SNS運用代行バイトの選び方と採用される応募のコツ徹底ガイド

こんなお悩みに向けて執筆しています

「SNS運用代行のバイト、どこで探せるのか知りたい!」

「SNS運用代行のバイトって怪しい仕事じゃない?」

「本当にSNS運用代行のバイトで稼げるのかな……」

SNS運用代行のバイトは、身につけたスキルが就活や就職後の副業に活かせるうえ、未経験からでも始められるので、今、注目されています。

ですが、選ぶバイトによっては、スキルが身につかなかったり、履歴書に書けるような内容ではないことも。

この記事では、バイトの中身や探し方、選び方から応募時のポイントまでを徹底解説。

こもりん

最後まで読んで、SNS運用代行のバイトを始める準備を整えましょう!

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

【結論】SNS運用代行のバイトは実績になるものを選べ

SNS運用代行のバイトは、実績として履歴書に書けるかどうかを基準にして選ぶことが大切です。

就活の際や転職・副業の際に役立てるには、そのバイト内容で自分がどんなスキルを身につけられるかを考慮して選びたいところ。

選んだバイトの内容が「スキル不要の単純作業」であれば、成長や学びにはつながりません。

次に実績を活かすために、自分で考えて動く経験ができるかどうかが、バイトを選ぶポイントです。

【バイト選びのポイント】

判断バイトの内容
OK・投稿テーマの企画・構成まで任される
・アカウント分析をしながら改善案を出す
NG・決められた文章・画像を投稿するだけ
・「いいね」をひたすら押すだけ

特に大学生であれば、経験は「就活でアピールできる実績」に直結します。

社会人であっても、身についた視点やスキルが他の仕事に応用できますよね。

もし「考えて動く」経験が積めたら、自分で発信する力も身について、就活や今後の仕事にだって活かせるんです。

せっかく同じ時間を費やすなら、ただの単純作業よりも、自分のキャリアの土台にできるバイトを選んだ方が未来につながる選択です!

SNS運用代行のバイトに必要な最低限のスキル一覧

バイトといえど仕事です。

SNS運用代行のバイトを始めたいなら、事前に身につけておきたい最低限のスキルがあります。

SNS運用代行で重視されるのは、インスタの基本操作とCanvaでフィード投稿をつくれるスキル。

これらが使いこなせれば、バイト先でも即戦力として活躍しやすくなります。

そして、SNS運用は1人ではなくチームで進めることが多い業務です。

オンラインでのやりとりや進行管理ツールにも対応できるといいですね。

具体的には、次のようなスキルがバイトの応募時にあると安心。

スキルのカテゴリ必要なスキルの内容
インスタの基本操作・フィード投稿ができる
・ストーリーズ投稿ができる
・コメント・いいねができる
・DMの確認と返信ができる
Canvaの基本操作・テンプレートを使って画像を作成できる
・テキストの挿入・編集ができる
・色の変更ができる
・素材(アイコン・画像・写真など)の追加ができる
コミュニケーションツール・ChatworkやSlackでメッセージのやりとりができる
・Googleスプレッドシートで進行表を確認・入力できる
・Googleドキュメントなどで指示や画像を受け取り・対応できる

これらのスキルは、1度覚えてしまえば、どんなバイト先でも活かせます。

こもりん

また、これらのアピール材料がそろっていれば、採用率もアップ!

SNS運用代行のバイトを本気で考えているなら、基本的なスキルをまず習得しましょう。

SNS運用代行のバイトをする前にスキルを身につける方法

どんなにやる気があっても、基礎的なスキルがなければ採用はされにくいもの。

スキルを習得する方法は、具体的に2パターンあります。

ひとつ目は「独学で実践しながら学ぶ」方法、ふたつ目は「スクールで体系的に学」方法です。

どちらにもメリットがあるので、自分の性格や習得までのスピード感で選びましょう。

スキルの習得方法内容メリット
独学・Canvaで画像をつくる
・自分のインスタアカウントに投稿してみる
・実際の運用で得られる反応が体験できる
・改善力や分析力が自然に身につく
スクール・演習に取り組む
・フィードバックを受ける
・短期間で実践的なスキルが身につく
・現場ですぐに対応できる力がつく
こもりん

最近では、SNS運用に特化したオンライン講座も増えていて、自分のペースで学びやすい環境も整っていますよ。

もし未経験でのスタートであれば、スクールでの「演習&フィードバック」を含んだ段階的な学びが安心材料になるかもしれません。

どちらを選ぶにしても、大切なのは、投稿スキルや分析スキルなどのアカウントを運営する力を育てること。

応募する前に独学やスクールで経験を積んでおけば、自信を持って採用担当者にアピールできますね。

今、SNS運用代行をはじめたい人に向けて、「インスタ運用を仕事にできる」12大プレゼントを無料で配布中です。

ぜひ受け取ってくださいね!

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

未経験OKのSNS運用代行のNGバイト3選

「未経験OK」──そんな言葉に惹かれて応募してみたら、実は単純作業ばかり。

実績にもスキルアップにもつながらない。

そんな失敗を避けるために、応募先はしっかり選ぶことが大切です。

ここでは、選んではいけない「NGバイト」の特徴を3点ご紹介します。

この章で解説すること
  • スキルを必要としないバイトはNG
  • 手軽さを強く押しているバイトはNG
  • 時給が1200円以上ないバイトはNG

スキルを必要としないバイトはNG

SNS運用代行のバイトで注意したいのが、「投稿代行のみ」のような誰でもできる単純作業を選ばないこと。

スキルが必要ない単純作業は誰にでもできる反面、自分の成長につながらず、就活のアピールとしても副業の実績としても評価されにくいんです。

確かに「SNSの仕事をした」経験ですが、どんなスキルを使ったか、どんな結果を出せたかという内容が、履歴書やポートフォリオに書けませんよね。

こんなバイトには注意!
  • クライアントから渡された画像と文章をそのまま予約投稿するだけの業務
  • 指示されたアカウントに「いいね」を繰り返すだけの業務
  • コメント欄にテンプレート文章をコピペするだけの業務

スキル不要のバイトに慣れると、自分で考えて発信していく力も育ちにくくなります。

スキルアップができないと、ステップアップにもキャリアアップにもつながりません。

「SNSの仕事をした」という事実だけではなく、「どんな力を使ってなにができたか」が評価のポイント。

投稿の企画や改善提案など、自分の頭で考えて動く経験ができるバイトこそ、成長やキャリアにつながります。

応募する前に「この仕事でどんなスキルが身につく?」と考えてみましょう。

手軽さを強く押しているバイトはNG

SNS運用代行のバイトを探す際に、「スマホ1台でOK!」「1日10分で完結」など手軽さを謳った求人をよく見かけます。

パッと見は楽で魅力的に見えますが、このような手軽さを売りにしているバイトのほとんどは、「誰にでも」「考えなくても」できる単純作業が中心です。

画像の作成も文章の作成もせず、運用の工夫や結果の分析も求められない。

こもりん

本来SNS運用で磨かれるはずのスキルを成長させにくいんです。

これでは、どんなに時間をかけても実力アップできません。

こんなバイトには注意!
  • 「スマホ1台でOK!」
  • 「1日10分の作業でOK!」
  • フォロー・いいね・リプを繰り返すだけ

SNS運用の世界では、スマホ1台でできる作業が多いことも事実。

一方で、履歴書やポートフォリオに書けるような経験をするには、「内容」に注目することが重要です。

募集内容や業務内容をしっかり確認して、身につくスキルが得られることを見極めましょう。

就活や副業でアピールする実績を積むには、楽に稼げるかではなく、どんな経験が積めるかの基準を大切にしたいですね。

時給が1,200円以上ないバイトはNG

SNS運用のスキルアップを目指すのなら、避けるべきは時給が1,200円より低いバイト。

報酬が低いバイトでは、スキルを伸ばす機会がほとんどない場合が多いんです。

たとえば、クライアントから渡された内容をそのまま投稿するだけだったり、分析や改善を一切おこなわない案件では、実力アップの機会が乏しいことも。

一方で、時給1,200円以上の案件は、投稿の企画や分析など、より多くのスキルが求められる分、成長のチャンスも多い傾向にあります。

それに、報酬の低い案件では、クライアント側も教育や育成にコストをかけないことがほとんど。

重視されるのは「可能なかぎり安く、できるだけ早く」作業ができることです。

これではスキルアップしようにも、振り返りや改善の機会もなく、学べる環境としては物足りませんよね。

SNSに関わる仕事がどんなにキラキラして見えたとしても、低単価のバイトは成長の機会が少ないんです。

バイトを通じて将来のために経験を積みたい方なら、避けた方が安心です。

実績になるSNS運用代行のバイトを見分ける方法

実績として評価されるバイトを見極めるには、自分がどこまで「SNSの運用」に深く関われるのかを確認しましょう。

実績として認められるために大切なのは、自分の頭で考えて動いた経験です。

「自分ならではの工夫ができた」と胸を張って言える成果がないと評価されないのが現実。

そこで、バイトの業務内容に、「投稿企画」「改善提案」「数値分析」などが含まれているかどうかを要チェック!

これらに携われば、結果や成果が数値で具体的に示せるので、履歴書やポートフォリオに実績として記載でき、評価されやすくなります。

就職や転職の面接時にエピソードとして話すこともできますね。

具体的にどのような内容のバイトがOKか、NGかを表にしました。

OK/NGバイトの業務内容の例
OK例
(実績になる)
・投稿内容の企画提案・構成から関われる
・インサイトを元にする分析や改善提案が含まれる
・レポート作成など数値ベースで成果をまとめる業務が含まれる
NG例
(実績にならない)
・渡された画像と文章をそのまま予約投稿するだけ
・指定のアカウントでログインして「いいね」を押すだけ
・投稿や運用に関する振り返りや分析が求められない
こもりん

実績になるかどうかを判断するポイントは、「自分の頭で考えて働ける余地がある仕事かどうか」。

この観点で求人内容を確認すれば、キャリアに活かせるバイトを見つけやすくなりますよ。

求人内容をしっかり読み込み、自分にとって価値ある経験が積めるかを見極めましょう。

SNS運用代行のバイトを探す方法3選

SNS運用代行のバイトを始めたい場合、Web上で求人を探すことになるでしょう。

ですが、具体的にどこで求人を探せばいいのか、迷う方も多いはず。

ここでは、SNS運用代行のバイトを探す際におすすめの方法を3つご紹介しますね。

この章で解説すること
  • クラウドソーシングで探す
  • SNSの募集投稿から探す
  • 求人サイトで探す

クラウドソーシングで探す

初心者がSNS運用代行のバイトを探すなら、おすすめしたいのはクラウドソーシングサイトの活用。

応募のしやすさと、自分のスキルや希望条件に合った求人を見つけやすいのが、おすすめポイントです。

幅広い求人が掲載されているクラウドソーシング。

募集内容には業務内容が具体的に書かれていることが多いため、「これならできそう」という求人にめぐりあえる可能性が高いのが特徴です。

それに、初めてでもプロフィールや提案文で自分の強みをアピールできれば、採用されるチャンスは十分にあります。

代表的なクラウドソーシングサイトのひとつであるクラウドワークスには、「インスタ投稿作成」や「リール企画」などの単発案件、継続案件が掲載されていますよ。

こもりん

実績ゼロの人がバイトスタートするなら、クラウドソーシングはまさにうってつけ!

はじめの一歩は不安なもの。

だからこそ、自分に合った条件を絞って応募できるクラウドソーシングから始めてみるのがおすすめです。

SNSの募集投稿から探す

SNS運用代行のバイトは、SNS、主にはX(Twitter)やインスタで直接募集していることがあります。

企業や個人がSNSを使ってバイトやパートナーをダイレクトに募集しているケースが増えているんです。

X(Twitter)やインスタで「SNS運用代行 募集」「投稿バイト 募集」などのキーワードやハッシュタグで検索すれば、実際の募集投稿が見つかります。

SNSでの募集は運用者本人が発信しているパターンが多く、アカウントを覗くことで世界観やスタイルが見えてくることも。

事前にアカウントの世界観などが分かれば、自分に合うかどうかの判断材料になりますね。

応募の際には直接SNSを通して連絡することが多いため、相手との距離が近く、信頼関係を築きやすいのもポイント。

こもりん

距離感の近さは、自分のスキルや思いを直接アピールするチャンスです!

理念や雰囲気の相性が合う案件を探したい人にとっては、クラウドサービスや求人サイトからの応募よりも適した探し方といえるでしょう。

求人サイトで探す

アルバイト情報を扱う一般的な求人サイトにも、SNS運用代行の仕事は掲載されています。

長期雇用を前提とした企業の募集も見つかるので、安定して働き続けたいと考えている人にぜひ活用してほしい方法です。

こもりん

継続性のある業務は、仕事を通じて着実にスキルと実績を積んでいけることが魅力!

また、求人サイト経由の案件は、採用や業務管理が責任を持っておこなわれていることが多く、業務範囲や報酬が明確なところも安心ですね。

マイナビバイトやバイトルなどのアルバイト求人サイトで、「SNS運用」「Instagram運用」などキーワード検索してみましょう。

腰を据えて長く働ける求人募集のほか、在宅OKの求人が見つかることもありますよ!

長期で安定して働けることやある程度安定した報酬、就活に活かせる経験を求める場合は、企業と契約できる求人サイトでのバイト応募がぴったりです。

次の章では、どのようなサイトでSNS運用代行のバイトを探せるのか、具体的にご紹介しますね。

SNS運用代行のバイトを探せるサイト3選

どんなサイトを使えば、自分に合ったSNS運用代行のバイトが見つかるのでしょうか。

目的やスキルに合った求人が見つかるサイト、知りたいですよね。

ここでは、迷ってしまった方のために代表的な求人サイト3つの特徴を比較して、それぞれに合うタイプもご案内します!

比較項目クラウドワークスバイトルIndeed(インディード)
掲載されている
主な求人
・SNS運用代行(インスタ、TikTok)
・単発案件
・継続案件
・SNS運用補助
・投稿代行
・デザイン業務
・時給制
・短期もOK
・SNS運用代行スタッフ
・在宅
・時給制
・業務委託含む
特徴・メリット・初心者向け案件豊富
・実績構築しやすい
・学生歓迎の案件豊富
・短期や在宅案件あり
・時給やシフトでの検索が楽
・求人数豊富
・リモートや業務委託案件が多い
・企業との直接契約あり
・条件で絞り込み可
こんな人におすすめ未経験から少しずつ実績を積みたい人向け本業と両立しながらしっかり報酬がほしい人向け安定収入+キャリア志向の人
公式URLhttps://crowdworks.jp/https://www.baitoru.com/https://jp.indeed.com/

クラウドワークス

未経験からSNS運用代行の実績を積みたいなら、クラウドワークスを活用するのがおすすめです。

掲載されている求人は単発案件から継続案件まで幅広く、掲載数も豊富

こもりん

自分のスキルや希望に合った働き方だって、もちろん選べます。

インスタの投稿作成だけを担当する初心者向けの仕事から、投稿企画から分析までを任される上級者向けの継続案件まで、レベルに応じた求人がそろっているんです。

初心者でも、プロフィールや提案文を丁寧に整えれば、採用のチャンスがあるのも魅力のひとつ。

小さな仕事で経験を積んで、実績を作ってから継続案件へとステップアップすることも可能です。

仕事をこなしながら徐々にスキルを磨いて、それに合わせてプロフィールや実績をしっかり書くことで、だんだんと選ばれる存在になっていけますよ。

クラウドワークスは、未経験からスキルアップして、実績を積みながら次のステップに進みたい人にはぴったりのサイトですね。

バイトル

柔軟な働き方をしたい方は、バイトルを選んでみましょう。

バイトルでは自分の希望に合った働き方を探しやすいのがポイント。

SNS運用に関わる案件もだんだんと増えていて、条件に合う仕事を見つけやすくなっています。

こもりん

バイトルでの求人は「週1OK」「学生歓迎」などのキーワードで絞り込め、未経験からでもできるバイトも見つけやすいですよ。

中には、店舗のSNS運用サポートや画像作成補助など、現場で経験を積みながら働ける案件も。

バイトルに掲載されている求人は職場に通うタイプのバイトが多く、チーム連携や上司とのやりとりをリアルで経験できるのもポイントのひとつですね。

より実務に近い形で関わる経験は、将来フリーランスや業務委託での在宅案件に挑戦する土台にもつながります。

スケジュールに合わせた柔軟なシフトで働きながら実務を学びたい人は、バイトルで求人を探しましょう!

未経験からでもリアルの職場で実績作りができる最適解がきっと見つかりますよ。

Indeed(インディード)

SNS運用代行のバイトを条件で絞って効率よく探したいなら、検索型求人サイトのIndeedがおすすめです。

検索キーワード絞り込み機能の豊富さがIndeedの強み。

「SNS運用」や「SNSマーケティング」などのキーワードで検索した結果を、雇用形態や勤務地、給与条件で細かく絞り込めるのがポイントです。

絞り込み機能で「アルバイト」「在宅OK」「時給1,200円以上」のような条件指定をすると、自分がいいと思う条件の求人に効率的にたどりつけます。

仕事の中には広報アシスタントやマーケティング職などSNS業務を含むものも多くあり、将来のキャリアパスを意識して選択しやすいのも魅力ですよね。

契約社員などから正社員への登用を前提とした募集や、長期雇用を見据えた内容のバイト募集も。

こもりん

条件をしっかり設定すれば、理想のバイトに出会えますよ!

Indeedは、自分に合った条件で、将来につながる可能性があるSNS運用代行のバイトを探したい人に向いていると言えますね。

SNS運用代行のバイト応募前の準備3選

バイト応募前には、採用率を上げるために最低限しておくといい準備があります。

特に初心者の場合はまだ実績がないので、それに代わるアピール材料の準備がカギ。

ここでは、応募前にするべき準備を3つに絞ってご紹介します。

この章で解説すること
  • 自分のSNSアカウントを整えておく
  • 簡単な実績・作業例をまとめておく
  • 応募サイトのプロフィールを整えておく
こもりん

これらの準備ができているだけでも、他の応募者と差をつけられますよ!

自分のSNSアカウントを整えておく

SNS運用代行のバイトに応募する前に、まず、自分のSNSアカウントの見た目や投稿内容を整えておきましょう。

バイトの採用担当者は、スキルだけでなく、人柄や価値観をみて業務を任せられるかを判断します。

その材料になるのが、SNSアカウント。

SNSアカウントは名刺のような存在で、SNS運用代行未経験の場合は、自分のSNSの運用の仕方が選考に大きく影響します。

プロフィール欄に発信内容が明記されていて、投稿の雰囲気に統一感があると、それだけで好印象です。

具体的にどのような投稿が判断材料になるかを表にまとめました。

判定投稿内容の例
OK例・Canvaで作成した投稿が並ぶ
・プロフィールに発信内容が明記されている
・全体に統一感がある
・落ち着いた雰囲気 など
NG例・「楽して稼ぐ」などお金の話題
・宗教や政治の話題
・プロフィールに何も書かれていない
・攻撃的・不安をあおる投稿が含まれている など
こもりん

SNS運用の仕事をする際には、自分自身のアカウントがお手本にできると理想的ですね。

自分のアカウントに自信がない場合は、プロフィールを整えて、Canvaで画像を作成し、プラスの内容の簡単な情報発信を試してみるだけでもOKです。

SNSアカウントは誰に見られても印象の良い、「信用できそうだな」と思ってもらえる状態を目指してみてくださいね。

簡単な実績・作業例をまとめておく

バイトの応募時に提示できるように、自分の実績や作業例を簡単にまとめておくといいでしょう。

応募時になにができるかを具体的に示せると、相手に安心感を与えて信頼を得やすくなります。

こもりん

たとえ実務経験がなくても、自分のSNSの投稿や業務を仮定した投稿企画があれば、スキルの証明が可能ですよね。

次のような資料を用意するといいですよ。

  • Canvaで作った投稿画像
  • 個人アカウントのインサイト画像
  • 架空のクライアント向けの投稿提案資料 など

こうした資料があることで、採用側もスキルレベルやクオリティ、姿勢等を判断しやすくなります。

資料がない場合と比べて、他の応募者と差別化されて、採用を前向きに検討してもらいやすいでしょう。

それに、提示できる資料があると、面接時や提案時に自信を持って自己アピールできますよ!

自分のスキルや意欲を目に見える形にしておくことは、信頼を得て採用されるための近道。

未経験であればなおさら、作業例を見せられるように準備しておくことが大切なポイントです。

応募サイトのプロフィールを整えておく

SNS運用代行のバイトに応募する前に、応募サイトのプロフィールを整えましょう。

クラウドソーシングや求人サイトのプロフィールは、バイト採用時の第一印象を大きく左右します。

「この人に仕事を任せられるかどうか」を判断するための、大切な情報源になるんです。

プロフィールが不十分だと、応募に対しての本気度が低いと見られて、スルーされてしまう可能性も。

逆に、プロフィールを整えることで、本気度と誠実さが伝わります。

次のようなポイントで、選考対象になるかならないかが分かれてしまいます。

具体的な記入例
整えられたプロフィールの例・SNS運用代行の経験を積みたい理由
・できる作業内容
・使えるツール(Canvaなど)
不十分なプロフィールの例・空欄もしくは空欄に近い
・意欲や目的が書かれていない
・使えるツールの記載がない

特にクラウドソーシング系のプラットフォームではプロフィールをメインに判断されることが多いもの。

他の応募者との差が付きやすい部分でもあります。

こもりん

ほんのひと手間が、大きな違いを生むんです。

丁寧に整えられたプロフィールは、たとえ未経験であっても信頼されやすくなり、採用のチャンスにつながりますよ。

SNS運用代行のバイト応募から業務開始までの流れ

SNS運用代行のバイトの応募後がどのような流れなのかを具体的に把握すると、はじめて挑戦する人でも安心ですよね。

応募から業務開始までは大まかに5つのステップで説明できます。

ここでは、スムーズに業務を始めるために、その一般的な流れをご紹介します。

バイト応募から業務開始までの流れ
STEP
やりたいバイトを選ぶ

仕事内容・報酬・働き方から、自分に合った案件を見つける

STEP
応募メッセージを作って送る

実績はなくてもOK

STEP
メッセージのやりとりで条件を確認する

応募後に採用担当(クライアント)から連絡が来ることが多い

STEP
テスト業務を依頼される場合も

初回は試しに1回分の投稿作成などを依頼されることがある

STEP
条件に納得できたら契約して業務開始

クラウドソーシング等ならシステム上、個人間ならチャットや書面で

STEP1|やりたいバイトを選ぶ

SNS運用代行のバイトを始めるための第1歩は、自分に合う案件を見つけること。

どんなに仕事の内容が魅力的でも、報酬や働き方が自分の望む条件でない場合は、長続きしません。

こもりん

自分のスキルや希望に合った内容で選ぶのが、無理なくバイトを続けられるポイントです。

たとえば働く場所。

在宅を希望するのか、リアルな現場で経験を積みたいのか、それだけでも選ぶ案件は大きく違ってきます。

確認する条件の例
  • 在宅希望か、リアルな現場で働きたいのか
  • 得意なのは画像制作か、文章作成か
  • 報酬が見合っているか
  • 週にどのくらい作業ができそうか など

SNS運用代行のバイトは業務の幅がとても広いので、「自分でもできそう!」と思える内容もきっとあります。

「今できること」「少し背伸びして挑戦したいこと」に合う内容で始めて、慣れるに従ってだんだんと難易度を上げていくと、無理なくスキルアップできます。

そうすることで、自信を持って仕事に取り組めますよ。

バイトをスムーズに始めて続けるためのカギは、自分にとって最適な内容のバイトを選ぶことです。

STEP2|応募メッセージを作って送る

SNS運用代行のバイトに応募する際には、実績があってもなくても丁寧な応募メッセージを送ることが大切です。

他の応募者と差をつけるためのコツは「メッセージ力」

実務経験がなかったとしても、自己紹介や自分の強み、意欲をしっかりと伝えれば、前向きに検討してもらえるでしょう。

クライアントは、応募者に信頼して仕事を任せられることを望んでいるため、丁寧な応募メッセージで信頼性が伝われば、採用につながる可能性も。

ぜひ、仕事への関心や仕事に向けて準備していることをアピールしましょう。

メッセージで伝える内容の具体例
  • Canvaで画像を作れます
  • 主婦向けの投稿を普段から見ています
  • リール動画視聴が好きで、流行の音源やトレンドにも詳しいです など

テンプレートのように一律で汎用的なメッセージではなく、1件ずつ応募先に合わせて自分の言葉で書くこともポイントです。

こもりん

応募時に内容をきちんと読んでいることが分かると、印象もぐっとよくなりますよ。

メッセージで見られるのは、経験の有無よりもどれだけ丁寧に書いているか。

経験よりも「この人に任せてみたい」と思わせる誠実さがカギになります。

あなたの想いを、自分の言葉でしっかり届けましょう。

STEP3|メッセージのやり取りで条件を確認する

SNS運用代行のバイトに応募したあとにクライアントや採用担当からメッセージが来たら、この段階で報酬や作業内容、納期などの条件についてしっかり確認しましょう。

こもりん

条件があいまいなままだと、ミスマッチやトラブルの原因になることがあります。

1投稿〇円と聞いていたのに、投稿だけでなく複数枚の画像作成やリサーチ込みで、実は低単価だった、というようなケースも。

思っていた以上に作業量が多かったり、納期が短かったりすると、せっかく契約した仕事でも続けられない可能性が出てきます。

契約前にメッセージをやりとりする中で、次のような内容を確認しましょう。

メッセージのやり取りで確認する内容の例
  • 作業内容(投稿作成、画像編集、リサーチなどの業務範囲)
  • 1件あたりの報酬と支払方法
  • 投稿頻度や納期(目安)
  • 使用するツール(Canva、Googleドライブなど)

疑問点があれば問い合わせる姿勢も大事。

丁寧な質問や受け答えは、相手の信頼感も育ててくれますよ。

メッセージのやりとりでひと手間かけることは、トラブル防止になるほか、長く働き続けられるためのカギにも。

条件を明確にしたうえで契約すると、自分にとっても相手にとっても安心して仕事を進められる環境づくりにつながります。

STEP4|テスト業務を依頼される場合も

SNS運用代行のバイトに応募すると、最初にテスト業務を求められるケースがあります。

実際のスキルや対応力、雰囲気を見て、相性を判断してから正式な依頼につなげるためです。

たとえば、インスタの1投稿分の画像とキャプションの作成を依頼された場合には、納期を守れるか、投稿のトーンや雰囲気が合っているかなどを確認されます。

こもりん

同時にコミュニケーション力も見られていますよ。

ここで大切なのは、テストだからといって低価格すぎる報酬で引き受けてしまわないこと。

報酬の有無や額は必ず確認して、作業内容や納期などの不明点は決してうやむやにしないようにしましょう。

はじめに決めた条件があいまいだと、その後の業務でもトラブルが起きやすい結果に。

ほかにも、テスト業務は応募者が自己アピールできる場にもなります。

テスト業務は単なるお試しではなく、自分の魅力を伝えるチャンス。

しっかり準備して、安心して任せてもらえる第一歩にしましょう。

STEP5|条件に納得できたら契約して業務開始

SNS運用代行のバイトは、契約内容の諸条件にしっかり納得できてから、正式に契約して業務を開始しましょう。

特に、業務範囲や報酬、支払い方法を契約前に明確に文面にしておくことで、後々のトラブルを防げますよ。

条件があいまいだと「その作業が業務に含まれているかいないか」、「支払いがいつになるのか」など、本来しなくていいコミュニケーションに疲弊する原因に。

投稿の作成だけのつもりでいたら「リサーチも」など追加作業が出てくる可能性もあります。

クラウドソーシングサイトであれば、システム上の契約機能や書面のやりとりを活用しましょう。

直接個人や企業と契約を交わす場合には、チャットやメールを使い、必要に応じて書面で条件を明文化しておくのがおすすめ。

こもりん

口約束だけだと、お互いの記憶や認識のズレが生じやすいんです。

契約後の「こんなつもりじゃなかった」を防いで安心して業務に集中できるように、契約する前には条件のすり合わせをしっかりおこないましょうね。

大学生がSNS運用代行バイトで採用されるコツ

SNS運用代行のバイトは、未経験の大学生でも、他の応募者と差をつけるちょっとした工夫で採用されやすくなります。

ここでは、未経験で採用されるための具体的なポイントを3つに絞ってご紹介しますね!

この章で解説すること
  • 時間の融通がきくことを具体的に伝える
  • 事前にSNSを調べてサンプル投稿を作成する
  • 長期的に関わる意思を示しておく

時間の融通がきくことを具体的に伝える

大学生こそ活かせる「時間の融通が効く強み」を、具体的にアピールしましょう。

SNS運用代行は急な対応が必要になることも多く、想定業務に対応できるよう、柔軟に働ける人材が求められるもの。

中でも稼働時間が長い人は、特に重宝される存在です。

時間の使い方を具体的に伝えることは、どれだけ業務に対応できるかの判断材料になります。

バイトに使える時間の伝え方の例は、以下の通りです。

具体的な記入例
OK例平日18時以降、土日は終日対応可能/稼働可能時間:週15時間
NG例いつでも対応できます
こもりん

ポイントは、稼働可能時間帯と稼働時間の両方を具体的に示すこと。

確実に作業に充てられる時間を具体的に示すと、「いつでも大丈夫」と伝えるのに比べて信頼されやすいですよ。

どれだけの時間を業務に使えるかがわかることで作業量が想定できるので、クライアント側も業務計画を立てやすくなり、結果的に採用率もアップします。

学業との両立が大前提な大学生は、「無理なく、でも確実に業務に取り組めます」という姿勢を伝えることが採用への第1歩です。

事前にSNSを調べてサンプル投稿を作成する

応募前に企業やブランドのSNSを確認して、雰囲気に合ったサンプル投稿を1〜2本用意しておくと、SNS運用代行バイトの採用担当者の印象が爆上がりします。

準備にここまでの手間をかける大学生の応募者はなかなかいないため、サンプルを準備しておくだけで、ほかと一歩も二歩も差がつくんです。

作成方法は以下の3ステップで簡単です。

  1. 応募先企業のInstagramを見て、トーンや雰囲気を把握
  2. Canvaで画像とテキストを作成
  3. 応募時にサンプル提示

実際の業務をイメージしやすいですし、採用担当へバイトに向ける姿勢が伝わりやすくなります。

このようなサンプルは応募のための事前準備です。

実績とは違うものなので完璧なクオリティである必要はありません。

これはあくまでも、興味があること、事前に調べて準備する熱意があることを伝えるための手段のひとつ。

こもりん

他の応募者と比べたときに、印象に大きく差をつけられる評価ポイントなんです。

「実務経験がないから」と不安に思っている人こそ、姿勢と熱意を伝えられるサンプル投稿で1歩リードしましょう!

長期的に関わる意思を示しておく

バイトの面談の際に「長く続けたい」意思を伝えると採用されやすくなることはご存じでしょうか。

大学生は特に、「すぐにやめるのではないだろうか」と不安に思われやすいもの。

だからこそ、最初の段階で継続の意思を伝えることが採用のポイントになります。

SNS運用の仕事は、継続的な業務が多い傾向があります。

短期間でやめられてしまうと、人材確保や引き継ぎ、育成のコストが発生しますよね。

クライアントとしては、それはできれば避けたいところ。

長期間働ける人を優先して採用したくなるのは当然です。

長期間働く際には、その間に可能なスキルアップも求められます。

こもりん

ということは、スキルを伸ばしながら長く業務に携わりたいことを伝えれば、クライアントに好印象を与えられるのがわかりますね。

メッセージでは、次のように具体的な言葉で意思を伝えましょう。

  • 大学卒業までは継続して対応できる
  • 半年以上の長期案件を探している
  • よりよい投稿ができるようにスキルを伸ばしていきたい など

たとえ未経験であったとしても、このように長期間関わる姿勢と学習意欲を見せることで、チャンスをつかみやすくなるんです。

応募や面接の際は、ぜひ「継続意欲」をしっかり伝えてくださいね!

社会人がSNS運用代行バイトで採用されるコツ

時間に制約がある社会人がSNS運用代行のバイトに応募する際は、学生と同じアピールでは採用につながりにくいことも。

ここでは、学生向けのポイントに加えて、社会人だからこそ評価されやすいアピールポイント3つをご紹介します。

この章で解説すること
  • 動画編集スキルも身につけておく
  • 納品スピードを明確に示しておく
  • 納品ペースが遅かったときの対応も示す

動画編集スキルも身につけておく

SNS運用代行では、画像投稿だけでなく動画編集スキルを持っていると即戦力として重宝されます。

最近のSNSでは、動画投稿のニーズが高まっていて、画像作成だけでは対応しきれない案件が増えているんです。

募集側も「画像だけでなく動画もつくれる人に頼みたい」というケースが増えていて、画像作成スキルだけでは選考から外れてしまうことも。

現在、特に主流になっているのは、インスタのリール動画やTikTok、YouTubeショートなどの縦型動画。

15〜30秒の短編動画なら、高いスキルがなくても応募できます。

次のようなことができれば、アピール材料としては十分です。

  • CanvaやCapCutなどを使って15〜30秒の動画がつくれる
  • テンプレートを使ってリール動画を量産できる
  • BGMやテキストの挿入ができる

投稿形式の選択肢が多いと、採用後に即戦力として仕事を任せられると期待されることも。

時間に制約のある社会人でも、動画投稿スキルがあれば勝負できます!

こもりん

まずは自分で1本作って、応募時にメッセージとともに添えてみましょう。

納品スピードを明確に示しておく

SNS運用代行のバイトの採用では、納品スピードを数字ではっきり伝えられると好印象です。

社会人は本業との両立が大前提。

どうしても時間に制約がある以上、業務に対応できる時間やペースが採用の際の不安材料になってしまいます。

その不安を払拭するために大切なのが、対応スピードを数値で明確に示すことです。

次のように具体的な時間数や日数で伝えましょう。

  • 平日夜2時間、土日は3時間稼働可能
  • 1本の投稿は2日以内で納品可能 など

納品のペースを先に伝えることで、クライアントは決められた投稿スケジュールに合わせた対応が可能かどうかを判断することができますよね。

もちろん、対応ペースを盛って伝える必要はありません。

こもりん

自分の首を絞めることになるので、無理なく対応できる範囲をしっかり把握して、応募先に伝えましょう。

どの程度のスピード感で納品されるのかが事前に分かっていれば、安心して業務を任せてもらいやすくなります。

スキルや実績だけでなく納品スピードを具体的に伝えることが、採用に近づくためのカギですね。

納品ペースが遅かった時の対応も示す 

SNS運用代行バイトへの応募の際は、納品ペースに加えて「遅れた場合の対応策」も伝えておくと信頼感が高まります。

これは、社会人であれば特に意識したいもの。

本業との両立が前提なのは採用側も承知していますが、そこで不安になるのが本業の忙しさ。

急な残業など、社会人なら避けられない状況で、納品が遅れるのではないかという懸念が生じます。

このような場合にどう対応できるかが、社会人を採用する際のチェック項目のひとつです。

あらかじめ次のように伝えることで、印象もアップしますよ。

  • 平日に対応できなかった場合は土日にまとめて作業、月曜朝に納品が可能
  • 納品が遅れそうな場合は〇日前までにご連絡します など

例のように、実際に納品が遅れた際に、いつ、どのように連絡するかも伝えておきましょう。

連絡体制を確認して誠実な対応をする姿勢を示すことが大事です。

こもりん

リスクマネジメント能力は社会人の強みでもあります。

ただ「納期を守る」と言うだけではなく、「守れない場合にどう動くか」伝えることで、他の応募者との差をつけましょう。

まとめ

今回の記事では、SNS運用代行のバイトについて、最低限必要なスキルやバイトの選び方、探し方から応募のコツまでを詳しくご紹介しました。

実績として履歴書やポートフォリオに書くなら自分で考えて動ける余地があるかを考えて仕事を選びましょう。

求人サイトでバイト案件を探す際には、求人内容からどのような業務なのか読み取る力も必要です。

【おすすめ求人サイト3選】

  • クラウドワークス
  • バイトル
  • Indeed

【採用率が上がる応募前の準備】

  • 自分のSNSアカウントを整える
  • 簡単な作例や作業例をまとめる
  • 応募サイトのプロフィールを整える

準備が整ったら、応募時のコツを押さえて応募しましょう。

【応募時のコツ3選】

大学生編
社会人編
  • 稼働時間を伝えて時間の融通がきくことを提示
  • 事前に応募先のSNSを調べてサンプル投稿を作成
  • 長期的に働きたい意思を表示
  • 動画編集スキルを身につける
  • 納品ペースを明記
  • 納品が遅れた場合の対応を明記

バイトでSNS運用代行をするなら、選ぶポイントは実績になるかどうか

応募時に他の応募者と差別化を図ることで、採用率は上がります。

実績を積んでキャリアアップにつなげるためにも、しっかり準備をしてバイト応募に挑みましょうね!

インスタ運用代行のバイトを始めたいと思ったあなたに、インスタ運用代行をはじめるためのプレゼントを用意しています。

ぜひこちらから受け取ってくださいね!

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents