

オンライン秘書になるには?体験談に基づいた具体的なロードマップ
「オンライン秘書になって在宅で働きたい」
「子どもとの時間を増やすためにオンライン秘書になりたい」
こう思う一方で、オンライン秘書って実際どうやってなるのかわからない……という人も多いでしょう。
未経験からオンライン秘書になるイメージってつきにくいですよね。
「オンライン秘書になるには、実務経験が必須」とよくいわれますが、これは間違いです。
オンライン秘書は全くの未経験でも始められる仕事です。
家で仕事ができると通勤時間も気にせず、子どもがいるママにとっても自由度が上がりますよね。
さらにどこにいても仕事ができる柔軟性があります。
この記事では、未経験からどうやってオンライン秘書になれるのかを詳しく解説します。

現役で活躍中のオンライン秘書のリアルな声もご紹介するので、仕事や生活スタイルのイメージをもち、実際にオンライン秘書への1歩を踏み出していただけます。
オンライン秘書が向いている人の特徴3選
オンライン秘書は、会社に出勤することなくオンラインで完結する仕事です。
基本的にやることは対面の仕事と変わりませんが、自分にもできるのかな……と不安に思う方も多いでしょう。
でも実は、オンライン秘書に向いていない人なんていないんです!
これまでの経験を生かせる仕事なので、今は未経験でも専業主婦の方でも、まったく問題ありません。
たくさんのクライアントの中に、あなたのスキルを必要としている人がいます!
まずは、どんな人がオンライン秘書に向いているのか詳しく見ていきましょう。
「気がきくね」といわれる
オンライン秘書は、指示されたことはもちろん、クライアントのニーズを素早くくみ取り、先回りして考えることが求められます。
逆算して考え効率よく動けるスケジュールを組み立てたり、
業務が多岐にわたることも多いので、マルチタスクができることも大切。
子育てや家事をしている女性は、普段当たり前にやっているつもりのことが、オンライン秘書の仕事にとても役立ちます。
誰かをサポートする役割が好き
オンライン秘書は、クライアントのサポートがメイン業務です。
自分は表に出ず、業務が円滑に進むようにサポートする役割にやりがいを感じる方は向いています。
どうすればクライアントの工数を減らし、時間を生み出せるかを常に考えるのがオンライン秘書の仕事です。
少しずつできることを広げたいと思っている
オンライン秘書は資格の有無よりも、今までのスキルや経験が生かせる仕事です。
一般的なスキルから専門的スキルまで、今までの経験がなんでも役に立つのがオンライン秘書という仕事なんです。
以下のようなスキルのどれかがあれば、オンライン秘書は始められます。
- メールやWeb閲覧・検索
- 基本のWindowsソフトやGoogleツール
- 連絡ツール(Zoom、チャットソフト)
- 専門ソフト(Adobe系、CAD、Photoshop、会計ソフトなど)
- プログラミングスキル
まずは今あるスキルで始めて、その後は自分の得意不得意を見つけて特定のジャンルに特化してもいいですし、
広くスキルを取得することも可能です。
わからないことは調べて覚えながら実践するスタンスで、継続的に学習していくことも重要です。
学びと実践の繰り返しで、業務の幅も広がり、取れる案件が増えていく楽しさもあります。
オンライン秘書のメリット・デメリット
次に、オンライン秘書として働くメリットとデメリットについてご紹介します。
メリット
自分のライフスタイルを優先しながら働ける
プライベートと仕事を両立して柔軟に時間管理ができるのが、オンライン秘書の特権です。
仕事がすべてオンラインで完結し、作業の納期さえ守れば基本的に時間の拘束はありません。
家事や育児、介護、趣味などの兼ね合いで、まとまった時間が取れなくても、自分のスケジュールに合わせて働けます。
子どもの帰宅時間に家にいて迎えることもでき、突然の発熱などによる早退や習い事の送迎で仕事を抜け出す必要がなく、学校行事への参加もしやすくなります。
パソコンとネット環境があれば仕事ができるので、家族との旅行先から仕事をするなど自由な働き方も実現可能です。
常に需要があり継続案件になりやすい
会社の規模や業務内容にかかわらず、どんな仕事でも事務作業って発生しますよね。
経理や人事、今はWeb系の業務も必須になってきていますが、全部を社内でまかなえる企業はそう多くはありません。
個人事業であればなおさら難しいでしょう。
事務作業の人手が足りていないクライアントは沢山いて、かつ事業が続く限り半永久的に業務が発生し続けるので、
継続案件を獲得しやすいのです。
社長や責任者に近いポジション
オンライン秘書は事業の意志決定をする重要なポジションの人と直接関わることも多い仕事です。
個人事業主や取締役などの重役はパワフルな人が多いので、行動力やマインドからも学ぶこともあるでしょう。
また、ゆくゆくはフリーランスでの活動や組織化を考えている人にとっては、業務運営について学ぶ機会にもなります。
専門職にキャリアアップしやすい
オンライン秘書は、実践の中でわからないことを学習しながらスキルアップできる仕事だとお伝えしましたよね。
必要に応じて新しいスキルを身につけていくことで、いつのまにか高度な管理スキルや業務運営の知識が身についている、なんてこともよくあります。
オンライン秘書の経験がビジネス管理やプロジェクト管理などの専門職へのキャリアアップにもつながるのです。
デメリット
オンライン秘書の働き方にはデメリットもあります。
よく読んで、自分にとってベストな働き方なのかを考えましょう。
最初はフリーランスのほかの職種より単価が低め
オンライン秘書の報酬は基本的には時給単価のことが多く、相場は1,000円~1,200円ほどです。
たとえば時給1,100円で1日5時間・月20日働いた場合、
1,100円×5時間×20日=110,000円/月
となります。
この報酬単価は、スキルや実績を積むことで上げられるので、最初は業務に慣れていくことから始めましょう。
自分で仕事を取れるようになるまではいきなり独立せずに、学びながら副業で始めることをおすすめします。
またチーム化して業務を振り分け受注量を増やすことで、大幅な収入アップが見込めます。
常に新しいことを学ぶ必要がある(収入を上げる場合)
クライアントの意向で新しい仕組みを取り入れたり、業務フローが変更されたりすることもあります。
そんな時は常に新しいことを学んで業務に取り入れるのも、オンライン秘書の仕事です。
特に収入を上げたい方は積極的に新しいことに取り組みましょう。
ときには苦手な業務や使いこなすのが難しいシステムなども出てくるかもしれませんが、そこをどう切り抜けるかが重要。
自分の得意なジャンルに特化してその道のスペシャリストになるのも手でしょう。
実績が公開できないことが多い
秘書業務は事業の根幹に関わる内容が多く、経理や人事などの機密性の高い情報を扱うので、
成果や経験を実績として公開するのが難しいことがあります。
ポートフォリオなどで実績を示しにくいことで、新規のクライアントを開拓しにくく、信用度を上げるのも難しいのです。
リモラボで講師もしている現役オンライン秘書のりささんも、X(Twitter)の投稿でこんな内容をポストしています。
クライアントとの信頼関係性ができれば、口コミで紹介をもらえることも増えてくるので、初期のクライアントワークには工夫が必要になります。
オンライン秘書の仕事内容
オンライン秘書の仕事は多岐にわたり、クライアントのニーズによって異なります。
主な仕事内容は以下の通りです。
- 書類作成、管理
- スケジュール、タスク管理
- 経理管理
- Web系業務
働き方のイメージを掴むために、それぞれ詳しく見ていきましょう。
書類作成・管理
- データ入力
- 見積書や納品書、領収書などの書類作成
- 情報をリサーチしてまとめ、提案書やプレゼン用のスライドを作成
- 挨拶状、御礼状作成
売上管理に関する書類の作成はもちろん、クライアントによっては提案書やスライドの作成など、部署をまたいで仕事を依頼される可能性もあります。
スケジュール・タスク管理
- スケジュール管理
- クライアントとのアポイント調整
- 連絡代行(メール、電話など)
- 会食・接待のセッティング(予約、案内、交通手段確保)
- 外出・出張の手配(宿泊先リサーチ、予約、交通手段確保)
打ち合わせや会食が多い忙しいクライアントであれば、月々のスケジュールの管理や取引先とのアポイント調整などの業務を担うこともあります。
経理管理
- 見積書、請求書、納品書などの作成、管理
- 顧客リスト管理
- 伝票管理、整理
- 給与管理
- 経費精算
- 記帳代行
- 入金確認、連絡代行
- 支払い、振込代行
- 年末調整
経営基盤となる経理業務はオンライン秘書のメイン業務になることも多いです。
決算月や年末など繁忙期にスポット依頼を受けることも可能です。
人事業務
- 勤怠管理
- 採用データ管理
- 面談設定(日時調整、連絡)
- 1次面接の代行
クライアントによっては人事業務を依頼されることもあります。
面接官代行に関してはオンラインで可能なのか、勤務条件をしっかり確認する必要があるでしょう。
Web系業務
- メルマガ代筆、管理
- メディア管理、運用
- SNS管理、運用
- 公式LINE、Lステップ管理
- データ集計、レポート作成、分析
- ECサイト運営
- Web広告運用
- クラウドソーシング、求人サイトの管理
SNSやWebサイトの運用に力を入れている企業や個人事業主も増えています。
アカウント作成は個人でもできるので、日頃から自分のアカウントを更新しておくことをおすすめします。
効果的な運用方法は状況や提供しているサービスジャンルによって変わるので、マーケティングの視点から運用ができる人材は重宝されます。
オンライン秘書になれる!目標収入別ロードマップ
これからオンライン秘書として仕事をしていきたい人にとって、今の自分にはどんな仕事ができるのか、
レベル別のスキル目安が知りたいという方も多いでしょう。
そんな方に向けて、目標収入別の必要スキルと、スキルの身につけ方を詳しくご紹介します。

また、最初はどうやって仕事を探したらいいのかわからない……という方も多いでしょう。
実際の仕事の探し方についても、しっかり解説していますので自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね。
オンライン秘書になるには2つの方法がある
オンライン秘書になるために、特別な資格は必要ありません。
今までの経験を活かして、仕事をしながらスキルを身につけていけばいいのです。
オンライン秘書になるための具体的な方法を2つ、ご紹介します。
独学
1つ目は独学で学ぶ方法です。
もし過去に事務、経理、総務、人事などの、バックオフィス系の経験があればそれだけで即戦力になれます。
経験なしでも、書籍やオンラインの情報、動画から独学で学びオンライン秘書を目指すことも十分可能です。
できれば同業者や秘書経験者など、周りに質問できる環境があると便利です。
ネット上にもたくさん教材があり、質疑応答をしてくれるサービスもあるので、うまく利用することで独学での習得もできます。
焦らず自分のペースで進めたい方におすすめです。
まずは自分ができる業務から挑戦してみるのもありでしょう。
- 1人で黙々と進められる
- 自分のペースで学べる
- 本業、子育てなどで忙しくてもスキマ時間で学べる
オンラインスクール
2つ目は、オンラインスクールでノウハウを学ぶという方法です。
フリーランス向けやオンライン秘書に特化したスクールもたくさんあります。
カリキュラムやスクールの雰囲気から、自分に合ったスクールを選びましょう。
1人ではさぼりがち……という人も仲間と一緒なら、高いモチベーションで取り組めますよね。
わからないときにすぐ質問したり、経験者の声を聞くことができたりするのもスクールに所属する大きなメリットです。

案件紹介の有無は、スクールによってないところもあるので注意が必要です。
- 一緒に学ぶ仲間がいる
- 手厚いサポートを受けられる
- 仕事、案件の紹介をしてもらえる(スクールによる)
目標収入に必要なスキルをチェックしよう
ここからはレベル別で必要なスキルの目安を細かくご紹介していきます。
今の自分がどのレベルにいるのか、そして最終的に目指すフェーズ(段階)はどこなのかを明確にすることで、取得すべき資格やスキルが透明化できます。
実際の仕事の探し方については、後ほど詳しく解説します。
まずはあなたのオンライン秘書ロードマップを作ってみましょう。
【月1万円】まずは仕事を始める
【レベル感】
- 全くの未経験で初案件獲得を目指す方
- まずはオンライン秘書として収入を得たい、副業でお小遣い稼ぎをしたい方
低単価でもまずは仕事をこなして実績を積みたいフェーズ(段階)です。
【推奨スキル・資格】
コミュニケーション
クライアントとのやり取りにおいて必須のスキルといえるでしょう。
特にオンライン上のやり取りではすれ違いが起こりやすいので、
クライアントの意志を組み取り、わかりやすく伝えるテキストコミュニケーションが重要になります。
基本的なビジネスマナー
どんな仕事でもそうですが、報連相を欠かさないこと、敬語を使うなどの基本的なビジネスマナーが必要です。
書類の作成やメール管理を行うことも多いので、ビジネスメールマナーの心得も重要。
オンライン環境では表情が見えにくく誤解を招きやすいので、余計に注意したいですね。
ITツールの取り扱い
以下のような基本的なソフトウェアは使いこなせるのがベターです。
- Office系(Word、Excel、PowerPoint)
- Google系(カレンダー、メール)
- 会議ツール(Zoom)
- チャットツール(Slack、Chatwork)
- Notion
クライアントによって利用しているツールは違いますが、
ご紹介したようなベーシックなITツールの使い方は最低限覚えておくといいでしょう。
まず自分で調べられるスキルが必要
なにか問題が発生したり、ツールの使い方で不明点や疑問点が出てきたりしたら、まずは自分で調べられるスキルが必要です。
システム上のエラーやツールの使い方などは、まずはネットや本などで調べて解決方法を探す癖付けをしておきましょう。
スケジュール・タスク管理
効率的なスケジュール管理をするには、優先順位を付け時間を管理するスキルが不可欠です。
普段から家事に育児、仕事をこなしているマルチタスクに強い主婦さんには自然と身についているスキルです。
以上がオンライン秘書になるなら最低限身につけたいスキルです。
どこを強化する必要があるのか、もしくは十分備わっているのか、自分の今のスキルと照らし合わせてみましょう。
【仕事の探し方】
- クラウドソーシング
- 求人サイト
- 知人からの紹介
- スクールからの紹介
【月10万円】仕事の幅を広げる
【レベル感】
- 低単価・単発案件を何件か掛け持ちしている
- いろいろな仕事に挑戦して仕事の幅を広げる、自分の強みを知る
家事、や育児、介護の合間などにセーブしながら働きたい方が多く当てはまります。
入力作業や書類作成などの単純作業や低単価の仕事をいくつか請け負っているフェーズ(段階)です。
経験を重ねて、だんだん自分に向いていること、強みになることがわかってきます。
【推奨スキル・資格】
ライティング
メルマガやブログ、SNS運用にも、ライティングは必ず必要で重宝されるスキルです。
設定したターゲットに向けて、効果的かつ簡潔にセールスするライティングのコツを学び、それぞれのコンテンツ・目的に適した手法を使いこなせるとよいですね。
デザイン
マイクロソフトなどベージックツールを使ったスライドや資料作成の際に役立つ基本的なデザインスキルは幅広く役立ちます。
それに加え、メディア、SNS、広告バナーなどを自作できるとオンライン秘書として差別化ができ強みになります。
PhotoshopやIllustratorなどの専門ツールの操作ができ、
作成できる資料やデザインの幅が広がると、より多くの案件を受注しやすくなります。
経理
請求書の作成、支払いの管理、経費の記録など基本的な経理業務はどんな業種でも発生します。
確定申告、税金、領収書や請求書作成など実務経験があると強みになりますよ。
また、予算管理や必要な数値データの正確な取り扱いができると、
より中枢の業務も受けることが可能になり、クライアントとの関係性も継続しやすくなります。
日商簿記
日商簿記は商工会議所が実施していて、簿記2級があれば経理の採用にアピールできます。
概要 | 詳細 |
---|---|
正式名称 | 日本商工会議所主催 簿記検定試験 |
資格の種類 | 公的資格 |
種類・級の種類とレベル | 3級/2級/1級※オンライン秘書としては最低2級推奨 |
受験資格 | 制限なし |
受験頻度・受験地 | 年数回/全国各地の商工会議所で実施 |
受験料 | 3級:2,850円/2級:4,720円/1級:7,850円 |
秘書検定
秘書検定は実務技能検定協会が実施する民間資格で、年間約12万人が受験しています。
最低でも2級の取得で有利になるでしょう。
概要 | 詳細 |
---|---|
正式名称 | 秘書技能検定試験 |
資格の種類 | 民間資格 |
種類・級の種類とレベル | 3級/2級/準1級/1級 ※オンライン秘書としては最低2級推奨 |
受験資格 | 制限なし |
受験頻度・受験地 | 年2回/全国各地で実施 |
受験料 | 3級:2,800円/2級:4,100円 準1級:5,300円/1級:6,500円 |
日商PC検定
パソコンソフト等によるビジネス文書の作成能力や、業務データの処理・分析能力に対する試験です。
パソコンスキルも身につくのでITツールの取り扱いが苦手な方にもおすすめです。
概要 | 詳細 |
---|---|
正式名称 | 日商PC検定 |
資格の種類 | 公的資格 |
種類・級の種類とレベル | 3級/2級/1級※オンライン秘書としては最低2級推奨 |
受験資格 | 制限なし |
受験頻度・受験地 | 年数回/全国各地の商工会議所で実施 |
受験料 | 3級:5,140円/2級:7,200円/1級:10,290円 |
専門的な知識があると、受注できる業務の範囲も広がり、案件が獲得しやすくなります。
特に資格はわかりやすい信用材料になりますよね。
受験資格はなく、誰でも受けることができるので、スキルアップを兼ねて受講してみるのもいいでしょう。
【仕事の探し方】
- クラウドソーシング
- 求人サイト
- 知人からの紹介
- スクールからの紹介
【月30万円】独立・安定収入を作る
【レベル感】
- 継続案件・高単価案件を獲得し収入が安定してくる
- 実績が集まり仕事も取りやすくなる
自分の強みをどんどん伸ばしつつ、独立や専業への移行を考えるフェーズ(段階)です。
【推奨スキル・資格】
提案力・応用力
仕事やツールに慣れクライアントの傾向がわかってくると、いわれたことをこなすだけではなく、
+αの行動として新しいアイデアや解決策の提案ができるようになっていきます。
さらに想定外のトラブル対応など応用力がついてくると、
「安心して任せられる」と思ってもらえるので、クライアントの信頼はより強固になります。
SNS運用
X(Twitter)、InstagramなどのSNSのアカウントを運用するスキルです。
SNS運用には地道で時間のかかる作業がたくさんあり、クライアントとしてはかなり短縮したい仕事です。
フォロワーとのコミュニケーションや問い合わせ、コメントへの返信の代行など簡単なものから、投稿作成やネタ作り、デザイン制作など幅広い業務があります。
コンテンツ作成や投稿などの作業だけでなく、運用データの分析・改善までできると運用全体を任せてもらえ単価も上がります。
SNSは必須の時代だからこそ身につけると役立つスキルです。
メディア管理
WP(ワードプレス)の運用やHTML/CSSを用いた編集、入稿作業、ウェブサイトのデータ分析ツールなどが使いこなせると重宝されます。
さらに、その分析データを用いてサイトのブラッシュアップや更新作業までできる人は少ないので、個人サイト・ブログなどで経験を積んでおくのもおすすめです。
FP技能検定(ファイナンシャルプランナー)
FP(ファイナンシャルプランナー)検定は日本FP協会が実施する国家検定です。
数ある国家資格の中でも特に人気が高く、取得すると等級ごとに「ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることができます。
概要 | 詳細 |
---|---|
正式名称 | ファイナンシャル・プランニング技能検定 |
資格の種類 | 国家資格 |
種類・級の種類とレベル | 3級/2級/1級※オンライン秘書としては最低2級推奨 |
受験資格 | 制限なし |
受験頻度・受験地 | 年3回/全国各地で実施 |
受験料 | 3級:8,000円/2級11,700円1級:8,900円~28,000円 |
ファイナンシャルプランナーは生活・ビジネスとお金に強い専門家。
正しいお金の知識でクライアントをサポートできるのは大きな強みです。
【仕事の探し方】
- 知人からの紹介
- SNSから応募・集客
- 直接営業
【月30万円以上】チーム化・外注に挑戦する
【レベル感】
- クライアントからの継続・追加案件が増える
- +αのスキルでほかの業務もまとめて受注できる
- 個人では追いつかないくらいの業務量になってくる
外注などしてチーム化も視野に入ってきます。
専門スキルを活かして単価を上げるか、もしくはディレクターの立ち位置に移行するフェーズ(段階)です。
【推奨スキル】
マーケティング
事業のサービス提供に欠かせないマーケティングスキル。
トレンドや競合の分析、また分析結果をもとに提案や改善など、
指示されたことをこなすだけではないスキルが身につくとより差別化できます。
ただマーケティングスキル身につけるには、知識だけではなく経験も必要でレベルの高いスキルと言えます。
ディレクション
チーム化した場合、チームメンバーの教育やタスクの割り当て、期限までの進捗を管理するディレクションスキルが必要です。
自分対クライアントで働く以上にコミュニケーション能力も必要で、クライアントのゴール(利益や知名度の向上など)に向けてチームをうまく統率しなければなりません。
【仕事の探し方】
- 知人からの紹介(クライアントからの紹介も)
- SNSから応募・集客
- 直接営業
オンライン秘書の仕事を探す方法6選
目標収入別の必要スキルについて解説してきました。
次に、実際にオンライン秘書の仕事の探し方を網羅的にご紹介します。

自分の経験やスキルレベルに合った方法で、案件獲得を目指しましょう。
まずはクラウドソーシングサイトや求人サイトで仕事を探し実績を積んでいくことで、紹介の獲得やSNSからの集客などもしやすくなります。
求人サイト
最初は求人サイトを利用して、自分にできる仕事内容から徐々に慣れていくのがいいでしょう。
自分の条件に合う仕事をじっくり探したい方や、サポート体制があるところがいいと考えている方におすすめサイトを4つ、ご紹介します。
ビズアシ
ビズアシは、日本の代表的なスラウドソーシングサービスクラウドワークス(CrowdWorks)が運営する、事務領域の仕事マッチングサービスです。
依頼元企業とビズアシ事務局スタッフと3者ミーティングを行ったうえで業務を開始できるので安心です。
実績がなくてもビズアシがアピールポイントをしっかり伝えてくれ、仕事開始後もサポート体制が整っているので、初心者にも一歩踏み出しやすい環境です。
Indeed
Indeed(インディ-ド)は、世界最大級の求人検索サイトです。
誰でも求人を掲載することができ、企業のWebサイトやほかの求人サイトからも情報が集約されています。
求人数も多いため、自分に合った仕事を見つけることができますよ。
求人ボックス
求人ボックスは、食べログや価格.comなどでお馴染みのカカクコムが運営する求人検索サイトです。
Web上の求人を一括で検索、表示できるので効率的に求人を検索できます。
フジ子さん
フジ子さんは、BPOテクノロジー株式会社が運営しているオンラインアシスタントサービスです。
勤務日時や時間を自由に調整しやすいので、育児や本業の合間にまずは単発から始めたいという方におすすめです。
チーム制で仕事を進めていくので、わからないことは質問しながら取り組める安心感があります。
クラウドソーシング
クラウドソーシングサービスとは、仕事を依頼したい人と、仕事を探している人をマッチングしてくれるサービスです。
さまざまな種類の案件があり、条件を細かく絞り込めるので、まずは「未経験可」の案件で探してみましょう。
クラウドソーシングサービス内で行った案件は受注実績やプロジェクト完了数がカウントされ、実績としてマイページから確認できます。
実績がたまっていくと、ページを見た発注者から直接スカウトが来ることもあります。
ですが誰でもできる仕事は低単価のものが多く、人気の案件は競争率も高く獲得が難しい傾向にあるので注意が必要です。
- 自分のスキルを生かした仕事を探したい
- 安心できるサービスを使いたい
- まずは実績を作りたい
知人の紹介
まずは知人にオンライン秘書として活動していることをどんどん伝えましょう。
経験がなくて不安でも、知り合いからの仕事なら相談しながら進められ、やり取りもしやすいですよね。
実績ができてくるとクライアントから追加依頼や紹介をもらえることもあります。
口コミは信頼をもとにつながっていくので、新たなクライアントとも深い信頼関係を築きやすいメリットがあります。
- 実績作りをしたい
- 経験がないので不安
スクールからの紹介
スキル習得のため参加したスクールから案件を紹介してもらえることもあります。
例えば「リモラボ」なら女性向けのリモートワーク実践スクールで、オンライン秘書のカリキュラムもあります。
案件獲得までのプロセスと、その後のサポート体制も整っているので、リモラボで学び現役オンライン秘書として活躍している女性もたくさんいます。
スクールによって案件紹介はないところもあるのでよく調べて参加しましょう。
- 効率よく案件を探したい
- 信頼できる案件を探したい
- すぐに質問できる環境が欲しい
SNSから応募・集客
自分のSNSを運用して、仕事を募集する方法もあります。
SNSのプロフィールや投稿内に、対応可能な仕事内容やこれまでの実績を掲載したり、オンライン秘書に関するノウハウを投稿したりしましょう。
これはリモラボでコーチもされている現役オンライン秘書のりささんのX(Twitter)のポストです。
前述したとおりオンライン秘書は実績を提示するのが難しい職種なので、自分にできることをわかりやすく記載しアピールするにはSNSが最適。
ほかの人と差別化できるスキルがあれば、そのスキルについて詳しく投稿するのもいいでしょう。
アカウントの設定ができたら自分からDMなどでクライアントの案件に応募してもいいですし、うまくアカウントを育てられれば営業0でも勝手に集客できるようになります。
せっかくSNS運用をするなら、自ら営業をかけなくても仕事がくるようなアカウントを目指しましょう。
- SNS運用知識がある
- すでにオンライン秘書の経験がある
- 効率よく集客したい(初期はかなり時間がかかる)しい
直接営業
企業や個人事業主へ直接アポを取るパターンです。
コミュニケーション能力に自信があり、直接売り込む方が得意だという方は積極的にアピールできるこの方法が向いているでしょう。
スキルや経験、個性を、熱意を持って伝えることができるので、オンライン応募や書類だけでは伝わりにくい強みを直接アピールできます。
デメリットとしては企業の人事の決定権を持った人と直接コンタクトを取るまでに時間と手間がかかる点です。
電話や直接足を運んでのアプローチだと時間と労力がかかってしまうこともあるので注意しましょう。
- どんどん自分から行動したい人
- 実績がありアピールができる人
- コミュニケーション、提案力に自信のある人
以上、オンライン秘書の仕事の探し方をご紹介しました。

あなたののレベル感に合った方法を試してみてくださいね。
現役オンライン秘書から聞いた3つの経験談
リモートワーク実践スクール「リモラボ」のメンバーには実際に現役オンライン秘書として活躍中の女性たちがたくさん在籍しています。
前職も経験もさまざまな彼女たちのライフワークから、リアルな体験談をご紹介します。
1人目:あやさん
1人目は、本業と副業を両立し、収入を2倍にした3児のママ、あやさんです。
オンライン秘書になった経緯
24歳で結婚し、長男、次男を出産。三男を出産し育休中だった頃に夫が転職することになり、収入が激減するという事態に!
育休中に在宅でできるデータ入力などの事務作業を探していたものの、未経験だったのでどう請け負えばいいのかわからず手が出せずにいました。
そんな中こもりんのX(Twitter)に出会い、「相談できる場所があるのはいいな」と思いリモラボに参加。
Instagramで仕事の可能性が広がることを知り、スキルを習得後のサポート体制がしっかりしていることも魅力に感じました。
現在の仕事内容
今はインスタ運用のコンサルからバックオフィス業務や企業での個別サポートなど、幅広い業務に携わっています。
フルタイム勤務で職場復帰も実現し、本業でも結果が出て充実した毎日。
<1日のスケジュール>
時間 | スケジュール |
5:30 | 起床 |
5:30~7:20 | 副業・朝食作り・朝ごはん |
8:20 | 保育園送迎 |
9:00 | 出勤 |
18:30 | 帰宅・夕食作り |
19:00 | 夕食・入浴・片付け |
21:00 | 寝かしつけ |
22:00~24:00 | 副業・休憩 |
24:00 | 就寝 |
リモラボに参加して、家族に合わせて柔軟に対応できるようになり、働き方の選択肢が増えました。
精神的にも余裕ができ、仮に仕事を辞めたとしても、1番よい働き方を選べるようになっていると思います。
大変だったこと・乗り越えた壁
本業に復帰してからは副業の時間が全く確保できませんでした。
今は家族に「この時間は仕事するね」と伝え、協力してもらっています。
また、リモラボは学んだスキルを実践で活かせます。反応をもらってすぐに改善できる環境を有効活用しています。
継続が苦手でも、リモラボの仲間から刺激を受けてから続けられていると感じます。
2人目:あゆさん
2人目は、歯科衛生士からフリーランスに転身したあゆさんです。
オンライン秘書になった経緯
前職は歯科衛生士でやりがいのある職場でしたが、いつかは自分で起業してみたい気持ちが漫然とありました。
退職後、SNSコンサルや恋愛カウンセラーの起業にチャレンジしていたのですが、結婚・出産を境に体調不良もあって、仕事との両立がしんどくなってしまって……。
「SNSで継続的な集客ができるようになって安定収入を作りたい」と思っていたときに、口コミでリモラボを知りました。
今まで参加した講座と違って「自走力を鍛えられるスクール」だと思ったのが参加の決め手になりました。
現在の仕事内容
オンライン秘書、インスタ運用代行、結婚相談所カウンセラーとして継続的な安定収入を実現しています。
<1日のスケジュール>
時間 | スケジュール |
7:00 | 起床 |
7:00〜9:00 | 子どもの準備・送迎 |
9:00〜10:00 | 家事 |
10:00〜12:00 | 作業 |
12:00〜13:00 | 昼食 |
13:00〜16:00 | 作業 |
16:00〜18:00 | 家事・送迎 |
18:00〜21:30 | 晩ご飯・お風呂・寝かしつけ |
21:30〜23:00 | 自由時間・動画学習 |
23:00〜25:00 | 家事・就寝準備 |
25:00 | 就寝 |
最初はマイベースに進めていましたが、リモラボの案件獲得の動画を見ていたら、どんどん挑戦できるようになりました。
以前は収入に波がありましたが、月々に少しずつ積み重ねていくような収入が入ってくるようになりました。
大変だったこと・乗り越えた壁
「完璧を求めずにやれることをやる」を意識して壁を乗り越えました。
やる気が出ず動けない時間があったのですが、動画を見たりセミナーに参加して小さな行動は続けていました。
休むときは割り切って休み、「どうやったらやれるか」を常に考えていました。
3人目:こじかさん
3人目は、パートの受付事務からオンライン秘書に転身したこじかさんです。
オンライン秘書になった経緯
夫の赴任先の土地で受付の事務職をしていましたが、コロナの流行で、フリーランスでリモートのバックオフィス業務に移らせていただいたんです。
フリーランスとはいえもっと自分で稼げるスキルが欲しいと思っていたのもあり、仕事と育児の両立にも悩んでいました。
いつもチェックしていた、インスタ集客・デザイナーのほのかさんのInstagramの投稿をきっかけにリモラボを知りました。
「今後はフリーランスとして専門性をもちたい」
「もっと販路を広げていきたい」
と思い、リモラボに参加しました。
現在の仕事内容
オンライン秘書としてリモートで活動中。リモラボに参加してインスタ運用代行として新しい案件もいただきました。
今までは会社員の事務として当たり前なスキルしかもっていないと思っていましたが、リモラボに参加してから自分の強みがさらに明確になり、最近はフリーランスなら自分は能力を発揮できると実感しています。
<1日のスケジュール>
時間 | スケジュール |
7:00 | 起床・保育園準備 |
8:30 | 子ども送り出し |
8:30~9:00 | 朝食 |
9:00~12:00 | クライアントワーク・セミナー参加など |
12:00〜13:00 | 昼食 |
13:00~17:00 | クライアントワーク・投稿作成など |
17:00~21:00 | お迎え・夕食・寝かしつけ |
21:00~22:30 | 自由時間 |
22:30 | 就寝 |
一緒に仕事をご一緒した方から
「こじかさんと話をしていたら、考えがまとまりました」
「ごちゃごちゃしていたもの整理できて、すっきりしました」
とお話をいただくことがよくあり、プロジェクトの抜けや漏れを見つけたり、文章校正の全体バランスをみるのが得意だと気づいたんです。
秘書としての経験はありませんでしたが、ストレスなくこなせているので、自分の強みだと知りました。
大変だったこと・乗り越えた壁
リモラボはわからないことが出てきたタイミングで動画を復習できます。
さらに壁打ち会(※)までに自分の考えや悩みを書き出し、言語化することで、一連の動作がスキルアップにつながりました。
※講師に話を聞いてもらって自分の考えを整理するプログラム
まとめ
今回はオンライン秘書になるためのロードマップをご紹介しました。
オンライン秘書は未経験からできて、今までのあらゆる経験を生かせる仕事です。
- オンライン秘書に向いている人の特徴
- オンライン秘書のメリット・デメリット
- オンライン秘書の仕事内容
- 目標収入別ロードマップ
目標収入別に必要なスキルや適した仕事の探し方を詳しく解説していますので、今のご自分の状況と照らし合わせて考えてみてください。
自分1人では続かないと不安な方は、オンラインスクールで仲間と一緒に学ぶのもいいでしょう。
リモラボではスキル習得後のサポートも手厚いので、案件獲得のコツや実際の仕事に対するアドバイスを受け実践しながら、さらに収入をUPさせるスキルの向上も目指すことができます。
オンライン秘書として、時間に縛られない自由な働き方を手に入れませんか?