インスタ初心者がフォロワー0から1万人まで増やす5ステップ

インスタ初心者がフォロワー0から1万人まで増やす5ステップ

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタのフォロワーが0から増えずに悩んでいる」

投稿を続けているけどどう伸ばすべきか運用方法がわからない

「初心者でも実践できる方法や注意点を知りたい」

私自身、インスタのフォロワーが0の状態から運用を始め、総フォロワー20万人を達成しました。

こもりん

でも、適当に投稿を続けているだけでは、バズるどころか誰にも見られず、挫折してしまう人も少なくありません。

この記事では、その経験をもとに、初心者でも取り組みやすい「0→1万人」を目指す5つのステップをフェーズごとに紹介しています。

初期準備から投稿のコツ、注意点、そして実際にフォロワーが増えた事例まで網羅。

モチベーションが上がるよう、実体験ベースで解説しているので、まずはこのページをブックマークして、今日から一歩ずつ始めましょう!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

インスタ初心者が0から始めるために知っておきたい基本知識

インスタでフォロワーを増やすには、まず「見てもらえる仕組み」を知ることが大切。

私も最初はフォロワー0で、誰にも見られない投稿ばかりでした…。

ここでは、初心者が押さえておきたい基本のポイントを3つ紹介します。

でも仕組みを理解してから、少しずつ反応が増えていきました。

この章で解説すること
  • 投稿が見られる仕組みをざっくり理解しよう
  • フォロワーが増えない原因は意外とシンプル
  • 伸びてる人がやってる3つのこと

投稿が見られる仕組みをざっくり理解しよう

インスタでフォロワーを増やすには、まず「どうすれば投稿が人の目に触れるのか?」という仕組みを理解することが大切です。

なぜなら、どれだけ内容が良くても“見られなければ”フォローにもつながらないからです。

インスタの投稿が見られる主な経路は、以下の3つです。

投稿が見られる主な経路特徴
フォロワーのタイムラインすでに自分をフォローしてくれている人の投稿一覧に表示される
発見タブ(虫眼鏡マーク)フォローしていない人にも表示されるおすすめ投稿欄
ハッシュタグ検索投稿につけたタグを検索した人の一覧に表示される

たとえば、毎回投稿時間がバラバラだったり、投稿にハッシュタグを入れていなかったりすると、発見タブや検索経由で見られる機会が激減します。

逆に、発信ジャンルを統一し、ハッシュタグを工夫すれば、発見タブでの露出がぐんと伸びることもあります。

初心者のうちは「誰に見られるのか?」を意識するだけで、投稿の工夫ポイントが自然と見えてきますよ。

こもりん

私も最初は、「いいねが全然つかない…」と悩みました。でも、“どこに表示されるか”を意識しただけで反応が変わりました!

フォロワーが増えない原因は意外とシンプル

「頑張って投稿してるのに、フォロワーが全然増えない…」という人の多くは、実は共通する“見落とし”をしています。

原因は複雑そうに見えて、意外とシンプルなんです。

多くの初心者がやりがちなNG例を挙げると…

  • 投稿ジャンルがバラバラで、どんな人向けか分かりにくい
  • プロフィールがあいまいで、興味を持たれにくい
  • ただの“日記投稿”になっていて、見た人の役に立っていない
  • 投稿頻度がまちまちで、アカウントの信頼感が薄い

たとえば、「カフェ巡り」の発信をしたいのに、日常のランチや風景も混ざってしまうと、“この人をフォローする理由”が伝わりません。

逆に、ジャンルを統一し、プロフィールで「どんな情報が得られるアカウントか」を明確にするだけで、フォロー率はグンと上がります。

こもりん

自分が「誰向けに発信しているか」がブレてると、見てる人も迷っちゃうんですよね…。まずは投稿の“軸”をひとつ決めるのがコツです。

伸びてる人がやってる3つのこと

フォロワーを着実に増やしている人には、初心者でも真似しやすい共通点があります。

それは、「見つけやすく」「わかりやすく」「信頼されやすい」投稿をしていること。

具体的には以下の3つがポイントです。

共通点ポイント
① テーマが明確投稿ジャンルが統一されており、どんなアカウントか一目で伝わる
② プロフィールが魅力的誰向けの発信か・何が得られるかがスッキリ書かれている
③ 継続して発信している無理なく投稿を続けていて、更新に安定感がある

たとえば、同じ「カフェ好き」のアカウントでも、プロフィールに「都内の穴場カフェを毎週紹介中」と書いてあり、実際に週1で素敵な写真が投稿されていれば、フォローしたくなりますよね。

伸びる人は、「誰かのために発信している」ことが伝わるアカウント設計ができているんです。

こもりん

「自分の発信が、誰にどう役立つか?」を意識すると、発信の質がグンと変わります!

基本の仕組みがわかったら、次は「具体的に何をすればいいのか?」が気になりますよね。

つぎは、フォロワーが0の時期から意識しておきたい大切な行動をステップごとに紹介します。

Step 0|運用の土台づくり:フォロワー0の時期から意識したい5つのこと

インスタを伸ばすには、最初の0人の時期から土台を整えることが大切です。

ここでは、運用を続けるうえで継続的に大切にしたい5つのポイントをご紹介します。

【なぜ今、土台が必要なの?】
国内のインスタ利用者は年々増加し、2019年3月時点で3,300万アカウントを突破と発表。現在は約6,600万アカウントとも言われています。

多くの人が投稿している今、ただ投稿するだけでは埋もれてしまいます。だからこそ、土台ありきの「戦略的な運用」がフォロワー増加のカギになります。

インスタのフォロワー0の時期から常にやるべき5つのこと

投稿ネタのストック作成

インスタの投稿を継続させるには、事前に投稿ネタやストックを作っておくことが大事です。

特にフォロワー0のフェーズでは、ネタがなく投稿が途切れることがよく起こります。

投稿頻度が下がる=アルゴリズムからの評価が下がり、投稿をあまり拡散してくれなくなります。

さらに、せっかくフォローしてもらっても投稿頻度が少なければ、興味を失いアカウントの成長が停滞することも。

そうならないためにも投稿ネタのストックは、常に5〜10投稿分ある状態が理想的です。

初心者でも実践しやすい投稿ネタのストック作成方法の例はこちらです。

ネタの種類具体例
リサーチを活用してトレンドを拾うInstagramの発見欄、X(旧Twitter)のトレンド、Googleトレンドで話題を探す
季節イベント・記念日をテーマにするクリスマス、バレンタイン、母の日などに関連した投稿
フォロワーのストレスや悩みをテーマにする「時間がない」「やり方が分からない」などの解決策を発信日々の生活や仕事での失敗・学びをメモして投稿ネタ化
日常の気づきをストック学習したことのアウトプット日々の生活や仕事での失敗・学びをメモして投稿ネタ化
学習したことのアウトプット読んだ本の要約やセミナーで学んだポイントをシェア

このような投稿ネタをストックすることによって、投稿を継続的におこない、アルゴリズム評価を保ちながらフォロワーの関心を引き続けることができます。

こもりん

私はいつも隙間時間でリサーチしてます!
移動時間や待ち時間、気になることはサクッとリサーチ&メモ!

毎日投稿を継続する仕組みを作る・整える

「毎日投稿ってちょっと無理かも……。」って思いますよね?

実は毎日投稿も継続の仕組み化をするだけで、負担を軽減できます。

インスタ上での信頼獲得は一朝一夕では叶いません。

毎日続けることでアルゴリズムからの評価が上がりやすくなるだけでなく、フォロワーからの信頼度も向上し、結果的に認知拡大につながります。

毎日投稿する仕組み作りとして、こちらを参考にしてみてください。

  1. 投稿スケジュールをあらかじめ計画的に決める
  2. テンプレートを活用する
  3. 作業を細分化して効率化する
  4. 時間を測って作業効率を上げる
  5. AIツールを活用して手間を削減する

毎日投稿を続ける仕組みを作ることで、アルゴリズムの攻略、フォロワーの信頼獲得、さらには認知拡大につながります。

初心者でも効率的にフォロワーを0から1万人に増やすことができます。

こもりん

毎日投稿の継続は、仕組み化がコツ。最初から完璧を目指さず、“できる型”を作っていきましょう。

投稿時間を一定にする

インスタは投稿時間もフォロワーを増やすための鍵。

投稿時間を一定にすることで、あなたの投稿はユーザーにも、アルゴリズムにも覚えてもらいやすくなります。

こもりん

この時間にインスタを開いたら、常にあなたの投稿に出会えるという状態を作りましょう。

ただ、適当に投稿時間を決めて毎日同じ時間に投稿するよりも、以下の2点を参考に決めるといいでしょう。

ターゲットの生活リズムを考慮(隙間時間・インスタを見る時間など)
インスタのインサイト機能を活用、ユーザーの反応がいい時間をチェック

自分のターゲットの生活リズムや、フォロワーの反応がいい時間を意識して投稿する方が、反応されやすくなります。

投稿時間を一定にすることは、認知拡大や拡散力向上のためにも大事な取り組みなので、

しっかりと分析しながら決めるとよいです。

ベストな投稿時間を知る方法については、

インスタは投稿時間で伸びが変わる?ベストな時間帯を知る5つの方法」で詳しくご紹介しています。

ターゲットに合った投稿時間がわからないという方は、ぜひ参考にしてください。

フォロワーがよく見ている時間帯を確認する方法は、以下の通りです。
1. プロアカウントに切り替える
2. プロフィール画面「インサイト」
3.「オーディエンス」や「フォロワー」のタブをチェック
4.「最もアクティブな時間」を確認

インサイト分析と投稿改善

インサイト分析と聞くと少し難しく聞こえますが、

簡単にいうと「誰が、どんな投稿に興味があるのか」などを知る作業です。

こもりん

インサイト機能を使うと、
なぜ投稿を見てくれたのか?
誰がフォローしてくれたのか?
などの分析が簡単にできますよ!

「なぜ?」の正解は、インサイト分析をすることで、比較的簡単に数字で答えを出すことができます。

インサイト分析はフォロワー0の時期に見れる数値には制限がありますが、

フォロワー数が100を越えると、フォロワーの属性や推移などの数値を見れるので、より分析もしやすくなります。

  1. 見るべき指標を絞る(リーチ数、保存数、フォロワー増加数)
  2. 反応の良い投稿の共通点を探す(テーマ、時間帯、ビジュアル)
  3. 具体的な改善アクションを取る(キャプション調整、画像工夫、ハッシュタグ見直し)

【投稿→反応をみる→分析する→要素を分解→さらに投稿改善】これを繰り返すことで、

よりフォロワーの心に刺さる投稿が作れるようになります。

コメント・DMには丁寧に返信する

インスタ運用のすべてのフェーズでおろそかしがちなのが、コメントやDMへの返信です。

実は、コメントやDMの返信をするだけで、フォロワーとの関係性をさらに深めることができます。

コメントやDMの返信は、ディズニーのキャラグリーティングと同じで、相手にハピネスを届ける手段です。

キャラになりきり丁寧に返信することでフォロワーさんが喜んでくれるだけでなく、きちんとファンサービスするユーザーの証明になり、

アルゴリズムに好かれやすくなる、とてもよい行動なんです。

  1. 返信の基本ルールを決める(例:24時間以内に返信する)
  2. 自分の言葉で丁寧に答える(テンプレートではなく、フォロワーの質問や意見にしっかり対応する)

「小さな返信は大きな拡散」につながるので、今日からコメントやDMの返信にもしっかりと丁寧に応えていきましょう。

こもりん

ただし、コメントやDMの返信はテンプレート化では
なく、自分の言葉で丁寧に返信した方がよいです。

フォロワーとの信頼関係を築き、アカウントの成長を
促せますよ。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

Step 1|準備期:フォロワーを0から増やす発信の基盤を作る

インスタで伸ばすには“準備”が9割。

ここでは、0の状態からでも信頼感を高められるアカウントの土台づくりを解説します。

こもりん

本当は教えたくない……インスタのフォロワーを0から1万人にするための「正しい戦略」をお伝えします。

フォロワーを0から増やす発信の基盤を作る

プロアカウントに切り替える

プロアカウントへの切り替えは、データ分析と戦略的な投稿改善のために欠かせません。

通常のアカウントでは、閲覧数やアクション数などをまとめたインサイトをみることができず、

データを基にした運用が難しくなるため、フォロワー数を増やしたい人はプロアカウントが必須です。

簡単に切り替えることができるので、投稿を開始する前からプロアカウントに切り替えておきましょう。

プロアカウントの設定方法は以下の通りです。

プロアカウントの設定方法
STEP
プロフィールからメニューを開く

まずプロフィール画面から右上の三本線マークをタップして、メニュー画面を開きます。

プロフィール画面の右上からメニューを開く
STEP
「アカウントの種類とツール」をタップ
「アカウントの種類とツール」をタップ
STEP
カテゴリーを選択し、プロアカウントに切り替えるをタップ
カテゴリーを選択し、プロアカウントに切り替えるをタップ
STEP
運用するアカウントのカテゴリを選択し完了!
運用するアカウントのカテゴリを選択し完了


インサイトの数値をもとに、投稿やデザインを改善することで、戦略的にインスタを伸ばすことができるので、

プロアカウントへの切り替えは、インスタ運用の基盤を整え、効率的なフォロワー増加を実現するため必ずおこないましょう。

プロアカウントは、クリエイターとビジネスの2種類

こもりん

クリエイター=個人向け、ビジネス=ブランドや企業向けと覚えておけばOK!

「差別化」を生むコンセプト設計をする

インスタでフォロワーを0から増やすには「このアカウントだからフォローしたい!」と思わせる差別化が超重要!

差別化のために必須なのがコンセプト設計というインスタの「土台」作りです。

インスタでは誰もが情報を発信でき、業界によってかなり競合も多いのが現状

競合に負けないアカウントを作るには「誰に、なにを、どう伝えるか」=コンセプト設計をしっかりと作り込むことが重要です。

コンセプトがある場合とない場合の具体的な例として、料理系と美容系のアカウントをみてみましょう。

コンセプトありなしの具体例

料理系:コンセプトなし=「〇〇のレシピ」
    コンセプトあり=「帰宅後、冷蔵庫のあまりもので簡単10分楽レシピ」


美容系:コンセプトなし=「スキンケア情報を発信」
    コンセプトあり=「忙しい35歳からの、乾燥撃退!時短スキンケア!!」

コンセプトありは「誰に、なにを」が明確になっているので、フォロワーに「自分に役立つ!」と感じてもらえます。

単純な情報発信ではなく、ターゲットに刺さる差別化されたコンセプトを作ることで、アルゴリズムモテ期を作ることができます。

こもりん

“誰に・何を・どう”を徹底的に固めるのが鍵です!

届けたい人を明確にする

ターゲットとペルソナを明確に設定することで、投稿内容がフォロワーに刺さりやすい「共感を呼ぶ」ものになります。

こもりん

ペルソナとは、あなたが投稿を届けたい“理想のフォロワー像”のこと。

ターゲットを明確に決めることで、フォロワーに「自分のための投稿だ」と思ってもらいやすくなり、

より投稿内容が刺さりやすい「モテ投稿」を生み出すことができます。

ターゲット設定は年齢、性別、住所、出身地、職種、結婚歴、交際歴、好みなどを書き出します。

ペルソナ設定はどんな考え方や行動をする人物なのかを考えます。

例:

30代、女性、埼玉県在住、会社員、シングルマザー、子供三歳の男の子、彼氏なし

趣味や休日の過ごし方:休日に子供と公園にいく、ネイルサロンにたまにいく、仕事の休憩時間はインスタで、ネイルのデザインを見たり子供とのお出かけに良さそうなところをみるのが好き。

ここからさらに、この人物がどんな悩みをインスタで検索するか、どんな悩みを持っているのかを深掘りし、

ターゲットを自分と思うほど、深く想像できるとよりよいターゲット設定になっています。

明確なターゲット設定とペルソナ設計で、フォロワーに「自分のためのアカウント」と感じてもらい、

信頼と共感を得られる投稿を作ることができます。

プロフィールとアイコンを整え、世界観を統一する

ここまでで土台をしっかり作ったら、プロフィールやアイコンをターゲットの好きな世界観で整えます。

自分がインスタを使用していて、フォローするシーンを思い出してください。

自分の好みのデザインや、アイコン写真に安心感がある人の投稿をパッとみて判断し、

逆に、好みではない投稿は情報を見る前にスワイプ(次のコンテンツを見る動作)をしていませんか?

たとえば以下の2つ、

よいアカウントは、プロフィールやアイコン、投稿デザインに至るまで、世界観が統一されている

よいアカウントは、プロフィールやアイコン、投稿デザインに至るまで、世界観が統一されている方がより安心できますよね。

フォロワーを増やすためには、プロフィールやアイコンで「信頼感」と「世界観」を視覚的に伝えることが不可欠です。

こもりん

第一印象は3秒で決まると言われています。統一感のあるプロフィールは“信頼の入口”。手を抜くとフォロー率もガクッと下がります。

世界観に合った投稿の方向性を決める

世界観に合った投稿の方向性を決めることで、アカウントに統一感が生まれ、フォロワーに信頼感を与えることができます。

投稿のテーマやデザインの雰囲気がバラバラだと、ユーザーを不快にさせるどころかスルー確定アカウントとなってしまいます。

こもりん

方向性がぶれると、ユーザーは「この人は何の人?』と迷子状態に。統一感があるほど、フォロワー定着率は高まります。

投稿のテーマやデザインの雰囲気がバラバラだと、ユーザーを不快にさせるどころかスルー確定アカウントとなってしまいます

世界観にあった投稿の方向性を決めることは、発信の軸をぶらさず発信活動をおこなうためにとても大事なステップ!

ターゲットに「このアカウント=〇〇の情報源」と早く知ってもらうためにも、時間をかけてしっかりと決めていきましょう。

すでに投稿を進めているけど、自分の投稿に一貫性があるのか心配な方は、

インスタで統一感を出すには?おしゃれな加工・表紙デザインのコツ」をチェック!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

Step 2|立ち上げ期(0~1,000人):0からデータを集めながら投稿継続

このフェーズでは「とにかく投稿して反応を見ること」が大切です。

少しずつデータを取りながら、効果的な運用スタイルを固めていきましょう。

こもりん

「まだフォロワーが少ないからデータは関係ない…」って思いがちだけど、それ危険です!この時期からデータを見るクセをつけると、伸びやすいアカウントに育ちやすくなりますよ。

立ち上げ期(0~1,000人):0からデータを集めながら投稿継続
こもりん

では、具体的な進め方を解説しますよ!

初期は5,000件以下のハッシュタグを狙う

立ち上げ期では、5,000件以下の小規模ハッシュタグ(小タグ)を狙いましょう。

フォロワー0フェーズでは、数万件以上の大規模ハッシュタグ(大タグ)を狙うと埋もれる原因になるため、

あえて少ない投稿数のハッシュタグを選ぶことで、ターゲット層に届きやすくします。

大規模ハッシュタグをいきなり狙うのは、たとえると、無名の新人歌手が東京ドームでライブするようなものです。

こもりん

まだファンがいない状態で、いきなり数万人規模の
会場を押さえても、誰も集まらないですよね?

まずは、小さなライブハウス(小タグ)で確実に観客(フォロワー)を増やしながら、

徐々に大きなステージにステップアップするのがよいです。

ハッシュタグの数は本文(キャプション)に10個程度つけるのがおすすめ。

  • ダイエットなら
    #ダイエット(2,245万件)
    よりも
    #辛くないダイエット(5,000件以上)
    #ダイエットに(1,000件以上)
  • インスタ運用なら
    #インスタ運用(61.6万件)
    よりも
    #集客アップのコツ(5,000件以上)
    #集客マーケティング(1,000件以上)

立ち上げ期でも競合を避けつつ確実にフォロワーを増やすなら、あえて5,000件以下の小タグを狙っていきましょう。

ハイライトを設置する

ハイライトを設置することで、訪問ユーザーに一目でアカウントのサービスや内容を伝えられ、信頼感をあたえることができます。

ハイライトはプロフィールの目立つ場所に設置されており、ポートフォリオのように、

自分のサービスや自己紹介などが訪問者に一目で理解しやすく、フォローにつながるコンテンツです。

私のハイライトを見てもわかるように、全体的に統一感を持たせることで、

かなり見やすい印象になり、信頼感を与えることでユーザーの目にとまる確率UP。

ハイライトを設置する

さらに見てほしいハイライトを左から順に置くようにしています。

特にフォロワー0からスタートする場合は、アカウントの魅力を最大限に伝えるために、ハイライトを戦略的に活用することが重要です。

ハイライトを充実させることで、プロフィール訪問者の離脱を防ぎ、フォロー率を高めることが期待できます。

こもりん

今後、ハイライトの設置場所など変わるかもしれないという情報も!
最新情報は、私のインスタやXでお伝えします。

自分からコメントをする

フォロワー0〜1,000人の初期段階では、自分から積極的に他のアカウントにコメントをすることが重要です。

自分を知らないユーザーにコメントすることで、知ってもらえるきっかけ作りにもなり自分に興味を持って関わってもらえる可能性もアップ。

たとえば、似たジャンルのアカウントやフォロワー数が近いアカウントの投稿にコメントすることで、自然と交流が生まれ、

他のユーザーの目にとまり、あなたのアカウントをフォローしてくれるきっかけになります。

このように、ターゲットを意識した丁寧なコメントを続けることで、フォロワー増加やエンゲージメント向上につながるため、

積極的に自分からコメントをしていきましょう。

こもりん

ただし、やりすぎると怪しい人と思われるかも!
コメントの頻度やいいねの回数には注意!

0〜1,000フォロワーの発信仲間を作る

フォロワーが0〜1,000人の立ち上げ期から、同じ目標を持つ発信仲間を作ることが大事。

発信仲間=戦友というのは、モチベーションアップにもつながり、お互いが高め合いながらインスタ発信することで

自分の成長スピードを上げることができます。

たとえば、仲間同士フォロワーが少しずつ増えたらコラボライブをして、お互いのフォロワーからの認知を得られることもかなり効果的です。

発信者仲間を作って交流を深めると、そこから情報交換も盛んになるので率先して仲良くしておきましょう。

このように、同じモチベーションを持つ高め合える発信仲間はとても貴重で重要なので、

立ち上げ期から少しずつ、仲間を作っていきましょう。

こもりん

お互いが交流するコラボ企画などは、
お互いのアルゴリズム相乗効果が期待できますよ。

リール投稿も試してみる

フィード投稿よりも拡散力のあるリール投稿を試すことで、短期間で多くのユーザーを増やすことができます。

リール投稿は、一般的なフィード投稿(画像投稿)と違い、最長3分で動画や音声でよりわかりやすく伝えられるサービス。

フィード投稿よりも拡散力が高いため短期間でより多くの新しいユーザーにアプローチできます。

実際私のスクールメンバー(リモメン)もリール投稿の拡散力を利用して、100日で2万フォロワーと大きく伸ばしたので、

リール投稿を試してみる価値はかなり大きいです!

詳しい作り方は「インスタリール動画は何分がベスト?バズる投稿作成の7つのポイント」をチェック!

フォロワー増加につながるリール投稿を実際に作ってみましょう。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

Step 3|安定期(1,000~3,000人):効率化と露出UPを目指す

投稿が安定してきたら、次は「露出」と「効率」を意識。アルゴリズムモテ期を最大限、効率的に活用していく時期です。

ここでは、伸びる投稿を増やしながら、無理なくフォロワーを伸ばす工夫を紹介します。

こもりん

この頃になると「伸びる投稿」がなんとなく見えてくるはず。
あとはその傾向を活かして、ムリせずコツコツ露出を増やしていきましょう!

安定期(1,000~3,000人):効率化と露出UPを目指す

5,000〜数万件のハッシュタグを狙う

フォロワー1,000〜3,000人の安定期は、5,000〜数万件のハッシュタグ(中タグ〜大タグ)を使っていきます。

中規模のタグ以上になると、小タグよりも検索数・閲覧数ともに多く、新規層へのリーチがかなり期待できるので、

新規フォロワーの獲得も効果的に狙うことができます。

「インスタ運用」の場合の、大規模タグ(5万件以上)、中規模タグ(5,000〜5万件以内)を目安とします。

大タグ・#インスタ運用のコツ(7万件)
大タグ・#インスタ集客(61.6万件)
大タグ・#インスタ集客ノウハウ(12.4万件)
中タグ・#インスタ集客術(3.7万件)
中タグ・#インスタ集客のコツ(1万件)
中タグ・#インスタ集客できない(5000件)

大タグと中タグを目的に応じて、5〜10個程度で使い分けるのがおすすめです。

ハッシュタグの選び方や、つける数によってもフォロワーの増加率の変動があります。

アカウントによっても異なるので、アカウントのコンセプトや投稿内容に合わせて使い分けることが重要です。

ハッシュタグの選び方次第で、フォロワーが少ない段階でもリーチを最大化できるんです!

こもりん

フォロワーが増えたら、より大きなタグにも挑戦!新しい人に見つけてもらうチャンスが広がります。

発信コンセプトと発信ジャンルを見直す

インスタの発信コンセプトと発信ジャンルは、安定期の段階でインサイト分析を活用しながら見直すことが重要です。

初期に設定したコンセプトも、運用を進めていく中で、発信の方向性と実際の反応にズレが生じることがあります。

このズレはフォロワー増加を鈍化させる原因にもなるのです。

たとえば、初めは「カフェ紹介」をテーマにしていても、

「仕事や作業に最適なカフェ」の投稿の方がエンゲージメントが高い。

このような場合はテーマを見直し、より反応が高い方に特化させていくことが、フォロワー増加の近道です。

発信コンセプトやジャンルは、運用しているとニーズにズレが起こるもの。

データを活用して定期的に見直しましょう。

こもりん

​​運用初期に決めた方向性が実際の反応とズレるのはよく
あること。
データをもとにテーマやコンセプトを再確認することが大切です。

フォロワー1,000以上の発信仲間を作る

自分のフェーズが上がったら、同じフェーズ(フォロワー1,000人以上)の仲間を作ります。

同じフェーズの仲間と交流することで、今までお互いを全く知らない、相手のファン層の興味を惹きつける可能性が増え、

お互いのエンゲージメント率が上がることで、フォロワーアップにつながります。

さらに交流することでまた新しい投稿アイデアやコラボ企画などもできる機会が増えることも。

ぜひ積極的に交流し、同じフェーズの発信仲間を作っていきましょう。

こもりん

自分と同じ規模の仲間と組むと、お互いのフォロワー層に広く届きやすくなります!

フィード投稿とリール投稿の投稿頻度を決める

投稿のエンゲージメント率を比較して、アカウントに最適なフィード投稿とリール投稿の投稿頻度を決めます。

エンゲージメント率が低い投稿をたくさんあげても、フォロワーはなかなか増えません。

逆に、エンゲージメント率の高い投稿を増やせば、アルゴリズムに評価され、より多くの人にリーチできる可能性が高まります。

といってもアカウントに最適な投稿頻度と割合の決め方がわからないという方もいらっしゃるはず。

そういうときは、まず目的を明確にするのが重要です。

新規フォロワーを増やしたい=リール投稿重視

既存フォロワーのエンゲージメント(いいねや保存数)向上=フィード投稿重視

新規フォロワーと既存フォロワーのエンゲージメントどちらもバランスよく伸ばしたい=現状の投稿頻度を維持or微調整

投稿のエンゲージメントと目的に合わせて、フィード投稿とリール投稿の頻度を戦略的に決めることが、

フォロワーを着実に増やしていくために不可欠です。

定期的にインサイトを分析して、最適な投稿頻度を見つけ、改善を続けましょう。

こもりん

反応が良い投稿形式を増やすのがポイント。新規獲得はリール、既存フォロワーの維持はフィードと使い分けましょう。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

Step 4|ファン化期(3,000〜5,000人):フォロワーをファン化しつつ増やす

フォロワーが増えてきたら“ただの数”から“濃い関係”へ。

共感や信頼を深めて、ファンを増やす工夫をしていきましょう。

ここで重要なのは、フォロワーをファン化しさらに増やすための施策です。

こもりん

ファン化するために大事な指標がエンゲージメント率。エンゲージメント率は、以下の施策で上げることができます。

ファン化期(3,000〜5,000人):フォロワーをファン化しつつ増やす

SNS総フォロワー20万人の私も、フォロワーをファンへと昇華させるために様々な施策をしてきました。

発見欄での差別化を意識していく

発見欄で注目を集めるには、投稿内容やビジュアルで差別化するのが重要。

発見欄では、他のアカウントとの違いを上手に取り入れることで、クリック率やフォロー率をあげることができるからです。

1番簡単な差別化を意識するポイントは以下の2つ。

表紙にこだわる(統一感のあるデザインや目を引くフォント)

キャッチコピーを工夫する(例:「知らなきゃ損!」「簡単3ステップで〇〇」など

発見欄でデザインや投稿を上手に差別化できれば、フォロワー以外のユーザーにリーチし、

アカウントの成長を加速できます。発見欄での差別化を「自己流」でやるのはとても危険です。

現状で、発見欄に上位表示されている人を参考に、上手に差別化をしていきましょう。

発見欄に載せるための詳しい方法は「インスタの発見タブに乗らなくなったときの原因と対策5選」をご覧ください。

自分の人気投稿を知り、再現性を高める

自分の人気投稿の特徴を分析し、リメイクや類似投稿で再現性を高めることで、安定した成果を出し続けることができます。

「伸びる投稿」には共通の成功要因があります。

闇雲に投稿するのではなく、伸びるパターンを知って同じパターンを繰り返すことで、

効率的に多くのユーザーにリーチし、フォロワー増加につなげることが可能です。。

具体的には、以下の手順で人気投稿の分析と再現をおこないます。

インサイト分析(保存数、シェア数、いいね数が多い投稿を抽出)

共通点を探す(デザイン、フォント、タイトル、構成、時間など)

投稿改善(要素を取り入れた投稿を作成)

このように、分析→共通点の発見→テスト(投稿)→検証(インサイト分析)を繰り返すことで、

自分のアカウントの勝ちパターンが見えてきます。

その結果、より質が高くエンゲージメントを獲得しやすい投稿を安定的に生み出せるようになり、効率的なフォロワー増加につながります。

大きなまとめアカウントに営業する

大きなまとめアカウントや、リポストメディアにDMで直接提案(営業)することで、自分の投稿を広く知ってもらい、

フォロワー増加とファン化促進のきっかけを一気に作ることができます。

こもりん

リポストメディアとは、ほかの人のよい投稿や役立つ
投稿を再投稿(リポスト)して、情報を拡散するアカウントのことです!

リポストメディアはすでに多くのフォロワーを抱えているので、

自分の投稿を取り上げてもらうことで短期間で大きなリーチを得ることができます。

リポストメディアで取り上げてもらうには、「相手のフォロワーにとって有益な情報」を発信していることがとても重要。

リポストメディアとの関係構築は営業することで存在に気づいてもらい「Win-Winの関係」を作ることを意識し、積極的にアプローチしましょう。

ライブ配信やプレゼント企画に挑戦してみる

フォロワーを「ただのフォロワー」から、「熱心なファン」に変えるには、ライブ配信やプレゼント企画も効果的です。

リアルタイムで交流したり、より有益な情報をプレゼント提供することでファン化につながります。

特にライブ配信は、双方で対話ができるのでフォロワーとの距離は一気に縮まりますよ!

ライブ配信(フォロワーの質問にリアルタイムで回答!)

プレゼント企画(投稿をシェア・保存してくれた人はいいねで!特典をプレゼント!)

このように、ライブ配信やプレゼント企画をおこなうことで、フォロワーがアクティブになりエンゲージメントが上がります!

こもりん

私もよくインスタライブをします。
ライブ配信するたびにいつもよりフォロワーさんと近くと交流できるのでファン化につながっている実感がわきます!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

Step 5|拡散期(5,000〜1万人):ジャンルを広げながら影響力をつけていく

1万人に届くには「広げ方」が鍵!

この時期はアルゴリズムの追い風を活かし、影響力を広げるタイミングです。

ただし、ジャンルの広げ方を間違えると逆効果になることも。

こもりん

「ジャンルを広げたい!」と思う気持ち、すごく自然です。
でも大切なのは、軸をぶらさずに“関連ジャンル”へ広げていくこと。ここを意識するだけで、伸び方が変わってきます。

拡散期(5,000〜1万人):ジャンルを広げながら影響力をつけていく

発信ジャンルを広げて発見欄で戦い続ける

発信ジャンルを広げることで、フォロワー5,000人以上でも発見欄の露出を維持し、新しいフォロワー層を獲得し続けられます。

ジャンルを特化していくのは大事ですが、1つのジャンルに特化するだけではいずれ限界がおとずれます。

そこで以下のように、関連ジャンルを取り入れることで、より幅広い層にアプローチすることが重要!

ビジネス系アカウントの場合:業界ニュースの共有に加えて、働き方の改善Tipsや副業ノウハウも投稿 
ハンドメイドアカウントの場合:手芸アカウントが新たにDIYインテリアの内容を取り入れる
健康・美容アカウントの場合:運動方法の発信に加え、食事管理やメンタルケアに関する投稿を追加する

このように、既存の発信内容と関連性・親和性があり、より幅広い層の興味をひくようなテーマを取り入れることがポイントです。 

発信ジャンルに枝葉をつける感じで、ジャンルを拡大していくことで発見欄での露出は維持し、

新しい興味層を取り込みながら、フォロワー増加を持続的に進めることができます。

こもりん

メインのテーマに関連するジャンルを少し足すと、新しい層にも届きやすくなります。

ストーリーズでシェアされる施策をおこなう

フォロワーが投稿をストーリーズでシェアしたくなるような施策をおこなうことも重要です。

実は、ストーリーズでのシェアは、信頼性が高く新規ユーザーへのリーチを自然に広げる強力な手段です。

ストーリーズでシェアされやすい投稿内容の例はこちら。

例1: 投稿内で「保存版!」「特集」など有益性を強調した内容を提供

例2: シェアしやすい「チェックリスト」や「ランキング形式」の投稿を作成

このようにフォロワーが、「これ、シェアしたい!」と思う投稿を作ることで、フォロワーのフォロワーにも情報が届きます。

シェアされやすい投稿を意識することで、フォロワー外のユーザーにもリーチし拡散をさらに加速できますね。

こもりん

ストーリーズでシェアされると、フォロワーの友達にも一気に広がります!

コラボ企画などで更なる認知拡大を狙う

他のアカウントとコラボすることで、さらに新しい層にリーチし、効率的に認知を広げることができます。

コラボ企画は、お互いのフォロワー認知が広がり、新しいフォロワー層を取り込むスピードも加速するのでいいことづくめ!

こもりん

コラボはお互いのフォロワーに知ってもらえる近道。テーマや企画内容をシンプルにして参加しやすくしましょう。

コラボ企画の例として、以下のような企画が考えられます。

  • リールコラボ(お互いが一緒に出演)プレゼント
  • 企画コラボ:(2人にいいね&フォローでなど)
  • ハッシュタグコラボ企画:(特定のハッシュタグでお互いを拡散)

こうして、コラボ企画でお互いの「影響力」を最大限に活用しながら、

コラボ企画でさらに拡散の流れを定期的に作れれば、かなり効率的に認知拡大でき、1万人フォロワー達成がぐっと近づきます。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

私(こもりん)が語る「0から総フォロワー20万人達成」までの体験談」

「SNSは才能がある人が伸びる」
「運がよかったからでしょ?」

という声をよく耳にします。

こもりん

でも私は、運がよかったわけでも、才能があったわけでもありません。

元はどこにでもいる普通の保育士で、パソコンも人差し指でポチポチするレベル。

保育士を退職後、みなさんと同じように不安なことがたくさんありました。

そんな私もインスタのフォロワー0からスタートし、投稿をしても反応0。

アカウントを10個運用していたときは、続けるのが辛くなることもありました。

でも今振り返ると、地味で大変な時期があったからこそフォロワー1万にを達成し、

今では、SNS総フォロワー20万人以上のアカウントを育てることができたんです。

初めのうちはできない自分にもどかしさを感じることもあったけど、大事なのは、

「止まらないこと、続けながら改善していくこと」です。

続けた先で、必ず「やってよかった」と思える日がきます。

今、インスタで挫折しそうな人も、これから始める人も、正しく学び、地味な行動も諦めず継続すれば、

間違いなく当時の私より早く、インスタのフォロワー1万人を達成できます。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

まとめ

インスタを伸ばすのに、特別な才能やセンスは必要ありません。

大切なのは「正しい方向でコツコツ続けること」です。

【フォロワー0から1万人を目指すための重要ポイント】
  • インスタ運用のカギは「仕組み × 継続 × 分析 × 改善」
  • 最初の土台作りが、その後の伸びを大きく左右する
  • 〜1,000人までは、データを取りながら“伸びる型”を探る
  • 〜3,000人では、ファン化を意識して交流を深める
  • 1万人を目指すなら、拡散力アップの施策を徹底する

「インスタを伸ばしたい!」と思うなら、まずは、今日からできることを1つでも素直にはじめることが大事です。

インスタを運用するなら、「正しいやり方」「知識」「継続」に加えて「仲間」が必要不可欠

あなたの目的を最短で叶えるためにも一歩づつ地道に進めていきましょう。

「何から始めればいいかわからない…」という方へ。

今なら、インスタ運用の基礎がまるっと学べる「12大特典」を無料でプレゼント中です!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents