インスタからLINE公式に誘導する4つの方法と導線アイデア3選

インスタからLINE公式に誘導する4つの方法と導線アイデア3選

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタからLINE公式アカウントに誘導したいけど、どうしたらいい?」

「フォロワーをLINEへスムーズに誘導して、販売につなげたい!」

インスタからLINE公式アカウントに誘導できれば、ファンとの距離が縮まり、ビジネスは加速します。4つの方法と4つのコツで、あなたのLINE登録率は劇的に変わりますよ。

この記事では、インスタからLINEへ誘導する具体的な方法やNG例、導線アイデアまで完全網羅しました。

読み終える頃には、フォロワーが自然とあなたのLINEに集まる仕組みが作れるようになっているはずです。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタからLINE公式に誘導する3つのメリット

インスタからLINE公式アカウントに誘導することで、フォロワーとの距離が縮まり、信頼関係を築ける場が増えます。

ここでは、その具体的なメリットを紹介します。

LINE公式に誘導するメリット

コアなファンを獲得できる

インスタのフォロワーは、多くのアカウントの中から「気になる」と思ってフォローしてくれていますが、

LINEにまで登録してくれるのは、あなたの発信に強く共感し、「もっとこの人のことを知りたい!」と思ってくれている、熱量の高いフォロワーです。

つまり、インスタからLINEへ誘導することで、自分に共感し、応援してくれる。本気のコアなファンを増やすことができるのです。

こもりん

応援してくれる人とのつながりが、じっくり深まっていくのを感じます!

直接的にユーザーにアプローチできる

インスタの投稿はタイムラインの中で流れてしまうこともありますが、LINE公式アカウントでの配信はタイミングよく、確実にユーザーへ届けられます。

ユーザーに「そっと手紙を渡す」ように特典やキャンペーンのお知らせなど、大切な情報をしっかりと伝えることができます。LINE公式アカウントを通じて、一人ひとりに響くメッセージが届けられるのです。

さらにキャンペーン情報や特典の案内など、必要な情報をその都度確実に伝えられるので、ユーザーとの密なコミュニケーションが実現します。

こもりん

LINEなら、まるで個別に話しかけるみたいに届きます!

LINEヤフー株式会社によるとLINEの月間利用者数9,500万人のうち、1日に1回以上利用するユーザーは86%(2023年6月末時点)。

つまり、他のSNSのように「たまに見る」のではなく、多くの人が日常的に、そして頻繁にチェックするコミュニケーションツールであるということ。だからこそ、インスタよりも直接的で、タイムリーなアプローチが可能になるのです。

リスクヘッジできる

インスタだけに頼っていると、アカウントの凍結や予期せぬトラブルで、突然ユーザーとのつながりが切れてしまうリスクもあります。もしせっかく育ててきたアカウントが突然凍結になってしまったら……。

特にお仕事用のアカウントだったら真っ青ですよね。

LINE公式アカウントを併用することでセーフティネット」を張り、リスクを分散することができます。

こもりん

インスタとLINE、二つの拠点があることで安心感がグッと増しますよ!

インスタからLINE公式に誘導する4つの方法

LINE公式アカウントへの誘導は、インスタだけで集客している方にとって、新たなチャンネルを作り「ファンとの距離を縮める」手段です。

LINE公式アカウントに興味はあるけれど、どうやって誘導すればいいかわからない…そんな方も安心して活用できるように、4つの方法をご紹介します。

LINE公式に誘導する方法

プロフィール欄にURLを貼る

外部リンクを設置できる唯一の場所がプロフィール欄です。プロフィール欄のリンクは、「唯一の入り口」です。ここにLINEのリンクを貼っておくのが、全ての基本になります。

あなたのお店にとってのここにLINE公式アカウントのリンクを貼っておくことで、興味を持ったフォロワーが手軽にアクセスできます。プロフィールに「公式アカウントで○○特典をプレゼント中!」といった一文を加えると、フォロワーがリンクをクリックしやすくなりますよ。

たとえば、「LINE公式アカウントで初回限定クーポン配布中!」と書くと、購入意欲が高まっているフォロワーのアクションを促せます。

こもりん

リンクを置いておくのは、フォロワーが来たときに招待状を渡すイメージですね!

