

もう悩まない!インスタフォロワーが増えない13の原因とその解決法
「どうやったらフォロワーを増やせるの?」
「発信の仕方が間違っているのかな……?」
フォロワー1万人以上のアカウントは、ド派手なテクニックを使ってフォロワーを増やしているように感じますよね。
しかし、私がインスタの総フォロワー20万人を達成して思うのは、「発信のズレをなくすだけで、フォロワーが増える状態は作れる」ということです。
実は、フォロワーが増えない人は、「何か大幅にプラスになることはないかな?」と色々な情報を集めがち。
でも、フォロワーが増え続ける人は、「何かマイナスになっているズレはないかな?」と自分のアカウントを常に見直しています。

そう、フォロワーが増えないなら、「ズレをなくすこと」に集中すべきなんです。
今回は、フォロワーが増えない原因でもある『ズレ』をなくすための方法を解説していきます。
初心者でも伸びる
2025年版インスタ完全攻略セミナー参加者受付中
2025年版インスタ完全攻略セミナー(3時間)に参加すると、2025年のインスタ攻略に役立つ12大特典をプレゼント
【意外と知らない】インスタでフォロワーが増える仕組み
フォロワーを増やすには、フォローするまでの流れを知ることが重要です。
以下が投稿を見てからフォローするまでの流れです。
1〜3番のステップで「もっと見たい」と思わせることで多くの人からフォローしてもらうことができます。
もし、投稿が見られていて、フォローされていないのであれば、上記のどこかにズレがあるはずです。
しかし、そもそも多くの人に1番の『投稿を見る』をしてもらわないといけません。
そして、多くの人に投稿を見てもらうためには、刺さる発信(ズレない発信)をしないといけません。
なぜなら、刺さる発信(ズレない発信)は、多くの人の目に止まり、じっくりと投稿を見てもらえるからです。
※ちなみに、インスタは『滞在時間の長い投稿』をバズらせてくれる傾向が強いです。
つまり、投稿を見てもらうのも、投稿を見た後にフォローしてもらうのも、ズレを修正するだけ。
これから『ズレ』のなくす方法について
詳しく紹介していきます!
もし、「時間をかけずに要点だけ知って、一気にズレをなくしたい」と考えている方は、1本の無料動画で全て解説しているのでお受け取りくださいね!
\無料特別講座はこちらから/
>「リモラボ」公式LINEに登録する
インスタでフォロワーが増えないときの根本的な5つのズレ
フォロワーが増えないアカウントには、必ずどこかに『ズレ』が隠れています。
たとえば、投稿内容がフォロワーが見たいと思うものからズレていると、せっかく投稿を見られてもすぐにスルーされてしまいます。
こうしたズレに気づかないままでいると、
なぜかフォロワーが増えない状態から抜け出せません。
フォロワーが増えない原因となる根本的な5つのズレを詳しく解説していきます。
アカウント設計のズレ
アカウント設計とは、誰にどんなコンセプトで発信するのかを決めることです。
ここが曖昧だと、投稿がターゲットの目に留まらないだけでなく、プロフィールを見てもらうことすら難しくなります。
たとえば料理レシピを発信するアカウントの場合。
「忙しい人でも簡単に作れる10分レシピ」というコンセプトでは対象が「忙しい人」と広すぎます。
このような場合「簡単」「10分」といった特徴だけでは目立ちにくく、ほかの発信との差別化ができません。
一方で「1食100円で作れる節約おかず」というコンセプトであれば、「食費を節約したい人」というターゲットが絞られ、
さらに「100円以下」という具体的な予算によって投稿内容をイメージしやすくなります。
その結果、食費を抑えたいと考えている人が「自分のための情報だ」と感じ、フォローにつながりやすくなります。
つまり投稿を見てもらえないのは、「誰にどんなコンセプトで発信するのか」というアカウント設計がズレていることが原因です。
ターゲットが定まっていないと発信の方向性がぼやけ、必要な人に届かなくなっちゃいますね。
プロフィールのズレ
発信内容とプロフィールがズレていると、投稿を見てもらえてもフォローにつながりません。
なぜなら、ユーザーはプロフィールを見て「自分にとって必要な情報を発信しているか」を判断するからです。
たとえば「1食100円で作れる節約おかず」を発信しているのに、プロフィールが「料理好き集まれ」といったあいまいな説明だと、食費を抑えたい人には響きません。
一方で「食費月ー3万円!100円以下の節約おかずを発信中」と書けば、発信内容とプロフィールが一致!
ユーザーは「この情報は自分に役立ちそう」と感じて、フォローして今後もチェックしようという気持ちになります。
つまり、投稿を見てもらえてもフォローされないのは、プロフィールの内容が発信とズレていることが原因です。
プロフィールで「必要な情報が得られそうだ」と感じなければ、ユーザーはフォローをためらうでしょう。
発信コンテンツのズレ
せっかくプロフィールを整えたとしても、発信する内容がプロフィールとズレていては意味がありません。
なぜなら、プロフィールを見て「ためになる」「おもしろそう」と感じても、実際に投稿された内容が期待していたものと異なれば、フォローをやめてしまうからです。
たとえば「1食100円で作れる節約おかず」を発信するアカウントで、高級食材を使ったレシピを投稿すると、節約したい人は「自分の求めている情報ではない」と感じ、フォローを外すでしょう。
つまり、発信したコンテンツがプロフィールとズレると、フォローにつながりません。
プロフィールで書いた内容とズレないようにしながら、ターゲットが知りたい情報を発信することが重要です。
運用方法のズレ
インスタの投稿は、ただ発信すればいいわけではありません!
ターゲットが期待する投稿頻度とズレていると、「フォローしても意味がない」と思われてしまいます。
たとえば「1食100円で作れる節約おかず」を発信するアカウントなのに投稿が月に1度しかないと、「毎日の夕飯作りの参考にならない」と感じ、投稿を見ようという気持ちが薄れます。
つまり、運用方法のズレは投稿を見てもらう機会を減らす原因に。
節約したい人が「今日は何を作ろう」と考える夕方に、コスパのいいレシピを毎日投稿する。
そうすることで、フォロワーは「知りたいときに、知りたい情報が得られる」と感じ、継続的にチェックするようになります。
データの解釈のズレ
インスタ運用において、データを分析して改善していくことは重要です。
しかし、データの解釈を間違えると、フォロワーは増えるどころか減ってしまいます。
なぜなら「これがいい結果だ」と誤った判断をすると、問題を解決するどころか悪い部分をさらに広げてしまうからです。
これは虫歯の放置と似ています。
「痛みが和らいだから大丈夫」と放っておくと見えない部分で虫歯が進み、最終的に健康な歯まで削らなければならなくなります。
インスタ運用も同じ!
データを正しく分析できないと改善すべきポイントを間違え、逆効果の対策をする可能性があります。
つまり、データの解釈がズレると誤った対策を繰り返し、フォロワーが減る原因になりかねません。
データの分析はアカウントを伸ばすための重要なツールだからこそ、正しく読み取り改善につなげることが大切です。
【何をしてもインスタが伸びない…とお悩みの方へ】
誰にも教えたくないインスタアカウントが100倍伸びた秘訣をこっそり教えます。
インスタフォロワーが増えない13の原因と対処法
先ほど紹介した5つのズレを理解するだけでは、フォロワーは増えません。
大事なのは、そのズレがどこで起きているのかを探り、正しく対処すること。
ここでは、フォロワーが増えない13の原因とその解決策を紹介します。

あなたのアカウントに潜む『ズレ』を見つけて、
改善していきましょう!
アカウント設計
1.伸びない発信ジャンルを選んでいる
発信ジャンルを間違えると、フォロワーは増えません。
特に、需要が低い専門的な科学トピックや競争が激しすぎるファッションなどのジャンルを選ぶと投稿が埋もれます。
伸びやすいジャンルは、「健康・美容」「夢・将来」「人間関係・恋愛」「お金」です。
これらは多くの人が抱える悩みやコンプレックスに直結するため関心を持たれやすく、フォロワーが増えやすい傾向があります。
フォロワーを増やすにはジャンルを適当に決めるのではなく、事前のリサーチが必須です。
「インスタで需要があるジャンルか?」「競合はどの程度か?」をしっかり調べましょう。
さらに、伸びるジャンルに自分の強みや経験をかけ合わせると、より独自性の高いアカウントになります。
関連記事:「インスタで収益化しやすいジャンル4選|選び方や注意点も解説」
2.ターゲットがズレている
発信内容がターゲットの求めるものとズレていると、投稿を見てもらえず、フォローにもつながりません。
特にありがちなのが、誰に向けて発信しているのかわからないアカウントです。
たとえば、「仕事の悩み」といった広すぎるテーマだと対象者が不明確になり、結果的に誰にも響きません。
まずはターゲットを具体的に決めましょう。
次にターゲットのニーズを深掘りするために、ターゲットが抱える悩みを100個書き出します。
その中から、解決策として示せるものを発信内容にすればOKです。
フォロワーを増やすには「誰に向けた情報なのか」を明確にし、ターゲットが求める情報を届けることが大切です。
3.コンセプトがズレている
コンセプトがズレると、フォロワーは増えにくくなります。
発信内容に一貫性がないと「このアカウントは何を伝えたいのか」がわからず、フォローにつながりません。
たとえば「1食100円で作れる節約おかず」をテーマにしているのに、100円を超えるレシピを投稿するとどうなるでしょうか?
節約を重視するフォロワーの期待を裏切り、フォローを外される可能性もあります。
アカウントの軸を決めたら、そのテーマに沿った投稿を続けましょう。
一貫性のある発信はターゲット層に響きやすく、関心度の高いユーザーからフォローされやすくなります。
「このアカウントといえば○○」とイメージがつき、ファンとして見続けてくれるフォロワーも増えていくでしょう。
プロフィール
4.プロフィールがズレている
プロフィールで「あなたはどんな人で」「どんな情報を発信しているのか」が伝わらないと、フォローにつながりません。
たとえば節約レシピを発信するアカウントなら、「節約好き主婦が厳選!コスパ最強100円ごはん」のように、「どんな立場で」「どんな価値を提供するか」を簡潔に伝えることが大切です。
何者なのかが一目でわかるプロフィールを作ることでターゲットに響き、「このアカウントは自分に役立ちそう」と感じてもらえます。
アカウントを訪れた人は、フォローするかどうか決める際にプロフィールを必ずチェックします。
プロフィールで「なにを発信しているのか」を明確にしましょう。
関連記事:「インスタプロフィール(自己紹介)の例文9選(成功事例と失敗事例)」
5.プロフィールが魅力的に見えない
ただ情報を並べただけのプロフィールではほかのアカウントに埋もれ、フォローの機会を逃します。
プロフィールは単なる自己紹介ではなく、アカウントの「顔」。
訪れた人に「気になる」「フォローしたい」と思わせる工夫が必要です。
たとえば「1食100円で作れる節約おかず」を発信するアカウントなら、「節約レシピを発信中」だけでは、ほかのアカウントと差別化できません。
「食費を3万円削減」「家計のストレスから解放」のように、フォローすることで得られる具体的なメリットを伝えることで、ターゲットの心に響きます。
同じ発信内容でもプロフィールの見せ方を工夫すれば、フォローにつながります。
発信コンテンツ
6.コンセプトに合っていない
アカウントのコンセプトからズレた発信では、フォロワーは増えません。
軸がブレた発信が続くと、「知りたい情報が得られない」「悩みが解決されない」と判断され、興味を失われます。
投稿前に「この内容はターゲットのニーズに合っているか?」を常に確認しましょう。
「1食100円で作れる節約おかず」のアカウントなら、100円で作れるおかずの1週間の献立を投稿すれば、「このアカウントの情報は役立つ」と感じてもらえます。
このように、発信内容はコンセプトを軸に考えることでズレを防げます。
コンセプトは、フォロワーとの約束です。
その約束を守った発信を続けることでターゲットからの信頼につながり、フォロワーも増えていきます。
7.ターゲットに刺さっていない
有益な情報であっても、共感を得られなければフォローしようと思いません。
誰にとっても役立つ内容ではなく「私のための情報だ」と思わせる工夫が必要です。
たとえば「1食100円で作れる節約おかず」のアカウントの場合、「野菜を安く買う方法」といった一般的な情報では、誰の心も動きません。
しかし、「3人の子育て中、毎月6万円の食費を毎月3万円に削減したレシピ」のように具体的な背景や経験を含めることで、同じ境遇の主婦の関心を引くことができます。
そのためには、ターゲットの悩みを徹底的に深掘りしましょう。
誰にでも当てはまる情報ではなく、特定のターゲットの心に刺さる情報こそ、フォロワーを引き寄せる力になります。
8.投稿や世界観に統一感がない
統一感のないアカウントは印象に残らず、フォローにつながりません。
画像のテイストやフォントが毎回違うとユーザーは混乱し、アカウントのイメージも定着しません。
一方で、統一感があると親近感や権威性、カリスマ性など、持たれたい印象を伝えられます。
「1食100円で作れる節約おかず」のアカウントであれば、写真の色味や文字の配置、フォントを統一しましょう。
「このアカウントは料理の写真が魅力的」と一目で特徴が伝わる世界観を意識することが大切です。
一つひとつの投稿のクオリティも重要ですが、全体の統一感も重要なポイント。
投稿前にデザインの方向性を決めることで印象に残るアカウントになり、フォローされやすくなります。
関連記事:「インスタで統一感を出すには?おしゃれな加工・表紙デザインのコツ」
運用方法
9.投稿頻度が極端に少ない
投稿頻度が極端に少ないと、フォロワーは増えません。
なぜなら投稿の露出が減ると、新しいユーザーにアカウントを見つけてもらう可能性が低くなるためです。
その結果、ユーザーとの接触回数が少なくなり、フォローされる機会を逃します。
たとえば毎日投稿しているアカウントと週1回しか投稿しないアカウントでは、リーチ(投稿が届く範囲)に大きな差が生まれます。
毎日投稿していると、より多くのユーザーの目に留まりやすく、フォロワーの増加につながります。
重要なのは定期的に投稿を続け、ユーザーに見てもらえる機会を増やすこと。
理想は毎日投稿ですが、最低でも週に2〜3回を目指しましょう。
投稿頻度を上げることでエンゲージメント(ユーザーからの反応)が高まり、リーチも広がります。
10.フィード投稿とリールのバランス
フィード投稿とリールのバランスが悪いと、フォロワーが増えにくくなります。
リールはインスタのアルゴリズムによって、フォロワー以外のユーザーにも優先的に表示されやすく拡散力が高いのが特徴です。
フィード投稿だけよりも、多くの人に見てもらえるチャンスがあります。
フィード投稿に慣れてきたら、リールにも挑戦するのがおすすめです。
毎日投稿している場合は週に1〜2本のリールを取り入れましょう。
フィードとリールの特徴を理解しバランスよく組み合わせることで、効率的にフォロワーを増やせます。
まずは継続して投稿することが大切ですが、リールを活用することでアカウントの成長をさらに加速できます。
11.ハッシュタグが活用できていない
ハッシュタグは投稿を関連する検索結果に表示させる役割があり、使い方を間違えると新しいユーザーに届きにくくなります。
たとえば、「1食100円で作れる節約おかず」を発信するアカウントで、「#料理好き」といった200万件以上の投稿がある競争率の高いタグだけを使うと、投稿が埋もれます。
一方で「#1食100円」のように投稿数が少なく、ターゲットが検索しそうなハッシュタグを選ぶと、投稿がユーザーに届きやすくなります。
適切なハッシュタグを使うことで、フォローされる可能性が高まります。
ターゲットがどんな言葉で検索するかを考えたうえで、ハッシュタグを効果的に活用しましょう。
データの解釈
12.フォロワー増えない=発信ネタがダメと勘違い
フォロワーが増えない原因を「発信ネタが悪い」と決めつけるのは間違いです。
フォロワーが少ない段階では、アカウント設計や投稿頻度といったほかの要因が影響していることが多くあります。
ネタそのものより重要なのは、「内容がアカウントのコンセプトに合っているか」「ターゲットが求める内容か」どうかです。
いくら有益な情報を発信しても、アカウントの方向性と合っていなければ意味がありません。
フォロワーが増えないのは発信ネタが悪いからだと決めつけず、「ターゲット設定が適切か」「プロフィールが整っているか」など、アカウント全体を見直しましょう。
13.いいねがもらえればOKという勘違い
フォロワーが増えないのは、いいね数だけの問題ではありません。
いいね数が多い投稿でも、必ずしもフォロワー増加に直結するとは限りません。
インスタのアルゴリズムはいいね以外にも、コメント数、保存数、投稿に対するユーザーの滞在時間など、複数の指標を重視しています。
たとえば、「1食100円で作れる節約おかず」のアカウントの場合。
見栄えのいい完成写真だけの投稿より、調理手順を詳しく解説したものの方が保存数が増え、フォロワー獲得には効果的です。
フォロワーを増やすには、いいね数だけにとらわれず、ターゲットにとって価値のある情報を届けることに集中しましょう。
ターゲットに「有益だ」と感じてもらえる投稿を継続的に発信することで、自然といいね数やコメント数、保存数が増え、結果としてフォロワーの増加につながります。
関連記事:「インスタの保存数を増やす裏技8選|保存数の見方や成功事例・改善策」
【何をしてもインスタが伸びない…とお悩みの方へ】
誰にも教えたくないインスタアカウントが100倍伸びた秘訣をこっそり教えます。
まとめ
今回は、フォロワーが増えない主な原因と解決策をご紹介しました。
フォロワーが増えない原因は投稿の内容が悪いのではなく、アカウント設計や運用方法にズレがある可能性が高いです。
- アカウント設計のズレ
∟伸びやすいジャンルの選定、ターゲットの設定、発信内容の一貫性 - プロフィールのズレ
∟発信内容とフォローするメリットを明確に - 発信コンテンツのズレ
∟コンセプトに合った発信、ターゲットの悩みを解決する投稿、世界観の統一 - 運用方法のズレ
∟定期的な投稿、リールの活用、適切なハッシュタグの選定 - データの解釈のズレ
∟アカウント設計やプロフィールの見直し、いいね数以外の数値も検証
これらのズレを修正するだけで、フォロワーが増える流れを作ることができます。
「なかなかフォロワーが増えない……」と感じている方は、まず自分のアカウントがどこでズレているのかをチェックし、改善していきましょう!
リモラボではインスタ運用の基礎が学べる無料勉強会を開催しています。
フォロワーがどんどん増える秘訣を知りたい方は、ぜひLINE登録をして勉強会に参加してくださいね!
\無料特別講座はこちらから/
>「リモラボ」公式LINEに登録する