

【動画付き】Canvaでグループ化する方法と解除手順
「素材の配置がうまく設定できないし、なんかずれてる……」
「一つ一つ素材を動かすのが面倒」
そんなときに便利な機能が「グループ化」です。
素材をまとめて移動させたり、フォントや色を一括で変更できるなど、Canvaを使う上で必須機能です。
しかし、グループ化はふんわり理解されることが多く、活用方法の全貌を理解している方はあまりいません。

本記事でなら、グループ化を完全にマスターできます!
しかも、プロのデザイナーが画像付きで解説するため、真似するだけでマスターできます。
必要なときに何度でも真似できるようにブックマークして、Canvaの便利機能をマスターしてくださいね。
【女性限定】SNS運用代行ロードマップの無料プレゼント
- 女性に特化したSNS運用代行のやり方を知りたい
- 営業活動せずにお問い合わせだけで仕事がしたい
といった方は、以下のボタンからSNS運用代行ロードマップを受け取ってください!
Canvaの便利機能「グループ化」の基本手順
素材をひとまとめにできるCanvaの便利機能「グループ化」。
ここからはパソコン版・スマホ版それぞれのグループ化の手順を解説します。
初めてグループ化に挑戦する方は、ぜひ記事を読みながらいっしょにトライしてみてくださいね。
パソコンの場合
パソコンでグループ化をする方法には「フローティングメニュー」と「右クリック」の2パターンがあります。
一つずつ見ていきましょう。
STEP1.グループ化したい素材を全て選択
まずはグループ化したい素材を選択しましょう。
パソコンの「Shiftキー」を押しながら、素材を一つずつ選んでいきます。
STEP2-1.フローティングメニューから「グループ化」をクリック
素材を選択すると、選択した部分のすぐ上に出るフローティングメニューに「グループ化」の項目が出現します。
そちらをクリックすれば、グループ化の完成です。
SNS運用代行を完全攻略!女性限定の特別セミナー毎週開催中
- 女性がSNS運用代行を0から始める効率的な方法
- SNSを使って毎月仕事のお問い合わせをもらう方法
- SNS運用代行で女性が成果を出す秘訣
- 仕事と子育ての両立で忙しい時でもスキル習得できる方法
さらに、参加者限定でインスタ攻略12大特典をプレゼントします!
STEP2-2.選択した素材の上で右クリック>「グループ化」をクリック
選択した素材の上で右クリックすると、タブの中に「グループ化」の項目が見つかります。
そちらをクリックしてもグループ化ができますよ。
スマホアプリの場合
スマホアプリでのグループ化の手順をご紹介します。
STEP1.素材を長押しで「もっと見る」を開く
グループ化したい素材を1つ選び長押しします。
下部に「もっと見る」のメニューが出るので、「複数選択」をタップしましょう。
ちなみに、「もっと見る」は画面下に出ているエディターメニューを右にスクロールしたところにもあります。
SNS運用代行を完全攻略!女性限定で豪華12大特典もらえる!
女性限定の特別セミナーに参加するだけで
- 3ヶ月で月収30万円を実現するSNS運用代行の戦略
- 収入を安定させるSNS運用代行ロードマップ
- Canvaで作る「SNS投稿」完全マニュアル
- SNS運用代行の全ノウハウを詰め込んだ動画マニュアル
- …その他、合わせて12個のSNS運用代行に関する豪華特典
上記の12大特典がもらえるのは、女性限定セミナー参加者だけ!
STEP2.「複数選択」>グループ化したい素材を全て選択
「複数選択」をタップすると、ボタンに数字が表示されます。
この数字は、現在選択されている素材の数。
ひとまとめにしたい素材を全て選んでくださいね。
STEP3.「もっと見る」の中の「グループ化」を選択
素材を選び終わったら下部の「もっと見る」から「グループ化」のボタンをタップします。
これでスマホアプリでのグループ化の完成です!
Canvaの「グループ化」を解除する手順
Canvaのグループ化を解除する手順について、パソコン版・スマホアプリ版それぞれで解説します。
パソコンの場合
パソコンでグループ化を解除する方法には、「フローティングメニュー」と「右クリック」の2通りがあります。
グループ化した素材をクリックをすると、フローティングメニューに「グループ解除」の項目があるので、そちらを選択しましょう。
これでグループ化を解除できました。
グループ化した素材の上で右クリックして出るタブの中にも、「グループ解除」のボタンが出るので、そちらをクリックする方法もあります。
グループ化を解除できました。
どちらの方法も「グループ化をしたときと反対の手順」と覚えておいてくださいね。
スマホアプリの場合
スマホアプリでのグループ化解除手順は、グループ化した素材の一部をタップし、「グループ解除」のボタンをタップします。
これだけで、グループ化を解除できました。
近くに「グループ解除」ボタンが表示されない場合は、
グループ化した素材の一部を長押しして、下部に「もっと見る」メニューを表示させます。
「グループ解除」ボタンを選んでタップします。
これでグループ化を解除できました。
Canvaでグループ化を使うべき3つの場面
Canvaでグループ化をするメリットは、バラバラだった複数の素材を一つの素材として扱えること。
だから作業の効率化や時短ができるほか、デザインの統一感を出すのも簡単です。

以下ではグループ化を使うべき場面3つを、動画を使ってご紹介します。
素材の移動・回転を一括でしたい時
素材を一つずつ移動・回転させていると時間がかかりますし、ずれてしまうことも。
グループ化を使うと素材の移動や回転が一括ででき、作業の時短につながります。
また、デザインを崩すことなく動かせるのでストレスフリーです。
フォント・色の変更を一括でしたい時
複数のテキストボックスをグループ化するとフォント・色の変更が一括でできます。
テキストボックスごとにフォントや色がバラバラな状態でも、そのままグループ化してしまいましょう。
グループ化した後に使いたいフォントを選ぶと、一括で揃えられます。
文字の色も同様に一括で揃えられるので、デザインに統一感を出すのも簡単です。
一つずつフォントや色を変更するのは大変ですが、グループ化すると手間がかからず時短になりますよ。
アニメーション設定を同時にしたい時
グループ化せずに複数選択した状態のままだと、アニメーションはバラバラに動きますが、
グループ化すれば同時に動かすことができます。
設定方法は簡単です。
アニメーション設定したい部分をグループ化しましょう。
上部のツールバーの「アニメート」をクリック。
左側からお好きなアニメーションを選んで完成です。
表現したい動きに合わせてグループ化をすることで、デザインや表現の幅が広がります。
ショートカットキーでグループ化と解除を瞬時に行う方法
パソコンでは、ショートカットキーを使うとグループ化と解除が一瞬でできます。
WindowsとMacでは異なるので、以下の表を参考にしてくださいね。
マウスでクリックしなくても、キーボード上でできるからさらに時短に。
覚えておくと便利ですよ!
Canvaのグループ化をさらに使いこなす3つのポイント
便利で時短ができるCanvaのグループ化。
ここからは、グループ化をさらに使いこなすためのポイントを3つご紹介します。

知っているとCanvaをもっとスムーズに扱える小技たちです。
グループ化を解除しなくても素材ごとの編集は可能
グループ化をした後、素材の色やフォントを個別に変えたくなることがあります。
そんなとき、グループ化を解除して素材を一つずつ編集していませんか?
グループ化を解除しなくても素材ごとの編集は可能です。
まずグループ全体を選択したら、編集したい個別の素材を選択します。
選んだ素材だけ個別で素材の色が変えられました。
その他にも、フォントの大きさや文字の色も同じ操作で簡単に変えられます。
グループ化を解除する手間がなくなり、時短になりますね。
ぜひマスターしたい機能です。
選びにくい素材も「レイヤー」から一発選択!
素材が細かくて、クリックやタップで選びにくい!!
こんな場面。
Canvaを使っているとよくあるシーンなのですが、そんなときには「レイヤー」を使うと一発で選択できます。
パソコンの場合
パソコンでは、まずメニューバーの「配置」をクリックします。
「レイヤー」で素材を一覧から選択できます。
または右クリックで「レイヤー>レイヤーを表示」をクリックします。
こちらの方法でも「レイヤー」で素材が一覧表示されます。
スマホアプリの場合
スマホアプリの場合は、画面下のメニューから「レイヤー」をタップしてください。
使用している素材が一覧で出るので、動かしたいレイヤーを長押ししながら移動させましょう
小さな素材も簡単に選べますよ。
どこをグループ化したか「レイヤー」でチェック
さまざまな素材を組み合わせていくうちに構成が複雑になると、
どこがグループ化した部分だったかな?
と分からなくなってしまうことがあります。
そんなときにも「レイヤー」を使うと便利です。
パソコンではメニューバーの「配置>レイヤー」から。
または右クリックで「レイヤー>レイヤーを表示」をクリックします。
グループ化されている素材には右端にグループマークがついているので、グループ化されている部分が一目で分かりますよ。
スマホアプリの場合は画面下のメニューから「レイヤー」をタップします。
レイヤーの一覧が表示され、右端にグループマークがついている素材をタップすると、
グループ化している場所を確認できます。
グループ化と合わせて使うべきCanvaの時短・効率化機能
Canvaには、グループ化以外にも時短・効率化できる機能が盛りだくさん。
こちらでは、豊富な便利機能の中から厳選して5つの機能をご紹介します。

Canvaのプロからも便利と評判の機能たちです!
①よく使うショートカットキー一覧
パソコンではショートカットキーが使えます。
効率よく作業するためにも、覚えておくと便利です。
②エフェクト機能でワンクリック文字加工
おしゃれに文字を加工したいときは「エフェクト機能」を使うのがおすすめです。
ワンクリックするだけで文字が引き立ち、一瞬で見栄えが良くなりますよ。
パソコンは上部、スマホアプリは下部にあるエフェクトボタンを押して、お好みの加工を選びましょう。
③ロック機能で効率アップ
テキストや素材の1つだけを動かしたいのに、
動かすつもりがない他の素材までいっしょについてきてイライラ……という場面も少なくありません。
せっかく作ったデザインは、1ミリもずらしたくないですよね。
そんなときには「ロック機能」を使うとスムーズです。
ロック機能を使うとロックした素材は動かなくなるので、思い通りに作業をすすめられますよ。
Canvaのロックには「素材単位」と「ページ単位」の2種類があります。
素材単位のロック機能
まず、ロックしたい素材を選びます。
複数の素材をロックしたいときは、Shiftキーを押しながら選びましょう。
フローティングメニューの「もっと見る」をクリックし、
「ロック」を選ぶと完了です。
素材を選択した後、右クリックで出るタブから「ロック」をクリックする方法もあります。
また、右上のロックマークからロックも可能です。
ちなみにロックには以下の2種類があります。
- 1回クリック「位置だけをロック」(素材の編集はできる)
- 2回クリック「ロック」(位置も素材の編集もできない)
ロックをかけた素材は動かなくなり、フローティングメニューにも「ロック」マークしか表示されなくなります。
ロックを解除したいときはロックした素材をクリックし、フローティングメニューの「ロック解除」をクリックしましょう。
ロックされている素材の上で右クリックをしても、通常のようにタブが出ませんので注意してください。
ページ単位のロック機能
次にページ単位のロック機能について説明します。
まず、ページ下の三角マークを押してページ一覧を表示させます。
「…」から「1ページをロック」を2回選択するとページ丸ごとロック完了です。
1回選択では「位置のみロック」となります。
ロックを解除したいときは、画面上に表示される「1ページをロック解除」をクリックするか、上のメニューからロックマークをクリックすると解除できます。
鍵が外れたアイコンに変わったら、ロック解除の完了です。
④全カラー・フォントを一発変換
デザイン作成を進めている途中で、フォントやカラーを変えたくなることもあるはず。
特にいくつもデザインを作ったときに、それまでのフォントやカラーを手作業で1つずつ変更していくのはとても大変です。
そんなときに使いたいのが「全カラー・フォントの一括変換機能」。
スライド内で使っている同一のフォント・カラーを一瞬で変えられます。
手順は、まずスライド内でフォントを変えたいテキストを選択します。
次に、変更したい新しいフォントを選びます。
すると、左のフォントパネルの一番下に「すべて変更」ボタンが出るので、そちらをクリックします。
これで、スライド内で同一フォントを使っている部分を一括変換できます。
カラーの変更も同じ手順です。
カラーを変えたい部分を選択して、好きなカラーを選びます。
左側のカラーパネルの一番下に「すべて変更」ボタンが出たらクリック。
全てのページの同じカラーを使っている箇所が、一気に変えられます。
デザインを統一できるのはもちろん、時短もできる便利な機能です。
⑤スタイルコピーで世界観統一
Canvaの豊富なデザインをいろいろと見ているうちに「この雰囲気、真似してみたいな」
と思える素材や配色に出会うことがあります。
お気に入りの雰囲気を自分のデザインに一瞬で反映できるのが「スタイルをコピー」機能です。
写真や素材の色や透明度、テキストのフォントやサイズ、エフェクトなどのスタイルをそのままコピーできるから、憧れの世界観づくりも簡単。

「スタイルをコピー」をマスターできれば、デザインがもっと楽しくなりますよ。
まず、気になった素材やテキストを選択します。
フローティングメニューまたは上部にあるツールバーから「スタイルをコピー」をクリック。
右クリックで出るタブから「スタイルをコピー」をクリックする方法もあります。
「スタイルコピー」ができたら、スタイルを反映させたい素材やテキストをクリックします。
フォントや色、エフェクトを簡単にコピーできました。
まとめ
Canvaの便利機能「グループ化」について、基本から応用まで全てご紹介しました。
「配置がうまくいかない」「時間がかかる」というCanvaの悩みを解消するには、グループ化をマスターするのが必須です。
グループ化を使いこなせるとCanvaの作業がスムーズになり、生産性もぐっと上がります。
しっかりと身につけるためには、何度も真似するのがいちばんの近道。
本記事をいつでも読み返して、グループ化をマスターしてくださいね!