大幅に増えるおそれも。
副業が勤務先に発覚するおそれ住民税の申告がされないことで市町村から勤務先に通知が届き、副業が会社に知られるリスクがある。
信頼を失うリスク税金関連のトラブルが公的機関に記録されると、将来的な信用に悪影響を与えるおそれも。
確定申告をしなかった場合のリスク

「確定申告は面倒」と感じるかもしれませんが、正しく申告することでトラブルを防ぎ、還付を受けられるチャンスもうまれますよ。

こもりん

医療費控除を活用する場合や源泉徴収のある副業をおこなっている場合は、20万円以下の所得でも積極的に申告しましょう!

住民税の申告が必要な条件

副業で得た年間所得が20万円以下の場合、所得税の確定申告は不要とされています。

ただし、これがそのまま住民税にも適用されるわけではありません。

住民税には「20万円以下の所得は申告不要」という特別措置はないため、

1円でも利益を得ている場合には、住民登録をしている市区町村に住民税の申告をする必要があります。

この点を忘れると、思わぬトラブルに巻き込まれるおそれがあるため注意が必要です。

こもりん

住民税の申告をしないと、どんなリスクがあるんだろう……。

以下にまとめたので、必ずチェックしてくださいね!

リスクの例内容
副業が勤務先に発覚する市区町村が未申告の所得を把握した場合、勤務先を通じて住民税の天引き額が調整され、副業が会社に知られるリスクがある。
延滞金が発生する未申告期間に応じて延滞金が課される場合がある。これによって、本来の住民税額よりも多く支払う必要が出てくることも。
税務署から調査が入るおそれ繰り返し未申告が続くと、悪意があると見なされ税務署による調査が入るおそれがある。信頼を損なうリスクも……。
住民税を申告しなかった場合のリスク

住民税を申告する際のポイントは以下の2つです。

正しく申告して安心して副業を続けるために、ぜひおさえておいてくださいね。

ポイント詳細
「普通徴収」を選択する住民税の支払い方法は「特別徴収(給与から天引き)」と「普通徴収(自分で納付)」の2つ。
会社に知られたくない場合は、普通徴収を選択するのがおすすめ。
副業収入を正しく把握する副業の年間所得を正確に計算し、申告内容に間違いがないようにしましょう。
不備があると後で手続きが増え、余計な手間がかかることも。
住民税を申告する際のポイント

会社の就業規定で副業禁止されていないか

育休副業ママが特に注意すべきポイントが、会社の就業規定です。

会社によっては副業を禁止している場合や、許可が必要な場合があります。

これを確認せずに副業を始めると、想定外のトラブルに発展することも……。

こもりん

副業を始める前に、必ず会社の就業規定を確認してくださいね!

特に気をつけたいのが、住民税の申告や副業収入の処理によって会社に副業が発覚するケースです。

確定申告や住民税の申告をおこなうと住民税額が増えるため、会社がその変動に気づくことがあります。

このリスクを避けるためにおすすめなのが、確定申告の際に「普通徴収」を選択すること。

普通徴収では副業の住民税を自分で納付できるため、会社に副業が知られるリスクを軽減できますよ。

こもりん

もしうっかり規定を確認しないで副業を始めちゃったら、どうなるの……?

規定を確認せずに副業をすると、以下のような最悪な状況が考えられます。

リスクの例内容
会社からの信頼を失う規定違反が判明すると業務上の信頼が損なわれ、社内での評価が下がるおそれがある。
トラブルが拡大するおそれ住民税の通知が会社に届くなどして副業が知られると、会社との関係が悪化するだけでなく、副業自体が継続できなくなる場合も。
懲戒処分や解雇の対象となる就業規則に反して副業をしていることが発覚すると、懲戒処分を受けたり、最悪の場合は解雇されるリスクも……。
規定を確認せずに副業を始めた場合のリスク
こもりん

「おうち副業だからバレない!」と思わず、副業をスタートする前に就業規定を確認すると安心ですね!

育休中に育児給付金をもらいながらできる副業8選

「育児期間中でも、自分の力で収入を得たい!」と考える育休副業ママにとって、副業は魅力的な選択肢です。

特に、家にいながら取り組める「おうち副業」なら、赤ちゃんのお世話や家事の合間に無理なく働けますよ。

こもりん

初心者でも始めやすい仕事が多いため、副業デビューにぴったり!

ここでは、育休中でも育児給付金に影響しにくい副業を8つ厳選してご紹介します。

育休中でも育児給付金に影響しにくい副業

気になるものはさっそくチェックしてみてくださいね!

メルカリ販売

不要なものをフリマアプリで販売するだけで収入を得られる、初心者でもはじめやすいおうち副業です。

 初期費用がかからず、自分のペースで取り組めるのが大きな魅力。

育児給付金の条件を守りながら収益化しやすい点で、育休副業ママにおすすめですよ。

条件相性
勤務日数◎影響なし
メルカリ販売は「雇用」ではないため、勤務日数には含まれない。
稼働時間◎調整が簡単
育児中でも短時間で進められるため、負担が少なく給付金条件を満たしやすい。1日30分程度で取り組むことも可能。
収入◎コントロールしやすい
販売価格を自分で設定できるため、休業前給与の8割以下に抑えるなど調整が簡単。
育児給付金との相性チェック
おすすめポイント
  • 自宅にある不要品を販売するだけなので、すきま時間に無理なく取り組める。
  • 初心者でも簡単に始められるうえ、在庫リスクや固定費がない。
  • 収入額を自分でコントロールできるため、育児給付金の条件を守りやすい。
こもりん

販売利益が一定額を超えた場合には、確定申告や住民税の申告が必要になります。
時間や収入の調整がしやすいのがよいところです!

データ入力

パソコンさえあれば始められるシンプルな作業で、初心者にもおすすめのおうち副業です。

 データをフォーマットに入力するだけの仕事が多く、特別なスキルが不要なのがうれしいところ。

短時間で取り組みやすく、育児給付金の条件とも相性のよい副業といえます。

条件相性
勤務日数◎問題になりにくい
業務の依頼や契約内容によるが、フリーランスや在宅ワークなら勤務日数にカウントされる心配が少ない。
稼働時間◎調整が簡単
自分のペースで作業できるため、育児中でも短時間で進めやすい。赤ちゃんが寝ている1〜2時間のすきま時間を活用できる。
収入◯コントロールしやすいが、低単価であることが多い
作業量に応じた報酬が得られるため、収入をおさえたい場合でも調整可能。
育児給付金との相性チェック
おすすめポイント
  • 特別なスキルが不要で、初心者でも取り組みやすい。
  • 納期に合わせて自由にスケジュールを調整できるため、育児との両立がしやすい。
  • パソコンがあればすぐに始められ、案件探しも比較的簡単。
こもりん

時間と収入のコントロールはしやすい一方、単価が低めの案件が多いので、モチベーション管理も大切。

作業効率を意識して取り組みましょう!

ポイ活

買い物やアンケート回答などでポイントを貯めて収入に変える、手軽さが魅力のおうち副業です。 

初期費用がかからず、すきま時間にスマホひとつでできるため、育休副業ママの中でも人気の副業。

勤務日数や収入を気にせず取り組めるのがメリットです。

条件相性
勤務日数◎影響なし
ポイ活は「雇用」ではなく自由な活動のため、勤務日数に関係なく育児給付金の条件に影響しない。
稼働時間◎短時間で可能
すきま時間を活用して少しずつポイントを貯めることができるため、育児と両立しやすい。1日数分からでも活動できる。
収入◯コントロールしやすいが、なかなか貯まらない
ポイントは少額ずつ貯まる仕組みが多く、収入額をコントロールしやすい。育児給付金に影響しない範囲で取り組みやすい。
育児給付金との相性チェック
おすすめポイント
  • アプリやサイトを使うだけなので、特別なスキルが不要。
  • 隙間時間で手軽に始められるうえ、ノーリスクで収益を得られる。
  • 赤ちゃんの月齢が低い、体調が悪いなど外出が難しい期間でも、自宅で進められる。
こもりん

ポイントを貯めるスピードが遅く感じる場合があるので、他の副業と組み合わせて進めると効果的。

コツコツ取り組めるので、ちょっとしたお小遣いを手に入れられますよ。

アフィリエイト

ブログやSNSを使って商品やサービスを紹介し、その成果に応じて報酬を得られる副業です。

初期準備や仕組みを理解するのに少し時間が必要ですが、育児中のすきま時間でコツコツと取り組めるのが魅力。

特に育休副業ママには、利用者数が多いInstagramを使ったアフィリエイトがおすすめです。

条件相性
勤務日数◎影響なし
アフィリエイトは「成果報酬型」の副業で雇用形態に関係なく自由に活動できるため、勤務日数の制限に影響しない。
稼働時間◯初期設定では調整が必要
初期の投稿やプロフィール設定に少し時間がかかるものの、一度アカウントを整備すれば、育児中でも隙間時間に投稿や分析を進められる。
収入◎コントロールしやすい
成果報酬のため報酬額を自分でコントロールしやすい。育児給付金の範囲内で調整が可能。
育児給付金との相性チェック
おすすめポイント
  • 育児や生活の経験をもとに役立つ情報を発信できるため、共感を得やすい。
  • 初期コストが少なく、仕組みを作れば長期的に収益が期待できる。
  • 報酬額を調整しやすいため、育児給付金の条件を守りながら活動可能。
こもりん

成果が出るまでに時間がかかることが多いため、焦らずコツコツ取り組むことが必要です。

アカウントのコンセプトにあった商品を選び、フォロワーの信頼を損なわないようにしましょう。

SNS運用代行

企業や個人に代わってSNSアカウントを運用し、投稿やフォロワーの管理などをサポートする副業です。

特にInstagramの運用代行のニーズが高く、 Instagramの運用経験があればスキルを活かして働けます。

育児の合間に自分のペースで作業できるため、育児給付金の条件とも相性が良いのが特徴です。

条件相性
勤務日数◎影響なし
在宅での委託業務が中心のため、勤務日数にカウントされる心配が少なく、育児給付金の条件に影響しにくい。
稼働時間◎調整が簡単
作業時間を調整しやすく、育児のすきま時間で投稿作成やフォロワー対応が可能。
収入◎コントロールしやすいが、稼ぎすぎに注意
クライアントとの契約内容によるが、報酬額を調整すれば育児給付金の条件内に収めることが容易。
育児給付金との相性チェック
おすすめポイント
  • 日頃からInstagramを使っている経験を活かし、仕事にできる。
  • 投稿スケジュールや分析作業など、時間の融通が利くタスクが多い。
  • 初期費用がかからず在宅で完結できるため、育児との両立がしやすい。

企業でもSNS運用の需要が高まっているので、転職にもプラスのアピールになるスキルです。

クラウドソーシングサイトを使えば比較的仕事を見つけやすいのもポイント。 

まずは投稿作成やDMへの返信業務など、取り組みやすいものからはじめてみてくださいね。

こもりん

マーケティングの基本を学べば、クライアントのニーズに応じた提案力もアップしますよ!

オンライン秘書

企業や個人のサポート業務をオンラインでおこなう副業です。

 スケジュール管理、メール対応、リサーチ業務など、リモートで対応できるタスクが中心。
事務作業の経験がある方やコミュニケーションが得意な方にぴったりで、育児中のすきま時間を有効活用しやすい副業ですよ。

条件相性
勤務日数◎影響なし
ほとんどの場合はフリーランス契約になるため勤務日数に含まれず、育児給付金の条件に影響しにくい。
稼働時間◎調整が簡単
クライアントに合わせた柔軟なスケジュールが組めるため、育児の合間に作業を進めやすい。1日1~2時間程度でも対応可能。
収入◎コントロールしやすい
契約内容により収入を調整しやすく、育児給付金の条件を超えない範囲で働ける。
育児給付金との相性チェック
おすすめポイント
  • 在宅で対応可能な事務業務が中心で、育児中に空いた時間に無理なく取り組める。
  • スケジュール管理や事務作業など、過去の経験を活かせる仕事が多い。
  • クライアントとの連携を通じて、リモートワークスキルが身に付く。

企業の外注化の流れや起業する人が増えているため、Web関連の作業ができるオンライン秘書への需要は高まっています。

仕事探しには、クラウドソーシングサービスの使用がおすすめ。

「オンライン秘書」のほかにも「事務代行」「リモート秘書」「オンラインアシスタント」などのワードで検索してみましょう。

資料作成やバナー作成など、簡単に取り組める仕事からスタートするとよいですね。

こもりん

クライアントとスムーズにやりとりをするためにも、メールやチャットへの即レスを心がけると安心です!

Webライター

インターネット上の記事やコンテンツを執筆する仕事で、育休中でも始めやすい副業です。

育児や生活の経験を活かした記事が求められることも多く、初心者でも挑戦しやすい点が魅力的。

在宅で完結できるため、育休副業ママにとって理想的な働き方のひとつです。

条件相性
勤務日数◎影響なし
フリーランス契約が一般的。勤務日数に含まれる心配が少ないため、育児給付金の条件に影響しづらい。
稼働時間◎調整が簡単
作業時間を自由に調整できるため、育児中でも1〜2時間の隙間時間で執筆可能。納期に合わせた柔軟な働き方ができる。
収入◎コントロールしやすい
記事単価や作業量に応じて収入を調整しやすく、育児給付金の条件を超えない範囲で働ける。
育児給付金との相性チェック
おすすめポイント
  • 執筆するジャンルやテーマを選べるため、自分の興味や経験を活かしやすい。
  • 初期費用がかからず、パソコン1台でスタート可能。
  • Webスキルの基礎となるライティング力が身に付くため、将来的なスキルアップにもつながる。

報酬は文字単価や記事単価である場合がほとんどで、最初は単価が低い案件も多くあります。

継続的にスキルを磨いて単価アップを目指しましょう。

納期が決められているのでスケジュール管理の徹底も大事なポイントです。

こもりん

文章を書くのが好きな育休副業ママにとって、Webライターは理想的な副業。

育児中でも無理なく取り組みやすく、スキルを活かしながら収入を得られる魅力がありますよ!

Webデザイナー

ホームページやバナーなどのデザインを作成するクリエイティブな仕事です。 

デザインスキルを活かせるのはもちろん、オンラインでのスキル学習を活用して未経験から始めることも可能。

育休中の時間を使ってスキルアップしながら収入を得られるため、育休副業ママにおすすめです。

条件相性
勤務日数◎影響なしクライアントとのフリーランス契約が多く、勤務日数にカウントされにくいため、育児給付金の条件に影響しない。
稼働時間◎調整が簡単案件ごとにスケジュールが調整できるため、育児中でもすきま時間で作業可能。
収入◎コントロールしやすい案件ごとに報酬が設定されるので収入を調整しやすく、育児給付金の条件を超えない範囲で働ける。
育児給付金との相性チェック
おすすめポイント
  • デザインスキルがあれば、在宅でクリエイティブな仕事に取り組める。
  • スキルを学べば、未経験からでも挑戦可能。
  • 育休中にスキルアップしておけば、将来的に高単価の案件に挑戦できる可能性が広がる。

最初は低単価の案件が多いため、スキルや実績を積むことが必要。

バナーや名刺、チラシの作成、Instagram投稿のクリエイティブ作成などの小さな案件からスタートするのがおすすめです。

こもりん

Webデザイナーは、育休中でもスキルを磨きながら収入を得られる副業です。

納期の管理に注意しながら、コツコツ実績を積み重ねましょう!

デザインやライティング、オンライン秘書などのWebスキルへの需要は、年々高まっています。

「育休中にWebスキルを本気で磨きたい」

「いつかおうち副業を本業にしたい」

と考えている育休副業ママは、公式LINEから特典をお受け取りくださいね!

\無料特別講座はこちらから/
>「リモラボ」公式LINEに登録する

育休中の副業と育児を両立する3つのコツ

こもりん

ここまでで、育休中にどんな副業をしようかとワクワクしてきましたよね!

しかし、赤ちゃんがうまれると生活リズムがガラッと変わるため、思い通りにはいかないのが現実です。

頻回の授乳や細切れ睡眠などは想像以上にハードで、「こんな生活じゃ副業なんて無理……」と断念してしまうママも多いもの。

そこで、育児と副業を両立するコツを3つお伝えします。

育児と副業を両立するコツ

充実した育休副業ライフを送るために、ひとつずつチェックしていきましょう!

