オンラインアシスタントで副業は難しい?未経験でも安心して始められる入門ガイド

こんなお悩みに向けて執筆しています

「オンラインアシスタントの副業って、なにするの?」

「副業でも始められる?上手な進め方があれば知りたい!」

「副業オンラインアシスタントの仕事内容や収入の目安が知りたい」

オンラインアシスタントの副業なら、スキマ時間でも始めやすく、家でもできる仕事がメインなので、子育て中や仕事、介護に忙しくても無理なく続けられます。

また、未経験から始めて月収5万円以上を安定して得ている人もいます。

この記事では、そんな副業オンラインアシスタントの仕事内容や必要なスキル、収入の目安など、まるっと解説します。

こもりん

未経験からの副業はやみくもに始めると危険!ですが、この記事を、しっかり読んでから動けば安心です。

小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

オンラインアシスタントは副業でもできる?

オンラインアシスタントの副業は、未経験でも始めやすいのが大きな魅力。とはいえ、思いつきで始めても続けるのは難しいのが副業の世界です。

継続的に案件を獲得するためにも事前準備は必要不可欠。また、基本的なパソコン操作と丁寧なコミュニケーションは最低限必要ですが、特別な資格がなくても応募できる案件はたくさんあるので安心してください。

こもりん

実際、需要も年々増えていて、自分の生活に合わせて柔軟に働ける点が、特に女性に人気の理由になっています。

また、「オンラインアシスタントって、オンライン秘書とどう違うの?」と疑問に思っている方もいると思います。一般的には、

「オンライン秘書=スケジュール管理などの補佐業務」

「アシスタント=幅広い事務作業」

をする人と区別されています。ですが、リモラボではこの2つを同じ意味として扱っています。

オンラインアシスタントの仕事内容

スキマ時間で進めるイメージの強いオンラインアシスタントの副業ですが、仕事内容は意外とマルチ。

ここでは、そんな副業オンラインアシスタントの仕事内容を、リモラボの「オンライン秘書お仕事マップ」をもとに解説していきます。

未経験からのオンライン秘書お仕事マップ

マーケティング型

マーケティング型のオンライン秘書

「マーケティングって難しそう……」と思うかもしれません。ですが、実は未経験からでも始めやすく、仕事の幅も広げやすいのが、マーケティング型のオンラインアシスタントなんです。

マーケティング型の仕事内容は、たとえばInstagramやX(Twitter)での「いいね周り」や「コメントへの返信」など。SNSを使ったシンプルなサポートが中心また、特別なスキルや資格がなくても、丁寧さと継続力さえあれば十分に通用します。

さらに、副業オンラインアシスタントを未経験からはじめるなら、マーケティング型は始めるメリットがたくさん。

こうした流れが自然につくれるので、単価アップのチャンスが多いのもポイントです。

こもりん

「スキルがない」と不安な人こそ、まずは「マーケティング型」の仕事からトライするのがおすすめ。

バックオフィス型

バックオフィス型のオンライン秘書

バックオフィス型のオンラインアシスタント副業は、「信頼されるパートナー」として選ばれたい人にとって、最適な入り口。

決まった事務作業を丁寧にこなしていくのがメインなので、未経験でも始めやすいです。たとえば見積書や請求書の作成補助、スケジュールの調整など、どれも1度やり方を覚えれば繰り返しできる仕事ばかり。

一見地味に思えますが、こうした業務は、丁寧さと正確さが重視されるぶん、きちんとこなせば高い評価につながります。また、クライアント側にとっては「任せられる人がいる」ことが大きな安心になるので、継続案件につながりやすく、安定した副収入を得やすいのも特徴です。

こもりん

本業や家事と並行しやすいのも魅力のひとつ。自分のペースで、でも着実に副業収入を増やしたいなら、このバックオフィス型から始めるのもおすすめです。

カスタマーサポート型

カスタマーサポート型のオンライン秘書

「特別なスキルはないけど、人とやり取りするのは好き」そんな方にぴったりなのが、カスタマーサポート型のオンラインアシスタント副業。

このタイプの仕事は、未経験でも始めやすく、案件数も多いので「最初の1件」を取りやすいのが特長です。また、少ない稼働時間で案件が見つかりやすいので、時間も無駄になりません。

