

主婦が狙うべきお金になる資格5選と効率的に資格取得できる9ステップ
「働きたいけれど、資格がないと稼げないかもしれない……」
「できれば効率良く、お金になる資格を取得したい……」
そんなお悩みはありませんか?
主婦にとって、家事や育児をしながら新しい資格を取得することは、とてもハードル高く感じてしまうもの。
さらに資格を取得した後、就職できるかどうかに不安や、実際に収入に結びつく見込みがあるのか悩むことでしょう。

この記事では、以下について解説します。
- 主婦に人気の国家資格
- 効率よく資格取得できる方法や費用
これから資格を取得して、稼ぎたい主婦の方は最後までご覧ください。
在宅で働ける「オンライン秘書」を始めてみませんか?
まずは以下の3記事をチェック!
主婦必見!お金になる資格を選ぶポイント5つ
資格を取って稼ぎたい!と思っても、なにからすればいいのかわからない……。
どんな資格が自分に向いているのか検討もつかない……。
そんな方も多いのではないでしょうか。
そこで、主婦がお金になる資格を選ぶときの、ポイントを5つご紹介します。
仕事のブランクがある主婦にとって、仕事復帰は不安になるものです。
今後自分のキャリア形成のためにも、就職活動をするうえで強みとなる資格を取得して挑みましょう。
5つのポイントを参考にして、これから稼ぐための資格選びのヒントにして、第一歩を踏み出してみてくださいね。
ポイント1.自分の興味・関心とマッチしているか
資格を選ぶときにまず考えることは、自分の興味や関心とマッチするかどうかです。
難しい学習をクリアするには、自分が興味を抱き、関心が持てる分野であることが重要です。
興味がないものだと、途中で挫折してしまうことも。
たとえば主婦で家計管理が得意なら、ファイナンシャルプランナーの資格を目指したり、不動産に興味があるなら、宅地建物取引士の資格を取得したり。
好きなことや関心があるものほど、積極的に学べます。
将来長期的に資格を活かした仕事に就けるよう、自分が好きな分野の資格を選びましょう。
ポイント2.家庭との両立が可能か
主婦にとって、家庭との両立ができることは、とても重要なポイントです。
学習スケジュールを立てるうえで、急な予定変更でも対応できるのか、自分のペースで学べるのか、事前に調べておきましょう。
資格取得の学習中だけでなく、働きだした後も家庭と仕事が両立できると、長く充実した働き方ができます。
在宅ワークが可能な資格もおすすめです。
ポイント3.需要の高い分野か
市場で求められている分野かどうか、考えましょう。
需要が高い分野の資格だと、就職や仕事探しがスムーズに進みます。
さらに現場で資格が役に立つことで、安定したキャリア構築に臨めます。
需要がある分野かどうか見極めるには、実際に資格を活かして働いている人がいるかどうかを探してみましょう。
たとえば資格取得スクールの合格者の声を見たり、求人票を探したり、資格取得後の働き方を考えて、資格取得にチャレンジしましょう。
ポイント4.資格の難易度や取得にかかる費用は相応か
自分のスキルと経済状況にあわせて、資格の難易度や取得にかかる費用が相応かどうか、検討しましょう。
無理なく取得できる資格を選ぶことで、自分の能力やライフスタイルに適した選択が、資格取得成功の第一歩です。
資格取得すること自体が、ストレスや経済的な負担にならないよう、計画的に進めていきましょう。
ポイント5.思い描くキャリアプランを実現できるか
資格を取得した後、どんな未来になるか将来のキャリアプランを具体的に考えましょう。
資格がどのように役立つのか、自身の将来のビジョンとマッチした選択が大切です。
資格はキャリア形成のステップとして、選んでみてはいかがでしょうか。
自分の思い描くキャリアプランを実現するために、必要な資格がなにか検討するといいでしょう。
在宅で働ける「オンライン秘書」を始めてみませんか?
まずは以下の3記事をチェック!
