妊娠中でも雇ってくれる仕事17選【出社あり・出社なしで分けて解説】

「妊娠中でも雇ってくれる仕事ってない?」

「家計が心配だから働きたいけど、フルタイムは難しい…」

妊娠中は期待と同時に、家計への不安もつきものです。

安定期に入ってからは、体調も安定してくるので「なにか収入になることをしたい」と思う方も多いのではないでしょうか?

しかし、妊娠中でも雇ってもらえるのか……。

そんな方必見!妊娠中でも安心して働ける仕事選びの基準や、会社に雇われる以外にも収入を得られる方法を紹介します。

記事を読み終える頃には、妊娠中でも自分に合った働き方を見つけ、家計への不安を少しでも解消できるはずです。

安心してマタニティライフを送れるよう、読み進めてみてください。

【リモラボ公式ブログ読者限定】



現在、リモラボ公式ブログでは、この記事の読者限定特典として80.40%の女性が収益化できた在宅ワーク豪華12大特典無料プレゼント中です!

■在宅や好きな場所で働く女性たち
■SNSを仕事にする方法
■安定してSNS集客するロードマップ
■在宅フリーランスの始め方
■在宅フリーランスのお仕事図鑑
■私らしさを叶える副業ノート
■ゼロから月収30万円安定まで実現した働き方
■映えない女子がInstagramを仕事にした方法
■インスタ運用代行徹底解説
■Canva徹底解説マニュアル
■適正タイプ×3種類

といった超有料級の特典12個を全て無料でプレゼントします!

受け取っていただければ分かります。本当に自信があります。

【プレゼントの受け取り方】

①下のボタンをタップする
②「リモラボ公式LINE」を友達追加する

目次

妊娠中でも雇ってくれる仕事を選ぶ3つの基準

妊娠中は体調の変化や出産準備で、何かと不安がつきもの。

さらに、将来への不安で頭がいっぱいになってしまうこともありますよね。

妊娠中でも無理のない範囲で働くことで、家計を支えることにもつながります。

そこで、妊娠中も安心して働ける仕事選びについて、3つの基準をご紹介します。

妊娠中も安心して働ける仕事選び方、3つの基準

仕事時間やタスク量を柔軟に調整できるか

妊娠中は体調が不安定になりやすく、突然悪くなることもあります。

この期間中には、自分の健康を最優先に考えましょう。

体調の変化に応じて、仕事の時間やタスク量を調整しやすい環境を選ぶことが大切です。

体調を考慮しながら働ける職場を選ぶことで、妊娠中も安心して働けます。

仕事時間が短くまとまった収入が得られるか

出産費用や子育てにかかる費用を賄うためには、限られた時間の中でも十分な収入を確保できる仕事を選びましょう。

反対に手作業系の内職のような単価が低い仕事を選んでしまうと、まとまった収入を得るのに長時間の労働が必要です。

長時間労働は家事といった日常生活にも影響しますし、体調の悪化で作業ができずに周囲に迷惑をかけてしまうことも考えられるので、避けた方がよいでしょう。

スキルやキャリアにつながる仕事か

スキルやキャリアにつながる仕事を選ぶことは、将来的によい条件の仕事を得ることにもつながります。

その仕事ではどんなスキルが身につけられるのか?

その仕事は、将来的なスキルアップやキャリア形成に結びつくのか?

これらの視点を持って、仕事を選びましょう。

単純作業がメインの仕事だと、新たなスキルを身につける機会が少なく、キャリアの発展にもつながりません。

【出社あり】妊娠中でも雇ってくれる仕事3選

パソコンを前にメモを取っている女性。

妊娠中は予期せぬことが起きることもあり、さらに働ける期間も限られています。

そのため、多くの企業では妊産婦をパートやアルバイトであっても積極的に採用はしていません。

しかし、職種や条件次第でチャンスはあります。

ここでは負担が少なく、妊娠中でも働きやすい仕事を3つご紹介しましょう。

事務スタッフ

事務は電話対応やデータ入力など、座ってできるデスクワークが中心です。

体への負担が少ない事務は妊娠している人も取り組みやすいでしょう。

さらに、事務作業のスキルを磨いておけば産後に正社員として就職する可能性も開けます。

コールセンター

事務スタッフと同様に、座り仕事が中心なので体への負担があまりありません。

シフト制の職場の場合、勤務時間を選択できるところもあり自分のペースで働けることもあります。

電話応対や顧客対応のスキルは、さまざまな職場で活かせるので産後のキャリアにも役立つでしょう。

ただし、仕事内容によってはクレーム対応が多くなることがあります。 

クレーム対応はストレスになる可能性があるため、業務内容は事前にしっかりと確認することが大切です。

受付

百貨店やショッピングモール、オフィスビルなどでの受付業務です。

この職種も座り仕事が多く、体への負担も大きくありません。

受付スタッフには女性が多く、妊娠中の方への配慮や理解がある職場が多いことも魅力です。

大きな会社が入るような場所での勤務で、安心して働けるサポート体制も整っているため、妊娠中でも安定した職場を求める方にピッタリでしょう。

妊娠中でも雇ってくれる仕事があるか不安な女性へ​​

不安そうに首を傾げて考えている女性。

妊娠中でも勤務しやすい職場があるとしても、「妊娠中に責任をもって仕事をこなせるか不安」「体調に不安があるからできるだけ家で働きたい」という方もいるのではないでしょうか。

実は雇われる以外にも、妊産婦が働きやすい選択肢があります。それは在宅ワークやフリーランスという働き方です。

自宅で快適に、かつ体調を最優先しながら働ける方法を具体的にご紹介します。

まずはこちらの表でフリーランスとパートの働き方の違いをチェックしてみましょう。

フリーランスパート
雇用形態自己雇用、またはクライアントと直接契約会社が雇用
労働時間自分でスケジュールを決定
・プロジェクトによっては不規則な勤務時間になる場合も
・勤務時間やシフトは雇用主と相談して決定
・勤務時間は、正社員より短め
収入の安定性・最初のうちは不安定
仕事の量やクライアントにより変動
・比較的安定
・労働時間に応じた給与
独立性・自由度・高い
仕事の選択、勤務地、働き方を自由に決定
・限定的
・仕事内容、勤務地、勤務時間は雇用主と相談して決定
在宅ワークの
しやすさ
・非常に高い
・多くの場合、自宅や好きな場所で働くことが可能
・一般的には在宅ワークの選択肢が少なめ
・最近では増加中
福利厚生健康保険や退職金など、自分で手配・雇用主による提供。
・勤務時間や契約内容によって異なることも
キャリアの発展・自分次第で幅広い
スキルアップやネットワーク拡大によるチャンスあり
・限定的
・パートから正社員への道を提供する企業もあり

フリーランスとパートタイムの働き方は、自由度や収入の安定性、福利厚生など、多くの点で異なります。

フリーランスは収入の安定性の面で変動があるものの、妊娠中でも自分の都合に合わせて働けるのは、大きなポイントでしょう。

妊娠中に在宅ワークを始めた女性の体験談

家でパソコン作業をしている女性

妊娠中でも、自宅で働けるフリーランスや在宅ワークという働き方。「妊娠中の在宅ワークって実際どうなの?」と気になる方もいらっしゃるでしょう。

そこで、実際に在宅ワークをしている人の声を紹介しますので、ぜひ現在の悩みに照らし合わせてチェックしてみてください。

妊娠中子育て中のママにとって在宅ワークは最強

在宅ワークならではの最強7大項目

①今すぐできる
②誰でもできる
③通勤の必要なし
④家事育児の合間で仕事ができる
⑤自宅にいながら社会とつながりが持てる
⑥家族優先のスケジュール調整ができる
⑦自分次第で収益の桁を変えられる

妊娠中子育て中のママにはどんどん挑戦してほしい。在宅ワークを本気で推す更なる理由として、実はめちゃくちゃスキル高いママが多いってのもある。

平日の家事負担が増える

・平日の家事は全て在宅ワークしている私。
・旦那は自分の娯楽→仕事→家庭の優先順位。

妊娠中に家事をしない夫に本当にイライラする。妊娠してるから尚更色々やって欲しいのに、どうしたらわかってもらえるのかな。

完全在宅ワークで体調不良時も融通がきく

・お勤めをしていると、病院通いも体調不良も言い出しにくい。
・在宅ワークだと、これらの問題を解決できる

SNSを仕事にすると正社員並に売り上げを作ることもできるので、退職できてしまう。
好きな時間に仕事をして、休憩やお昼寝、スタバでのんびりすることも。

フリーランスの仕事は在宅で自分のペースで柔軟に働けるので、妊娠中の人にとって理想的な働き方です。

家族の理解を得て、妊娠中でも家庭と仕事のバランスを取りながら仕事を進めている人は多数います。

【出社なし】妊娠中でも働ける在宅ワーク13選

ここまで読んで在宅ワークを始めたいけど、「どんな仕事があるの?」「自分に合った仕事は?」と迷っている方もいるでしょう。

実は「在宅ワーク」と言ってもさまざまな種類があり、選ぶ職種によって収入も大きく変わります。

  • 将来のキャリア構築を目指して、しっかり稼ぎたい人
  • 隙間時間を利用して、柔軟に働きたい人

それぞれのニーズに応じた在宅ワークが存在します。

この章ではしっかり稼ぎたい人と柔軟に働きたい人に向けてそれぞれおすすめの在宅ワークを紹介していきます。

しっかり稼ぎたい人と柔軟に働きたい人に向けた在宅ワークのおすすめ

しっかり稼ぎたい妊婦さん向けの在宅ワーク

​​

しっかり稼ぎたい場合、Webスキルと経験を積んでいけば案件が増えて、仕事時間も増える傾向です。

デジタル化が進む現在、Webのスキルの将来性は非常に高く、習得すると長期的に活かせられます。

現時点ではまだ高くありませんが、さらにデジタル化が進むとともに、この働き方の社会的な認知も高まるでしょう。

これから紹介するのは需要も高く、スキルや経験を積めば高単価も狙える8つの在宅ワークです。

Web
ライター
イラスト
レーター
Web
デザイナー
プログラマーSNS
運用代行
Web
マーケター
オンライン
秘書
翻訳者
時間拘束
×××××××
稼ぎやすい
仕事の
難易度
×××
将来性
世間体

Webライター

Webサイトやブログなどに掲載する記事を作成する仕事です。

企業や個人から依頼を受け、さまざまなテーマについて記事を執筆します。

必要なスキル・文章力
・SEO知識
・タイピングスキル
・リサーチ
・情報収集力
・WordPressなどのシステム操作スキル
メリット・スキルアップしやすい
・パソコン1台で始められる
・未経験・無資格で始められる
・多様なテーマについて学べる
デメリット・競争が激しい
・最初は収入が不安定
・時間管理能力が必要
向いている人・情報収集が好きな人
・時間に縛られたくない人
・文章を書くのが好きな人
・新しいことを学ぶことに積極的な人

イラストレーター

依頼者の要望をもとに、イラスト、キャラクターデザイン、絵本や雑誌の挿絵、広告素材などを作成します。

イラストをみた人を楽しませたり、商品イメージを高めたり、送り手のメッセージを伝えたりするのが仕事です。

必要なスキル・表現力
・デッサン力
・クリエイティブな発想
・コミュニケーション能力
・ソフトウェア操作(Photoshop、Illustratorなど)
メリット・自分の個性や感性を活かせる
・大勢の人の印象に残るイラストになる可能性
デメリット・納期がある
・競争が激しい
・最初のうちは収入が不安定
・クライアントの要望を的確に理解し、形にしなければならない
向いている人・自己管理が得意な人
・美術やデザインするのが好きな人
・創造的で独自のアイデアを形にできる人

Webデザイナー

主にWebサイトやアプリのデザイン・制作をおこないます。

最近だとWebサイトやアプリが快適に使えるように、見た目や操作方法を考えたり、スマホやタブレットのように、どの画面サイズで見ても快適に見られるようにするWebデザイナーもいて、さまざまな仕事があります。

必要なスキル・デザインスキル
・リサーチスキル
・コーディングスキル
・トレンドへのアンテナ
・コミュニケーション能力
・HTML/CSS/JavaScriptの知識
メリット・創造性を活かせる
・新しい技術を学べる
・自分のアイデアを形にできる
・マーケティング(市場や顧客のこと)がわかるようになる
デメリット・納期がある
・競争が激しい
・プロジェクトによる収入の変動
・クライアントの要望を的確に理解し、形にしなければならない
向いている人・ユーザー目線で考えられる人
・トレンドを追求するのが好きな人
・コミュニケーションを取りつつ作業を進められる人
・デザインが好きで、新しい技術を学ぶことに積極的な人

プログラマー/Web開発

システムエンジニアが設計した全体のプログラムに基づいて、システムが作動するようにプログラミングをします。

具体的にはプログラミング言語を用いて、Webサイトやアプリなどのソフトウェアを開発・設計・テスト、メンテナンス、アップデートを行います。

必要なスキル・論理的思考
・情報収集スキル
・デバックスキル
・プログラミング言語
・ハードウェアやネットワークに関する知識
メリット・ものづくりを仕事にできる
・最先端の知識や技術に触れられる
・プログラムが思い通りに動いた瞬間の達成感
・他の仕事に比べると、収入が高い傾向にある
デメリット・プログラミングができるAIの出現
・予期しない事態が発生し、対応が必要になること
・技術の進化が早いため、常に勉強する必要がある
向いている人・コツコツ努力できる人
・論理的に考えるのが好きな人
・物事を効率化するのが好きな人
・新しい技術を学ぶことに積極的な人

SNS運用代行

SNSで認知を広めたり、集客をしたい企業や個人の代わりに、SNSアカウントを運用する仕事です。

具体的には、投稿作成や投稿管理、リサーチ・分析、フォロワーとのコミュニケーションなど、仕事内容は多岐にわたります。

必要なスキル・投稿を作成するスキル(文章、静止画および動画)
・マーケティング知識
・リサーチ、分析スキル
・コミュニケーション能力
・SNSプラットフォームの知識
メリット・未経験からでも始めやすい
・マーケティングの知識が身に付く
・比較的新しい仕事のため、人材が足りていない
デメリット・納期がある
・独学では難しい
・誤った投稿・炎上したときの責任
・運用が成果に結びつかないことがある
向いている人・トレンドに敏感な人
・客観的な分析ができる人
・積極的に情報収集できる人
・共感できる文章、画像や動画が作成できる人

Webマーケター

Webマーケターは、Web上でお客さんがどんなものに興味を持っているか見て、うまく商品やサービスがたくさん売れるように、広告を出したり、何が人気なのかを調査・分析する仕事です。

Webマーケターは、WebデザイナーやWebライターなどと連携して、チームで仕事をおこなう機会もあり、幅広い知識が求められます。

必要なスキル・情報収集力
・マーケティングの知識
・論理的思考力、分析力
・コミュニケーション能力
・Webマーケティングの知識
メリット・成果が数字でわかりやすい
・さまざまな業界に関われる
・スキルが高いと高単価も狙える
・考えた施策が、市場に影響を与えることがある
デメリット・常に新しいことを学ぶ必要がある
・結果が出るまで手法が最適なのか、判断しづらい
・数字で評価できる分、プレッシャーがかかりやすい
・関わる人が増えると、それぞれのKPI(ゴール)が異なることも
向いている人・論理的に考えるのが得意な人
・情報収集やデータ分析が好きな人
・コミュニケーション能力が高い人
・新しいことにチャレンジが好きな人

オンライン秘書

オンライン上でスケジュール管理、データ入力やメール対応などのさまざまな業務をおこないます。

最近のオンライン秘書は秘書業務だけでなく、翻訳、制作業務やマーケティング業務など幅広い仕事があり、デジタル化が進む中で急速に需要が伸びている職種のひとつです。

必要なスキル・PCスキル
・正しい日本語能力
・コミュニケーション能力
・ビジネスチャットツールの使用
・複数のタスクを効率的に処理する
メリット・複数の仕事を兼任しやすい
・クライアントの役に立てる
・事務スキルがそのまま活かせる
デメリット・クライアントとの相性がとても重要
・口頭よりもコミュニケーションがしづらい
・Webサイト運用など、秘書業務以外もできる人が増えている
向いている人・裏方業務が好きな人
・日本語を正しく使える人
・複数のことを同時にできる人
・コミュニケーション能力が高い人
・時間管理、スケジュール管理が得意な人

フリーランスの翻訳者

書籍、論文、ウェブサイト、マニュアルなど外国語から日本語、または日本語から外国語に翻訳する仕事です。

翻訳以外にも、翻訳文の誤字脱字や文法チェックなど校正をする人もいます。

とくに「ポストエディット」と呼ばれる機械翻訳の文章を修正して、自然な翻訳に近づける仕事の需要が、急速に広まっています。

必要なスキル・翻訳スキル
・リサーチスキル
・対象言語の高い語学力
・翻訳支援ツールなどのPCスキル
メリット・実力がつけば、高収入が狙える
・さまざまな分野の翻訳に挑戦できる
・パソコンとネットがあれば始められる
デメリット・納期がある
・未経験のうちは単価が低い
・AIの普及で簡単な翻訳の仕事はなくなる
向いている人・一人作業が苦痛にならない人
・本や文章を読むことが好きな人
・新しい知識を学ぶことが好きな人
・細かい決まり事が守れる注意深い人

自分のペースで稼ぎたい妊婦さん向けの在宅ワーク

ポイ活データ入力アンケート
モニター
ハンドメイドフリマサイト
時間拘束
稼ぎやすい×××
仕事の難易度
将来性×××
世間体××

自分のペースで稼ぎたい場合は、スキルはほとんど必要なく、家事の合間やスキマ時間に取り組める在宅ワークがあります。

ひとりで完結できる仕事なので、面接や履歴書の提出もほぼなく、人間関係のわずらわしさがないのも特徴です。

これから紹介するほとんどの仕事が、スマホやタブレットで完結。

少ない時間でもコツコツ取り込むことで収入を作れるので、スキルにあまり自信のない方や、がっつり働けない人におすすめします。

ポイ活

「ポイント活動」の略で、ポイントサイトやキャッシュレス決済をして、ポイントを貯めたり買い物で活用したりする活動のことです。

貯まったポイントを支払いに使うことで、生活費が節約できたり、家計を見直すきっかけになったりします。

必要なスキル・情報収集能力
・コツコツ努力する能力
・詐欺サイトに注意するリスク管理能力
メリット・手軽に始められる
・生活費が節約できる
・ポイントでお得に買い物できる
デメリット・収入は少ない
・詐欺サイトやアプリもある
向いている人・毎日継続的に続けられる人
・ネットショッピングをよく利用する人
・空き時間にコツコツと作業ができる人

データ入力

書類やアンケートなど紙に記載されている情報を、PC上のフォーマットに入力する仕事です。

スキルアップをすると、法人向けに請求書・明細書や申込書を作成することもあります。

必要なスキル・パソコンの基本操作
・ミスなく作業できる集中力
・誤字脱字のない丁寧な作業をする
・速く正確に入力するタイピングスキル
メリット・PCスキルが上がる
・ブランクがあっても手軽に始められる
デメリット・単調な作業に飽きる
・眼の疲れや肩こりを起こしやすい
向いている人・ブラインドタッチができる人
・細かい作業が苦にならない人
・作業の効率化を考えるのが得意な人
・細かい点に気付きやすい、慎重な性格の人

アンケートモニター

​​アンケートや調査に回答・参加することで謝礼がもらえるお仕事です。

パソコンが使えなくても、スマホやタブレットで完結。

Webで回答するアンケートをはじめ、届いた商品をレビューしたりするなどさまざまな形式があります。

必要なスキル・設問を理解できる読解力
・スマホやタブレットの操作
メリット・手軽に始められる
・数分で終わるようなアンケートが多い
・新商品の開発など、垣間見られることも
デメリット・低単価
・一般的に謝礼はポイントで支払われる
・コツコツ作業が必要なアンケートもある
向いている人・新しい情報に興味がある人
・空いた時間を有効活用したい
・コツコツ作業が苦にならない人

ハンドメイド

ハンドメイド作家は、作品の制作が主な仕事内容です。

作家によって、作ったものを売ったり、SNSで共有したり、教室を開いたりするなど方法はさまざま。

自分だけのブランドを作って活動する人や、お客さんの注文に合わせて作る人もいます。

必要なスキル・作品を作るスキル
・作品を売るスキル
・売れる商品を調査・企画できるスキル
メリット・出来上がったときの達成感がある
・自分の作品であればノルマがない
・人気が出て、プロ作家になるチャンスがある
デメリット・模倣されることがある
・売れないと材料費がムダになる
・在庫管理が必要で場所を取ることもある
向いている人・手先が器用な人
・販売力がある人
・ものづくりが好きな人
・自分の世界観を持っている人
・創造性と忍耐力を持ち合わせている人

フリマサイト

仕入れたもの、不要な物や手作りした作品を売って、お金に変える仕事です。

PayPayフリマやメルカリといった、フリマのサイトから誰でも気軽に出品でき、人によってはSNSで発信して自分のアカウントに誘導し販売する人もいます。

必要なスキル・データ分析力
・購入者との円滑にやり取りできる
・人が買いたくなる文章の作成能力
・魅力的な写真を撮影、編集するスキル
メリット・初めてでも気軽に利用できる
・販売価格を自由に設定できる
・不要なものがお金に変わることもある
・トラブル防止のシステムが充実しているので安心
デメリット・送料や手数料が発生する
・出品と発送の作業の手間
・値下げ交渉が負担になることも
向いている人・SNSに慣れている人
・細かい作業が苦にならない人
・購入者とのやり取りが億劫ではない人
・ネットショッピングが好き、慣れている人

以上、妊娠中でも在宅でできる仕事を13個紹介しました。

これらの仕事は、妊娠中の女性が自宅で安心して取り組めるものばかりです。

自分のスキルが活かせて、希望する働き方ができる仕事を選べれば、妊娠期間中も体に負担をかけずに収入を得られます。

妊娠中におすすめできない在宅ワーク3つ

ここからは妊娠中におすすめできない在宅ワークを3つ紹介します。

妊娠中におすすめできない在宅ワーク

これらの仕事は、体力的な負担が大きかったり、ストレスが溜まりやすかったり、リスクが伴うといった理由から、妊娠に良くない影響を与えてしまうかもしれません。

なぜ妊娠中の方に不向きなのか、どんなリスクがあるのかを解説しました。

シール貼りの内職

シール貼りとは、指定された商品にひたすらシールを貼る仕事です。

「家でできるから」「初心者歓迎だし」「簡単そう」と興味を持つ方もいるかもしれませんが、おすすめしません。

理由は、商品を自分で取りに行ったり、納めたりしないといけないからです。

荷物はとても重くなることもあるので、車がない方や妊娠中で運転を控えている方には向きません。

とくに単価が非常に安いため、丁寧な作業をして時間がかかる割に収入が合わないと感じる人もいるでしょう。

チャットレディ

チャットレディは、スマホやパソコンのカメラを通してお客さんと会話をします。

直接会うわけではなく、カツラなどを使って変装もOKなので、誰にもバレずに仕事ができると思うかもしれません。

だた、個人情報が漏れる可能性はゼロではなく、中には変なことを要求してくる人もいて不快な思いをしてしまうことも考えられます。

妊婦さんにとって、ストレスは絶対NG!

そのため、チャットレディはおすすめできない仕事です。

クリックするだけの簡単な仕事

「クリックするだけでお金がもらえる」といった、楽して稼げる風に勧誘をする広告を見たことがある人もいるでしょう。

ただクリックするだけの仕事は、時間を費やしても自分のスキルアップにはつながらない上に、不正作業や詐欺の仕事に関わってしまう可能性があります。

全てが悪いわけではありませんが「簡単に稼げる」と言われるものには、とくに注意が必要です。

以上3つの仕事は共通して、スキルの獲得ができず、詐欺まがいの案件が0ではないためお勧めしていません。

「簡単だから」「楽して稼げるから」で選ぶのではなく、出産から復帰後も「スキルが活かせる」「自分が興味ある」を基準に選択しましょう。

妊娠中でも雇ってくれる仕事の探し方

妊娠中でも受け入れてくれる仕事を見つけることは、妊娠期間中も安心して過ごせる材料になります。

しかしどのようにして、そうした仕事を見つければ良いのでしょうか?

そこで職探しにおなじみの方法から、在宅ワークが見つけやすい方法まで5つご紹介します。

妊娠中でも雇ってくれる仕事の見つけかた

求人サイト

求人サイトを使って副業や短期アルバイトを探すのは、幅広い選択肢から自分に合った仕事を見つけられる便利な方法です。

さまざまな業種や条件の仕事が一覧で見られるので、自分のニーズに合った仕事を効率よく探せます。

メリットは、自宅からでも簡単に仕事探しができることや、柔軟な働き方を選べること。

デメリットとしては、人気の案件は競争が激しいことや、募集されている仕事の質が良くない場合があることです。

ハローワーク

ハローワークは「仕事を探している人」と「人材を必要としている企業」を政府管轄の組織がつなぐ役割をしています。

主な仕事は求職者に対する職業相談、就職支援サービスを無料で提供すること

メリットは、幅広い業種の正社員からパートまでの求人情報にアクセスできること、職業訓練などのサポートも受けられることです。

さらに公的機関なので信頼性が高く、安心して利用できます。

デメリットは、人気の職種や地域によって、求人が限定されてしまうこと。

さらにオンライン手続きはできず、ハローワークに通わなければなりません。

クラウドソーシングサイト

クラウドソーシングサイトは「仕事を外注したい企業」と「フリーランス・個人事業主」をオンラインでつなぐプラットフォームです。

在宅ワークの最初の仕事を獲得するのにも、よく利用されています。

このサイトを利用するメリットは、在宅ワークを含むいろいろな仕事を選べることや、仕事の発注者もフリーランスだったり、この働き方を理解していること。

デメリットとしては、案件によっては報酬が低かったり、人気の仕事は競争が激しかったりすることです。

サイト名特徴
ママワークス在宅ワークの案件が多数ある求人サイト
・妊娠中や育休中に理解のある会社からの募集
・年齢性別を問わず、誰でも無料で登録が可能
・経歴を記載するとカウンセリングを受けられる
シュフティ簡単な仕事からしっかり稼げる案件まで幅広いクラウドソーシングサイト
・スキル不要の案件も多数ある
・専任の担当者のサポート付き・掲載案件は、事務局で承認した仕事のみなので安全・安心
クラウドワークス国内最大級のクラウドソーシングサイト
 ・案件数・会員数・職種ともに豊富
・報酬に応じて、システム利用料が変わる
・案件が多いので、初心者でも案件を獲得しやすい
ランサーズクラウドワークスに並ぶ大手クラウドソーシングサイト
・システム利用料は一律
・クリエイティブ系や専門的な仕事も多数あり
・悪質な案件のスクリーニング(依頼アドバイス)機能
クラウディア公募案件への応募、スキルシェア、スキル登録の3つの方法で仕事を受注
・システム利用料が安い
・不払い防止(仮払い)機能もあり
・スポットの仕事から、アプリ開発までさまざまな案件がある

SNS

SNSを使って仕事を探すのは、在宅ワークを見つけるのに便利な方法です。

リアルタイムでの情報のやりとりになるので、突然募集がかかることもよくあります。

例えば、Webライターの仕事を探す場合。

X(旧Twitter)で「ライター募集」を検索し、Webライターの仕事を見つけたら、直接メッセージをして問い合わせができます。

迅速に、幅広い職種の仕事を探すのに適していますね。

メリットは、手軽にさまざまな案件を見つけられることや、直接企業や募集元とコミュニケーションが取れること。

デメリットとしては、情報の信頼性を自分で確かめる必要があることや、競争が激しいことです。

知り合い経由

知り合い経由では、既存のネットワークを利用して新しい職を見つけられます。

他の方法に比べて、信頼できる情報源からの紹介です。

メリットは、企業文化や仕事内容について事前に情報を得られること、採用プロセスがスムーズに進む可能性もあること。

デメリットは、選択肢が限られること、仮に仕事になじめなかった場合に、紹介者との関係がこじれるリスクがあることです。

まとめ

今回は「妊娠中でも雇ってくれる仕事」について紹介しました。

  • 妊娠中は仕事の選択肢として、以下の3つを重視すること
    • 時間や仕事量を柔軟に調整できる
    • 短くまとまった時間で収入が得られる
    • 将来的なスキルやキャリアにつながる
  • 雇用されるのではなく「在宅ワーク」は、妊娠中の人にはぴったりの働き方である
  • 在宅ワークにもさまざまな種類があるので、自分の体調や将来的のキャリアを想定して選択する

このような視点を持って仕事を選択すれば、自分のペースで仕事を進めながら、健康を維持して妊娠中も働けます。

妊娠中に身につけたスキルが、出産後のキャリア再開にも役立ち、長期的に自己成長と収入の安定につながるはずです。

最後に、しっかり稼ぎたい妊婦さん向けに、自分に適した在宅ワークの選び方や、失敗しない学び方を専用のLINEから定期的に配信しています。

在宅ワークでもきちんと収入を得られるために、必要な情報も得られますので、以下のURLからLINEの登録をして配信をお楽しみくださいね。

\無料特別講座はこちらから/
>「リモラボ」公式LINEに登録する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は4,000名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.3万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

目次