Webサイトを経由して誘導する

LINE公式アカウントへのリンクを直接貼るのがためらわれる場合は、1度Webサイトに誘導する方法もおすすめです。

Webサイトにアクセスしてもらい、商品やサービスを見てもらってからLINE公式アカウントに誘導する流れを作ることで、より関心の高いフォロワーだけをに集めることができます。

たとえば「商品ページで詳細を確認→LINE登録で10%OFFクーポンをプレゼント」といった方法で、購入意欲を高めつつLINE誘導ができます。

こもりん

LINE誘導までの流れにひと工夫することで、興味を深めたフォロワーを迎える準備が整います!

ストーリーズにURLを貼る

ストーリーズには直接URLリンクを貼れるので、「限定情報はLINE公式アカウントで!」といった形でアピールしやすいです。

こもりんのストーリーズ投稿例

24時間限定で公開されるストーリーズなら、限定感を持たせてフォロワーに特別な情報提供の場としてLINEへ誘導できます。

たとえば、「今だけLINE登録でスペシャル動画をプレゼント!」とストーリーズで告知する方法も効果的です。視覚的にフォロワーの興味を引きます。

こもりん

ストーリーズは、まさに“今だけ”を強調できる舞台!

限定情報でフォロワーの関心を引きつけましょう!

【リンクスタンプを利用するための条件】

メタ社は2021年10月にインスタで全ての利用者のアカウントでリンクスタンプを導入することを発表しました。(以前は認証アカウントもしくはフォロワー1万人以上が条件)

ただし、新たに作成されたばかりのアカウント、そしてヘイトスピーチや誤情報、その他コミュニティガイドラインに違反するコンテンツを繰り返しシェアしているアカウントは、リンクスタンプを使用することができません。

ハイライトを活用する

一度投稿したストーリーズは24時間で消えてしまいます。

しかし、LINE公式アカウントへの誘導に役立つ内容を「ハイライト」にまとめることで、プロフィール上に残しておくことができます。「LINE特典受け取り」「限定情報」などのテーマでハイライトを作ると、あとから訪れたフォロワーにも訴求し続けることが可能です。

たとえば、ハイライトのタイトルを「LINE公式アカウント特典」にして、LINE登録方法やメリットを明記しておくのも効果的です。これでフォロワーが迷わず登録しやすくなります。

ハイライトは、フォロワーがいつでもアクセスできる「特典ポータル」のようなもの。うまく活用すればフォロワーが常に興味を持ってくれます!

ぜひ、これらの方法を試して、無理なくフォロワーを公式LINEに誘導してみましょう。

インスタからLINE公式に誘導する4つのコツ

インスタからLINE公式アカウントへの導線を効果的にするためには、フォロワーに「もっと知りたい!」と思わせるポイントを押さえることが大切です。

ここでは、LINE公式アカウントへの登録を自然に促すための4つのコツをご紹介します。

LINE公式に誘導するコツ

ぜひ実践して、フォロワーとのつながりを強化しましょう!

定期的に価値ある情報を発信する

登録したくなる情報の「ちょい見せ効果」を狙いましょう。定期的に「在宅ワークやインスタ運用のコツ」を投稿して、LINEにしかない情報があると感じてもらうのがポイントです。

たとえば「インスタでフォロワーを増やすコツ」や「オンラインツールを使いこなす方法」など。日常的に役立つ情報を発信することで、「この人のLINE公式アカウントの登録でさらに深い情報が得られるのでは?」と思ってもらえます。

LINEならではの情報もある、と感じてもらうことで、自然にLINE登録への関心が高まります。

こもりん

LINE公式アカウントでしか得られない情報を少し見せることで、登録への後押しになります!

魅力的なプレゼントを用意する

フォロワーがLINE公式アカウントに登録したくなる特典を用意するのも効果的です。

たとえば、以下のようなプレゼントはおすすめです。

企画例プレゼントの内容
在宅ワーク効率化チェックリスト効率的な作業をサポートする簡単なチェックリスト
インスタ運用代行の始め方ガイド効率的な作業をサポートする簡単なチェックリスト
投稿用の無料テンプレート集インスタ投稿用のデザインテンプレート
伸びるキャッチコピーリストすぐに使えるキャッチコピー集
ストーリーズアイデアリストインスタ用に活用できるストーリーズのテーマやネタ一覧

実際に役立つ具体的な情報が詰まった資料は魅力的です。また「LINEで限定配信」とすることで、特典を受け取りたいと思う気持ちが高まります。

こもりん

特典があると、フォロワーも『ここだけの情報があるのでは?』と感じていただけますね。

プロフィールに貼るURLをラインに絞る

導線設計はシンプルに!公式LINEに誘導したいなら、プロフィール欄のリンクは迷わせないことが大事です。

こもりんのプロフィールページ

リンクが複数あるとフォロワーがどれをクリックすべきか分からなくなります。

そこで、プロフィールはLINE公式アカウントの登録リンクにシンプルに絞りましょう。そして、LINEに誘導したい投稿には「プロフィールリンクからどうぞ」と案内するのがおすすめです。

こもりん

複数リンクより、目的に合わせた1つのリンクに絞ることが、スムーズな誘導になります。

同じ投稿にオファーを詰め込みすぎない

投稿のオファーは1つに絞り、「押し売り感」を避けましょう。

1つの投稿でLINE公式アカウント登録や複数のオファーを詰め込みすぎると、フォロワーに「押し売り」と感じさせてしまうことがあります。

投稿ごとに「LINE登録で得られる具体的なメリット」をシンプルに伝えることで、フォロワーが自然に興味を持ってクリックしてくれるようになります。

こもりん

内容を1つに絞ると、フォロワーにとっても負担なく自然に登録につながります。

LINE登録で得られる具体的なメリット」をシンプルに伝えている投稿の例

リモラボでは、LINE公式アカウント登録で「SNSで在宅ワークを始めるためのロードマップ動画」をプレゼントしています。これは「これから本格的に在宅ワークに挑戦したい」という方向けですが、「今のままで十分」という方は無理に受け取らなくても問題ありません。

行動のタイミングを逃さず、理想の働き方に向けた一歩をリモラボで始めてみてはいかがでしょうか。

インスタからLINE公式に誘導する導線アイデア3選

インスタからLINE公式アカウントにスムーズに誘導するためにはフォロワーが、

「もっと知りたい!」と思うような流れを作ることが大切です。

ここでは、リールやフィード投稿を活用した3つの導線アイデアを具体的にご紹介します。

導線アイデア

これらの方法を試すと、フォロワーが自然とLINE公式アカウントに集まる「誘導の魔法」がかかるかもしれませんよ。

リール投稿からDMに誘導

リール投稿は短くインパクトのある動画を通して、「気になる情報のチラ見せ」をおこなうのに最適です。

たとえば、在宅ワークやインスタ運用のコツを簡潔に紹介するリール動画を作成、「さらに詳しく知りたい方はDMへ!」と誘導します。

リールは短時間で多くの視聴者に届きやすいです。そのため、興味を持ったフォロワーから「もっと教えて!」と直接コンタクトがもらえるチャンスを広げます。

こもりん

リールは、短い時間で興味を引くのがポイントです!