主婦に人気!お金になる国家資格5選
資格には「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3種類があります。
実は日本国内には1,000種類もの資格があるといわれており、どの資格を取得すればいいのか迷ってしまいますよね。

今回は国家資格について詳しくご紹介します。
国家資格とは国の制度に基づき、スキルや知識が証明される資格です。
資格の中には学歴や実務経験などが必須の資格があります。
どの資格も法律により、明確な基準が定められており、基本的には専門性の高い分野の資格が国家資格です。
主婦が国家資格を取得するメリットとして、以下の3つが考えられます。
- 再就職しやすい
- 高い時給で働ける
- 長く勤務できる
仕事のブランクがある主婦にとって、国家資格は再就職するときに大きな武器となります。
通常ブランクがあると、採用側は不安になりますが国家資格があることでスキルがあると認識され、採用につながりやすいでしょう。
国家資格の中には、資格がないと携われない職種があります。
そのため時給が高く設定されており、企業の中には資格手当が用意されていることも。
企業側にも有資格者が在籍しているメリットにつながります。
国家資格があることで、ブランクがある主婦でも再就職しやすいメリットが多くあります。
そこで実際に仕事につながりやすく稼ぎやすい資格が多くある中から、主婦に人気のある国家資格を5つご紹介します。それぞれの資格について、詳しくみていきましょう。
取得難易度 | 稼ぎやすさ | 世間体 | |
---|---|---|---|
ファイナンシャルプランナー(FP) | ★★ | ★★ | ★★ |
社会保険労務士 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
宅地建物取引士(宅建) | ★★★ | ★★ | ★★ |
行政書士 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
日商簿記 | ★★ | ★ | ★★ |
ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格は、国家資格と民間資格の2種類があります。
国家資格はファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)と呼ばれるものです。
民間資格は、CFP®・AFPです。
目的とレベルにあわせて資格取得が目指せます。
以下の表でFPの資格と目的別にまとめていますので、自分がどこを目指したいかにあわせてご検討ください。
種類 | 取得に向いている人 | |
国家資格 | 3級FP技能士 | FPの基礎を学びたい、お金の基礎知識を身に着けたい方向け |
---|---|---|
2級FP技能士 | 仕事やキャリアアップに活かしたい方向け | |
1級FP技能士 | FPの国家資格である最上級を目指したい方向け | |
民間資格 | AFP | 2級FP技能士と同等レベルに加え、FPとして常に情報をアップデートさせたい方向け |
CFP® | 独立開業したい方や、FP最高峰レベルの資格を取得したい方向け |
資格概要
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、相談される人の総合的な資金計画を立てて、経済的な側面から夢や目標を実現するためのプランを立てる仕事です。
家計管理にとどまらず、資産形成や負債、保険、不動産など、相談者のあらゆるデータから分析し、最適なプランを提案します。
ファイナンシャルプランナーの資格は、難易度が低い順に、3級・2級・1級とわかれており、3級は入門レベル、2級以上が実務に必要なレベルだといわれています。
FP技能士は1度国家試験に合格すると有効期限がなく、1度合格すれば更新する必要がありません。
仕事や就職に活かすなら、2級FP技能士またはAFPの資格取得を目指しましょう。
ファイナンシャルプランナー(FP) | |
---|---|
認定団体 | 日本FP協会 一般社団法人金融財政事情研究会(金財) |
受験資格 | 3級FP技能士:誰でも受験可能 |
2級FP技能士:①〜③のいずれかひとつに該当している ①3級FP技能検定に合格 ②2年以上のFPに関する実務経験 ③FP協会の「AFP認定研修」修了 | |
1級FP技能士:①〜③のいずれかひとつに該当している ①2級FP技能検定に合格、かつ1年以上のFPに関する実務経験 ②5年以上のFPに関する実務経験 ③CFP®資格審査試験で、全課目合格 | |
AFP:下記の両方に該当 ①2級FP技能検定に合格 ②FP協会指定の「AFP認定研修」修了 | |
CFP®:AFP4認定者であること | |
試験形式 | 学科、実技 |
合格率 | 70〜80%、合格基準は60点満点で36点以上 |
取得費用目安 | 学科試験4,000円、実技試験4,000円 |
学習時間目安 | 33時間 |
お金になるといえる理由
ファイナンシャルプランナーの資格を取得した場合、女性が経済的に自立できるようになる理由は複数あげられます。
たとえば資格を活かせるフィールドは広く、金融機関や保険会社、企業での需要が高く、安定した収入が得られるでしょう。
またファイナンシャルプランナーは独立開業がしやすい職種ともいわれています。
独立するメリットは、柔軟な働き方で、家庭との両立ができることに加え、日々家計を握り、生計を立てるため日々動いている主婦にはぴったりな職種です。
成功事例・体験談
知識がない時に受講して、過去問を5回繰り返し、3級をすぐに取得しました。その後コツコツと朝に30分、夜1時間学習し、過去問は8回ぶんを5回取り組みました。
はじめは問題を読むのも一苦労でしたが、テキストを5回繰り返して読み、できるようになりました!
引用:アガルートアカデミー「合格者の声」
社会保険労務士
社会保険労務士(社労士)の資格を取得すると、企業で人事や労務に関わる仕事ができるようになります。
社会保険の手続きや、労働契約の作成をするには、社会保険労務士の資格が必須です。
企業等に社会保険に関する専門的なアドバイスができるので需要が高い上、独立開業する場合も多く、柔軟な働き方ができるようになるでしょう。
企業に就職した場合も、安定した収入が見込めるため資格を取得するメリットは大いに期待されます。
資格概要
社会保険労務士とは、企業の雇用関係における労働法や社会保険制度の専門家です。
企業や社員に対して、雇用計画をはじめ労働条件、給与や労働時間などの法令遵守をサポートする役割です。
ほかにも社会保険の手続きや、退職金制度の設計など、企業や社員にとって安心な労働環境を構築できる大切なパートナーです。
社会保険労務士 | |
---|---|
認定団体 | 全国社会保険労務士連合会試験センター |
受験資格 ①~③のいずれか必須 | ①学歴詳しくは全国社会保険労務士試験オフィシャルサイトをご覧ください |
②実務経験 | |
③厚生労働大臣の認めた国家試験合格 | |
試験形式 | 学科 |
合格率 | 6.4%(厚生労働省による合格者発表) |
取得費用目安 | 15,000円 |
学習時間目安 | 1,000時間(6ヶ月〜1年) |
お金になるといえる理由
社会保険労務士の資格を取得すると、雇用や社会保険に関する専門性が評価され、平均よりも高い収入が得られる傾向があります。
なぜなら法律的な側面から社会保険手続きや労働環境の管理業務に携わり、企業にとって必要不可欠な存在になれるからです。
社会保険労務士の資格があると、就職に有利なほか、独立することも可能なので収入が安定しやすいでしょう。
社会保険労務士の年収の幅は広く、400万~800万円と広くなっています。
主婦が国家資格取得を目指すには、収入アップのほかキャリアアップもでき自立への一歩が踏み出せます。
成功事例・体験談
社会保険労務士の勉強内容は、実生活でも非常に役に立ちますし、今後の自分の人生において、十分に制度を利用できたり、理不尽な仕打ちを受ける事を防げたり、柔軟な働き方ができると思い受験を決めました。
引用:資格の学校TAC「合格体験記」
宅地建物取引士(宅建)
宅地建物取引士(宅建)資格は、毎年20万人以上が受験している国家資格です。
不動産の売買や賃貸の契約の際に、「重要事項説明書」の説明や書面の押印や記入は、宅建資格保有者のみ取り扱いができます。
そのため不動産の店舗に、ひとりは在籍しなくてはいけない決まりがあります。
宅建資格があることで、不動産業界への就職に有利なほか、不動産業界でのキャリアアップや独立開業を目指す人もいます。
独立して不動産仲介事業を立ち上げたり、不動産の投資アドバイザーをしたり、不動産取引の専門家として、プロフェッショナルな地位を築くことができます。
資格概要
不動産業界の専門家としての資格である宅地建物取引士は、合格率が16%前後と決して高い数字ではありません。
ただし行政書士の合格率は8〜15%、司法書士においては4〜5%と低く、比較すると宅建資格はほかの国家資格よりも合格率が高いといえます。
さらに受験資格は日本国内に居住している人なら、誰でも受験可能です。
学歴や経験がなくても受験できるので、主婦にも人気の資格です。
宅建資格の受験は、基本的には1年に1度。
計画的に学習すれば、独学でも受かる可能性はあります。
1点注意しなければいけないのは、宅建資格に合格後宅地建物取引士になるには、都道府県知事の宅地建物取引資格登録を受けることと、宅地建物取引士証の交付を受けなければいけません。
宅地建物取引士(宅建) | |
---|---|
認定団体 | 一般財団法人不動産適正取引推進機構 |
受験資格 | 日本国内に居住する人なら誰でも可能 |
試験形式 | 筆記試験 |
合格率 | 16%前後 |
取得費用目安 | 8,200円 |
学習時間目安 | 400〜500時間 |
お金になるといえる理由
宅建資格を取得すると、不動産業界はもちろん不動産関連の企業や建築会社、金融機関など働くフィールドが幅広くあります。
就職に有利なうえ、資格があることで不動産の専門家としてキャリアアップが可能で、収入アップも見込めます。
さらに独立開業を目指すことも視野に入れて、不動産コンサルタントや仲介業者へ事業展開することも可能です。
これから自分の力で稼ぎたい主婦にとって、新たなキャリアの一歩が踏み出せる資格になるでしょう。
成功事例・体験談
私は50代ということもあり、なかなか記憶が定着せず何度も諦めかけましたが、通学することにより先生の言葉に助けられ、ぎりぎりではありましたが合格することができました。
今は電子化等でWebでの受講など自宅で学べることが多いように思いますが、改めて通学にして良かったと思います。そしてこの資格を業務に生かせるよう日々邁進し、法改正においていかれぬよう勉強し続けたいです。
引用:東京リーガルマインド「合格体験記」
行政書士
行政書士とは、行政手続きや法的事務の専門家です。
ある特定の業種の事業を始める際には、自治体や各省庁へ許認可が法律上必要となります。
たとえば飲食店を開業するには、保健所へ営業許可を申請します。
申請手続きを行政書士が担うことができます。
行政書士の資格を取得すると、契約書作成や法的な相談、各許認可の手続きなど多岐にわたる法的業務を担当します。
資格概要
行政書士の主な仕事は、許認可申請と各種書類の作成や相談、会社経営のサポートです。
許認可申請の業務は非常に多く、10,000種類ほどあるといわれています。
許認可申請の難易度も幅広く、難易度が高いほど行政書士の報酬が高い傾向にあります。
許認可申請のほか、権利や義務に関わる書類作成や相談業務も行政書士の仕事です。
たとえば相続や売買、トラブルがあった際の示談書など、法に基づいて作成すべき書類はたくさんあります。
行政書士が文書作成し、残しておくことで後のトラブル回避につながります。
行政書士 | |
---|---|
認定団体 | 一般財団法人行政書士試験研究センター |
受験資格 | 年齢、学歴、国籍問わず誰でも受験可能 |
試験形式 | 筆記試験 |
合格率 | 8〜15% |
取得費用目安 | 10,400円 |
学習時間目安 | 600〜1,000時間程度 |
お金になるといえる理由
行政書士の資格を取得した後は、広範囲な業界で活躍できます。
行政書士事務所のほか、法律事務所や企業、行政機関、不動産業界と幅広いフィールドで活躍できるでしょう。
ご自身の興味のある分野や専門性にあわせて、キャリア構築が可能です。
行政書士の年収は約400〜800万円といわれています。
行政書士の仕事はさまざまで、契約書の作成や法的相談、許認可申請など専門性が高く需要があります。
収入はできる業務の幅や、クライアントの規模にも変動し、地域差も影響します。
独立開業も可能なので、家庭との両立をしながら経済的に自立することが可能です。
成功事例・体験談
はじめは過去問を解けなくて苦労していましたが、先生の「最初は解けないもの」「合格した人はみんな何回も繰り返し解く」というアドバイスを信じて、毎日コツコツとテキストを読んで過去問を解いていました。
引用:通信講座フォーサイト「合格体験記」
最終的に過去問集を8回転ほどできたことが、合格できた一番の理由だと思っています。
日商簿記
簿記とは、会社のお金の出入りについて、記帳、計算、整理すること。
日商簿記は初級、3級、2級、1級の4種類です。
日商簿記の資格を取得するメリットは、求人数が多く、取得した簿記のレベルが高いほど収入アップも見込めることです。
これから仕事のために資格を取得するなら、日商簿記2級がおすすめ。
3級は基礎的なものですが、2級を取得すると財務諸表が読み解けるスキルがあるとみなされます。
資格概要
日商簿記の2級以上の資格を取得すると、就職や転職に有利です。
経理や財務がない企業はありませんし、資格取得のために努力したという自己アピールにもつながります。
また独立開業する際には、事業計画書を作成するときに役立ちます。
ほかには日商簿記1級を取得すると、税理士試験の受験資格が得られます。
日商簿記で知識とスキルを身につけた先に、税理士資格やさらに難関といわれる公認会計士資格取得も目指せます。
日商簿記2級 | |
---|---|
認定団体 | 日本商工会議所・各地商工会議所 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験形式 | 統一試験方式:筆記試験 ネット試験方式:インターネット形式 |
合格率 | 統一試験方式:21%(2023年6月実施) ネット試験方式:39%(2023年4~6月実施) |
取得費用目安 | 4,720円 |
学習時間目安 | 200〜400時間 |
お金になるといえる理由
日商簿記2級の資格取得後は、企業や組織での経理・財務部門での就業が可能となり、安定した収入を得られます。
資格を活かせるフィールドも広範囲で、企業の経理部門や会計事務所、税理士事務所など、簿記スキルが要求される場面で活躍できます。
さらに、各種業界や規模の企業で求められる経理の知識と技術を提供できるため、選択肢は多岐にわたります。
独立開業も比較的しやすい資格のひとつです。
個人事業主として簿記や経理といったバックオフィス業務が可能です。
中小企業や個人事業主から需要が高く、市場でのニーズに応えながら自らの事業を構築することができます。
日商簿記2級資格は、実践的な簿記スキルを活かし、収入アップや自立への一歩を踏み出すきっかけとなるでしょう。
成功事例・体験談
簿記1級は、独学で3回挑戦したことがあります。独学の時は、練習問題は解けるようになっても、総合問題になるとさっぱり解けず、3度とも受験にすら至ることなく、諦めていました。
今度こそ、簿記1級を取得しようと一念発起し、就学前の子どもがいること、仕事もしていることから、スキマ時間で学べそうなオンライン講座を選びました。自分で問題集をそろえるのと、そう変わらない価格で、プロの講師の授業を受けることができ、質問もできる。
夜中の2時でも、早朝4時でも、どんな時間でも講義を視聴でき、理解が及ばなかったところは何度も繰り返して見ることができる動画講義に感動しました!
1回目の受験は、2ヶ月の突貫学習で理解を深めきれず&本番の問題との相性が悪く不合格となりましたが、2度目の受験で、無事合格することができました!
引用:スタディング「合格者の声」
在宅で働ける「オンライン秘書」を始めてみませんか?
まずは以下の3記事をチェック!
自立したい主婦向けの資格取得ができる通信講座2選
主婦が資格取得のために学校に通うには、ハードルが高いもの。
小さな子どもや忙しい主婦にとって、通信講座で学ぶという選択肢があります。
通信講座なら在宅で学べますし、隙間時間を利用してコツコツと学習を積み上げることができます。
家事育児や介護をしながらでも学べるでしょう。
ただ通信講座にもさまざまな種類があり、なにを選べばいいのかわからないという声もよく聞きます。
この章では、経済的に自立したい主婦が資格取得をするための、おすすめ通信講座2つをご紹介します。
アガルートアカデミー
アガルートアカデミーは、オンライン配信を中心とした資格取得のための予備校です。
10のカテゴリーにわけられ、全部で60種類の講座を開講しており、特徴は最小限に絞った講座と最良のテキスト、使いやすい受講環境で徹底的に合理化を図っています。
隙間時間を利用して、効率よく学べる通信講座の利点を活かしながら、プロに質問ができる環境があるので、最短でプロを目指す方にはぴったりな通信予備校です。
概要 | |
---|---|
通信講座名 | アガルートアカデミー |
料金 | FP技能士2級・3級:65,780円 社会保険労務士:43,780〜174,240円(目的に応じて選べる) 宅地建物取引士(宅建):54,780〜107,800円(目的に応じて選べる) 行政書士:33,000〜209,440円(目的に応じて選べる) 日商簿記3級・2級・1級:無料(CPAラーニングと業務提携) ※すべて税込価格 |
授業形式 | オンライン |
取得できる資格ジャンル | 法律や労務、データサイエンスなど10のカテゴリで60種類 |
受講期間 | 社会保険労務士:約100時間 行政書士:約300~400時間 など受講する講座によって変動する |
無料体験の有無 | あり |
女性にとってのメリット | 自分のレベルにあわせて講義のコースが選べる |
スクールの特徴
アガルートアカデミーは、最小限の講義で合格に必要な力を身につけるために必要なものだけを学べます。
そのため過去に学んだ内容を重複して受講する必要がありません。
受講して満足するのではなく、資格取得まで最短で取得できることを優先しています。
講義はオンラインで開講するので、インターネット環境があれば受講できます。
画面にテキストが表示されるので、テキストを持ち歩く必要がありません。
ブラウザやOSを選ばないので、お持ちのパソコン、スマートフォン、タブレット等でいつでも受講可能です。
フォロー体制も整っており、直接指導をはじめグループでの質疑応答や、定期カウンセリングを実施しています。
お客様の声
【FP技能士3級・2級取得】
アガルートアカデミーのFP技能士3級、2級を育児をしながら4ヶ月の学習で合格しました。育休中になにか学びたいと思い、FPの知識は家族が増えても役に立つと思って受講しました。
育児と学習を両立させるには、自己流では限界があると感じてアガルートアカデミーを受講。ダウンロード機能や過去問集がとても充実していて、受講期間が短くても合格が目指せる内容になっています。
私は過去問集を何度も取り組み、保育園の送迎では音声ダウンロードしたものを、復習の時間に充てていました。くり返すことで正解が増え、実際の生活でも活かせる知識が増えたことでどんどん楽しくなりました。
【行政書士取得】
長年勤務していた職場を退職し、専業主婦をしながら過ごしていましたが、起業への憧れがありました。そこで自分はなにに興味があるんだろうと考えていたところ、法律に関わる仕事をしてみたいと気づきました。
行政書士の資格取得をしようと決めたと同時に、行政書士の事務所勤務が決まり、学習と実務が同時スタート。試験まで半年を切っていたので、独学ではなく予備校で学ぶことと、オンラインで受講できることが条件でした。
アガルートアカデミーの講義はとにかくわかりやすいの一言。なるべくすべての科目、単元をこなすことをしていました。
引用:アガルートアカデミー「合格者の声」
STUDYing(スタディング)
STUDYing(スタディング)は、オンライン上で完結する通信講座です。
ビデオ講座は1回約30分と、隙間時間で視聴しやすく、忙しい方でも好きな時間に好きな場所で受講ができます。
STUDYing(スタディング)チャレンジというゲーム感覚で日々の学習をクリアする機能が始まりました。
同じチャレンジに参加している仲間の取り組みに刺激がもらえます。
目標達成で次のチャレンジに挑戦できるので、楽しみながら継続して学べます。
ほかにもマイノート機能と呼ばれる、オンライン講座を受講しながら自由に「まとめ」を作ることができる「暗記ツール付きクラウド型自習ノート」があります。
何度も見返すことができるので、テキストと照らしあわせながら間違った箇所を見直しが可能です。
概要 | |
---|---|
通信講座名 | STUDYing(スタディング) |
料金 | FP技能士2級・3級セット:31,900円 社会保険労務士:46,800〜74,800円 宅地建物取引士(宅建):14,960〜24,800円 行政書士:34,980〜59,400円 日商簿記:3,850円〜72,600円 |
授業形式 | オンライン |
取得できる資格ジャンル | 国家資格をはじめ、約30講座のラインナップ |
受講期間 | 講座により異なる |
無料体験の有無 | あり |
女性にとってのメリット | すべてオンラインなので在宅での学習や隙間時間を活用して学べる |
STUDYing(スタディング)の特徴
STUDYing(スタディング)は「合格アシスト」が搭載されており、最適な学習環境をアシストします。
まとまった勉強時間がとれない方でも、1本5分から見られる動画で、移動時間や隙間時間を活用できるので、机でじっくり学習できない方にもおすすめです。
そのほかAI問題復習があり、学習状況を分析して最適なタイミングで復習課題としてお知らせされます。
お客様の声
【宅建士取得】
宅建試験後に累計勉強時間を見てみると累計350時間ほど確保できていたことに気づきました。塵も積もれば山となる。スキマ時間の威力恐るべしです。
【宅建士取得】
3人の子育て、仕事、家事とこなしていく中で、時には全然勉強時間を確保できない日もあり、夜は疲れて眠くなることも多かったのですが、ストレッチをしたり、お茶を飲んだり、どうしてもしんどい時は思い切って少しの時間横になって休んだり、できるだけ集中力が続くように工夫しました。
【FP3級取得】
子育て中なので、日中は仕事と子育てで勉強をする時間をまとめて取れず、仕事に行く行き帰りのバスの中や、子どもを寝かしつけた後、寝転んで布団の上で、アプリを開いていました。
寝室から離れられない状況でも、なにより携帯ひとつで気軽に勉強できるのは、スタディングの魅力だと思います。あと、進捗状況も把握できたのが、私にとっての最大のモチベーションとなりました。
ここまで頑張ったから、あと今日はここまで。と計画的に勉強できたのも良かったです。
引用:STUDYing(スタディング)合格者の声
在宅で働ける「オンライン秘書」を始めてみませんか?
まずは以下の3記事をチェック!
家計支える主婦が資格取得のお金を節約する方法
資格取得するには、独学でできる方法から予備校や通信講座などに通って学習する方法があります。

家計を支える主婦にとって、できるだけお金をかけずに学びたいもの。
ここでは効果的な資格取得のための節約方法をご紹介します。
インターネットを駆使する
資格取得のために講座などを利用せず、独学で取得された方もたくさんいます。
資格の種類や試験によっては、過去問集がインターネットで無料公開されていることも。
インターネットを駆使すれば、学ぶためのお金が節約できます。
中には過去問をクイズ形式で出題しているサイトもあり、無料でも質の高い勉強が可能です。
資格ごとの無料サイト例はこちらです。
国家資格 | 無料サイト例 |
---|---|
ファイナンシャルプランナー(FP) | 日本FP協会「試験問題・模範解答」 |
社会保険労務士 | 資格の大原 |
宅地建物取引士(宅建) | 宅建資格ドットコム |
行政書士 | 行政書士試験!合格道場 |
日商簿記 | 全国商業高等学校協会 |
事前にインターネットでよく調べてみて、節約できるものがあるのか検討しましょう。
国の支援制度を活用する
主婦の社会復帰のための学びに、給付金が利用できることはご存じですか?
教育訓練給付受給期間(適用対象期間)が、2018年1月から離職後20年まで延長できることになりました。
詳しくは厚生労働省の「教育訓練給付制度の対象となる講座の受講を希望される方」 をご覧ください。
一定の受給要件を満たしていれば、教育訓練費用の一部が支給されます。
条件や支給される上限、支給時期などが異なりますので、事前にご確認ください。
受験料は振込の手数料を節約する
受験料の支払いは、クレジットカードまたはコンビニ決済が多く利用されています。
カード決済であれば、手数料はかかりません。
なにかと知らず知らずのうちにかかる手数料は、できれば払いたくないですよね。
できるだけ手数料のかからない支払方法を選びましょう。
インターネットバンキングを利用するのもおすすめです。
在宅で働ける「オンライン秘書」を始めてみませんか?
まずは以下の3記事をチェック!
主婦が効率的に資格取得するための9ステップ/
主婦の方が資格取得を効率的に進めるための9つのステップをご紹介!
この章では仕事と家庭の両立を図りながら、キャリアアップを目指すための実践的な方法を解説します。
無理なく効率的に学習を進めるための計画づくりや、家庭との両立を重視し、資格取得を成功に導く秘訣に迫ります。
将来の自分に向けてスキルを高め、自己成長を実現しましょう。
9つのステップとは以下の通りです。
資格取得を検討してから、実際に取得するまでの流れをご紹介します。
ぜひ下記のステップを確認しながら、資格取得実現を目指してくださいね。
1.目標を設定する
最初になにのために資格取得を目指すのか、目標を設定しましょう。
たとえば収入アップを目指したい、家事育児と両立したい、独立したいなど、なぜ資格が必要なのかを具体的に表します。
目標が具体的であるほど、後続のステップも効果的に進められます。
目標に向かって一歩ずつ進んでいきましょう。
具体的かつ実現可能な目標を設定すると、モチベーションが高まり、計画的な行動ができるようになります。
2.取得する資格を決める
取得したい資格を決めるには、公式サイトや関連書籍、インターネットなどを活用して必要な情報を収集します。
各資格の内容や難易度や、将来自分のキャリアにつながるかを考え、自分に適した資格を選びましょう。
資格によって求められるスキルや知識が異なるため、慎重な選定が必要です。
第1に自分が興味のある分野がどんなものか明確にしましょう。
主婦業と両立しながら資格取得への道は厳しいものです。
興味がない分野だと、途中であきらめてしまうことも考えられます。
また資格取得後に需要があるかどうかも大切です。
資格を仕事に活かすなら、需要があり安定した仕事ができるかどうかも考慮しましょう。
主婦から同じ資格を取得して、仕事に活かせている体験談も参考になります。
3.資格取得までのスケジュールを立てる
取得する資格が決まれば、スケジュールを立てましょう。
資格取得までの期間や試験日程、勉強に費やせる時間を明確に把握します。
自分の生活スタイルや仕事の都合を考慮し、無理なく続けられる計画を構築します。
また余裕のないスケジュールは、計画が崩れる可能性があります。
予期せぬ事態や、家庭の急用にも対応できるよう、余白をある程度持たせてスケジュールを立てましょう。
余裕を持たせた計画は、ストレスなく学習を進められます。
立てたスケジュールは途中で見返すことも大切です。
振り返りながら、学習の進み具合が予定通りに進んでいるのか、定期的に見直しましょう。
4.学習計画を策定する
学習計画の策定は、具体的な計画を立てることで着実に資格取得に向けて進められます。
策定時のポイントは、適切な教材を選ぶことと、自分の学習スタイルに合うものを選ぶこと。
学校に通うための時間が思いのほか負担だったり、学習内容が過去に学んだことと重複して無駄になったり、資格取得まで必要なことはなにか、しっかり洗い出しましょう。
学習が始まったら、遅れが生じていないかチェックすることも重要です。
また取得予定の資格によっては難易度が高く、なかなか進まないこともあります。
重要度や優先度を検討して、学習を進めましょう。
さらに模擬テストを受けてみるのもおすすめです。
実際に受験するまでに慣れておくと安心です。
5.実践的な学習をおこなう
受験科目や試験形式に応じて、実践的な学習をしましょう。
特に過去問題を解くことで、試験の出題傾向や難易度がわかります。
くり返し学習することで、理解が深まり資格取得後のスキル構築にもつながるでしょう。
通信講座の過去問集から取り組んだり、インターネットで検索したり、できるだけ実践的におこなうことで、本番に備えましょう。
6.定期的に学習計画を修正する
学習の進捗状況を確認して、目標の予定とすり合わせが必要です。
定期的に進捗状況を見直すことで、学習計画を効率よく進められます。
さらに現状と弱点を分析して、より苦手な部分を克服できる対策を練りましょう。
試験予定日までのスケジュールと、自分の学習状況と照らし合わせ、現実的な計画を見直します。
学習を始める前に立てたスケジュールと、始めた後ではズレが出てくることでしょう。
目標を定め、焦ることなく学習をすすめるには定期的な修正が必須です。
7.模擬試験を受ける
いよいよ試験日が近づいてきたら、模擬試験を受けましょう。
模擬試験では本番と同様の状況を再現します。
受験する時間や環境を確認して、本番と同じように受けることで時間配分や解答スピードの参考にもなります。
模擬試験の終了後は、振り返り分析します。
出題の傾向や間違った箇所の確認をして、弱点を克服するために、改めて学習に落とし込みましょう。
8.本試験を受ける
いよいよ本試験の受験です。
必要な書類や手続きに漏れがないか確認しましょう。
試験当日までに、苦手な部分や不安なことは何度も復習、確認しておきます。
前日には試験当日の持ち物を用意しておき、当日焦らないようにしておくことが大切です。
試験会場へは早めの到着を心がけましょう。
公共交通機関のダイヤに乱れがあったとしても、対応できるよう余裕を持って出かけます。
9.資格を取得する
無事に資格試験に合格したら、就職活動に向けて戦略を練りましょう。
取得した資格証書は慎重に保管しておきます。
将来の就職活動やキャリア構築に重要な証明書となります。
今後は履歴書や職務経歴書に、取得した資格を記載しましょう。
資格を活用して就職活動にも挑みます。
今後のキャリア構築に向けてスキル向上を目指して、新たに目標を描きましょう。
在宅で働ける「オンライン秘書」を始めてみませんか?
まずは以下の3記事をチェック!
お金になる資格取得後のキャリア展望と収入見込み
資格を取得したあとに、将来どのようなキャリアの展望があるのか、収入の見込みはどのようなものか考えましょう。

実際に資格を活かして働く女性の平均収入や、資格取得後の就職先などをご紹介します。
今後資格を活かして、どんな働き方がしたいのか、どのくらいの収入を得たいか参考にしてみてください。
主婦が資格を活かして得られる収入のリアル
資格を取得して得られる収入は、資格の種類や働く業界によって大きく異なります。
資格が必ずしもアピールポイントになるわけではなく、求人市場や企業のニーズによって異なります。
たとえばファイナンシャルプランナーを例にあげると、就職先は保険会社や金融機関など多岐にわたります。
さらに独立開業を視野に入れると収入に差が生じます。
資格の種類で見てみると、FP技能士3級だと自分の人生設計に活かせますが、仕事に活かすにはFP技能士2級以上を目指す必要があります。
自分の今後のキャリアをどのようにしたいかによって、需要のある資格を選びましょう。
国家資格 | 平均収入 |
---|---|
ファイナンシャルプランナー(FP) | 不動産業界:約600万円 銀行業界:約400万円 証券業界:約400万円 保険業界:約300万円 |
社会保険労務士 | 事務所勤務:約520万円 独立開業:700〜1,000万円 |
宅地建物取引士(宅建) | 約400〜650万円 |
行政書士 | 約500〜600万円 1,000万円の人もいる |
日商簿記 | 350〜650万円 |
資格取得後の就職先とキャリアパス
資格を仕事に活かす場合、主な進路は以下の3つです。
- 会社に就職する
- フリーランスとして独立
- 在宅ワーク
それぞれの道に進む場合の特徴を以下で詳しく解説します。
①会社に就職する
会社への就職は、安定した収入や社会保障のメリットがあります。
さらに企業での経験を積みながら専門性を深め、将来的には独立や在宅ワークへのステップにつなげることが可能です。
②フリーランスとして独立
フリーランスとして独立する場合、案件の獲得から経理事務、クライアントとのやり取りなど、すべてが自己責任です。
自由な働き方は魅力的ですが、収入の不安定性や常にスキルアップの必要性が求められます。
会社勤めの後に独立を目指すこともひとつの選択です。
③在宅ワーク
在宅ワークは、自宅やリモートから仕事を遂行するスタイルです。
柔軟な働き方ができる反面、自己管理やコミュニケーションスキルが重要です。
在宅ワークは特に、ワークライフバランスを重視する主婦層にとって魅力的な選択肢となります。
最終的に、フリーランスや在宅ワークを目指す方は、「資格→就職」のルートだけでなく、Webスキルを習得する道も検討することが重要です。
Webスキルを身につけることで、独立や在宅ワークといった可能性が広がります。
どんなWebスキルがあれば、フリーランスや在宅ワークで稼げるようになるのか、以下の章で詳しくご紹介します。
在宅で働ける「オンライン秘書」を始めてみませんか?
まずは以下の3記事をチェック!
【忙しい主婦向け】お金になるWebスキルを活かした仕事3選
お金になる国家資格について、詳しくご紹介しましたが、国家資格ではなくWebスキルを身につけるだけでも稼げるようになります。
リモラボでは未経験からWebスキルを身につけて、経済的に自立している女性が多数います。
お金になるWebスキルはいくつかありますが、今回は3つのスキルをピックアップして解説します。

実際にWebスキルを身につけて、稼げるようになった女性の事例もご紹介します!
SNS運用代行
SNS運用代行とは、企業や個人のSNSを代行で投稿したり、分析をおこなったりする仕事です。
SNS運用の仕事は多岐にわたり、アカウント設計を丸ごと請け負うものから、いいねやコメント周りのアクション代行など、作業系の業務もあります。
企業のSNS運用代行として携わるには、マーケティングの知識が必須です。
デザインやコピーライティングといったスキルも求められるでしょう。
スキルの習得には独学またはスクールで学ぶ方法があります。
常にアップデートされるので一度スキルを身につけたから終わりではなく、最新情報を追っておくことが必要です。
SNS運用代行 | |
---|---|
取得難易度 | 初心者から中級者向け |
習得時間 | 半年前後(学び方によって異なる) |
収入 | 1アカウント3万〜10万円 |
主婦からSNS運用代行を目指し、フリーランスになった女性をご紹介
リモラボでは、主婦からSNS運用代行を仕事にした女性が多数います。
今回は3名の女性をご紹介!ぜひご覧ください。
Webデザイナー
illustratorやCanva等のデザインツールを使用して、ホームページやロゴなどを制作する仕事です。
ほかにもバナー作成やInstagramのデザインなど、スキルが身につけばさまざまな仕事を請け負うことができます。
Webデザイナーになるための資格はありませんが、デザインツールが使えることが必須条件です。
ツールを使いこなすには独学またはスクールで学びます。
収入は受ける案件によって異なりますが、バナー1枚の制作よりも、ホームページ制作の方が金額が高いのは明らかです。
自分がどんなデザインをしたいのかによって、身につけるスキルが変わります。
まずはやってみたい、興味があるものから取り組んでみてはいかがでしょうか。
Webデザイナー | |
---|---|
取得難易度 | 中級者向け |
習得時間 | スクールに通う場合は2~6ヶ月 独学の場合は半年から1年(個人差あり) |
収入 | バナー制作:3,000円〜 LP制作:50,000円〜 |
Webデザイナーを目指し、フリーランスになった女性をご紹介
全くの初心者からWebデザイナーとして活躍中のお2人をご紹介します。
オンライン秘書
オンライン秘書とは、事務代行や資料作成、秘書業務など多岐にわたって企業や個人のサポート業務をする仕事です。
主に事務作業がメインですが、講座の立ち上げや準備、サポートなどあらゆる場面で活躍しています。
誰かのサポートをしたい方や、裏方作業が好きな方におすすめです。
オンライン秘書 | |
---|---|
取得難易度 | 初級者向け |
習得時間 | スクールに通う場合は2~6ヶ月 独学の場合は半年から1年(個人差あり) |
収入 | 時給1,000~1,500円 平均月収15~20万円、多い人で30万円~ |
オンライン秘書を目指し、フリーランスになった女性をご紹介
在宅で働ける「オンライン秘書」を始めてみませんか?
まずは以下の3記事をチェック!
まとめ
主婦でブランクがある方でも、資格取得を目指せます。
時間を有効活用して効率よく学習をすれば、家事や育児をしながら合格した方も多く存在します。
大切なのは、資格を取得したあとどうするかを検討した上で、資格取得にチャレンジすることです。
資格は有利になりますが、中には資格は重要視していない企業もあります。
自分の将来のビジョンを描き、どんな資格があれば自分の理想を叶えられるのか考えましょう。
また資格ではなく、Webスキルを身につけてフリーランスになる女性も増えています。
自分のキャリア構築には、なにを目指すべきか考えてみてくださいね。
在宅で働ける「オンライン秘書」を始めてみませんか?
まずは以下の3記事をチェック!