こもりん

対応時間が比較的柔軟なものが多く、本業や家事とのスキマ時間でできる仕事も多数ありますよ。

仕事内容は、メールやチャットでのやり取り、問い合わせ対応、商品説明や面談対応など。どれもコミュニケーション力と丁寧な対応が求められるものの、特別な資格や知識はいりません。

「すぐに副業を始めたい」「まずは自分にできる仕事からやってみたい」人は、ぜひカスタマーサポート型のオンラインアシスタント副業を始めてみてください。

クリエイティブ型

クリエイティブ型のオンライン秘書

コツコツつくるのが好きなら、クリエイティブ型のオンラインアシスタント副業がおすすめ。

こもりん

このタイプの仕事は、資料作成や画像編集、簡単なデザイン業務など、目に見える「成果物」があるのが特徴です。

また、つくったものが実績として残るので、自分の成長を実感しやすく、モチベーションも続きやすいので、副業初心者の方にもおすすめ。

最近ではAIの成長があり、簡単にデザインがつくれる一方で、質の高い成果物を求めるクライアントが多く、ちょっとした工夫がクライアントの評価につながります。また、スキルを磨くことで単価アップも十分狙えるのも魅力です。

制作物によっては、難易度が高いものや、専門スキルが必要なものもあります。ですが「副業でもやりがいを感じたい」「自分の得意を副業に変えたい」という人にはピッタリなのが、クリエイティブ型のオンラインアシスタントです。

副業でオンラインアシスタントをした場合の収入目安

副業オンラインアシスタントの収入スタイルは「時給制」「月額制」にわかれています。金額の目安は以下の通り。

時給制の相場:1,000〜1,200円程度
月額制の相場:月20〜30万円程度

たとえば、副業オンラインアシスタントとして、平日2時間×週3日働いた場合、月収は約3万円前後。一方で、スキルや実績がついてくると、月額制の案件にチャレンジしやすくなるので、本業に近い働き方や収入を目指せますよ。

ちなみに、初心者や副業だと「時給制」から始めて、慣れてきたら「月額制」へと移行していくのが一般的。ただしこれは、あくまでも目安なので、その金額は経験やスキル、業務内容によって変動します。

オンラインアシスタントのより詳しい収入相場が知りたい人は、以下の記事を見てみてください。

オンラインアシスタントの副業で必要なスキル

オンライン秘書スキルマップ

オンラインアシスタントは、特別な資格がなくても始められる仕事ですが、実は“最低限これだけ”という基本のスキルがあります。

ここでは、副業オンラインアシスタントとして、おさえておきたい基礎スキルと、あると差がつく専門スキルについて解説します。

この章で解説すること
  • 副業でも持つべき5つの基礎スキル
  • 案件ごとに強みになる専門スキル

副業でも持つべき5つの基礎スキル

オンラインアシスタントの副業は、資格がなくても始められる敷居の低さが魅力。だからといって、ただ始めるだけでは続きません。

こもりん

オンラインアシスタントとして安定して案件を獲得し続けるには、最低限以下の5つの基礎スキルを押さえておきましょう。

副業であっても持っておくべき基礎スキル
  • タスク・スケジュール管理:複数の作業を優先順位をつけて進める力
  • コミュニケーション:チャットやメールでの丁寧なやりとり
  • 資料作成:簡単な報告書や議事録などを、わかりやすくまとめる力
  • リサーチ:必要な情報をネットや資料から正しく探すスキル
  • データ管理・セキュリティ:ファイル管理や情報の取り扱いへの意識

副業では即戦力であることが求められる場面も多く、これらのスキルがあるかどうかで、採用の判断が変わることもあるんです。

まずは自分の強みと足りない部分を見つけて、次にどんなスキルを伸ばすか考えていきましょう。

案件ごとに強みになる専門スキル

「副業だから、専門的なことまで求められないよね?」なんて思っていませんか?

実は、オンラインアシスタントの副業で安定して収入を得ていくには“専門スキル”がカギになるんです。

「副業=軽い仕事」と思いがち。でも実際にはクライアント側は「任せられるスキルを持った人」を探している場合も多いです。そのため、「この分野ならこの人」と選ばれる存在になることが大事。

こもりん

たとえば、以下は副業でも重宝されやすい専門スキルです。

  • CanvaやPowerPointでの資料作成やデザインスキル
  • SNS運用(投稿作成、数値分析、改善提案など)
  • ECサイトやWordPressの更新作業
  • 営業事務、経理サポートなどの実務経験

こうしたスキルがあると、単発案件だけでなく、長期的な契約につながる可能性も高まります。さらに信頼されれば「また、お願いしたい」とリピートもされやすくなりますよ。

副業でオンラインアシスタントを始めるための4つのステップ

副業って、情報ばかり見て結局動けなくなることもありますよね?

こもりん

オンラインアシスタントも同じで、安心な始め方を知らないと途中で挫折する場合も……。

ここでは、4ステップでわかりやすく、副業オンラインアシスタントをゼロから始めるための土台作りについて解説します。

この章で解説すること
  • STEP1:仕事内容を把握する
  • STEP2:仕事内容から逆算してスキルを学ぶ    
  • STEP3:ポートフォリオを作成する
  • STEP4:ポートフォリオで仕事獲得する

STEP1:仕事内容を把握する

副業で成果を出す人ほど、始める前の準備にしっかり時間をかけています。

その第1歩が、オンラインアシスタントの仕事内容を具体的に把握すること。仕事内容を知ることで、ミスマッチがなくなり副業を無理なく続けられます。

こもりん

まずどんな仕事があるのかチェックしましょう。

オンラインアシスタントは、幅広い業務があるからこそ、無理なく続けていくためには「自分に合う仕事の型」を見つけることが大切。たとえば、SNS運用が好きならマーケティング型、事務作業が得意ならバックオフィス型など、適性に合わせて選べます。

逆にここを曖昧なまま始めてしまうと、「想像と違っていた……」と感じ、挫折する原因になることも。

まずはどんな仕事があって、「自分に向いているのはどんな仕事か」をしっかりリサーチする時間をとって、焦らず土台づくりから始めましょう。

STEP2:仕事内容から逆算してスキルを学ぶ 

オンラインアシスタントの副業の仕事内容を選んだけど、スキルが足りていない場合もありますよね?そんなとき、やみくもに勉強を始めるのはNG!選んだ仕事内容から逆算して必要なスキルを学ぶことが大事です。

たとえば、マーケティング型の案件を始めるなら「SNS運用」や「Canvaの基本操作」が必須。また、バックオフィス型なら「表計算ソフトの使い方」や「メール対応の基本」が優先になります。

副業はどうしても使える時間が限られているからこそ、短期間で成果につながるスキルに絞って学ぶことが効率的です。逆に、スキルと仕事内容がズレたまま進めてしまうと、「努力してるのに稼げない……」といった副業疲れの原因になるので注意。

「自分にはなにが向いているのか」→「そのためになにが必要か」

この順番で考えるだけで、学ぶべきことが一気に明確になりますよ。

STEP3:ポートフォリオを作成する

次に、スキルを習得したらポートフォリオをつくっていきましょう。「未経験なのにポートフォリオなんて……」と思う人もいると思いますが、未経験や初心者だからこそ、ポートフォリオが最大の武器になります。

ポートフォリオがあれば、「私はこれができます」と口で説明するよりも、ずっと信頼してもらいやすくなり、未経験でも“即戦力”として見てもらえることも。

こもりん

ポートフォリオに掲載する内容は、華々しいものでなくて大丈夫です。

  • Canvaでつくった資料の一部
  • SNS運用のサンプル投稿案
  • 架空のアカウントでつくった業務改善提案
  • ChatGPTで作成したリサーチ結果まとめ など

ポイントは、「どんな仕事ができるか」が視覚的にわかる形でまとめられていること。まだ実績がないなら、“仮の案件”を想定して練習でつくったものを載せるのもおすすめです。

STEP4:ポートフォリオで仕事獲得する

ここまで準備してきたら、いよいよ副業としてオンラインアシスタントの仕事に応募するステップです。

ここで、最も大きな武器になるのが、ポートフォリオ。案件応募時にポートフォリオを添えるだけで、あなたの「できること」が一目で伝わるので、クライアントからの信頼度がぐんと上がります。また、実際の作例や資料があることで「この人にお願いしたい」と思ってもらえる確率もアップしますよ。

こもりん

未経験や初めての応募の場合は、ポートフォリオの有無が採用の決め手になる場合もあるので、案件応募時は必ず添付しましょう。

最初は小さな案件からでOK。「興味あるジャンル」「得意なこと」「確実にできること」などに絞って応募するのもよいですよ。気になる案件を見つけたら、勇気を出して応募してみてください。

まずは、ひとつでも実績をつくることが副業成功の第一歩になります。

副業でオンラインアシスタントの初案件を探す方法

どんなにスキルがあっても、案件に出会えなければオンラインアシスタントの副業は始まりません。

こもりん

最初の仕事を獲得するには、探す場所が大切!

ここでは、初案件を見つけるための4つの代表的な方法をご紹介します。

この章で解説すること
  • 専門のサービスに登録する
  • クラウドソーシングを活用する  
  • コミュニティやスクール経由で紹介してもらう   
  • SNSで案件を獲得する

専門のサービスに登録する 

オンラインアシスタントとして副業を始めるなら、スキルを学ぶだけではなく、「案件を探す場所」を知ることも重要です。中でもおすすめなのが、オンライン秘書・アシスタント専門のマッチングサービスを活用する方法。

こもりん

専門サービスに登録すれば、未経験でも副業案件を効率的に探せますよ。たとえば以下のサービスがあります。

これらのサービスに登録するだけでも、自分に合った案件が届いたり、スカウトが来ることもあります。自分から探すのが不安な人でも、待ちのスタイルでスタートできるのが大きなメリット。

「副業を始めたいけど、案件探しが難しそう……」と感じている人は、まずはこういったサービスに無料登録することから始めるのがおすすめです。

クラウドソーシングを活用する

「とにかく早く最初の1件を経験したい」という人には、クラウドソーシングの活用がおすすめです。クラウドソーシングは登録も無料、案件数も豊富で、最初の1件を見つけやすい環境が整っています。

こもりん

特に、副業初心者の方の始めの入り口として最適ですよ。

代表的なクラウドソーシングは以下の3つ。

どのサービスも案件検索がしやすく、自分のペースで仕事を選べるので、まずはどんな案件があるか見てみてください。ただ、こうしたサービスは報酬が相場より低めなこともあります。ですが実績づくりや業務に慣れるための場として割り切って活用すれば、副業の土台がしっかりつくれます。

まずは気になったサイトに登録して、1件応募するところから始めてみてください。経験が増えれば自信もついて、次のチャンスがどんどん広がりますよ。

コミュニティやスクール経由で紹介してもらう 

クラウドソーシングは気軽に始められる反面、「案件の質」や「相手がよくわからない……」という場合もあります。そんなときにおすすめなのが、コミュニティやスクールを通じた案件紹介です。

こうした案件は信頼できるつながりの中で紹介される案件だから、安心してやりとりできます。また、条件面でのミスマッチやトラブルも起きにくいのが特徴ですよ。

こもりん

スクールによって案件保証をしているところもあるのでそうしたサービスはどんどん活用していきましょう。

特に、副業初心者やまだポートフォリオに載せられる実績や経験が少ない人にとって、最も安心な入り口といえます。

これから、スキルを身につけて、オンラインアシスタントを始めようとしている方なら「案件紹介付き」の講座やスクールを探すのもおすすめ。安心してスタートできる環境は、今後のキャリアにもプラスになりますよ。

SNSで案件を獲得する

これまでのやり方でも「初案件獲得が難しい……」と言う方は、SNSで案件を獲得する方法もあります。この方法なら、初案件から継続につながりやすく、自分の求めるクライアントに直接アプローチできます。またスキルや得意なことも自然に発信できる“ポートフォリオ代わり”にもなります。

こもりん

つまりSNSはただの発信ツールではなく、実績として使え、依頼ももらえる、まさに一石二鳥の最強武器なんです。

実際にSNSから案件を得ている人たちは、以下のように活用しています。

  • ハッシュタグを活用しながら自分の活動を発信
  • 自分のスキルや実績を画像や図解で発信
  • 固定ツイートにポートフォリオや自己紹介をまとめておく

もし今、SNSを使っていないなら、まずはX(Twitter)やInstagramで、日常+スキルの発信を始めましょう。それがあなたの副業の最初の一歩になるかもしれません。

オンラインアシスタントとして2件目以降の副業案件を獲得する方法

副業オンラインアシスタントで初案件をクリアできても、クラウドソーシングに頼りすぎると、低単価のままで、最悪やめてしまうという場合も

こもりん

だからこそ、2件目以降はSNSを活用した案件獲得がポイントになります。

ここでは、そんなSNSを使って自分の強みを発信しながら、次の仕事につなげていく具体的な方法をご紹介します。

この章で解説すること
  • SNSで実績を投稿する
  • プロフィールを整えて依頼を受けやすくする
  • 発信テーマを絞って専門性を見せる
  • SNS検索で募集案件に応募する
  • 継続発信で依頼が来る流れをつくる

SNSで実績を投稿する

初案件を終えたあと、次の仕事にどうつなげるか。ここが副業継続のわかれ道になります。

そこで重要なのが、SNSでの「実績発信」。初案件のサポート内容を事例として発信することで信頼や実績が伝わり、次の依頼につながりやすくなります。特にオンラインアシスタントは非対面だからこそ、過去の仕事をどう伝えるかが大事になります。

たとえば、

  • 「こんな業務を〇時間で納品しました」
  • 「クライアントに喜ばれたポイント」
  • 「工夫したこととその効果」

この3つを意識するだけで、投稿が一気に“仕事を頼みたくなる人”の投稿としてアピールできます。また、「同じようなことをお願いしたい」とクライアント側から声をかけてもらえる場合も。

スキルや人柄は、発信してこそ伝わる時代実績があるなら、それをしっかりと価値として伝えることが、あなたの副業キャリアを一歩も二歩も前進させてくれますよ。

プロフィールを整えて依頼を受けやすくする

実はSNSの投稿だけでは、仕事にはつながらないことも。大事なのは、「この人にお願いして大丈夫そう」と思ってもらえる「プロフィール」を整えること。プロフィールは案件に直結するほど大事。ここを整えるだけでも依頼の確率はグッと上がります。

たとえば、クライアントが投稿をみて興味を持ってくれたとしても、プロフィールが曖昧だったり、依頼方法などが書いていなければ、そのまま離脱してしまいますよね。

だからこそ、まず大事なのがこの3つ。

  • 自己紹介に「対応業務」や「スキル」「依頼方法」を簡潔に書いておく
  • ポートフォリオへのリンクを貼っておく
  • プロフィール写真や肩書きで「仕事用アカウント感」を出す

この3つを押さえるだけで、依頼が入りやすいアカウントに近づきますよ。まずは自分のプロフィールを見直してみてください。

発信テーマを絞って専門性を見せる

副業でオンラインアシスタントを続けていくには、「誰に、どんなことで、どう貢献できるか」を明確にするのが大事。特にSNSを使った案件獲得では、発信テーマを決めて専門性を見せることが、次の依頼を生むカギになります。

たとえば、

  • 「経理サポート専門」なら、フリーランスや法人からの需要◎
  • 「SNS運用が得意」なら、インフルエンサーや企業広報から依頼が来やすい
  • 「タスク管理が得意」なら、忙しい経営者に喜ばれる
こもりん

もちろん実際のスキルが伴ってこそですが、少しでもできるレベルでも徐々に伸ばしていけば大丈夫です。

テーマを絞ることで、「お願いしたい」と思ってもらえる可能性が何倍にも高まります。またクライアントのニーズとピンポイントでマッチしやすくなるので、継続的な依頼にもつながります。

あなたもぜひ今から発信スタートしましょう。

SNS検索で募集案件に応募する

案件を獲得している人や継続・安定しているオンラインアシスタントは、SNS発信だけでなく案件検索としてもSNSを活用しています。

つまりSNSは、案件を探しに行ける求人サイトとしての側面もあるんです。

たとえば、X(Twitter)のハッシュタグ検索を活用して「#業務委託」「#オンライン秘書募集」と検索すると、たくさんの案件がリアルタイムで投稿されています。なかには「明日から稼働できる方優先」や「応募者が少ない今がチャンス」という案件も。

また、SNSはリアルタイム性が強いからこそ、いい案件はすぐに流れてしまいます。そのため、見つけたら早めに応募するのがおすすめです。

「発信だけで終わらず、検索でチャンスを拾う」という姿勢が、副業オンラインアシスタントを続けていくためにはとても大切。ぜひあなたもSNS検索から案件を探してみてください。

継続発信で依頼が来る流れをつくる

オンラインアシスタントの副業で2件目以降も安定して仕事を得たいなら、継続発信がなにより大切です。

というのも、発信を継続することで、フォロワーや潜在的なクライアントから「この人はずっと活動してる=信頼できる」といった印象を持たれやすくなります。また、クライアントから紹介や追加で、別の案件をつないでくれることも。

ただ、継続と聞くとネタづくりや投稿作成などが難しいと感じる方もいると思います。ですが継続発信は仕組みをつくれば、副業でも無理なくできます。詳しくは「【保存版】インスタ投稿ネタ15選とネタに困らない投稿の型10選」を見てみてください。

発信は毎日でなくても、自分の無理ない範囲で決めたペースを守ればOK。発信を習慣にして、あなた指名で仕事が舞い込む状態を目指しましょう。

こもりん

小さな発信が、将来の案件につながる種まきになりますよ。

未経験からオンラインアシスタントをやってみた5人の経験談

「オンラインアシスタントの副業を始めたいけど、未経験の私でもできる?」そんな不安を抱えている方は本当に多いです。

リモラボでも、もともと事務経験があった方はもちろん、未経験から始めたり、産後うつの状態から勉強を始めてオンライン秘書になった方。さらにはワンオペママで会社員だったところからオンライン秘書になって月収50万円以上を達成された方までさまざま。

彼女たちはみんな特別なスキルがあったわけではありません。いちからコツコツと積み上げ、自分のできることを確実に進めたからこそ、理想の働き方や収入を手にした方々です。

今の自分にできるか不安な方こそ、勇気を持って先に進んだ人の経験を知ることで一歩踏み出せるはず。ぜひ以下の記事をチェックしてみてくださいね。

まとめ

今回は「オンラインアシスタントで副業は難しい?未経験でも安心して始められる入門ガイド」についてご紹介しました。

オンラインアシスタントは、副業でも特別なスキルがなくても始められ、日々のスキマ時間を収入につなげられる働き方です。最後に今までの内容で大事なポイントをまとめます。

  • オンラインアシスタントは副業でも可能で、未経験から始める人も多い
  • 基本的なPCスキルやタスク管理ができれば応募できる案件も豊富
  • 仕事内容はマーケティング型、バックオフィス型、カスタマーサポート型、クリエイティブ型によってさまざま。
  • 必要なスキルは、PCの基本操作や丁寧なコミュニケーションなど、身近なものが中心
  • 案件探しの初期の基本はクラウドソーシングだが、SNSでの実績発信が効果的
  • 長期的に安定を目指すなら、短期案件を経験しながらスキルを積んでいくことが大切
こもりん

オンラインアシスタントは副業として始めやすく、将来的には本業に発展する可能性も十分にあります。

未来を変えるならまずは行動からです。自分のスキルで始められそうな分野をひとつ決めて、少しずつ動き出してみてください。

少しでも行動したい、そんなあなたには、すぐに役立つオンライン秘書「無料12大特典」を受け取って、一歩前進するのがおすすめです!

「オンライン秘書」を今すぐ始められる12大特典プレゼント

こもりん

クラウドワークスやフジ子さんを使わない方法を教えます!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents