

【完全ガイド】インスタのストーリーズで「いいね」を増やすテクニック10選
「ストーリーズの『いいね』ってどんな意味があるの?」
「『いいね』を増やすには、なにをすればいい?」
「ストーリーズの『いいね』をもらったけれど、ほかの人には見えないし、意味あるのかな……?」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
ストーリーズは、フォロワーとの距離を縮めて、応援してくれる人を増やせる機能。
そこにもらえる「いいね」は関心のサインで、やりとりが生まれるなど次のアクションにつながることも。
ですが、ただ投稿するだけでは「いいね」は増えません。
この記事では、ストーリーズ初心者の方でもすぐに実践できる、「いいね」を増やすコツと活用例を解説します。
「これならできそう!」と思える方法が見つかりますよ。
インスタのストーリーズの「いいね」には重要な意味がある
「ストーリーズの『いいね』って、ただの足跡みたいなものじゃないの?」
そう思う方もいるかもしれませんが、ストーリーズの「いいね」はインスタ運用において重要な指標です。
フィード投稿がフォロワーの悩みを解決するためのものだとすると、ストーリーズはフォロワーとの関係性を深め、ファンを増やすためのツール。
そこで「いいね」が増えると、あなたのストーリーズがフォロワーの画面に優先的に表示され見てもらえる可能性が高まり、フォロワーとの交流が生まれやすくなります。
たとえばダイエットのアカウントで日々の低カロリーご飯をストーリーズで紹介すれば、フォロワーは「私もやってみよう」と関心を持ち、「いいね」がつきやすくなります。
その結果、ほかの投稿も優先して表示されやすくなるのです。
フォロワーと交流が生まれると投稿が拡散されやすくなり、新しいフォロワーが増えるチャンスにも。
日常の出来事をなんとなく投稿するのではなく、
戦略的な発信が大切です!
フォロワーからの反応を増やすにはアカウント設計が重要
ストーリーズで「いいね」を増やすためにまず必要なのが、アカウント設計です。
発信の目的やターゲット、プロフィール、デザイン、投稿内容を最初に決めておきましょう。
設計する項目 | 内容 |
発信の目的 | なにを届けたいのかどんな価値を提供するのか |
ターゲット | 誰に届けたいのか(年齢・性別・悩みなど) |
プロフィール | ターゲットに伝わる肩書きわかりやすい自己紹介になっているか |
デザイン | 統一感のある色やフォントで世界観をつくれているか |
投稿内容 | 目的・ターゲットに合ったテーマやトーンになっているか |
たとえば、ダイエットのトレーニング方法を紹介するアカウントを運用する場合。
ターゲットを20代の男性にするのか、産後の女性にするのかで求められる発信内容やデザインは変わりますよね。
アカウント設計を整えることで、ブレない発信ができるようになります。
一方で、この部分が明確でないと投稿内容がブレてしまい、フォロワーも離れていく原因に。
「これは私のための投稿だ」とターゲットに自分ごと化してもらうことが大切です。
アカウントの土台が整っているといいねなどの反応ももらいやすくなり、その結果、アカウントの成長にもつながります。
アカウント設計は軽視できないポイントですね!
インスタのストーリーズに「いいね」が増えない原因と対処法
アカウント設計ができたら、次はどう運用するかが重要です。
ストーリーズの「いいね」が伸びないとき、原因は意外なところにあるかもしれません。
「毎日投稿してるのに、いいねが全然つかない……」という方も、実は少しの工夫で反応が変わる可能性がありますよ。
ここからは、ストーリーズの「いいね」が増えない原因とその対処法を解説します。
どこでつまづいているのか、一緒に確認しましょう!
フォロワーに興味がない内容を投稿している
「いいね」を増やすには、まずターゲットが求める内容を投稿することが大切です。
フォロワーは「自分の役に立つ」と感じる情報や、面白いと感じる内容にしか興味を持たず、反応しません。
たとえばダイエットのアカウントで、突然アウトドアの投稿をしたらどうなるでしょう?
フォロワーはダイエットの情報を期待しているのに全く関係のない投稿に違和感を覚え、「いいね」を押そうとは思わないはずです。
大切なのは、自分が発信したいことではなく、ターゲットが「知りたい」と考える情報を深掘りすることです。
そのためにはターゲットがどんな生活を送り、なにに悩み、どんなことに関心があるのか、日常の様子がイメージできるまで考えましょう。
ターゲットの気持ちに寄り添えば「これが知りたかった!」と感じてもらえる有益な投稿が作れます。
相手目線で内容を考えることが、「いいね」を増やすための第一歩です。
伝えたいことではなく、
相手が知りたい情報を届けていきましょう!
投稿内容がわかりにくい
ストーリーズは短い時間で次々と流れていくため、ひと目で理解できない内容はスルーされます。
そのため、一瞬で内容が伝わることが大切です。
たとえば、以下のような違いが「スルーされる投稿」と「読まれる投稿」を分けるポイントです。
スルーされる投稿 | 読まれる投稿 |
・文字が多すぎる ・文字が小さすぎる ・なにを伝えたいのかわからない ・文字の大きさのメリハリがない | ・短い言葉で書かれている ・文字がはっきり見えるサイズになっている ・1枚1メッセージで作られている ・重要な言葉が強調されている |
伝えたいことを長文で書くのではなく、タイトルを大きく目立たせる、本文は箇条書きにするなど、視覚的にわかりやすく整理しましょう。
また、強調したい部分に色をつけたり下線を引いたりと、文字を目立たせるのも効果的です。
時間をかけて見るフィードやリール投稿と異なり、ストーリーズは流し見されやすいもの。
情報を詰め込みすぎず、見た瞬間に内容が伝わる投稿を心がけましょう。
投稿が多すぎるor少なすぎる
ストーリーズの投稿頻度も、「いいね」の数に影響します。
投稿が多すぎても少なすぎても、フォロワーに見てもらえなくなる可能性があります。
そこでおすすめなのが、常にストーリーズが投稿されている状態(アイコンの枠が虹色に光っている状態)を保つこと。
発信を継続しているアカウントだとフォロワーに認識され、見てもらいやすい効果があります。
とはいえ、投稿が多すぎるのはNG。
フォロワーは「またこの人のストーリーズか」と飽きてしまい、途中で見るのをやめてしまうかもしれません。
特にストーリーズの枚数が多いと、次の画面に進むために何度もタップしなければならず、ストレスを与えてしまいますよね。
一方で投稿が少なすぎると、存在を覚えてもらえないデメリットも。
投稿の頻度は1日に2〜5投稿がベスト。
1度にまとめて5投稿するのではなく、時間帯を分けて異なる内容を投稿しましょう。
計画的な投稿が、フォロワーの興味を引きつける鍵です!
フォロワーが見る時間に投稿していない
インスタを見る時間帯は、ターゲットによって異なります。
たとえば深夜よりお昼に投稿した方がより多くの人に見てもらえるのは想像しやすいですよね。
一般的には7〜9時、12〜13時、20〜23時が、インスタのゴールデンタイムといわれています。
しかし、これはあくまでも目安。
あなたのフォロワーの行動から、反応してもらいやすい時間帯を見極めましょう。
たとえば30代の産後女性がターゲットなら、家事がひと段落する9時頃、お昼の休憩時間、子どもを寝かしつけた後の20時頃に投稿するのが効果的です。
とはいえ、ゴールデンタイムにはほかの投稿も多く、競合に埋もれてしまう可能性も。
投稿頻度や内容の工夫もあわせて考えましょう。
せっかく投稿しても、フォロワーが見ていない時間帯だと「いいね」はつきません。
反応を得るには、まず「見てもらうこと」がスタート。
フォロワーがインスタを開いている時間帯を狙って投稿しましょう。
フォロワーとの交流が少ない
インスタは、フォロワーとの交流を重視するSNSです。
一方的な発信ばかりでフォロワーと交流しないと、「いいね」はもらいづらくなります。
普段からやりとりのある相手の投稿には、フォロワーは気軽に反応しやすくなるもの。
たとえばコメントやDMには、丁寧に返信しましょう。
もらったDMを掲載の許可を得てストーリーズで紹介すると、「こんなふうにフォロワーと交流しているんだ」とほかの人に伝わり、「私もDMしてみようかな」と反応が増えるきっかけにもなります。
また、フォロワーが思わずコメントしたくなるような投稿も効果的です。
質問を投げかけたり、ツッコミたくなるような内容にすることで自然な交流が生まれます。
さらに、自分からフォロワーの投稿に「いいね」やコメントすることも大切です。
日頃からのやりとりが、フォロワーとの距離を縮める鍵になります。
親近感が生まれれば、
あなたの投稿にも「いいね」が集まりやすくなりますよ。
アンケート機能や質問機能などを使えていない
ストーリーズには、フォロワーと気軽にコミュニケーションが図れるアンケート機能や質問機能、リアクションスタンプがあります。
これらの機能は、直感的に参加できるのがよいところ。
フォロワーが反応するハードルが低く、「いいね」のきっかけ作りに最適です。
たとえばダイエットアカウントなら、「次に知りたいエクササイズは?」といったアンケートに、「家事をしながらできる」「寝ながらできる」などの選択肢を設定して投票してもらうだけでOK。
質問機能で「食事管理のお悩みを教えて」と聞けば、フォロワーの声を集めて交流につなげられます。
寄せられた質問にはストーリーズで回答してみましょう。
「参考になった!」という気持ちから「いいね」やDMをもらいやすくなりますよ。
ストーリーズの機能を活用して、フォロワーを巻き込んだ発信を意識するのがポイント。
「いいね」だけでなく、それ以外の反応もアカウントの成長につながる大切な要素です。
インスタのストーリーズで「いいね」を増やすテクニック10選
「いいね」を増やすために、投稿内容やフォロワーとの交流の工夫が必要だとわかったところで、「実際にどんな投稿をすればいいの?」と気になりますよね。
「ネタが思いつかない」「どんな工夫が効果的かわからない」と感じている方も多いかもしれませんが、大丈夫です。
ここからは、フォロワーが思わず「いいね」を押したくなるストーリーズの詳しい作り方を10個紹介します。
「これなら私にもできそう!」と思うものから、
ぜひ試してくださいね。
目を引く「ビフォーアフター」投稿でいいねを誘う
ビフォーアフターの投稿は見るだけで変化がわかりやすく、多くの人の目を引きます。
人は「変化」に自然と注目する心理があるため、「すごい!」「こんなに変わったんだ!」と驚きや感動を覚えると、思わず「いいね」を押したくなるものです。
たとえば以下のように、変化を見せて共感や驚きを呼ぶ投稿が効果的です。
ビフォー | アフター |
「ダイエット1ヶ月目の成果!変わったと思ったらいいねして」 | 「筋トレ3ヶ月で、こんなに腹筋が割れました!」 |
写真や動画で変化を一目で伝える投稿は視覚的なインパクトが強く、インスタにぴったりの内容。
「どう変わったの?」「どのくらい変化したの?」という好奇心も刺激され、自然と「いいね」につながりやすくなります。
あるあるネタで「共感した人はいいね」と投稿する
「あるある!」と共感できるネタは「私もよくやる」「同じことで悩んでた」という感情を引き出し、「いいね」につながりやすくなります。
人は自分の体験や感情と重なる内容に、つい反応するもの。
特にターゲットの興味や悩みに刺さるネタだと、より効果的です。
たとえば以下のような多くの人が経験したことのある内容は、「いいね」につながります。
投稿例 | 促し例 |
「『ダイエットは明日から』が口癖の人って多いよね」 「ダイエット中なのに、夜中にラーメン食べたくなるの私だけ?」 | 「共感したらいいねして」 |
具体的なエピソードを交えたあるあるネタは、交流が生まれやすいです。
初心者でも挑戦しやすいテクニックです。
普段からネタ集めしましょう!
「どれが好き?」をいいねでアンケートする
「AとB、どっちが好き?」のようにフォロワーに問いかける投稿は参加率が高く、「いいね」も増えやすくなります。
人は選択肢を与えられると、つい選びたくなるもの。
たとえば、以下のようなアンケートに、いいねを促す一言を添えるのがおすすめです。
投稿例 | 促し例 |
「リラックスタイムのお供は紅茶。あなたは?」 「朝ごはんはパン派?ごはん派?」 「家事をするとき音楽をかける派?無音派?」 | 「○○派の人はいいね、それ以外の人はコメントしてね」 |
深く考えずに直感で答えられる投稿はフォロワーの反応を得やすくなり、交流のきっかけになります。
誰でも答えやすい日常の出来事をテーマに選ぶと参加率が上がり、フォロワーとの距離が近づきますよ。
「いいねすると秘密を公開」と投稿する
「いいね」をした人が見られる「とっておきの情報」は、フォロワーの興味を引きやすく、「いいね」を集めやすくなります。
人は「知らないことを知りたい」という気持ちが強く、その好奇心からつい反応するものです。
たとえば以下のような投稿はフォロワーの「気になる」気持ちを刺激し、「いいね」が増えるきっかけになります。
投稿例 | 促し例 |
「10キロやせたダイエットの秘訣を公開」 「本当は教えたくない、ダイエット中でも食べられるコンビニスイーツを紹介」 | 「100いいねが集まったら教えます」 |
普段反応しないフォロワーでも、思わず「いいね」をするかもしれません。
「絶対知りたい!」「知らなきゃ損する」と感じさせるキャッチコピーで、フォロワーの興味を引くことが大切です。
「いいねで応援!」シリーズ投稿をする
フォロワーの「応援したい」という気持ちを引き出すことで、「いいね」を集めやすくなります。
目標に向かって挑戦する姿や努力の過程を見せると、「頑張ってほしい」と感じたフォロワーが反応してくれることも。
さらに、次の投稿も見てもらえる可能性も高まります。
たとえば以下のような投稿はフォロワーからの応援コメントや「いいね」をもらいやすく、一体感も生まれやすいです。
投稿例 | 促し例 |
「朝活100日チャレンジ、20日目に突入!」 「10kgダイエットに挑戦中。停滞期でめげそう……」 | 「いいねで応援して!」 |
シリーズ投稿として経過を見せることで「最後までを見届けたい」と感じてもらえます。
一緒にゴールを目指す感覚で、
フォロワーとのつながりが深まっていきますよ!
「◯◯って知ってた?いいねしたら教える」と投稿する
「知りたい」という気持ちをくすぐる投稿は、つい見たくなってしまうもの。
人は気になることがあると、それを確かめようと行動を起こしやすくなるため、「いいね」を促せば反応が増えます。
たとえば以下のようなフォロワーにとって有益な情報を見せながら、「いいね」に誘導するのが効果的です。
投稿例 | 促し例 |
「インスタで一番大切なことって、なんだと思う?」 「投稿作りの超時短ワザ、知ってる?」 | 「いいねが多かったら詳しく教えます」 |
こうした投稿は反応を増やすだけでなく、発信者としての信頼感アップにも役立ちます。
ほかにも、「トレンドワード」や「意外な落とし穴」などをテーマにすると、より「気になる!」を引き出せますよ。
フォロワーがすでに知っている情報であっても「それ知ってる!」という共感や、「本当にそうかな?」と確かめたくなる気持ちが「いいね」につながります。
撮影の裏側を見せて「面白かったらいいね」と投稿する
普段は見せない撮影の裏側をシェアすると、フォロワーの興味を引きやすく「いいね」を集めやすいです。
「リアルな瞬間」や「意外な一面」が伝わることで、共感や親近感が生まれます。
たとえば以下のような裏側を投稿して、いいねを促しましょう。
投稿例 | 促し例 |
「さっきの奇跡の1枚、実は三脚が倒れそうになりながら必死で撮ってました!」 「ライブ配信、実は子どもが昼寝している横でやっていました」 「カメラを少し横に動かすと、部屋干しの洗濯物が!」 | 「面白かったら、いいねで教えてね!」 |
こうした裏側は、フォロワーに「面白い!」と感じてもらいやすく、
特別に見せてくれた印象も与えられ、「いいね」につながりやすいです。
いつもの投稿とギャップがあるほど親近感が生まれやすく、「いいね」が集まりやすくなりますよ。
「ストーリーズを見た人限定」で特典を出す
「いいね」をしてくれた人だけに特別な情報を伝える方法も効果的です。
フォロワーの行動を自然に引き出すきっかけになります。
人は「今しか手に入らないこと」や「特別感」に弱く、つい反応します。
たとえば次のような限定特典は、フォロワーの「いいね」を増やすでしょう。
【投稿例】
- 「ストーリーズにいいねしてくれた人だけに、私が実践する脚やせストレッチ動画をプレゼント!」
- 「いいねしてくれた人限定!愛用中の顔やせグッズ(写真つき)を紹介!」
あえて「今だけ」「あなただけ」と限定することで特別感が生まれ、「見逃したくない」「もらえるなら試したい」と感じてもらいやすくなります。
その結果「いいね」が増えて、DMでの交流にもつながりますよ。
特典はちょっとした情報やおすすめグッズでもOK。
気負わず気軽にやってみましょう。
フォロワーとの距離が縮まるテクニックです!
「1日限定クイズ」で緊急感を出す
24時間限定のクイズを投稿して、フォロワーの反応を増やす方法もおすすめです。
時間を区切ることで、「今すぐ『いいね』しなきゃ!」という気持ちにさせます。
人は「見逃すと損するかもしれない」と感じたとき、今しかないチャンスに思わず行動したくなるもの。
たとえば以下のような今日限りのクイズが、「いいね」を増やします。
【投稿例】
- 「このストーリーズが消えるまで!食べても太りにくい食事法をいいねで公開!」
- 「24時間限定!いいねで、私が体型維持のために飲んでいるドリンクを教えます!」
「今『いいね』しないと損する」という気持ちが強まり、気づけば「いいね」を押していることも。
「今だけ」という限定的な一言があるだけで、緊急感を演出できますよ。
次回予告ストーリーズで期待感を高める
イベントやライブ配信、次回のリール投稿など、情報をあえて少しだけ見せてフォロワーの期待感を高めるのも工夫のひとつです。
「次はどんな内容だろう?」「見逃したくない!」という好奇心が自然と生まれます。
たとえば以下のような告知でフォロワーの期待感を高めたうえで、「いいね」を促すのが効果的です。
投稿例 | 促し例 |
「明日の夜、重大発表あります!」 「あと少しで完成!5分でむくみが消えるストレッチのリールを作成中です!」 | 「気になる人はいいねしてね」 |
続きが気になる心理を刺激すると、次の投稿を見てもらえる確率が上がります。
そこに「いいね」を促す一言を添えれば、思わず反応したくなる人が増えるでしょう。
まとめ
今回はストーリーズで「いいね」を増やすテクニックをご紹介しました。
- アカウント設計で発信の土台を整える
- フォロワーの知りたい情報を、わかりやすく投稿する
- 適切な投稿頻度(1日に2〜5投稿)
- フォロワーの生活リズムに合わせた発信
- フォロワーとの交流を図る(コメントやDM、アンケート機能の活用)
- フォロワーの感情を動かす(あるあるネタ、限定特典、次回予告など)
ストーリーズは手軽に発信できる分、なんとなく投稿しがち。
ですが、「誰になにを届けるか」が明確だと、反応が大きく変わります。
「この人の投稿は見逃せない」とフォロワーに思ってもらえれば、フィードやリールを見てもらえる可能性も高まります。
ストーリーズは気軽に挑戦できる場所。
あなたらしさを活かして、楽しみながら工夫していきましょう!
そのためにも、まずはアカウントの土台作りが欠かせません。