気になるフォロワーが自然とLINE公式アカウントに登録したくなる流れを作りましょう。

フィード投稿からハイライトへ誘導

フィード投稿では、「詳しくはハイライトにまとめているので見てみてください!」と、ハイライトへの導線をうまく設置しましょう。

たとえば、成功事例や役立つインスタ運用のポイントをフィード投稿でシェアし、

その詳細や裏話をハイライトにまとめる方法も効果的です。

ハイライトへ誘導しているフィード投稿の例

ハイライトからLINE公式アカウントへのリンクを設定しておけば、気になるフォロワーがスムーズにLINE登録までたどりつけます。

ハイライトは「興味の扉」の役割。

こもりん

ハイライトをしっかり整えて、LINE誘導までの動線をスムーズにしておきましょう。

フィード投稿からプロフィールへ誘導

プロフィールリンクからLINE公式アカウントに直接誘導するために、フィード投稿でプロフィールアイコンをタップしてもらうのも大切です。

たとえば、在宅ワークの基本ステップやインスタ集客について投稿し、

「詳しくはプロフィールのURLからどうぞ!」と誘導します。

フィード投稿からプロフィールへ誘導している例

プロフィール欄にLINE公式アカウントのリンクを貼っておけば、興味を持ったフォロワーが迷わずLINE登録に進めます。プロフィールはフォロワーが一歩踏み出す「案内所」の役割です。

プロフィールリンクは一番の誘導口。リンクをシンプルにまとめ、LINE公式アカウントへのアクセスをスムーズにしましょう!

インスタからLINE公式に誘導するNGな3つのやり方

インスタからLINE公式アカウントへスムーズに誘導するためには、効果が薄く逆効果になりやすい方法も避けることが大切です。

次に紹介するNG誘導の方法を知ることで、逆に成功するためのポイントが見えてきます。

LINE公式に誘導するNGなやり方

うっかり遠回りになってしまわないための注意点を押さえておきましょう。

QRコードから誘導

ストーリーにQRコードの画像をただ貼るだけ。これは、親切に見えて、実は1番不親切な方法かもしれません。

iPhoneであれば、QRコードをスクショして保存し、その画像を開くとURLが表記され、とぶことができるのですが、この作業が手間。そしてこの方法を知っている人も多くはないので、説明も必要になります。

その一手間をかけてくれるのは、よほど熱心なファンだけ。99%の人は、その手間をかけた瞬間に離脱してしまうと心に刻んでおきましょう。

こもりん

インスタのQRコードって、ちょっと遠回りな案内板みたいなものかもしれません。

URLを投稿文にそのまま貼り付ける

「コピペは面倒」実はインスタのユーザーでこのように感じている人は少なくありません。

インスタの投稿文に直接URLを貼っても、タップができないため、ユーザーに「コピペする手間」を強いることに。

インスタのリンク貼り付け
キャプション内では機能しない

さらにいうとアプリからだとコピーができないので、ブラウザを開いてコピーしないといけないんです。

また不便さから「誘導されている」と感じさせ、逆に敬遠されてしまうこともあります。ユーザーが思わず行動したくなる導線の工夫が鍵です。

こもりん

URLのコピペはユーザーにとっては「面倒臭いもの」と考えましょう。

LINE公式に誘導する目的の投稿ばかりおこなう

「押し売り」「営業臭がする投稿」はできれば避けましょう。

LINE公式アカウントへの登録を頻繁に呼びかける投稿ばかりを続けると、ユーザーに「このアカウントは売り込みばかりかも」と感じられてしまいます。

誘導のためのアプローチが多すぎると、信頼感を損ねフォロワーが離れてしまうこともあります。心地よく情報が受け取れるタイミングを意識し、価値ある内容をシェアしつつ誘導することで、自然なアプローチが可能になります。

こもりん

「押し売り」に感じさせないためにも、信頼関係を育てるのが大事ですね。

「怪しい」と思われないLINE誘導術

どんなに優れたテクニックを使っても、フォロワーから「このアカウント、なんだか怪しいかも…」と思われてしまったら、全てが台無しになってしまいます。

そこでこの章では、あなたがフォロワーとの大切な信頼関係を守りながら、自然な形でLINEにつなげるための、3つの心構えをご紹介します。

この章で解説すること
  • なぜLINE誘導が「怪しい」と思われがちなのか
  • 誘導の前にギブを徹底する
  • LINEで何が得られるのかを明確に提示する

なぜLINE誘導が「怪しい」と思われがちなのか

まず理解すべきは、多くの人がインスタ上のLINE誘導に対して、そもそも「怪しい」という警戒心を持っているという現実です。これは、残念ながら一部の悪質なアカウントが原因です。

なぜなら、「LINE追加で限定情報!」という言葉の裏で、高額商品を売りつけたり、個人情報を集めたりする悪質な事例も少なくないからです。「他のアカウントでLINEに登録したら、毎日何通も勧誘が来て怖かった」という相談を受けることもありました。

ユーザーは、そうした経験から自己防衛のために、LINE誘導に対して自然と身構えてしまうのです。

こもりん

あなたにそのつもりがなくても、相手は最初から少し斜に構えて見ている。この前提を忘れてはいけません。


つまり、私たちが最初にすべきことは、テクニックを駆使することではなく、「私はあなたから何も奪いませんよ」という安心感を、日々の投稿を通して誠実に伝え続けることなのです。

誘導の前にギブを徹底する

フォロワーに安心してもらうための最も効果的な方法、それは「誘導の前に、圧倒的なギブを徹底する」ことです。見返りを求めない価値提供こそが、信頼の土台となります。

多くの人がやりがちな失敗は、まだ信頼関係ができていないのに、「登録してくれたら、プレゼントをあげますよ」とテイク(要求)から入ってしまうこと。

こもりん

これでは、相手に「なにか裏があるのでは?」と警戒させてしまいます。

そうではなく、まずはインスタの投稿だけで「こんなに有益な情報を無料で教えてくれるの!?」と相手が驚くほどの価値(ギブ)を提供し続けるのです。たとえば、「失敗談から学んだ教訓」など、あなたが時間と労力をかけて得た一次情報を惜しみなく発信しましょう。

「この人の投稿は本当に勉強になる」フォロワーがそう感じてくれたとき、初めてあなたのLINE誘導は「怪しい勧誘」ではなく「もっと深く知るための招待状」として喜んで受け取ってもらえます。

LINEで何が得られるのかを明確に提示する

信頼関係の土台ができたら、最後のステップとしてLINEに登録すると、どんないいことがあるのかを、具体的かつ魅力的に提示しましょう。曖昧な表現は、不信感の原因になります。

「限定情報を配信中!」だけでは、ユーザーは何が得られるのか分からず、行動に移せません。そうではなく、

  • 「インスタでは話せない、具体的な収益額も公開中」
  • 「投稿で使っているCanvaテンプレートを無料配布」
  • 「毎月1日の無料公開コンサルに優先ご招待」

といったように登録することで得られる未来(ベネフィット)が、ありありと目に浮かぶような言葉で伝えましょう。

このように、LINE登録はフォロワーにとって明確なメリットがある価値交換でなくてはなりません。「怪しいかも」という最後の不安を、「登録しなきゃ損!」という期待感で上回ることができれば、あなたの誘導は自然と成功します。

まとめ

今回の記事では、あなたのインスタアカウントを次のステージへと引き上げるための、LINE公式アカウントへの誘導術を徹底解説しました。

インスタからLINEへの導線を作ることは、単なるテクニックではありません。それは、あなたの発信を熱心に受け取ってくれる「未来のファン」とより深く、そして長くつながるための大切な架け橋を作ることです。

最初は難しく感じるかもしれませんが、この記事で紹介した「方法」と「コツ」を一つひとつ実践すれば、あなたのLINEには、きっと素敵なフォロワーが集まってきてくれるはずです。

LINE誘導3つの鉄則
  1. まずはプロフィール欄のリンクを整えることから始めよう!
  2. 「登録して」とお願いする前に、圧倒的な価値提供(ギブ)を忘れずに。
  3. 「怪しい…」と思わせない、誠実で丁寧なコミュニケーションが何より大事!

「やり方は分かったけど、もっと具体的な投稿の作り方や、ファン作りの秘訣も知りたい!」もし、あなたがそう感じているなら、その熱意を絶好のチャンスに変えてみませんか?

リモラボの公式LINEでは、インスタを仕事にするための具体的なステップを解説した「お仕事完全ロードマップ動画」やすぐに使える「採用される提案文テンプレート」など、豪華12大特典を今だけ無料でプレゼントしています。

あなたのインスタを、ただの趣味からビジネスへと成長させるための具体的なヒントが満載です。受け取って、理想のファンに囲まれながら収益を上げる未来への最高の1歩を踏み出しましょう!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents