インスタでフォロバされない人とは?フォロバされやすくなる10のテクニック

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタでフォロバされない原因が知りたい!」

「フォロバされるためのコツや改善策はなんだろう?」

「フォロバされる人とされない人の違いってなに?」

インスタでフォロバされないのは、あなたのアカウント自体に「フォローしたい」と思わせる魅力が足りないからかもしれません。

ユーザーはプロフィールや投稿を見てフォロー価値を判断するため、アカウント設計が不十分だと「怪しい」「興味ない」と思われるのです。

この記事では、フォロバされない原因とフォロバされやすくなるテクニックを紹介します。

改善して、フォローしたいと思われるアカウントを目指しましょう!

2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!

  • インスタ無料セミナー(3時間)
  • 参加者限定の12大特典付き
小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

【大前提】フォロバ狙いばかりではフォロワーは増えない

大前提としてフォロワーを増やすには、フォロバを期待するのではなく、インスタのアカウント設計に力を注ぎましょう。

なぜなら、アカウント設計が曖昧だと、発信内容がバラバラになり、フォローしたくなる魅力的なアカウントにならないからです。

ある投稿では料理、次の投稿では子育て、その次は趣味など、投稿テーマがバラバラだとあなたがなにを発信している人なのかわかりません。

フォロワーが自然と集まり、増え続ける仕組みを整えることが、長期的な成功のカギです。

とはいえ、自分のアカウントはなにを軸に設計すればいいかわからないと悩む方もいるでしょう。

そんなあなたのためにインスタ攻略に特化したセミナーを用意しました。

アカウント設計の基本から学べるチャンスなので、まずは気軽にチェックしてみてください。

2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!

  • インスタ無料セミナー(3時間)
  • 参加者限定の12大特典付き

インスタでフォロバされない理由

インスタでフォロバされないのは、あなたのアカウントに原因があるかもしれません。

あなたのアカウントに当てはまっているかどうか考えてみてくださいね。

インスタの「フォロバ文化」とは?

インスタ内には「フォローされたらお礼としてフォロバする」というフォロバ文化が存在します。

ですが、全員がフォロバしてくれるわけではありません。

フォロバするかしないかは自由で、誰からも強制されるものでないからです。

相手の興味関心やインスタアカウントを運用する目的の違いによって、フォロバするかどうかの対応は異なります。

あなたがフォローしても、あなたの投稿が相手の興味関心からズレていたり、営業目的だと思われた場合はフォロバされにくいでしょう。

フォロバがないと落ち込むのではなく、まずは自分の投稿やプロフィールが相手にとって興味があるか見直してみましょう。

こもりん

落ち込むのではなく、アカウントの伸びしろが見つかったと思ってくださいね!

フォロバされない人=アカウントに問題がある

フォローしてもフォロバされないのは、運が悪かったのではなく、相手からフォローする理由がないと判断されているということ。

つまり、あなたのインスタのアカウントに改善ポイントがある可能性が高いです。

たとえば、以下のようなアカウントだと、フォローするメリットを感じられずスルーされがち。

フォロバされるためには、フォローするメリットがあると瞬時に思われるアカウント設計が必須です。

こもりん

あなたがフォローしたくなる瞬間を思い浮かべてみてください。

2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!

  • インスタ無料セミナー(3時間)
  • 参加者限定の12大特典付き

インスタでフォロバされない6つの原因

フォロバされにくいアカウントには共通点があります。

具体的な原因を6つ解説しますので、あなたのアカウントに当てはまっているか確認してみてください。

プロフィール文が整っていない

プロフィール文が整っていないとどんなアカウントか伝わらず、フォロバされにくいです。

あなたのアカウントのプロフィール文は、以下のポイントを明確に伝えられていますか。

  • 誰のために
  • どんな情報を発信していて
  • フォローすることでどんなメリットがあるのか

ここが曖昧だと、魅力がわからないとスルーされる確率が高くなります。

たとえば、宣伝ばかりが並ぶプロフィールでは、フォローする意味がないと判断されてしまうでしょう。

逆に、私のアカウントのように誰に向けた発信かがはっきりしていると、共感を得てフォロバされやすくなりますよ。

誰に向けた発信かがはっきりしているプロフィール
こもりん

働き方を変えたい女性に向けた発信であることが一目瞭然ですよね!

ハイライトが整っていない

ハイライトが整っていないと、アカウントの訪問者は知りたい情報をなかなか見つけられず、フォロバされにくいです。

なぜなら、ハイライトはプロフィールだけでは伝えきれない情報を補足し、視覚的にわかりやすく伝えられる場所だからです。

しかし、ハイライトがなかったり、内容がバラバラで整っていないと、

アカウント全体の印象も曖昧でフォロバにつながりにくくなります。

たとえば、私のアカウントをみてください。

ハイライトのアイコンも文字数もわかりやすく整えているプロフィール

ハイライトのアイコンも文字数もわかりやすく整えています。

反対に、ハイライトがなかったり、内容がバラバラで整理されていないと、どんなアカウントかわかりにくいです。

ハイライトが整理整頓されていることで、アカウントの価値が伝わりフォロバする一押しになります。

投稿数が少ない

投稿数が極端に少ないと、「この人はまだ本格的に活動していないのかな?」と思われ、フォロバをためらわれる原因になります。

これからも投稿するかどうかわからないアカウントやアクティブに活動していないアカウントをフォローしようとは思えないからです。

投稿が3件程度しかない場合、情報が少なすぎてどんなアカウントなのか判断できずにスルーされてしまいます。

逆に、10件以上投稿があれば、発信ジャンル、人柄や継続性なども伝わり、フォローする価値があるという判断につながります。

フォロバを狙う前に、まずは10投稿以上して、しっかりと運用していることが大切です。

こもりん

運用初期の方は、まずは投稿数をそろえましょう!

24時間以内にストーリーズが投稿されていない

ストーリーズは投稿よりも気軽に発信ができるため、アクティブな印象を与えるのにぴったりな機能です。

フォロワー以外の人にも表示されるので、ストーリーズの更新が定期的に発信しているかどうかの判断材料になります。

ストーリーズが更新されていないと、活動してないと思われ、フォローをためらわれることもあるでしょう。

フォロバされるためには、少なくとも24時間に1回はストーリーズを更新して、継続的に情報を発信しているアカウントであるとアピールしましょう。

いいねやコメントなどの交流が少ない

いいねやコメントが少ないと、素敵な投稿でも「人気がない」「他のフォロワーとの関係性が薄い」という印象を与えてしまい、フォロバされにくくなってしまいます。

インスタは発信する場所であると同時に、交流する場所でもあります。

過去10投稿のうち、ほとんど「いいね」や「コメント」がないと、他のユーザーとの関係性が薄いと感じられ、フォロバをためらわれてしまいます。

日々の発信だけでなく、フォロワーとの交流を増やし、いいねやコメントがつきやすい投稿を心がけましょう。

こもりん

ぜひ自分からいいねやコメントをしてみてくださいね。

投稿内容がターゲットに刺さっていない

投稿内容が魅力的でなければ、フォローするメリットが感じられずフォロバされにくくなります。

ユーザーがフォローするアカウントは、以下のような特徴があります。

  • 知りたい情報が得られる
  • 役に立つ
  • 面白い
  • 癒される

ありきたりな投稿や、誰でも知っている情報ばかりでは、「このアカウントから得られるものはなさそう」と判断されてフォロバにつながらないでしょう。

フォロバされやすくなるには、ユーザーが「へぇ!」「面白い!」「参考になる!」と思ってもらえるような、心を動かす投稿を意識することが何よりも大切です。

2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!

  • インスタ無料セミナー(3時間)
  • 参加者限定の12大特典付き

インスタでフォロバされない人のNG行動3選

インスタでなかなかフォロバされないと感じている人は、知らず知らずのうちに以下のようなNG行動をしています。

ここでNG行動を確認することで、フォロバされないループを断ち切りましょう。

無言フォローばかりしている

無言フォローは、相手に不信感を与えやすく、フォロバされにくい行動のひとつです。

なぜなら、投稿にいいねもせず、コメントもせず、ただフォローだけする行為は、なぜこの人にフォローされたのか分からないと警戒されてしまうからです。

特にプロフィールが未設定で投稿がないと、怪しいアカウントに見えてしまうこともあります。

フォロバされたいのなら、まずは相手の投稿にいいねやコメントをして、あなたのアカウントに関心がありますよと伝え、自分の存在をアピールすることが大切です。

安心感と親近感を与える行動が、フォロバにつながる第一歩になります。

フォローしてすぐ外す「フォロバ狙い行動」

フォローしてすぐにフォローを外す、フォロバ狙い行動は、相手の信頼を大きく損ないます。

このような行動は簡単に見抜かれ、数稼ぎのためにフォローしたのかと信用を失い、今後の交流も断たれてしまうことが多いです。

たとえば、こんな行動は特にNG!

  • フォロバされた直後にフォロー解除する
  • 毎日大量にフォロー・解除を繰り返す
  • フォロー数を増やした後、一気にフォローを解除する

フォロバ狙いではなく、本当に興味を持てるアカウントを見つけてフォローをし、長期的な関係を築きましょう。

一見、遠回りに見える道ですが、結果的には相手から信頼されフォロワーも安定して増えていく近道となります。

こもりん

誠実な行動が大事です。

直近の投稿がないアカウントをフォロー

フォロバを期待しているのに、直近の投稿がないアカウントをフォローをするのは、フォロバされないNG行動。

なぜなら、直近に投稿がないアカウントは、アクティブでない可能性が高く、フォロー通知を見逃しているか、

そもそもインスタをチェックしていないかもしれないからです!

また、フォロワー数だけ多くて投稿がゼロのアカウントも、フォロバが返ってくる可能性は極めて低め。

フォロバを期待してフォローするなら、

直近24時間以内に投稿やストーリーなどの更新があるアクティブなアカウントを優先的にフォローしましょう。

こもりん

以前はインスタを更新していたけど、今はまったく投稿していないアカウントもけっこうあります。

2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!

  • インスタ無料セミナー(3時間)
  • 参加者限定の12大特典付き

フォロバされやすくなるテクニック10選

次はフォロバされやすくなるための具体的なテクニックを10個ご紹介します。

ただフォローするのではなく、少しの工夫と戦略を取り入れるだけで、相手からの反応は大きく変わりますよ。

フォロバ狙いアカウントのフォロワーをフォローする

「相互フォロー歓迎」「フォロバ100%」と書かれたアカウントのフォロワーは、フォロバ率が高い傾向があります。


なぜなら、そのアカウント自身もフォロワーを増やすことを目的にしていて、新規のフォローに対して敏感に反応するからです。


プロフィールに「相互フォロー歓迎」や「フォロバ100%」と書いているアカウントのフォロワーは、

自分のアカウントを成長させようと考えている人が多く、活発にインスタ内で活動をしている傾向があります。

この層をターゲットにフォローすることで、比較的スムーズにフォロバを得ることができます。


短い時間でフォロワーを増やしたい人にとっては、効率のよい方法のひとつです。

こもりん

ただし、質より量を重視するアカウントも多いため、自分のアカウントの目的に合わせて活用するのがおすすめです。

類似アカウントのフォロワーをフォローする

自分と同じジャンルのアカウントのフォロワーをフォローすることで、フォロバしてくれる可能性は高くなります。

なぜなら、すでにそのテーマに関心を持っている人は、似た発信をしているあなたのアカウントにも興味を持ちやすく、フォローするハードルが低いからです。

たとえば、インスタ運用について発信しているなら、他の「インスタ攻略」系のアカウントのフォロワーをフォローしてみましょう。

ただし闇雲にフォローするのではなく、自分の発信内容と同じテーマのアカウントのフォロワーを狙うべきです。

こもりん

見込み度の高いユーザーをフォローすることは、ただフォローするよりも効率的にフォロバが期待できます。

インスタを開く時間帯を狙ってフォローする

自分の都合でフォローをしていくのではなく、フォローする人がインスタを開いていそうな時間を意識してフォローをするとフォロバされやすいです。

なぜなら、相手がスマホを見ているときにインスタの新規フォロワーの通知が届くことで、すぐに「誰だろう?」と見てもらえるからです。

特に、20〜23時の時間帯は、多くの人がスマホを触っているインスタのゴールデンタイム。

この時間にフォローすれば、通知が埋もれにくく、相手の印象に残りやすいです。

結果的にフォロバされやすくなります。

こもりん

常に相手からどう見えるかを考えて行動するのがポイントです!

いいねやコメントをしてからフォローする

いいねやコメントを先にすることで、相手に安心感や好意を伝えることができ無言フォローよりもフォロバされやすくなります。


突然のフォローよりも、投稿を見た上でフォローしたという一手間が、信頼感につながるからです。

たとえば、以下のような行動をすると、相手から好印象になります。

  • 投稿に「参考になりました!」などのコメントを残してからフォローする
  • 投稿にいいねをする
  • ストーリーズを閲覧する

相手からあなたは「自分の投稿をしっかり見てくれている人」という印象を持ってもらいやすくなります。

こもりん

無言フォローではなく、いいねやコメントなどで人とのつながりを意識することで相手からのフォローを期待できますよ。

プロフィールに「どんな情報を発信しているか」を書く

プロフィールを一目見て、「この人は自分にとって役立つ情報を発信している」と実感すれば、

あなたのアカウントをフォローしようと思う人は増えます。

 たとえば、以下のような内容をプロフィールに書くことで、ぱっと見てどんな情報を発信しているかがすぐに伝わります。

  • 30代ママ向け時短レシピ
  • SNS運用のコツを発信
  • 初心者向け英語学習方法

「誰に向けて」「どんな情報を発信しているのか」をわかりやすく伝えることで、プロフィールを見た人が、フォローするかどうかを判断しやすくなります。

こもりん

プロフィール文を読んで、どんな情報を発信しているのかがわかるか、ぜひ今一度自分のアカウントをチェックしてみましょう。

プロフィールに実績や数字を入れる

あなたのアカウントを見たユーザーが、「この人は信頼できそう」と思うためには、具体的な実績や数字がとても効果的です。

たとえば、こちら。

  • フォロワー1万人
  • ◯◯公式アンバサダー
  • 毎月SNSから集客◯件達成中
  • 現役東大生
  • 現役医師

具体的な実績や数字、資格などがあると、発信内容が信頼できると思ってもらいやすくなります。

インスタには毎日たくさんの情報がアップされるため、実績を持つ人の発信は、ユーザーにとって価値のある情報として受け取られやすくなるのです。

こもりん

どんな小さな成果でも、相手にとって役に立つものであれば、積極的にプロフィールでアピールしましょう。

ハイライトに自己紹介を入れる

ハイライトに自己紹介をまとめておくと、プロフィール訪問者があなたがどんな人かをすぐに知ってもらえてフォロバされやすくなります。

まったく知らない人と想いや経歴、人柄を知っている人とでは、後者の方がフォローしたくなりますよね。

たとえば、私のアカウントでは、ハイライトに「自己紹介」をいれて、わかりやすくまとめています。

初めてプロフィールを見た人でも、どんな人が発信しているかがわかることで、安心感を持ってもらうためです。

こもりん

フォロバを狙うなら、ハイライトに自己紹介をいれて、ユーザーに信頼してもらえるようにしましょう。

24時間以内にストーリーズ投稿を更新する

ストーリーズを更新してアクティブなアカウントであることを伝えるとフォロバされやすくなります。

ストーリーズは投稿すると24時間後には消えてしまいます。

そこでストーリーズが見れるということは、24時間以内にインスタを開いていること。

反対に、24時間以内に更新されていないと「この人、最近活動していないのかも?」と思われてしまいます。

ストーリーズを毎日更新していれば、アクティブな印象を与えられ、安心してフォロバしてもらいやすくなります。

ストーリーズの内容は、以下のように普段の発信内容に絡めた軽めのものでもOK。

  • ユーザーからの質問箱の回答
  • 最新情報のシェア
  • 日常の1コマ

24時間に1回はストーリーズを更新し、常に最新の情報を発信していることを示すことが重要です。

こもりん

24時間以内に1回はストーリーズを更新して、継続して発信していることをアピールしましょう。

どんなアカウントか分かる投稿をピン留めする

プロフィールを見たあと、多くの人が最初に目を通すのがピン留めされた投稿です。

ここに、見に来てくれた人が役立つ情報を固定しておくことで、あなたのアカウントの魅力を伝えられます。

たとえば、以下の投稿をピン留めしておくとよいでしょう。

  • 保存数の多い人気の投稿
  • 役立つ情報をまとめた投稿
  • 自己紹介

プロフィールだけでは伝わらない、投稿の中身が見えることでユーザーに安心感と信頼感を与えられます。

こもりん

ピン留めを工夫することで、あなたの発信をもっと見たいと思われるようになり、フォロバされやすくなります。

本当にユーザーのためになる発信内容にこだわる

トレンドに乗るのもフォロワーを増やす手段のひとつですが、最も重要なのはターゲットが本当に知りたいことを発信しているかどうかです。

流行やバズに乗ることで一時的に反応が増えることはありますが、ターゲットとずれた内容を投稿していてもフォロワーは定着しません。

たとえば、インスタ攻略をテーマにしているのに、突然話題のコスメや日常のつぶやきばかり投稿していては、フォローする価値がなくなってしまいます。

「この人をフォローしておくとためになる」と思ってもらうには、ユーザー目線の発信を心がけることが不可欠です。

こもりん

長期的にファンを増やすためには、ブレない軸を持った情報発信がフォロワーを増やすカギとなります。

2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!

  • インスタ無料セミナー(3時間)
  • 参加者限定の12大特典付き

まとめ

重要なのはフォロバ狙いの行動だけに終始するのではなく、『この人をフォローしたい!』と心から思われるような魅力的なアカウントを作ることです。

フォロバされない原因として、以下のようにアカウント設計ができていないことがあげられます。

  • プロフィール文が整っていない
  • ハイライトが整っていない
  • 投稿数が少ない
  • 24時間以内にストーリーズが投稿されていない
  • いいねやコメントなどの交流が少ない
  • 投稿内容がターゲットに刺さってない

インスタでフォロバされない原因を知り、今回紹介したフォロバされやすくなるテクニックを実践して改善できるでしょう。

とはいえ、なにから始めればいいかわからなくなって行き詰ってしまう方も多いはず。

そんな方は、こちらのインスタ攻略のセミナーを受講してみてくださいね。

参加者限定でインスタ攻略12大特典がもらえます!

2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!

  • インスタ無料セミナー(3時間)
  • 参加者限定の12大特典付き
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents