【2025年版】インスタのアカウント新規作成する方法8ステップ【スマホ・PCも両方に対応】

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタのアカウント作成のやり方がわからない……」

「インスタアカウントはどうやって作るの?」

「アカウント作成するときの注意点も知っておきたい。」

「インスタを始めてみたいけど、難しそう…」と最初の1歩をためらっていませんか?実は、正しい手順さえ知れば、誰でも簡単にアカウント作成ができるんです。

こもりん

つまずく原因は「次になにをすればいいか分からない」といった知識不足。

この記事では、スマホとパソコンでの作成手順を、画像付きで分かりやすく解説します。

記事を読めば、作成手順からつまずきやすい点の解決策、やっておくべき設定まですべて分かります。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

インスタアプリのインストール方法

インスタのアカウントを作成する最初のステップはインスタアプリをインストールすることです。

ここでは、iPhoneとAndroidそれぞれの手順と事前に確認しておきたい注意点を解説します。

この章で解説すること
  • iPhoneのインストール手順
  • Androidのインストール手順
  • インスタインストールでの注意点

iPhoneのインストール手順

iPhoneを使っている方は、まず「App Store」から公式アプリをインストールしましょう。手順はとっても簡単!3ステップで完了します。

iPhoneのインストール手順
STEP
App Storeを開き、「Instagram」と検索する

画面右下の「検索」を選び、上部の検索バーに「instagram」と入力しましょう。

STEP
入手ボタンをタップする
STEP
インストール完了を待つ

アイコンが「開く」に変われば、インストール完了です。

こもりん

よく似た名前の非公式アプリもあるので、必ずこのおなじみのカメラマークのアイコンか確認してくださいね!

これでインスタのアプリのダウンロードが完了です。まずはこの3ステップで、インスタを始めるための準備を整えましょう。

Androidのインストール手順

Androidのスマホを使っている人は、まず「Google Play ストア」から公式アプリをインストールしましょう。

手順はiPhoneとほとんど同じ!3ステップで完了します。

Androidのインストール手順
STEP
Google Playストアを開き、「Instagram」と検索する
STEP
インストールボタンをタップする
STEP
インストール完了を待つ

アイコンが「開く」に変われば、インストール完了です。

これで、あなたのAndroidスマホでもインスタを始める準備が整いました。難しい操作は一切ないので、安心してインストールを進めてくださいね。

インスタインストールでの注意点

「インストールがうまくいかない…」そんなトラブルを防ぐために、インストール前にスマホの状態を少しだけ確認しておくことが大切です。

インスタのアプリは機能改善のために頻繁にアップデートされるため、使っている機種が古すぎたり、空き容量が足りなかったりするとインストールできないことがあります。

具体的には、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 端末の古さ互換性:目安として5~7年以上前の古い端末では最新アプリに対応していない可能性が。(これはあくまで目安なので、詳しい情報は各アプリストアの互換性情報を確認してください。)
  • OSのバージョン:スマホの基本ソフト(OS)が古すぎるとアプリが動かないことも。最新にアップデート推奨。
  • ストレージの空き容量:端末の容量不足だと、インストールしているときにエラーになることがあります。
  • 通信環境:電波が不安定な状況では、正常にインストールできないことが。安定した環境でおこないましょう。

これらのポイントを事前にチェックしておくと、スムーズにアプリをインストールできます。

こもりん

安心してインスタを始めるためにも、インストール前にぜひ1度スマホの状態を確認してみてくださいね。

インスタアカウント作成全体の流れ

インスタのアカウント作成方法は、全部で8つのステップで完了します。

これからインスタのアカウントを作るあなたが、どんな手順で進めていくのか、まずは全体の流れ(ロードマップ)を把握しておきましょう。最初に全体像を知っておけば、「今、自分はどこにいるのか」「次に何をすればいいのか」が分からなくなり、途中でつまずいてしまうのを防げます。

具体的には、以下の8つのステップで進めていきます。

この章で解説すること
  • STEP1.「新しいアカウント作成」を選択する
  • STEP2.電話番号かメールアドレスで登録する
  • STEP3.認証コードを入力して本人確認をおこなう
  • STEP4.名前とパスワードを設定する
  • STEP5.生年月日を登録する
  • STEP6.ユーザーネームとアイコン画像を登録する
  • STEP7.Facebookとの連携やフォローの設定をする
  • STEP8.アカウントの公開・非公開の選択
こもりん

この8つのステップは、まるで新しいお家を建てるための手順書みたいなもの!一つひとつ順番に進めていけば、必ずあなただけの素敵なお城(アカウント)が完成しますよ。

このように、インスタのアカウント作成は、8つの簡単なステップでスムーズに完了できます。次の章から、各ステップの具体的な操作方法を写真付きで一つひとつ丁寧に解説していくので、一緒に進めていきましょう!

ステップ1:「新しいアカウントを作成」を選ぶ

インスタのアプリを開いたら、まず「新しいアカウントを作成」という青いボタンをタップしましょう。

アプリを初めて開くと、ログイン画面が表示されますが、まだアカウントを持っていない人は、ログインではなく新しいアカウントを作成を選びます。

こもりん

すでにアカウントを持っている人が、新しいアカウント(サブ垢など)を追加したい場合も、ここから始めるのは同じですよ!

この画面から作成手順を進めていけば、専門的な知識がなくても直感的にアカウントを作成できるように設計されています。初めての人でも安心してインスタを始められるようになっていますよ。

ステップ2:電話番号もしくはメールアドレスで登録する

次にあなたのアカウントが「本人のもの」であることを証明するための情報を登録します。

選べるのは「電話番号」か「メールアドレス」のどちらか。それぞれの登録手順と、初心者がつまずきやすい「Facebook連携」の注意点について、詳しく見ていきましょう。

本人確認情報登録の手順

インスタに登録するには、電話番号またはメールアドレスのどちらかを使います。これは、あなたがロボットではなく、実在する人間であることをインスタに証明するための、大切なステップです。

インスタでは、不正なアカウント作成や乗っ取りを防ぐため、アカウントごとに必ず本人確認をおこなっています。手順はこちら。

本人確認情報登録の手順
STEP
電話番号かメールアドレスか好きな方を選んで入力する

電話番号かメールアドレス、あなたが連絡を受け取りやすい方を選んで入力。

電話番号の場合は、SMS(ショートメッセージ)が受信できる番号を入力してくださいね。

STEP
次へをタップする

入力が終わったら、「次へ」という青いボタンをタップ。

すると、入力した電話番号(SMS)またはメールアドレス宛に、認証コードが送信されます。

このように、電話番号かメールアドレスのどちらかを入力するだけで、本人確認の第1段階は完了です。この簡単なステップが、あなたのアカウントを安全に守るための、重要なセキュリティ対策になるんですよ。

Facebook経由でのアカウント作成の注意点

アカウント作成画面に表示される「Facebookでログイン」という青いボタン、これは便利そうに見えて、実は注意が必要です。

もしあなたがFacebookにログインした状態でこのボタンを押すと、電話番号やメールアドレスを入力しなくても、自動的にFacebookの情報と連携されたインスタアカウントが作成されてしまいます。一見すると楽なように思えますが、以下のような意図しない事態が起こる可能性があります。

  • インスタで使いたい名前とは違う、Facebookの本名でアカウントが作られてしまった。
  • Facebook上の友達が「知り合いかも?」として自動で表示され、インスタの存在を知られたくない人にバレてしまった。
  • プロフィール写真などが、勝手にFacebookから引き継がれてしまった

このように、自分でアカウント情報を一つひとつ設定したい方は「Facebookでログイン」は使わずに、電話番号かメールアドレスで登録を進めることをおすすめします。

こもりん

特に、匿名で始めたい、仕事用のアカウントを作りたいという方は、このボタンは押さないのが安心です。

ステップ3:認証コードで本人確認を完了する

電話番号やメールアドレスを登録したら、次はインスタから送られてくる「認証コード」を入力して、本人確認を完了させましょう。

「認証コードが届かない!」という、初心者がつまずきやすいトラブルの対処法も解説するので、安心して進めてくださいね。

本人確認完了までの手順

登録した電話番号(SMS)かメールアドレスに届く「認証コード」を、インスタアプリに入力しましょう。

インスタでは、なりすまし等を防ぐため、「あなたが本当にその連絡先の持ち主ですか?」という本人確認が必須です。

本人確認完了までの手順
STEP
SMS、メールでInstagramからの認証コードを確認する

SMSかメールに届いた6桁の数字を確認します。

STEP
数字を入力する

届いた数字を、インスタアプリの画面に正しく入力。

STEP
「次へ」をタップして本人確認は完了

このように、インスタから届いた数字を入力するだけで、本人確認は完了。

こもりん

この簡単なステップが、あなたのアカウントの安全性を高める第1歩になりますよ。

認証コードが届かない原因と対処法

「待っても認証コードが届かない…」そんなときは、焦らずに原因をチェックすれば大丈夫です。入力ミスや受信設定など、よくある原因と対処法を知っておけば、落ち着いて対応できます。

下記の方法を試してくださいね。

  • 入力ミス: 番号やアドレスが間違っていませんか?1番多い原因です。
  • SMSが受信不可: 格安SIMのプランなどを確認。ダメならメール登録に切り替えましょう。
  • 迷惑メールフォルダ: メールが「迷惑メール」に入っていませんか?全てのフォルダを探してみて。
  • 通信環境: 電波の良い場所に移動してから、再度試してみましょう。

このように、認証コードが届かなくても、慌てずに原因を確認すれば、ほとんどの場合は解決できます。

こもりん

落ち着いて対処して、次のステップに進みましょう!

ステップ4:・パスワードを設定する

次はパスワードの設定画面があらわれます。

パスワードは、アカウントを守る大切な情報なので、慎重に設定しましょう。

パスワードの設定手順

パスワードはセキュリティの要となる重要な情報で、今後のログインにも必要不可欠です。

パスワード設定の注意点は以下の通りなので確認してくださいね。

  • 6文字以上の文字、数字を使うこと
  • 携帯電話番号やメールアドレスは使用不可

自分で考えたパスワードを入力し、「次へ」をタップして次の画面に進みましょう。

このように、パスワードを入力するだけで、このステップは完了です。

こもりん

設定したパスワードは、今後ログインする際に必ず必要になるので、忘れないようにしっかりメモしておくと安心ですね。

安全なパスワードの決め方

インスタのアカウントは、乗っ取りや不正ログインなどのリスクがゼロではありません。

以下のポイントを意識して、他人に推測されにくい安全性の高いパスワードを設定しましょう。

  • 生年月日など個人情報に関連する文字列は使わない
  • 英数字を組み合わせる
  • 「123456」や「password」などの単純なものは避ける
  • 他のサービス、アプリで使っているパスワードは使いまわさない

パスワードを忘れたらログインできないだけでなく、不正利用のリスクもあるため、他人に絶対に教えないように注意してくださいね。

ステップ5:生年月日を正しく登録する

インスタでは、すべてのユーザーに生年月日の登録が必須になっています。

この章では、生年月日を登録する手順と、注意点、年齢制限について解説します。

生年月日の登録手順

あなたの「生年月日」を正しく入力しましょう。難しい操作はありませんが、後々のトラブルを防ぐために、間違いがないように慎重に入力してくださいね。

インスタでは、ユーザーの安全を守るため、年齢に応じたサービスを提供しています。そのため、生年月日の登録が必須となっています。

生年月日の登録手順
STEP
「生年月日を追加」画面が表示されるので自分の生年月日を正しく入力する
STEP
「次へ」をタップする

入力が終わったら、「次へ」をタップして、次のステップに進みます。

このように、生年月日を選んでタップするだけで、このステップは完了です。「なぜ、正しい生年月日がそんなに大事なの?」その理由は、次の「注意点」で詳しくお話しします。

生年月日登録時の注意点

生年月日の入力ミスや嘘の入力は、アカウント停止や制限の原因になります。

なぜなら、インスタでは、特に子どもたちを危険から守るため、利用者の年齢を非常に厳しく管理しているからです。

実際におこったケースの例はこちら。

  • 誤って13歳以下にしてしまい、アカウントが作成できない
  • わざと嘘の情報を入力して後からアカウントを停止される

たとえ、間違えて入力した場合でも、生年月日の変更には本人確認書類の提出などが必要になります。このように、生年月日の入力ミスや嘘は、アカウント停止という大きなリスクにつながります。

こもりん

あなたの大切なアカウントを守るためにも、必ず、正しい生年月日を登録するようにしてくださいね。

インスタの年齢制限と影響

インスタには、年齢による明確な利用制限があります。これは、アカウントが使えるかどうかだけでなく、使える機能にも大きく影響します。

これらの制限は、特に若いユーザーをトラブルから守るために設けられています。具体的な制限内容は以下のとおりです。

  • 13歳未満は利用不可(アカウントも作れない)
  • 18歳未満は一部のDM機能や公開範囲設定が制限される
  • 18歳以上は制限なし

現在はAIの介入で、年齢登録を偽っている可能性があるアカウントを検出できるケースもあります。

年齢制限はインスタの利用可否だけでなく、機能面や信頼性にも影響を与える重要なポイントです。違反するとアカウントに制限がかかったり、最悪の場合はアカウントが停止されることを理解しておきましょう。

ステップ6:名前・ユーザーネームとアイコン画像を登録する

ここからは、あなたのアカウントの「」となる、ユーザーネームとアイコンを設定していきます。

この2つは、あなたの第1印象を決める、とっても重要なパーツです。それぞれの役割の違いや、設定のコツもしっかり押さえていきましょう。

アイコン画像の設定手順

アイコンの画像は、アカウントの印象を左右する大事なポイントです。

プロフィール画面でアカウントを訪問した人が最初に見る部分でもあり、アカウントの世界観や雰囲気を一瞬で伝える役割を担っているからです。

アイコン画像の設定手順
STEP
「プロフィール写真を追加」をタップ
STEP
写真を選択する
STEP
サイズや位置を調整する

丸い枠の中に、写真がきれいに収まるように、指で拡大・縮小・移動して調整します。

STEP
「完了」をタップして次へ

「この人、なんだか素敵だな」と興味を持ってもらえるような、あなたらしさが伝わるアイコンを選ぶことが大切です。どんなアイコンにすればよいか迷ったら、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

ユーザーネームの設定手順

ユーザーネームはインスタ上での、あなただけの「住所」のようなものです。他の人と同じものは使えないので、あなただけのオリジナルのものを設定しましょう。

ユーザーネームはログインするときや他の人が検索・メンションするときにも使われるとても重要な情報です。

ユーザーネームの設定手順
STEP
ユーザーネームを入力する
STEP
使えるかどうかチェックする

もし他の人が使っている場合は、「このユーザーネームは使用できません」と表示されます。

こもりん

もしユーザーネームがすでに使われていたら、「.」(ドット)や「_」(アンダーバー)といった記号を間に入れたり、数字を付け加えたりすると、オリジナルのユーザーネームを作りやすいですよ!

後から変更もできますが、覚えてもらいやすい、あなたらしいユーザーネームを考えてみてくださいね。

名前とユーザーネームの違い

インスタでは、「名前」と「ユーザーネーム」は別物でそれぞれ役割が異なります。

表にまとめてみたので確認してくださいね。

名前ユーザーネーム
役割プロフィールに表示される「あなたの呼び名」アカウントを特定するための「世界でひとつのID」
使える文字日本語、漢字、ひらがな、絵文字もOK半角英数字と一部の記号(._)のみ
重複他の人と同じでもOK他の人と同じものはNG
表示場所プロフィールの1番上、投稿の左下などプロフィールの最上部、アカウントのURLなど
使われる場面アカウントの紹介、肩書きのアピールログイン、検索、メンション(タグ付け)

このように、「名前」と「ユーザーネーム」は役割が全く違います。この違いを理解し、それぞれを戦略的に設定することで、あなたのアカウントが見つかりやすく、そして覚えてもらいやすくなりますよ。

Facebook連携とフォロー設定をする

ここからは、あなたのインスタをもっと便利に、もっと使いやすくするための「補足設定」をご紹介します。

まずは、お友達とつながりやすくなる「Facebook連携」と「連絡先の同期」について見ていきましょう。

Facebook連携とフォロー設定の手順

アカウント作成後、Facebookやスマホの連絡先と連携することで、インスタ上にいるお友達を簡単に見つけることができます。

アカウントが完成すると、「Facebookの友達をフォローしよう」や「連絡先を同期」といった案内画面が表示されることがあります。(表示されない場合は、後から設定も可能です)

「Facebookにリンク」や「次へ」をタップすると、あなたのFacebookアカウントと連携し、インスタを使っている友達の候補が表示されます。

「連絡先を同期」を許可すると、あなたのスマホの電話帳に入っている人で、インスタを使っている人が表示されます。

こもりん

必要ないと感じる場合は、「スキップ」を選べば問題ないので、あなたの目的に合わせて設定してくださいね。

Facebook連携ON時の注意点

Facebookとの連携は便利ですが、「インスタは、知り合いにバレずに匿名で始めたい」と考えているあなたは、少し注意が必要です。

Facebookとインスタは同じ会社が運営しているため、アカウントを連携させると、あなたが意図しない形で個人情報が共有されてしまう可能性があります。

  • インスタのプロフィールに、Facebookの本名や写真が自動で引き継がれることがある。
  • Facebookでつながっている職場の上司や同僚に、「知り合いかも?」としてあなたのアカウントが表示されてしまう。
  • あなたのインスタでの活動が、Facebookの友達に通知されてしまう可能性がある。

もし「仕事とプライベートを分けたい」「匿名でひっそり始めたい」と考えているなら、Facebook連携は「オフ(スキップ)」にしておくのが、最も安全で確実な方法です。

公開・非公開アカウントの切り替え設定

インスタのアカウントは、世界中の誰からでも見られる「公開アカウント」と、あなたが承認したフォロワーしか見られない「非公開アカウント(鍵アカ)」が選べます。

こもりん

「ビジネスや副業で使いたい」「多くの人とつながりたい」なら「公開」、「プライベートな記録として、友達とだけ楽しみたい」なら「非公開」がおすすめです!

設定は、以下の手順でいつでも切り替えられます。

公開・非公開の切り替え手順
STEP
プロフィール画面右上の「三本線」をタップ
STEP
「設定とプライバシー」→「アカウントのプライバシー」へ
STEP
スイッチを切り替える

「非公開アカウント」のスイッチをONにすれば、非公開(鍵垢)になります。

このように、アカウントの公開範囲は、あなたの目的に合わせて簡単に設定できます。意図しない人に見られるリスクを減らすためにも、あなたがどんな風にインスタを使っていきたいか考え、自分に合った設定を選びましょう。

運用者向け:「プロアカウント」への切り替え設定

インスタのアカウントには大きく分けて「個人」と「プロアカウント(ビジネス・クリエイター)」の2種類があります。趣味や日常の記録として気軽に楽しむだけなら個人のままでも問題ありませんが、本格的に運用するなら、プロアカウントに切り替えるのがおすすめです。

なぜなら、プロアカウントではフォロワーの属性や投稿ごとの閲覧数・保存数リーチ数などを確認できる「インサイト」という公式の分析ツールが使えるからです。どの投稿が伸びやすいのか、フォロワーがどんな時間帯にアクティブなのかといったデータを見られるため、効果的な運用に欠かせません。

さらに、プロフィールに「ビジネスカテゴリ」を表示できるほか、連絡先ボタンを追加してフォロワーが簡単に問い合わせできるようになります。

これらの機能は個人アカウントでは使えないため、将来的に収益化や集客を考えている人には特にメリットが大きいです。インスタを「ただ投稿する」から「戦略的に活用する」にステップアップしたいなら、早めにプロアカウントへ切り替えておくとよいでしょう。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

インスタアカウント作成でのよくある疑問と対処法

ここでは、アカウント作成の前後で初心者がつまずきやすい「よくある疑問」とその対処法を、Q&A形式で分かりやすく解説します。

この章で解説すること
  • 作成直後に「アカウント停止」になる場合
  • 間違えて削除してしまったアカウントの復元
  • 複数アカウントの作成と上限数
こもりん

もしものときのために、ぜひ覚えておいてくださいね!

作成直後に「アカウント停止」になる場合

最近、インスタでアカウントを作った直後に突然「停止(凍結)」されるケースが見られます。スパム行為を防ぐために、インスタ側が自動判定の機能を強化しているからです。

もちろん悪質な利用者だけでなく、普通に登録した人が誤って停止されてしまうこともあります。

たとえば、

  • 短時間に複数のアカウントを作成した
  • VPN(仮想プライベートネットワーク)を使って登録した
  • 登録情報に不自然な点があった

といった行動が「怪しい動き」と判定されやすいのです。もし、停止されてしまった場合は焦らず、インスタのヘルプセンターから「異議申し立て」をおこないましょう。

このように、作成直後のアカウント停止は、必ずしもあなたのせいではありません。落ち着いて「異議申し立て」をすることが、アカウントを復活させるための正しい対処法です。

異議申し立ての手順については、以下の記事で詳しく解説しています。

間違えて削除してしまったアカウントの復元

「つい操作を誤って削除してしまった」というケースでも、条件を満たせばアカウントを復元できる可能性が高いので、慌てないでくださいね。

インスタには、アカウントを「完全に削除する」方法と、「一時的に停止する」方法の2つがあります。

  • 「一時停止」の場合:いつでも再ログインするだけで、すぐにアカウントは元通りになります。
  • 「完全に削除」した場合:削除してから「30日以内」であれば、インスタはあなたのアカウント情報を保持してくれています。この期間内に再度ログインを試みれば、アカウントを復元することが可能です。
こもりん

ただし、削除から30日以上が経過してしまうと、アカウントは完全に消えてしまい、2度と復元できなくなるので注意が必要です。

もし間違えてアカウントを削除してしまっても、「30日以内」であれば、慌てずに再度ログインを試してみましょう。ほとんどの場合、それであなたの大切なアカウントを取り戻すことができますよ。

複数アカウントの作成と上限数

インスタでは1人が複数アカウントを持つことが公式に認められています。ただし、作成や管理にはいくつかの「上限」や「ルール」があります。

複数のアカウントを安全に運用するために、以下のルールを覚えておきましょう。

  • 同時にログインできるのは「最大5つ」まで
  • 6つ以上作ることも可能
  • 短時間での大量作成はNG

スマホ1台で同時に管理できるのは最大5アカウントまでです。それ以上を運用する場合は、1度ログアウトして別アカウントに入る必要があります。その際、アカウントごとに別のメールアドレスや電話番号を用意しなければならない点にも注意しましょう。また、ビジネス目的で大量のアカウントを短期間に作成するとスパム行為とみなされ、凍結のリスクも高まります。

このように、複数アカウントの作成は可能ですが、上限とルールを守って、安全に管理することが大切です。目的別にアカウントを使い分けて、インスタをもっと便利に活用しましょう。

まとめ

今回の記事では、インスタのアカウント作成について詳しく解説しました。

  • 新しいアカウント作成を選択する
  • 電話番号かメールアドレスを登録する
  • 認証コードを入力して本人確認をおこなう
  • パスワードを設定する
  • 生年月日を登録する
  • ユーザーネームとアイコン画像を登録する

アカウント作成は、楽しいインスタライフの、そしてインスタで収益化を目指すための、大切な第1歩です。

「アカウントもできたし、ここから本格的にインスタ運用を学びたい!」そんなあなたのために、リモラボではインスタ運用のノウハウが詰まった豪華特典をプレゼント中です。

ぜひ受け取って、あなたの夢を叶えるための次の1歩を踏み出しましょう!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents