
オンライン秘書サロンの選び方とおすすめ4選を徹底比較!【体験談付き】
「オンライン秘書のサロンってなにをするの?」
「オンライン秘書サロンを選ぶときのポイントが知りたい」
「おすすめのオンライン秘書サロンってどこなのか知りたい」
未経験からオンライン秘書を目指すなら、スキル習得と仲間づくりが叶う「サロンとスクールのハイブリッド型」がおすすめです。
独学では「質問できず手が止まる」「孤独で続かない」といった挫折が多いからです。
この記事では、未経験でも始めやすいハイブリッド型講座4つを徹底比較しました。

読めば、今のあなたにぴったりのサロンが必ず見つかり、安心して第一歩を踏み出せますよ!
オンライン秘書サロンとは?
オンライン秘書サロンは、スキルを学びながら仲間や講師とつながれる「学びと交流の場」です。
もともと「サロン=交流」「スクール=学習」と分かれていましたが、今は両方の機能を持つ場が増えています。
ひとりだと、つまずいたときに立ち止まりやすく、続けるのが難しくなることもあります。
特に未経験だと、質問できる場や同じ立場の仲間とつながれると安心して学びを進めやすいです。
たとえば動画で学びながら、分からないところはチャットやZoomで講師に相談でき、受講生同士がチャットやメタバースオフィスで悩みを共有できる仕組みもあります。
「ひとりで学ぶ」だけでは挫折しがちな人も「一緒に学ぶ仲間がいる」ことでモチベーションを保ちやすく、継続しやすいのがオンライン秘書サロンの魅力です。
独学で迷うより「学び×頑張る仲間」の仕組みがあるサロンを選ぶことで、効率よくスキルアップできます。

スキル習得も人とのつながりも得られるオンライン秘書サロンは、未経験者でも安心できる環境ですね!
オンライン秘書サロンを選ぶときの4つのポイント
「どのオンライン秘書サロンがいいのか分からない…」そんな方は、まず「続けやすさ」に注目してみましょう。
下記の安心して学べる4つのポイントを知れば、自分にぴったりの環境がきっと見つかります。
- ハイブリット型かどうか
- 受講生が成果を出しているか
- 運営者に実績と信頼があるか
- 自分に合うコミュニティの雰囲気か
ハイブリッド型かどうか
オンライン秘書サロンを選ぶときは、「スキルを学ぶ環境」と「仲間と交流できる環境」の両方がそろっているハイブリッド型かどうかを判断軸にしてみましょう。
スキルを学ぶだけの環境だと、分からないところでつまずいたり、不安をひとりで抱え込んでしまうことがありますよね。
でも、同じように頑張っている仲間がそばにいると思うと、「わたしもがんばろう」「一緒に成長したい」と前向きな気持ちに。
たとえば、動画学習や添削サポートでスキルを身につけながら、Slackやバーチャルオフィスで受講生同士が日々の悩みやちょっとした気づきを共有できるサロンもあります。
困ったときにすぐ相談できる環境があるだけで、安心して学びを続けることができます。
スキルを学ぶ仕組み、安心して話せる人とのつながり、両方がそろっていることが未経験からオンライン秘書として成果を出すための近道になるのです。
スキルと仲間、両方が手に入るハイブリッド型オンライン秘書サロンは、未経験でも成果を出しやすい学びの場です!
受講生が成果を出しているか
そのサロンの受講生が実際にどんな成果を出しているかを知ることで、サロンの信頼性や学びの質が見えてきます。
どんなにカリキュラムが魅力的でも、実際に参加した人が「サロンに入ったことで変われた」と感じていなければ、不安に感じてしまいますよね。
成果が出ているかは、その学びが現場で通用するかを示す目安になるのです。
たとえば、サロンのWebサイトやSNSでこんな体験談が紹介されているか見てみましょう。
「未経験から始めて、3ヶ月で初めての案件を獲得できました!」
「半年で本業と同じくらい稼げるようになり、フリーランスとして独立する夢が見えてきました!」
「子育ての合間に少しずつ学び、今では月に5万円の収入を得ています!」
自分の生活に重ねられる実例があるほど、「私にもできるかも!」と一歩踏み出す勇気が湧いてきますよね。
受講生のリアルな成果を確認することは、安心して学び始め成果を出すための大切な判断基準です。
不安を感じやすい未経験の環境だからこそ、成長事例を確認して自分の未来に重ねられる場を選びたいですね!
運営者に実績と信頼があるか
サロン選びで見落としがちですが、絶対に確認したいのが運営者や講師の実績と信頼です。
スキルを学ぶだけなら本や動画でも十分ですが、実際にオンライン秘書として活動してきた人からしか学ぶことで、現場のリアルな知識や対応を身につけられます。
たとえば、運営者自身が長年オンライン秘書として活躍している、講師陣が今も現役でクライアントワークをこなしているといったサロンなら安心して学べますよね。
「こんなときはどうする?」「この対応は合ってる?」と不安な場面でも、経験者から具体的にアドバイスをもらえるかどうかが、あなたの成長を左右します。
運営者や講師の実績がしっかりしているサロンは、未経験でも信頼して学べる環境が整っています。

なにから始めたらいいか迷っているなら、実績ある人が道しるべになってくれる場を選ぶと心強いですね!
自分に合うコミュニティの雰囲気か
オンライン秘書サロンを選ぶときは、学びの内容だけでなく「コミュニティの雰囲気が自分に合っているか」も大切な視点です。
どんなによい学習カリキュラムでも、場の空気になじめなかったり、他のメンバーとの関わり方に気疲れしてしまうと、続けるのがつらくなってしまいますよね。
無理せず安心して学習ができる場所かどうかは、モチベーションを維持するうえで欠かせない要素です。
たとえば、メンバー同士が積極的に声をかけ合うサロンもあれば、必要なときだけ質問できる「ほどよい距離感」の場もあります。
「毎日は参加できないけど、ときどき話せるくらいがちょうどいい」そんな声にも応えてくれるコミュニティも存在します。
自分の性格や生活リズムに合った無理のない関わり方ができるサロンを選ぶことが、ストレスなく学びを続けるポイントになります。

無料の説明会や体験会に参加して、そのサロンの「空気感」を肌で感じてみるのもおすすめですよ。
おすすめのオンライン秘書サロン4選
「どのオンライン秘書講座が自分に合うか迷う……」そんな方のために、特長の異なる4つの講座を比較表でご紹介します。
- リモラボ
- 在宅秘書ラボ
- オフィスキアロ
- おうち秘書サロン
選ぶポイントがわかると、講座選びもスムーズになるので参考にしてみてくださいね。
リモラボ|オンライン秘書コース
「ひとりで学ぶのが不安……」そんな気持ちを抱える方には、スキル習得と仲間とのつながり、どちらも大切にできるリモラボのオンライン秘書コースが向いています。
リモラボは動画講座で自分のペースで学べます。
さらに、仲間といつでも交流できる温かいコミュニティ環境も整っているのであなたの学びを力強くサポートしてくれるでしょう。
受講生専用アプリ「リモシティ」では、つぶやきや質問を自由に投稿でき、講師や仲間からフィードバックを受け取れます。
メタバースオフィスの「リモ部屋」では、受講生同士が一緒に作業したり、雑談したりと、リアルに近い感覚で交流できます。
「誰かとつながっているから学びが続く」そんな安心感が、未経験からの挑戦を後押ししてくれます。
焦らず、でも着実に進める環境は、在宅ワークを目指すうえで大きな支えになります。
スキルとつながりの両方がそろうからこそ、リモラボは自分らしく続けられるサロンです!
項目 | 詳細 |
名前 | リモラボ(オンライン秘書コース) |
授業形式 | オンライン(動画+アーカイブ配信) |
主な内容 | コミュニケーション方法 ビジネスツールの使い方 事務作業マスター講座 お金の知識 資料作成方法など |
コミュニティについて | メタバースオフィスで仲間と交流しながら学習可能 |
受講期間 | 制限なし(自分のペースでOK) |
無料体験 | あり(体験入学制度あり) |
公式HP | 体験入学の詳細ページはこちら |
在宅秘書ラボ|在宅秘書スキルアップ講座
在宅秘書スキルアップ講座は、短期間で実務に活かしたい方にとって、効率よく学べるオンライン講座です。
内容は、実務経験をもとに構成された動画講義や課題、確認テストで、初心者でも基礎から実践まで段階的に学べる仕組みになっています。
1本あたり約15分の動画なので、子育てや家事の合間でも無理なく取り組めるのが特長です。
さらに、毎月開催されるセミナーやワークショップでは、講師に直接質問ができ、講師や受講者との交流も可能。
「在宅ワークは初めてで不安…」という方には、基本をやさしく学べる初級コースが用意されており、
すでにITツールに触れている方には、中級コースからの受講も選べます。
スキルや経験に応じてステップアップできるので、自分のペースで学びを続けたい方には心強い環境になっています。
このように在宅秘書ラボは、実務直結のスキルを短期間で学びながら、将来の選択肢を広げていける講座です。

1本15分の動画だから、毎日無理なく続けられるのもうれしいポイントですね!
項目 | 詳細 |
名前 | 在宅秘書ラボ(在宅秘書スキルアップ講座〜初級コース〜) |
授業形式 | オンライン動画 |
主な内容 | 必要な基礎知識と心構え ビジネスコミュニケーションの基礎 スケジュール管理・会議対応スキル ITリテラシーとPC活用術 |
コミュニティについて | 毎月セミナー・ワークショップあり |
受講期間 | 3ヶ月 |
無料体験 | なし |
公式HP | 在宅秘書スキルアップ講座の詳細ページはこちら |
オフィスキアロ|オンライン秘書マスター講座
「自分のペースで学びたいけれど、いざというときは頼れる場がほしい」 そんな方には手厚い質問サポートが魅力のオフィスキアロが安心です。
この講座は、スキルを段階的に身につけられる動画学習に加えて、質問サポートやコンサル、受講生コミュニティが充実しています。
わからないことをすぐに相談できる環境があることで、不安を感じずに学びを進められます。
たとえば、個別・グループコンサルや質問対応の仕組みが整っているほか、受講生専用のFacebookグループでは、仲間との交流や励まし合いも可能です。
「つまずいたときに聞ける人がいる」「一緒にがんばる仲間がいる」ことで、孤独にならず学び続けられるのが大きな魅力です。
このようにオフィスキアロは、スキル習得だけでなく、心強いつながりを得ながら学べるオンライン講座です。

ひとりでがんばるのが不安な方でも、安心して前に進める環境が整っていますね!
項目 | 詳細 |
名前 | オンライン秘書マスター講座 |
授業形式 | オンライン動画 |
主な内容 | 基本知識と心構え ビジネスツールの使い方 仕事獲得とクライアント対応 応用スキル・発信サポート セルフマネジメント力 |
コミュニティについて | 受講生専用Facebookグループ |
受講期間 | 3ヶ月(継続プランもあり) |
無料体験 | あり(LINE登録で講義の一部が体験可能) |
公式HP | オンライン秘書マスター講座の詳細ページはこちら |
おうち秘書サロン
「学びながら、すぐに実践にもチャレンジしてみたい」という方にとって、おうち秘書サロンは心強い選択肢です。
このサロンは、在宅秘書に必要なスキルを身につけつつ、実際の案件にも挑戦できる環境が整っています。
月額制で継続的に学べるスタイルなので、自分のペースで取り組めるうえ、講師への質問や会員限定チャットでの交流も可能です。
「実務経験がないし不安……」という方でも、段階的に学びながら現場に触れることで、自信を持って一歩を踏み出せるのが、おうち秘書サロンの未経験でも踏み出せる心強さです。
「実際に働くって、どんな感じなんだろう?」という疑問に、リアルな実践の場が応えてくれるサロンです。
おうち秘書サロンは、学びと実務の両方をバランスよく体験できる貴重な場なのです。

スキルアップと実務経験を同時に叶えたい方に適した環境ですね!
項目 | 詳細 |
名前 | おうち秘書サロン |
授業形式 | メール配信、電子書籍教材、オンライン動画 |
主な内容 | 業務スキルの基礎 テキストコミュニケーションと発信力 専門スキルと実務の向上 仕事獲得力 |
コミュニティについて | Discordにて交流 |
受講期間 | 制限なし(自分のペースでOK) |
無料体験 | あり(LINE登録で7日間のLINE講座体験) |
公式HP | おうち秘書サロン7日間体験の詳細ページはこちら |
オンライン秘書サロン4選の比較表
オンライン秘書としての一歩を踏み出すなら、自分に合ったサロンやスクールを見極めることが大切です。
なぜなら、学び方やサポート体制の違いによって、継続のしやすさや成果の出やすさが大きく変わるからです。
たとえば、オンライン秘書講座には、主に3つのスタイルがあります。
リアルタイム型:セミナーやイベントで直接質問でき、仲間と交流もしやすい
動画型:自主学習に集中しやすく、スケジュールに合わせて取り組める
サポート型:マンツーマン指導やグループ学習を通じて、安心して学びを進められる
どんなスタイルが自分に合っているかを考えることが、サロンを選ぶ際の大きなヒントになります。
とはいえ、はじめて学ぶ内容が多いと不安になるのも当然。
だからこそ、「ここなら無理なく続けられそう」と感じられる環境を選びましょう。
このあとの比較表では、異なる4つのオンライン秘書向けサロン/スクールの特徴をまとめています。

比較表でじっくり見比べて、あなたにとって最高のスタート地点を見つけてくださいね。
名前 | リモラボ|オンライン秘書コース | 在宅秘書ラボ|在宅秘書スキルアップ講座 | オフィスキアロ|オンライン秘書マスター講座 | おうち秘書サロン |
料金 | 初期費用198,000円+月額21,780円(税込) | 19,800円(税込) | 168,000円〜 428,000円(税込) | 月額1,980円(税込) |
授業形式 | オンライン(アーカイブ配信・動画配信) | オンライン動画+テスト | オンライン動画 | メール配信、電子書籍教材、オンライン動画 |
主な内容 | コミュニケーション方法、ビジネスツールの使い方、事務作業、お金の知識、資料作成などオンラインワーク全般のスキル | 基礎知識と心構え、ビジネスコミュニケーション、スケジュール管理・会議対応スキル、ITリテラシーとPC活用術など秘書実務の基礎 | オンラインマナー、情報検索スキル、メール対応、チャットツール対応、経理補助業務など実務に特化したスキル | 業務スキルの基礎、テキストコミュニケーションと発信力、専門スキルと実務の向上、仕事獲得力など、実践重視 |
コミュニティについて | 専用アプリ(リモシティ)、バーチャルオフィス(リモ部屋) | 月1回セミナー・ワークショップ | 受講生専用Facebookグループ | Discordにて交流 |
受講期間 | 制限なし | 初級3ヶ月+中級5ヶ月 | 3ヶ月(継続プランもあり) | 制限なし |
無料体験 | 〇(体験入学制度あり) | × | 〇(LINE登録で講義の一部が体験可能) | 〇(7日間のLINE講座体験) |
公式HP | リモラボ | 在宅秘書ラボ | オフィスキアロ | おうち秘書サロン |
未経験からオンライン秘書を始めた人の体験談
「事務の経験も資格もない私にできる仕事なんてあるのかな……」 そんな風に一歩を踏み出すことをためらっていませんか?
未経験からでも、オンライン秘書として輝いている人はたくさんいるんです。
よいオンライン秘書サロンには、ビジネスマナーや案件のとり方など基礎の「キ」から実践的なスキルまで学べる講座が整っています。
今回は、未経験からオンライン秘書を始めたやすはさんをご紹介します。
やすはさんは10年間損害保険会社で働いていましたが、夫の転勤で退職。
出産とコロナ禍で家にこもりがちになり、孤独な日々が続いたそうです。
でも、子どもの成長と向き合う中で「自分も成長したい」という思いが芽生えました。
在宅でできる仕事を探していたとき、X(Twitter)で「オンライン秘書」という働き方を知ったそうです。
特別なスキルがなくても、これまでの経験が活かせるという点に惹かれ、リモラボのオンライン秘書コースに参加。
参加後は、すきま時間を使って効率よく学習した結果、2ヶ月で初仕事を獲得!
さらに、会社員時代と同じ月収25万円を目標より3ヶ月早く達成されました。
今では、入力業務やシステム導入サポート、事務局の仕事などを幅広く担当されています。

やすはさんは、仕事をする上で「相手の期待をちょっと超える」という工夫を心がけているそうですよ!
未経験から独学でオンライン秘書になる方法
未経験からでも独学でオンライン秘書を目指すことは可能です。
オンライン秘書になるための特別な資格などはなく、スクールに通わずとも十分に学べます。
ただし、独学でもクライアント(お客様)から信頼を得るためには、最低限のビジネススキルは必要不可欠です。
未経験から独学でオンライン秘書になる基本的な流れは、以下の3ステップ。
基礎的なパソコン操作、Googleドキュメント・Googleスプレッドシートの使い方、メールの基本マナーなど
まずは初心者からでもできそうなデータ入力リサーチなどの仕事から挑戦する
丁寧なやりとりや納期を守るなど、信頼を積み重ねていくことで実績を増やしていく
しかし、独学では「これで本当に合ってるのかな?」と進め方に悩み、挫折しやすいのも現実。
「独学で頑張りたいけど、道に迷いたくない!」という方は、「オンライン秘書になるには?体験談に基づいた具体的なロードマップ」をチェックしてみてください。

特に記事内のロードマップを見れば「この順番で進めばいいんだ」と独学でも迷わず続けやすいです!
まとめ
今回は、オンライン秘書サロンの選び方と4つの注目サロンについてご紹介しました。
- オンライン秘書サロンは学びと交流の両立ができる
- サロンを選ぶときは、「ハイブリッド型か」「受講生の実績」「運営者の信頼性」「コミュニティの雰囲気」を確認
- 「リモラボ」「在宅秘書ラボ」「オフィスキアロ」「おうち秘書サロン」の特徴を紹介
- サロン選びは「学び方・成果・運営の信頼性・雰囲気」の4点がポイント
- 独学でも始められるが、最低限のスキル習得と学びの順番が重要
まずは、自分の目的に合うサロンや方法を見比べて、安心してスタートできる環境を選びましょう。
リモラボでは、現在無料でオンライン秘書の勉強会にご参加いただけるイベントを開催中!
詳しく知りたいという方はぜひ下記の内容をチェックしてみてくださいね!