時間管理の徹底

育児と副業を両立するには、徹底した時間管理が欠かせません。

まずはスケジュールを立て、育児や副業の優先順位を決めましょう。

「どの時間帯に何をするか」を明確にしておくと効率よく動けるだけでなく、イレギュラーな予定変更にも対応しやすくなりますよ。

1日のタスクをリスト化するのもおすすめ!

タスクを消化するごとに達成感を得ながら、計画的に進められますよ。

子どもの睡眠時間や一時的に家族や保育サービスに預けられる時間を最大限に活用することも副業成功のポイントです。

お昼寝中の1~2時間を副業にあてるなど、短時間でも集中できる環境を作りましょう。

副業を選ぶ際は、柔軟な働き方のできる仕事を選ぶことも重要。

「納期が厳しくない」「短時間で進められる」といった条件を満たす副業なら、育児や家庭の都合に合わせて調整しやすくなります。

こもりん

計画的な時間管理と柔軟な働き方を組み合わせれば、育児と副業の両立は無理なく実現可能です!

自分の体調管理に気を付ける

育児と副業を両立するためには、自分の体調を第一に考えることも大切です。

育休中は育児の疲れがたまりやすいため、睡眠時間を十分に確保できるとよいですね。

夜間の授乳やお世話で睡眠が不足しがちですが、短い時間でも休めれば体力回復できますよ。

疲れをため込まず、無理のないペースで取り組むことが重要。

思い切って赤ちゃんといっしょにお昼寝するのもおすすめです!

意外なところでは、適度な運動やストレス発散の時間を持つことも大切なポイントです。

たとえば、軽いストレッチや散歩は気分転換にぴったり。

1日にちょっとでも自分のための時間を確保することで、心身のリフレッシュにつながりますよ。

さらに、「今日は無理せず休む」といった柔軟な姿勢をもつことも大事。

気持ちのよい育休副業ライフを送るためにも、体調を優先した無理のないペースを心がけましょう。

こもりん

自分自身を大切にすることが、育児と副業の成功につながりますよ!

長期的なキャリアを見据えて取り組む

育休中の副業は、単なる収入源としてだけでなく将来のキャリアを築くための第1歩と考えることが大切です。

自分がどんなキャリアを描きたいのかをイメージし、その目標につながる分野やスキルを磨ける仕事を選ぶのがおすすめ。

WebライターやSNS運用代行などは、育児中の経験を活かしつつ将来の仕事につながりやすい副業です。

副業は、新しいスキルや知識を習得するチャンス。

実践やオンライン講座で学んだスキルは、将来のキャリアアップや転職時の武器になります。

こもりん

育休中の時間を活用して、自分の強みを増やすことを意識してみましょう!

副業をきっかけにネットワークを広げることもおすすめです。

クライアントや同じように育休副業ママとして働く仲間とのつながりが、新たなチャンスや仕事を生むことも少なくありません。

育休中だからこそできる柔軟な働き方を活かし、将来を見据えた行動を心がけてみてくださいね。

まとめ

今回は、育児給付金に影響しづらい副業についてご紹介しました。

育休中の副業は法律で禁止されていないので、育児の合間をぬって取り組むことが可能です。

ただし、就労日数や賃金額が一定を超えると育児給付金がもらえなくなってしまうことも。

ほかにも、社会保険料の免除が打ち切られたり、税金の支払い額が増えるなどのトラブルが生じるおそれもあります。

育休副業ママが安心して副業をするための条件
  • 育休前の条件
  • 育休中の条件
  • 社会保険料の免除が継続されるための条件
  • 確定申告が必要な条件
  • 住民税の申告が必要な条件

副業をはじめる前に、これらの条件を必ず確認しておきましょう。

さらに、会社によっては副業を禁止している場合もあるので、就業規則を確認することも大切です。

育休中は、これからの働き方について考える時間があります。

将来のキャリアやスキルアップを考えて、自分にあった副業を見つけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょう。

それは、以下の4つの要素が深く深く関係していました。

  • どこでも学べる動画学習プログラム
  • 学んだことを実践する課題&企業実習プログラム
  • 専門コーチの壁打ちプログラム
  • 企業研修でも使っている個別ワークシート

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『無料オンライン勉強会』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は4,000名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.3万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents