【2025年最新】インスタのストーリーズの作り方完全攻略ガイド

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタのストーリーズって普通の投稿となにが違うの?」
「おしゃれなストーリーズの作り方がわからない……」
「フォロワーに見てもらいやすいストーリーズの特徴を知りたい」

ストーリーズはインスタの中でも気軽にできる投稿で、フォロワーとの距離をグッと縮められるのが特徴です。

この記事では、ストーリーズの基本的な機能や使う目的、リールハイライトとの違いを解説するほか、ストーリーズの投稿手順もわかりやすくお伝えします。

こもりん

最後まで読めば、ストーリーズの使いどころがハッキリわかり、投稿の幅を広げてフォロワーとの交流を深められますよ。

小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタのストーリーズとは?

これからストーリーズを投稿していきたい方に向けて、ストーリーズの基本的な機能やリール・ハイライトとの違いをお伝えします。

この章で解説すること
  • ストーリーズってなに?
  • ストーリーズとリールの違い 
  • ストーリーズとハイライトの違い

それぞれの使い分けを理解し、基本をおさえましょう。

ストーリーズってなに?

ストーリーズの最大の特徴は、投稿してから24時間で自動的に消えること。フィード投稿は1度投稿したらプロフィールにずっと残りますが、ストーリーズは1日経つと自動的に消える仕組みになっています。

この特性があるからこそ、フィード投稿よりも気軽に投稿できるんです。フィード投稿ほど作り込まなくてよいので、その場で撮った写真や動画をサッと投稿できます。

24時間で消えてしまうストーリーズですが、残したい投稿は「ハイライト」機能を使ってプロフィールページに保存できます。たとえば旅行の思い出やお気に入りのコーデなど、カテゴリー分けして整理することも可能です。

「ストーリー」と呼ばれることもありますが、正式名称は「ストーリーズ」です。覚えておきましょう。

ストーリーズとリールの違い

リールは最大180秒の動画を投稿できる機能で、フォロワー以外の人にも広く届くのが特徴です。発見タブやリール専用タブ、ホーム画面のおすすめにも表示されるので、新しいフォロワーを獲得したい時に効果的。

一方ストーリーズは、24時間で消える仕組みを活かして、日常の気軽な投稿やフォロワーとの交流に使われることが多いです。アンケートや質問箱などのコミュニケーション機能も充実していて、フォロワーとの距離を縮めるのに最適な機能です。

ストーリーズとリールの違いは以下の表で確認してください。

ストーリーズリール
表示時間24時間で自動消去削除するまで永続的に残る
動画の長さ最大60秒最大180秒
主な閲覧者フォロワー中心フォロワー以外にも広く拡散
表示場所ホーム画面上部のアイコンホーム画面
リールタブ
発見タブ
使用目的日常の共有
フォロワーとの交流
拡散や認知度向上
新規フォロワー獲得
足跡機能誰が見たか確認できる確認できない
コミュニケーション機能アンケート
質問箱
クイズなど豊富
コメント欄のみ
保存方法ハイライト機能で保存自動的にプロフィールに保存

それぞれの伸ばし方のコツや具体的な活用例は、以下の記事で詳しく解説しています。

こもりん

簡単にいうと、ストーリーズは「フォロワーとの交流」、リールは「新しいフォロワーへの発信」ということです。

ストーリーズとハイライトの違い

ハイライトは、お気に入りのストーリーズをプロフィールに保存する機能。ストーリーズは24時間で消えますが、ハイライトにすれば、削除するまでずっとプロフィール画面に表示されます。

簡単にいうと、ハイライトは「ストーリーズの保存版」みたいなもの。

もうひとつの大きな違いは、カスタマイズ性です。ハイライトはカバー画像やタイトルを自由に設定できるので、テーマごとに分類して見やすく整理できます。カテゴリー別にまとめることで、プロフィールに訪れた人が知りたい情報にすぐアクセスできます。

ストーリーズとリールの違いは以下の表で確認してください。

ストーリーズハイライト
表示期間24時間で自動消去削除するまで永続的に表示
表示場所ホーム画面上部のアイコンプロフィール画面
(自己紹介文の下)
主な用途リアルタイムな情報共有重要な情報の長期保存・整理
編集機能投稿後の編集は不可いつでも追加・削除・並び替え可能
カスタマイズ特になしカバー画像・タイトルを自由に設定
閲覧者主にフォロワープロフィール訪問者全員
整理機能なしテーマごとにカテゴリー分け可能
作成タイミング投稿時のみ過去のストーリーズからいつでも作成可能

ハイライトを活用していきたい方は、以下の記事もチェックしてください。

インスタのストーリーズを使うメリット

ストーリーズには、フィード投稿やリールにはない特徴があります。ここでは、ストーリーズを使うことで得られる3つの大きなメリットを解説します。

この章で解説すること
  • 24時間で消える手軽さ
  • フォロワー限定に情報発信できる
  • ハイライトに投稿をまとめられる
こもりん

使い方次第でインスタ投稿がもっと楽しくなりますよ。

24時間で消える手軽さ

ストーリーズの最大の魅力は、24時間で自動的に消えることによる投稿の手軽さです。

フィード投稿やリールは、プロフィールにずっと残るので「完璧に仕上げなきゃ」とプレッシャーになることも。

ストーリーズであれば、写真がちょっとブレていても、文章が完璧でなくても消えるものなので細かい部分まで気にする必要はありません。この「失敗してもいい」という心理的ハードルの低さが、投稿頻度を上げるきっかけになります。

実際、多くのインスタユーザーがフィード投稿は月に数回でも、ストーリーズは頻繁に投稿しています。完璧を求めなくていいからこそリアルタイムのできごとや感情をそのまま共有でき、フォロワーとの距離を縮め、親近感がうまれるきっかけになるんです。

フォロワー限定に情報発信できる

ストーリーズは基本的にフォロワーだけに届く仕組みのため、特別感のある発信ができます。フィード投稿やリールと違って、おすすめや検索結果には表示されないため、既存のフォロワーとの関係を深めるのに最適な機能。

こもりん

この「フォロワー限定」という特性を活かせば、濃いファンに向けた発信ができますよ。

さらに親しい友だち機能を使えば、フォロワーの中から選んだ人だけにストーリーズを公開することも可能です。プライベートな内容や、特定のグループだけに伝えたい情報があるときに便利。

ストーリーズは、フィード投稿とは違った戦略が取れるのが大きなメリット。アンケートで意見を聞いたり質問に答えたりと、双方向のコミュニケーションも取りやすいです。

ハイライトに投稿をまとめられる

ストーリーズは24時間で消えてしまいますが、残したいものはハイライトとして保存できるのも大きなメリットです。プロフィール画面の目立つ位置に表示されるので、訪問者に見てもらいたい情報を整理して伝えるのに最適。

ハイライトの便利な点は、ジャンル分けして整理できること。たとえば「商品紹介」「お客様の声」「イベント」「Q&A」など、カテゴリーごとにまとめることで、情報をわかりやすく見せられます。

また、ハイライトのカバー画像やタイトルも自由にカスタマイズできるので、プロフィール全体の統一感を演出することも可能です。

具体的なハイライトの作り方は以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

インスタのストーリーズ投稿の作り方6ステップ

ストーリーズの投稿は、実は基本的な流れを覚えてしまえばとても簡単。

ここでは初心者の方でも迷わずストーリーズを投稿できるよう、画像・動画の準備から公開まで、6つのステップで詳しく解説します。

ストーリーズの詳しい機能を知りたい方は以下の記事もあわせてチェックしてください。

STEP1:画像・動画を準備する

まずは投稿に使う画像や動画を準備しましょう。事前に撮影してカメラロールに保存するか、ストーリーズ作成画面で直接撮影することもできます。

ストーリーズで使える画像・動画には以下の条件があります。

条件・仕様
画像の推奨サイズ1,080px×1,920px(縦長9:16)
動画の長さ最大60秒(60秒以上は投稿が分割される)
対応ファイル形式JPEG、PNG、MP4、MOVなど
ファイルサイズ4GB
投稿可能枚数1回の投稿で最大10枚まで

インスタの作成画面でも基本的な加工はできますが、外部アプリを使うとより見た目にこだわったストーリーズが作れます。

おすすめの加工アプリは以下の5つです。

Canva(キャンバ):豊富なテンプレートとデザイン素材が魅力。ストーリーズ専用のテンプレートも多数用意されており、文字入れやスタンプ追加も簡単。

Promeo(プロメオ):スマホで操作することを考えてつくられているため、初心者でも直感的に使える。

Mojo(モジョ):動きのあるアニメーションテンプレートが充実。静止画も動画のような演出で目を引くストーリーズが作れる。

Unfold(アンフォールド):コラージュ加工が簡単にできるテンプレートが豊富。写真を当てはめるだけでコラージュがつくれる。

Instories(インストーリーズ):インスタのストーリーズ加工に特化したアプリ。写真や動画をはめ込むだけで、おしゃれなデザインがつくれる。

無料で使える人気の加工アプリには、おしゃれなテンプレートやフィルター、文字装飾などが豊富に用意されています。センスに自信がない方でも簡単にプロ級の仕上がりになりますよ。

写真や動画加工に使えるアプリは、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてくださいね。

STEP2:ストーリーズ作成画面を開く

インスタアプリからストーリーズの作成画面を開く方法は、3つあります。それぞれの手順を見ていきましょう。

方法1:プロフィールアイコンから開く

自分のプロフィールアイコン下の「+」マークをタップ。


方法2:プロフィール画面から

プロフィール画面右上の「+」をタップし、メニューから「ストーリーズ」を選択。


方法3:ホーム画面を右スワイプ

ホーム画面を開き、右に向かってスワイプ。カメラが起動してストーリーズ作成画面に切り替わる。

こもりん

撮影しやすい方法を選んでみてくださいね。

【ストーリーズの下書き保存】
作成途中で「今すぐ投稿したくないけれど、後で続きから作りたい」というときは、下書き保存が便利。作成画面左上の×ボタンをタップした後、表示されるメニューから「下書き」を選択します。保存した下書きは、ストーリーズ作成画面の「下書きタブ」から開けますよ。

詳しくは以下の記事で解説しています。

STEP3:使う画像・動画を選ぶ

作成画面を開いたら、投稿に使う素材を選びましょう。カメラロールから選ぶ方法と、その場で撮影する方法があります。手順は以下の通りです。

カメラロールから選ぶ方法

STEP2のストーリーズ作成画面を開いた後、カメラロールが表示されるので、使いたい画像・動画を選択。複数選択したい場合は、右上のアイコンをタップ。

複数選択すると、1回の操作で連続したストーリーズを作成できます。

動画を選ぶ場合の注意点として、ひとつのストーリーズは最大60秒まで。60秒を超える動画を選択すると、自動的に60秒ごとに分割されて複数のストーリーズになります。

次に、ストーリーズ作成画面から直接写真や動画を撮影する場合のやり方はこちら。

直接写真・動画撮影する手順
STEP
作成画面で「カメラ」を選択
STEP
中央の撮影ボタンをタップ(写真)または長押し(動画)
こもりん

撮影してすぐストーリーズが作れるのは便利!

【エフェクトの使い方】
エフェクトとは、キラキラやハートの装飾、動物の耳などを撮影画面に表示させ加工を加えるもの。直接撮影するときにエフェクトを使うと、より楽しいストーリーズが作れますよ。
画面下部の録画ボタンを左右にスワイプすると、エフェクトを選べます。自分好みにアレンジしてみてくださいね。

STEP4:フィルターを選ぶ

画像や動画を選んだら、フィルターをかけて雰囲気を統一したり、好みのテイストに変更できたりします。フィルターは全体の印象をガラッと変えられるので、加工が苦手な人でも簡単におしゃれなストーリーズが作れますよ。

フィルターの使い方を見ていきましょう。

フィルターの使い方
STEP
画像・動画を選択
STEP
画面全体を左右にスワイプして好きなフィルターを選択

ちなみにストーリーズで使いやすい定番フィルターはこちら。

Los Angeles:色が強調され、明るい雰囲気に
Soft light:自然な明るさが出る
Gritty:モノクロ写真にしたいとき

フィルターをかけることで、おしゃれな雰囲気に。複数の写真を投稿するときに同じフィルターを使うと統一感を出せますよ。

STEP5:加工機能で編集する

編集画面右上に出てくる加工機能を使って文字やイラストを入れることもできます。

こもりん

アレンジ次第でおしゃれなストーリーズに!

さらにアンケートや質問箱を使えば、フォロワーとコミュニケーションにも発展していきますよ。

主な加工機能はこちらです。

アイコンできること
Aa文字入力
スタンプ位置情報
メンション
アンケート
質問箱 などを追加
落書き手書き文字やイラストを追加
音符BGMを追加
エフェクトキラキラやフレームなどの装飾を追加

特に人気なのは、アンケートや質問箱などのスタンプ。気軽にフォロワーに質問でき、交流が深まるので積極的に使いましょう。ほかにも、アニメーション機能を使って文字に動きをつけると目を引きやすくなりますよ。

加工のアイデアをもっと知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

STEP6:ストーリーズを公開する

加工が完了したら、いよいよストーリーズを公開。公開前に設定したいのが「公開範囲」です。全員に見せるのか、特定の人だけに見せるのか、目的に合わせて選択できます。

画面下部に表示される選択肢から、公開範囲を選びます。

  • ストーリーズ:すべてのフォロワーに公開(デフォルト)
  • 親しい友だち:事前に設定した「親しい友だち」リストの人だけに公開
  • 非表示:特定の人には表示しない設定

「親しい友だち」機能は、プライベートな内容や限定情報を共有したいときに便利です。その設定でストーリーズを公開すると、通常の虹色の枠ではなく緑色で表示されます。

公開の流れは次の通りです。

ストーリーズを公開する方法
STEP
編集が終了したら、画面右下の「→」をタップ
STEP
公開範囲を選択し、画面下部の「シェア」をタップ
こもりん

公開範囲を使い分ければ、フォロワーとの関係性に合わせた投稿ができますよ。

【予約投稿する方法】
毎日決まった時間に投稿したい場合や投稿忘れを防ぎたいときは、予約投稿を使うと便利。Meta社公式無料ツールのMeta Business Suite(MBS)を使えば、「週末にまとめて3本分をセット」することも可能に。インスタのアカウントタイプを「プロアカウント」に切り替えると、MBSを使用できますよ。

インスタのストーリーズを削除する方法

ストーリーズを投稿した後に「やっぱり削除したい」と思うこともありますよね。実は、ストーリーズはいつでも簡単に削除できて、24時間以内なら復活させることも可能です。

その方法を見ていきましょう。

ストーリーズの削除方法
STEP
「ストーリーズを削除」を選択
STEP
削除したいストーリーズを開き、画面右下の「その他(…)」をタップ
STEP
「削除」を選択

削除したストーリーズはすぐに非表示になりますが、実は完全に消えたわけではありません。「アーカイブ」という場所に保存され、さらに「最近削除済み」フォルダに30日間保存されます。

こもりん

間違えて削除してしまった場合も安心です。

削除から30日以内なら、アクティビティから以下の方法で復元できます。

ストーリーズの復元手順
STEP
設定画面から「アクティビティ」を開く

ホーム右上の三本線から設定画面を開き、「設定とアクティビティ」の「アクティビティ」をタップします。

STEP
「最近削除済み」をタップ
STEP
復元する画像を選択
STEP
「その他」をタップ
STEP
「復元する」をタップすれば再度投稿される

削除や復元の詳しい手順、トラブル対処法については以下の記事で紹介しています。

インスタのストーリーズの質を高めるポイント

基本的な作り方をマスターしたら、次はワンランク上の投稿を目指しましょう。

ここでは、フォロワーの目を引くストーリーズを作るための7つのポイントを紹介します。

この章で解説すること
  • 動画編集で加工する
  • レイアウトを工夫する
  • テンプレートを使う
  • 投稿の背景を工夫する
  • フォントを工夫する
  • 音楽を工夫する 
  • リンクの貼り方を工夫する
こもりん

ストーリーズをもっと多くの人に見てもらえるようになりますよ!

動画編集で加工する

動画を使ったストーリーズは、静止画よりも視聴者の注目を集めやすく、最後まで見てもらいやすくなります。ただし、60秒まで掲載可能な動画でも、ダラダラと長い映像は逆に離脱の原因になってしまうことも……。

飽きさせない動画作りのコツは、メリハリをつけること。たとえば、料理動画なら材料を切るシーンは早送り、完成品は通常速度でじっくり見せるなど、緩急をつけると効果的です。インスタの公式アプリでも基本的な編集はできますが、カット編集や速度調整などの細かい編集をしたい場合は外部アプリがおすすめ

特にCanvaは、ストーリーズ用のテンプレートが豊富で、初心者でも簡単に動画が作れます。

詳しい動画編集は以下の記事で解説しています。

レイアウトを工夫する

複数の写真をストーリーズに載せたいときは、インスタ公式の「レイアウト」機能が便利。2〜6枚の写真を決まった枠にあてはめるだけで、見やすくきれいな配置が完成します。

ストーリーズ作成画面で「レイアウト」を選択し、好きな分割パターンを選び、それぞれの枠に写真を入れていくだけ。ただし使えるのは静止画のみで、動画は配置できません。

もっと自由度の高いレイアウトを作りたい場合や動画も含めたい場合は、Canvaのような外部アプリを使うのがおすすめ。テンプレートの利用について次の項目で詳しく紹介しますので確認してください。

詳しいレイアウトの作り方は以下の記事も参考にしてくださいね。

テンプレートを使う

レイアウト機能より自由度の高いストーリーズを作りたいなら、テンプレートの活用がおすすめ。Canvaなどのアプリには、インスタ専用のおしゃれなテンプレートが豊富に用意されています。

テンプレートの最大のメリットは、プロのデザインに自分の画像や動画を入れるだけで、センスのいいストーリーズが作れること。動画も自由に配置できるので、レイアウト機能では実現できない動きのある投稿も可能になります。

こもりん

さらに、テンプレートをベースに自分好みにカスタマイズすれば、アカウント全体の世界観も統一できますよ。

詳しくは以下の記事をチェックしてください。

投稿の背景を工夫する

メインの写真や動画だけでなく、背景の色や素材を工夫するだけで、同じ写真でも印象が大きく変わります。

背景を変える基本的な方法は、インスタの「落書き」機能を使う方法。画面を長押しして全体を塗りつぶしたら、上から写真スタンプで画像を配置します。もっとおしゃれに仕上げたいなら、グラデーション背景や半透明の塗りつぶし、消しゴム機能を使った切り抜きなどを使うのも手。

Canvaなどの外部アプリを使えば、オリジナルの背景素材も作れます。テーマカラーの背景を作ってカメラロールに保存すれば、いつでも統一感のある投稿ができて便利です。

詳しい背景の加工方法は、以下の記事で解説しています。  

フォントを工夫する

写真や動画に合わせてフォントを変えるだけで、ストーリーズの印象が一気におしゃれになります。実は、インスタアプリ内だけでも15種類ものフォントが用意されているんです。

たとえば投稿の内容に合わせてフォントを使い分けることで、メッセージがより効果的に伝わりますよ。

こもりん

さらに、フォントに加工機能を組み合わせれば表現の幅が広がります。

Canvaなどの外部アプリを使えば、さらに豊富なフォントや装飾が使えます。プロがデザインしたテンプレートも用意されているので、センスに自信がなくても大丈夫です。

インスタアプリで使える全てのフォントを以下の記事で具体例も含めて紹介しているので、チェックしてください。

音楽を工夫する

静止画や動画だけでなく、BGMを追加すれば、ストーリーズの印象が大きく変わります。音楽には感情を動かす力があるので、視覚だけでなく聴覚からも雰囲気や気持ちを伝えられるんです。

楽しい旅行ならアップテンポな曲、落ち着いたカフェならジャズなど、シーンに合わせた選曲で投稿に合った世界観を作れます。

特に効果的なのが、トレンドの曲や話題の楽曲を使うこと。人気の曲は多くの人が知っているので注目されやすいです。

音楽の使い方ひとつで、日常の写真も特別な投稿に変わります。詳しい音楽の付け方や演出アイデアは、以下の記事で紹介しています。

リンクの貼り方を工夫する

ストーリーズから外部サイトへ誘導したいときは、リンクスタンプ機能が便利です。この機能を使えば、フォロワーをブログや商品ページ、公式LINEなどへ直接誘導できます。

スタンプの色やサイズ、配置も自由に調整できるので、ストーリーズのデザインに合わせて目立たせることができますよ。

こもりん

ただし、ただリンクを貼るだけではクリックされません。

「リンク先でなにが得られるか」を明確に伝えましょう。

クリック率を上げるコツは、リンクを貼る前にフォロワーにとってのメリットを示すこと。問題提起→解決策の提案→詳細はリンク先で、という流れを作ると自然に誘導できます。

クリック率を上げる具体的なテクニックは、以下の記事で解説しています。

インスタのストーリーズで作成すべきネタ18選

ストーリーズのネタに悩んだら、効果的な「型」をおさえましょう。多くの人気アカウントが使っている定番の型があり、これらを自分のアカウントに合わせてアレンジすれば、フォロワーとの交流が自然に生まれます。

基本の投稿内容は5つ。親近感を演出し、フォロワーとの距離を縮める効果があります。

  • 季節イベントに合わせた「時節投稿」
  • 朝晩の「あいさつ投稿」
  • 自分の人間性を出す投稿
  • かわいいキャラクターを使った投稿
  • 話題のニュースを取り上げる「トレンドワード投稿」

おすすめの投稿のアイデアは全部で18種類。たとえば「リポスト型」では投稿告知やアンケートで興味を引き、「参加型」ではクイズや質問募集でフォロワーを巻き込みます。

こもりん

これらを組み合わせれば、ネタ切れの心配もなくなりますよ。

詳しくは以下の記事で解説しています。

インスタのストーリーズでエンゲージメントを伸ばす施策

ストーリーズでフォロワーとの関係を深めたいなら、双方向のコミュニケーションを作ることが重要です。

ここでは、フォロワーからのエンゲージメント(反応)を引き出すのに効果的な5つの方法を紹介します。

この章で解説すること
  • アンケートを使った施策
  • 質問機能を使った施策
  • いいねを増やす施策
  • コメントを増やす施策
  • 再生時間を増やす施策
こもりん

ひとつずつ見ていきましょう。

アンケートを使った施策

アンケートスタンプは、フォロワーが気軽にタップするだけで参加できる便利な機能。2〜4つの選択肢を設定でき、24時間で自動的に結果が集計されるので、手軽にフォロワーの意見を集められます。

活用方法はさまざま。商品開発のリサーチとして「どんな機能がほしい?」と聞いたり、投稿への誘導として「この投稿見た?」と興味付けしたり。プロモーションでは「興味ある/ない」の二択で関心度を把握し、次のストーリーズで詳細を紹介する流れも効果的です。

アンケート結果は必ずフォロワーと共有しましょう。「○○が人気でした!」と結果を報告すれば、参加者は自分の意見が反映されたと感じ、次回も参加したくなります。

アンケートを使った活用法は以下の記事で解説しています。

質問機能を使った施策

質問スタンプ機能は、アンケートよりも自由度が高く、フォロワーの本音や詳しい意見を聞き出せる優れたツールです。

効果的な使い方として、まず「なにか聞きたいことある?」という気軽な質問から始めるのがおすすめ。回答のハードルを下げることで、普段コメントしないフォロワーも参加しやすくなります。また、「○○の悩み教えて!」と具体的なテーマを設定すれば、投稿ネタの収集にも活用できます。

集まった質問に丁寧に回答することが信頼関係構築のポイント。質問と回答をセットでストーリーズに投稿すれば、ほかのフォロワーにも役立つ情報となり、「今後も投稿をチェックしよう」と思ってもらえますよ。

詳しい活用テクニックは以下の記事で15個の実例付きで解説しています。

いいねを増やす施策

ストーリーズの「いいね」は、フォロワーが最も気軽にできるリアクション。コメントやDMよりハードルが低く、タップひとつで気持ちを伝えられるため、フォロワーがあなたの投稿に反応してくれる最初のきっかけになります。

いいねを増やすポイントは、フォロワーの共感を引き出すこと。「あるあるネタ」は特に効果的で、「共感した人はいいね!」と促すと反応率が上がります。

ビフォーアフター投稿も視覚的インパクトが強く、いいねを集めやすいです。また、「いいねが100個集まったら秘密を公開」のような限定感を演出したり、「応援いいねお願いします!」とチャレンジ系の投稿をシリーズ化することも効果的。

詳しいテクニックは以下の記事で解説しています。

こもりん

共感ネタは鉄板!フォロワーの「わかる!」を引き出しましょう。

コメントを増やす施策

ストーリーズに新しく追加されたコメント機能は、フォロワー同士の交流が生まれる仕組みです。相互フォローしているユーザー限定でコメントができ、そのコメントはほかの閲覧者にも見えるため、小さなコミュニティのような雰囲気が作れます。

ただし、この機能はまだ認知度が低く、吹き出しマークの存在に気づかないフォロワーも多いのが現状。そのため「下の吹き出しマークからコメントお待ちしています!」といった具体的な誘導が必要です。また、DMとは違って公開される特性を活かし、「みんなの意見も見てみたい」という参加意欲を刺激することも効果的。

コメントを増やすテクニックとして、質問形式の投稿が特に有効です。フォロワーが思わずコメントしたくなる仕掛けを作りましょう。

詳しい活用法は以下の記事で解説しています。

再生時間を増やす施策

ストーリーズの再生時間、つまり滞在時間を増やすことは、アカウントをのばすのに大事なポイント。インスタのアルゴリズムは、どれだけ長く投稿を見てもらえたかを重視しているため、工夫次第で大きな差が生まれます。

最も効果的なのは動画投稿です。静止画なら一瞬で次へスワイプされるところを、動画なら自然と長い時間見てもらえます。

GIFスタンプやテキストアニメーションの活用もおすすめ。文字が順番に現れたり、矢印が動いたりするだけでも、視線が留まる分、視聴時間がのびます。

静止画の場合は、情報量を増やしつつ見やすさも意識しましょう。箇条書きや番号付きリストでわかりやすく、かつ「全部読みたい」と思わせる工夫が有効です。「続きは次のストーリーで」と分割投稿にして、複数枚を見てもらうのも効果的ですよ。

インスタのストーリーズを活用した事例5選

インスタとTwitterを連携するメリット

ここからは実際の投稿事例を紹介しながら、ユーザーの反応を増やすコツポイントを解説します。

この章で解説すること
  • フィード投稿を紹介
  • アンケートへの質問回答
  • イベントの事前告知
  • 最新ニュースを共有
  • フォロワーの声紹介
こもりん

自分のアカウントでも応用できるアイデアが見つかるはずです。

フィード投稿を紹介

フィード投稿をストーリーズでシェアすることは、投稿したばかりのコンテンツをより多くの人に見てもらうための効果的な方法です。

この投稿では、リモにゃんが親しみやすい口調で語りかけながら「TAP」の絵文字を大きく表示し、思わずクリックしたくなる工夫をしています。「悩んでる人に教えてあげてにゃ!」というメッセージで、シェア保存を促す効果も。

フィード投稿のストーリーズでのシェアはネタ切れ対策になるだけでなく、フィード自体を見てもらえるきっかけに。リーチ数も増やせる一石二鳥の方法です。

詳しい投稿の仕方は以下の記事で解説しています。

アンケートへの質問回答

質問機能で集まったフォロワーからの声に丁寧に回答することは、信頼関係を築くうえで大切なこと。さらに質問への回答は、フォロワーが知りたがっている情報を提供できる貴重な機会にもなります。

この投稿では、フォロワーから寄せられた質問に対して、実際の画面や具体例を交えて回答。単に文字で答えるだけでなく、視覚的な情報を加えることで説得力が増します。また、個人的な感想やツールの使用感を添えることで、親近感のある回答になっています。

質問への回答で大切なのは、ただ答えるだけでなく、プラスアルファの情報を提供すること。

また、よく聞かれる質問と回答は、ハイライトにまとめておくと新規フォロワーにも見てもらいやすくなりますよ。

イベントの事前告知

イベントやインスタライブを成功させるには、当日だけでなく事前の告知が重要です。期待感を高めることで、より多くの参加者を集めることができますよ。

この投稿のように、インスタライブの告知では日時を大きく表示し、テーマや内容を明確に伝えるのがポイント。視聴することで得られるメリットも記載し、「参加するとどんないいことがあるか」を伝えています。

こもりん

効果的な告知のポイントは、繰り返しおこなうこと。

開催1週間前、3日前、前日、当日朝と段階的に告知し、期待を高めていきます。また内容の一部をちら見せしたり、過去の参加者の感想を紹介したりするのも効果的ですよ。

最新ニュースを共有

最新情報をいち早くフォロワーに届けることはアカウントの信頼性を高め、ファン化を促す施策です。ストーリーズはフィード投稿より手軽に投稿できるため、速報性が求められる情報発信に最適。

この投稿では、Canvaの最新アップデート情報を画面キャプチャとともに共有し、新機能の具体的な操作方法を4つのポイントに分けて解説。最新情報を見やすくまとめ、フォロワーにとって価値のある内容を届けています。

自分が伝えたいことを投稿するのではなく、フォロワーにとって役立つ情報を届けましょう。有益な情報を発信していけば、「このアカウントをチェックすれば最新情報を知れる」とフォロワーに思ってもらえるようになり、その積み重ねが信頼につながっていくのです。

フォロワーの声紹介

フォロワーからの感想や体験談を紹介するのもおすすめです。第三者の声は、自分からの発信よりも説得力があり、新規フォロワーの獲得にもつながります。

この投稿では、フォロワーから寄せられた感想をストーリーズで紹介。それに対する感謝のコメントを添えて、フォロワーの声を大切にしていることを伝えています。

フォロワーの声を紹介する際のポイントは、相手への配慮と許可をとること。メッセージを公開する場合は事前に本人の許可を得ることが必須です。定期的にフォロワーの声を紹介することで、投稿者とフォロワーの双方向のやり取りが見えるようになり、より多くの感想が集まる好循環が作れますよ。

インスタのストーリーズに関するよくある質問

ストーリーズを使っていると、「これってどうするの?」と迷う場面が出てくるもの。ここでは、特に知っておきたい4つの疑問をわかりやすく解説します。

この章で解説すること
  • ストーリーズを引用する方法とは? 
  • ストーリーズが見れないときの原因と対処法は?
  • ストーリーズをスクショすると相手にバレる?
  • ストーリーズを足跡を付けずに見る方法はある?
こもりん

仕組みを知っておけば、ストーリーズをもっと活用できますよ。

ストーリーズを引用する方法とは?

ストーリーズの引用(リポスト)は、ほかの人の投稿を自分のストーリーズでシェアできる便利な機能です。引用により、相手のフォロワーにも自分のアカウントを知ってもらえるチャンスが広がります。

引用方法は主に4つあります。

  • 自分がメンションされたストーリーズ→DMから投稿
  • フィード投稿→シェアボタンから投稿
  • リール投稿→シェアボタンから投稿
  • メンションされていないストーリーズ→外部アプリが必要

ただし、相手が非公開アカウントの場合は引用できません。

どの投稿も、相手の許可なく引用すると著作権侵害などのトラブルに発展することもあるので気をつけましょう。

詳しい手順や注意点は以下の記事で解説しています。

ストーリーズが見れないときの原因と対処法は?

ストーリーズが表示されない原因は、大きく分けてアプリの不具合、通信環境、設定の問題のいずれかにあることがほとんど。まずはインスタ側の不具合を疑い、X(Twitter)で「インスタ ストーリー 見れない」と検索して同じ状況の人がいないか確認しましょう。

インスタ側に不具合がなければ、アプリの再起動と最新版へのアップデートを試してみてください。それでも解決しない場合は端末の再起動、アプリの強制終了、通信環境のリセットを順番におこないましょう。

詳しい原因別の対処法は以下の記事で解説しています。

ストーリーズをスクショすると相手にバレる?

通常のストーリーズやハイライト、フィード投稿、リール、プロフィール画面、インスタライブなど、ほとんどの場面でスクショしても投稿者にバレません。相手に通知は届かない仕組みになっています。

ただし、以下の場合は相手に通知されます。

  • DMで個別送信されたストーリーズ
  • DM画面から撮影した消える写真・動画
  • 消えるメッセージモード中のやり取り
  • ビデオチャット(音でバレる可能性あり)

相手に通知が届くからといって悪いことをしている訳ではないですが、相手に知られたくない場合は気をつけましょう。

詳しい条件は以下の記事で解説しています。

ストーリーズを足跡を付けずに見る方法はある?

ストーリーズには足跡(閲覧履歴)機能があり、通常の方法で見ると必ず投稿者に誰が見たかがバレる仕組みになっています。そのため知られたくない場合は、対策が必要です。

足跡を付けずにストーリーズを見る方法は以下の通りです。

この中でも、閲覧用のサブアカウントを作るのがおすすめ。外部ツールを使う際は、個人情報の漏洩につながる可能性があるため注意しましょう。

詳しい手順は以下の記事で解説しています。

まとめ

今回は【2025年最新】インスタのストーリーズの作り方完全攻略ガイドをご紹介しました。

ストーリーズの作り方ポイント
  • ストーリーズは、写真選択→編集→シェアの3ステップで投稿完了
  • テキスト、スタンプ、GIF、音楽で装飾可能
  • 24時間で消えるがハイライトで永続保存できる
  • リンクスタンプで外部サイトへ誘導可能
  • アンケートや質問機能でフォロワーと交流
  • 共感ネタや限定感を演出してでエンゲージメントUP
  • 動画やアニメーションで滞在時間をのばせる
  • 引用は許可を得てマナーを守る ・通常のストーリーズはスクショしても通知されない

ストーリーズは「手軽さ」と「交流のしやすさ」が大きな特徴です。紹介アイデアを使いながら、早速ストーリーズ投稿を始めていきましょう。

「ストーリーズの基本をおさえて、ここから本格的にインスタ運用を学びたい!」と思っている方は、以下をチェックして次のステップへ進んでくださいね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents