インスタの平均フォロワー数は何人?質の高いフォロワーを増やす方法も解説

「インスタのフォロワーが増えないけど、そもそも平均ってどのくらいなんだろう?」
そんなお悩みを抱えていませんか?

さらにフォロワーが増えていかないと

「インスタのフォロワーって何人からすごいのかなぁ?」
「フォロワーが少ないと印象ってよくないよね…」

といった、モヤモヤした気持ちをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

数年前までは「フォロワー数」はアカウントを評価する重要な数値でしたが、現在はフォロワー数だけが重要な指標ではありません

インスタで収益化を目指すなら、アカウントを設計する時点で、半分以上勝負が決まっているのです。

本記事では、インスタの一般的なフォロワー数だけでなく、参考アカウントを見極める際にフォロワー数以外で注目すべきポイントについて詳しく解説します。

この記事を読めば、フォロワーの伸び悩みに対する、具体的な解決策が見つかるはずです。

さまざまな解決ポイントをお伝えしているので、後から見返せるように、ぜひブックマークしてお読みください!

【リモラボ公式ブログ読者限定】



現在、リモラボ公式ブログでは、この記事の読者限定特典として80.40%の女性が収益化できたSNS運用ロードマップの解説動画を無料プレゼント中です!

SNS運用ロードマップの解説動画では、

■理想のライフスタイルを実現する方法
■SNS運用やSNS運用代行で安定した収入を得るステップ
■SNS運用の具体的な始め方

1つの動画を見るだけで全て分かるようになっています。

【プレゼントの受け取り方】

①下のボタンをタップする
②「リモラボ公式LINE」を友達追加する

目次

インスタの平均フォロワー数ってどのくらい?

疑問を持って首をかしげている女性

インスタの平均フォロワー数の実態を知ることは、自分のアカウントの状況を理解するのに役立ちます。

Mentionが2022年におこなったレポート「Instagramフォロワーの平均数」をみてみましょう。

引用:Mention,Instagram Report 2023「Average number of Instagram followers」

このデータによると、世界のインスタユーザーの大多数はフォロワー10,000人未満だとわかります。

とくに、フォロワー1,000人以下のアカウントは26.4%、1,000~10,000人のフォロワー数49.9%で、全体の76.3%を占めます。

フォロワー数が10,000人以下であることは、世界の中で見ても一般的なのです。

フォロワー数の多いアカウント(全世界・日本)

スマホを見ている女性

では、全世界と日本でフォロワー数の多いインスタアカウントにランクインしているのは、どのようなアカウントでどのくらいのフォロワーがいるのでしょうか?

全世界と日本でフォロワー数の多いアカウント、2024年のランキング表を作成しました。

世界日本
順位アカウント名フォロワー数(人)アカウント名フォロワー数(人)
1インスタグラム6億6,400万モモ(TWICE)1,471万
2クリスティアーノ・ロナウド6億1,400万サナ(TWICE)1,210万
3リオネル・メッシ4億9,500万宮脇咲良1,102万
4セレーナ・ゴメス4億2,900万ミナ(TWICE)1,007万
5カイリー・ジェンナー3億9,900万渡辺直美1,003万
6ドウェイン・ジョンソン3億9,400万YUTA(中本悠太)970万
7アリアナ・グランデ3億8,000万ローラ913万
8キム・カーダーシアン3億6,400万大谷翔平805万
9ビヨンセ3億1,900万水原希子786万
10クロエ・カーダーシアン3億1,100万カズハ723万
参照:BACKLINKO,Instgram Statistics: Key Demographic and User Number
Instagram累計フォロワー数ランキング

日本で一番フォロワー数を持つTWICEのモモは、日本の人口の14%以上がフォローしているといえます。

このように、フォロワーが多くてフォロワーに対して影響力を持つ人を「インフルエンサー」と呼びます。

ちなみにフォロワーが何人以上いると「インフルエンサー」と呼ばれるのか、ご存知ですか?

フォロワー何人から「インフルエンサー」?

考えている女性

実はインフルエンサーに明確な基準はないのですが、日本であれば1万人以上フォロワーがいることが、ひとつの基準とされています。

インフルエンサーもフォロワー数によって、呼び名でランク分けされることがあります。

名称フォロワー数
ナノ(ライト)インフルエンサー1,000人以上
マイクロインフルエンサー10,000人以上
ミドルインフルエンサー100,000人以上
トップインフルエンサー1,000,000人以上

全世界で見ると多くのブランドは、50,000~100,000人のフォロワーを持つマイクロインフルエンサーに製品を宣伝してもらっています。

日本だと全世界よりも市場規模が小さいので、フォロワー数10,000人以上と考えてよいでしょう。

この規模のフォロワー数を持つインフルエンサーは、特定のコミュニティやニッチ市場で信頼性が高く、エンゲージメント率も高い傾向にあります。

一般的にはフォロワー数が増えることで影響力もつくので、ブランドからのオファーが増えることも納得できますね。

インスタでフォロワー数が1,000人を超えるメリット

ガッツポーズをして喜んでいる女性

とはいえ「フォロワー10,000人」というと、遠い目標に感じてしまうのではないでしょうか。

なぜなら、日本国内に限るとフォロワー数が1,000人未満のアカウントは、全体の60%以上を占めるからです。

したがって、日本ではフォロワーが1,000人を超えると、投稿がより多くの人に届きやすくなり、一般人であっても企業から広告案件の依頼をされることがあります。

まず、フォロワー1,000人を目標に運用してみましょう。

もちろん、フォロワーが1,000人に達したからといって、必ずしも収入を得られるわけではありません。

質の高いコンテンツを継続的に発信し、高いエンゲージメントを維持することが重要です。

それでは、フォロワー数1,000人の壁を超えるための具体的な方法を見ていきましょう。

インスタでフォロワーを増やすための7つのポイント

ここからは、インスタのフォロワーが1,000人以下の方に向けて、フォロワーを増やすための、7つの方法を解説します。

インスタでフォロワーを増やすための7つのポイント

フォロワーが1,000人を超えると、投稿も伸びやすくなる傾向があり、企業から広告案件の依頼も増えるのでわかりやすく変化を感じられるはずです。

投稿コンセプトを見直す

コンセプトが明確でないと、ユーザーに「自分のことだ!」と気づいてもらえない、誰にも刺さらないアカウントになってしまいます。

そうなると、フォロワーはなかなか増えないでしょう。

そこで、以下の3つについて書き出してみることをお勧めします。

  • 誰に向けて発信していますか?
  • その人にどんなイメージを持ってもらいたいですか?
  • その人に何を伝えたいですか?

言葉にできたら、ターゲット層を詳しく分析したり、どのようなビジュアルにするのかをしっかりと見直してコンセプトを再設計します。

プロフィール欄を整える

インスタグラムのプロフィールは、アカウントの顔となる重要な要素です。

どのようなことが書いてあれば、上記で言語化したターゲットに「フォローしたい!」と思ってもらえるかを考えます。

以下のポイントを押さえた文章を作成するとよいでしょう。

  1. 短い名前+肩書き
    短くわかりやすい名前にして、パッと見で何者かが伝わる肩書きにします。
名前肩書き
こもりん旅するインスタ運用代行
リモラボPC1台で活躍する女性のオンラインスクール
  1. 何者かを簡潔に説明
    名前と肩書の下に何の専門家で、何ができる人なのかを、わかりやすく伝えることがポイントです。
こもりんパソコン1台で働くをもっと自由に
リモラボリモートワークで理想の働き方を実現
  1. 信頼してもらえる実績

専門性を裏付ける数字を書くことで、発信の説得力が増して信頼感もアップします。

こもりん✈️旅するインスタ運用代行現役SNS運用代行で3800名の働き方をサポート
こもりんのCanvaノートデザイン初心者からCanva愛用歴6年
  1. ターゲットや発信内容
    誰に向けて、どのような投稿をしているのかを明記します。
こもりん✈️旅するインスタ運用代行在宅ワークで安定的に収入を得る方法
こもりんのCanvaノートインスタで使えるCanva術・働き方を毎日発信
  1. 問い合わせや誘導先
    興味を持ってくれたお客様がリンクを押したくなるような誘導文を書き、さらに迷わせないように導線を設計することが大切です。
こもりんのCanvaノート『Canvaを使って在宅で働く方法』はこちら⬇︎
リモラボ累計3,800名参加の女性スクール代表@こもりん特別動画プレゼント🎁

プロフィールの「続きを見る」ボタンはほとんど押す人がいないので、表示される四行の内容が重要です。

これらのプロフィールの5つのポイントを整えていけば、フォロー率にも変化が出てくるでしょう。

ターゲットにマッチした投稿をする

インスタのフォロワーを増やすには、ターゲットに合った投稿を作成することが重要です。

とくに大切なのは、投稿のコンセプトやプロフィールと一貫した内容を継続的に発信すること。

たとえば、子育て中の主婦向けに発信するなら、子育てに役立つ情報や、子育てあるあるや悩みを共有して、共感を持たれるような発信が考えられるでしょう。

他のアカウントの成功事例を参考にしながら、自分のスタイルや方向性を作ることが、フォロワー増加への近道です。

適切なハッシュタグをつける

適切なハッシュタグをつけることも、インスタのフォロワーを増やすために大切なことです。

実は日本ではグローバル平均の5倍もハッシュタグ検索がおこなわれているので、ハッシュタグは投稿の露出を高めるのにも役立ちます。

[効果的なハッシュタグの選定方法]
・キーとなるハッシュタグの関連タグを使用。
・人気のある上位掲載のハッシュタグを参考に、自分の投稿に合ったものを選択。
・ターゲットが検索しそうなハッシュタグを使用。

例:
#子育て に関連する上位のハッシュタグ:#子育てママ #子育て日記 #子育てグラム

インスタのアルゴリズム(投稿を露出する順番を決める計算式)もハッシュタグから、アカウントの発信ジャンルを推定します。

適切なハッシュタグを付けることで、インスタにもターゲットへ投稿を届けてもらいやすくなるのです。

いいねやコメントを積極的におこなう

いいねやコメントの仕方は、アカウントの運用目的によっても変わってきますが、基本的には、自分のアカウントに気づいて欲しい人、メディアを見て欲しい人にします

ただし、一度にアクションしてしまうとスパムとみなされて、運用を止められる可能性があるので注意が必要です。

目的注意点
いいね・認知を高める
・新規開拓
・1秒以上はあける
・時間分散する(朝・昼・夜など)
コメント・フォロワーとの交流
・新規開拓
・短時間で大量のコメントをしない
・具体的なコメントを心がける

ロボットのようにいいねやコメントをするのではなく、誠実さを持って交流を重ねることで、信頼関係を築けるのでフォローにもつながります。

リーチ数を分析して勝ちパターンを見つける

リーチ数とは、投稿がどれだけのユーザーに届いたかを示す指標です。

インスタ内のインサイトでチェックできます。

アカウントを立ち上げたばかりの段階や、フォロワーが少ないアカウントは、リーチ数を重点的に確認しましょう。

リーチ数を分析するときに確認するポイントは、以下の通りです。

  • 使用したハッシュタグ
  • 投稿した時間帯
  • フィード、リール、ストーリーズの投稿形態での違い

これらの要素から、ユーザーに投稿が届きやすくなるパターンを見つけられます。

毎日投稿できる仕組みを作る

毎日投稿と聞くと、ウッとなった人もいるかもしれません。

しかし、短期間でアカウントを伸ばした人は共通して、毎日投稿を継続しています。

毎日投稿をすると、フォロワーの求めていることがキャッチしやすく、フォロワーとの距離が縮めやすいからです。

またほとんどの人ができないので、投稿を毎日するだけでも差別化になります。

そこで、毎日投稿ができる仕組みを作るコツを「子育てアカウント」を例にお伝えします。

  1. ネタ探しを工夫
    日常の中でインスピレーションを得る:子育てや家事の合間に見つけた面白い瞬間を記録。定期的にリサーチ:他の人気アカウントやトレンドをチェックしてアイデアをストック。
  2. コンテンツのテンプレート化
    決まったフォーマットやデザインを使用:毎回ゼロから作成する手間を省く。

    【テンプレートの例】
    月曜日:レシピ紹介
    火曜日:子育てのヒント
    水曜日:便利グッズの紹介
  3. 一貫性を保つ
    投稿スケジュールを作成:毎日投稿する時間を決めておく。
    リマインダー設定:スケジュール通りに投稿できるようにリマインダーを活用。
    投稿予約機能を活用:インスタの予約機能を活用し、事前に複数の投稿をスケジュールしておく。
  4. 効率化ツールの活用
    画像編集ツール:CanvaやAdobe Stockでテンプレートを作成
    ハッシュタグ管理:よく使うハッシュタグをリスト化し、コピー&ペーストで使用。

毎日投稿を続けるためには、運用にかかわる作業をテンプレ化、パターン化して効率を上げることがキーになります。

はじめは大変かと思いますが、まず100投稿を目標にがんばってみませんか?

ここまではフォロワーを増やすための7つのポイントをお伝えしてきましたが、実は「フォロワーを増やす」以上に大切なことがあります。

インスタでは質の良いフォロワーを増やすことが大事

フォロワーを増やすことは、ゴールを達成するための手段のひとつ。

本当に必要なのは、あなたのコンテンツに対して共感し、定期的に反応してくれる(=質の良い)フォロワーを増やすことです。

質の良いフォロワーが増えると、アカウントには大きなメリットがあります。

  1. エンゲージメントの向上:質の良いフォロワーは、いいねやコメント、シェアなどのエンゲージメントを増やし、投稿のリーチを広げてくれます。
  2. 信頼性の向上:エンゲージメントが高いと信頼性も高まり、新しいフォロワーを獲得しやすくなります。
  3. アルゴリズムに有利:インスタのアルゴリズム(表示の順番を決める計算式)はエンゲージメントが高い投稿を優先的に表示するので、自然とリーチが増えます。

では、質の良いフォロワーを集めるためには、具体的にどうすればいいのでしょうか?

以下の4つのポイントを意識して運用していくと、アカウントが盛り上がってくるのを実感できるはずです。

コンテンツの一貫性特定のテーマやスタイルを持って、一貫したコンテンツを提供
エンゲージメントに注力フォロワーとの交流を大切にし、コメントやDM(ダイレクトメッセージ)に積極的に返信
価値の提供フォロワーにとって、日常で有益な情報を発信
魅力的なビジュアル見やすく、美しい写真や動画を投稿

これらのポイントをアカウントに反映させていくために必要なのが、参考にするアカウントの選択です。

参考になるアカウントを見極めるポイント(フォロワー数以外)

質の高いフォロワーを集めるためには、まず参考になるアカウントをピックアップし、リサーチすることが大切です。

なぜなら、よいアカウントには必ず、フォロワーがファンになる仕掛けが詰まっているからです。

ここでは、フォロワー数以外のポイントで、質の高いフォロワーがいるアカウントの見極め方を解説します。

質の高いフォロワーがいるアカウントの見極め方

フォロワーと普段どうコミュニケーションしているか

フォロワーが期待することを発信し、リアクションを引き出すためには、日ごろのコミュニケーションが重要です。

そこで、以下の3つのポイントをチェック!

  • 普段からフォロワーと積極的に交流しているか
  • コメントやDMに対して迅速に返信しているか
  • アンケートや質問機能を活用して、フォロワーの興味や関心を把握しようとしているか


こうした取り組みを続けるアカウントは、フォロワーとの絆を深め、質の高いエンゲージメントを獲得しています。

日頃からフォロワーとどのようにコミュニケーションをしているのかを確認し、取り入れられそうなポイントから試してみましょう。

熱狂的なフォロワーがいるか

フォロワーが発信者に対して好意的な感情を抱いているかも、大事なポイントです。

フォロワーの熱狂度のチェックポイント:

  • コメントやメッセージでの反応
  • ストーリーズへのリアクション
  • 投稿に対するエンゲージメントの高さ

熱狂的なフォロワーは、積極的にコンテンツをシェアして、他のユーザーにもアカウントを広める力があります。

このような熱狂的フォロワーの存在が、アカウントの影響力を高めてくれます。

どのような知識・経験を持っているか

発信者の知識や経験は、アカウントの権威性と信頼性につながります。


発信者が発信内容に関する専門的な知識や、実際の経験を持っているかどうかはとても重要です。

「子育て」ジャンルの発信で例えると、子育て歴の他にも、資格や関連して何らかの実績を出している人の話は、気になりますよね。

フォロワーに信頼されている発信者は、必ず自身の知識や経験に基づいて投稿やレビューを行っているので、信頼できる情報を求める意識の高いユーザーが集まっています。

参考になるインスタアカウントの事例

インスタ運用で成功している、インスタグラマー3人(こもりん、ほのかさん、さおりさん)

インスタ運用で成功している、インスタグラマー3人の事例を紹介します。

現役で活躍している3人のアカウントを参考にすることで、フォロワーを増やすための具体的な方法がわかり、自身のアカウントを見直すポイントも発見できるはずです。

現役SNS運用代行で3,800名をサポート|こもりん

まず、6万人以上のフォロワーがいるマイクロインフルエンサーであり、リモラボ代表のこもりんのアカウントです。

こもりんは、インスタの運用ノウハウを発信していますが、最近はリモートワークなどの女性の働き方についての発信もしています。

毎日投稿ですでに1,000投稿以上。

これまでに4,0000名以上をサポートしてきた実績から、インスタ運用や女性の働き方の第一人者といえるでしょう。

彼女の投稿は最低でも300以上の「いいね」がつき、質問を投げかけると60件以上の回答が集まるなど、多くのファンに支持されていることがわかります。

ライブをしたり、絵文字を使ってコメントに丁寧に返信する姿勢から、フォロワーを大切にしている姿勢が伝わってきます。

安定して集客するインスタ運用を発信|ほのかさん

次のほのかさんはインスタ集客 x デザインの軸で発信されている、Webデザイナーです。

「デザインはできても、集客ができずに困った」という自身の経験から、デザインのノウハウだけでなく、集客の方法についても投稿しています。

ほのかさんのインスタは、一目で女性らしさや洗練さを感じさせる世界観が特徴です。

フォロワー4万人以上のマイクロインフルエンサーで、コメントには一つひとつ自分の言葉で返答しており、熱いファンが集まっています。

運用方法やフォロワーとのコミュニケーション方法について、参考になるポイントがたくさんあります。

スキルなしママからファンが集まるインスタ運用代行に|さおりさん

最後に紹介するさおりさんは、インスタのスキルゼロから運用開始半年で、インスタから30件以上の問い合わせを獲得したご経験をお持ちです。

インスタでは伸びにくいとされる、ビジネス系ジャンルでありながら、1年足らずで1.4万人以上のフォロワーを獲得しています。

投稿内容は自分の経験を踏まえた、インスタ運用の具体例が多く「自分もできそう!」と思わせる質の高い投稿ばかりです。

さおりさんも毎日発信に加え、コメントに一つひとつに短いメッセージを今でも返信されており、これが短期間にフォロワーを伸ばした秘訣といえるでしょう。

マイクロインフルエンサーの3人に共通するのは、自分の経験をノウハウに絡めて発信していることです。

フォロワーに身近な存在で、価値ある情報を提供することで、信頼を築いて多くの人の指示を集めています。

こもりんとさおりさんは、毎日ストーリーズも更新しているので、ストーリーズでのフォロワーとのやりとりもチェックするとよいでしょう。

まとめ

今回は、インスタのフォロワー数の平均についてお伝えし、合わせて質の高いフォロワーを増やす方法をご紹介しました。

  • インスタのフォロワー1,000人以下のアカウントは全世界では全体の26.4%だが、日本に限定すると、全体の6割を占める。
  • そのため、国内ではフォロワー1,000人を超すとアカウントに影響力がついてくる。
  • フォロワーを増やすには、

    1.投稿コンセプトを見直す
    2.プロフィール欄を整える
    3.ターゲットにマッチした投稿をする
    4.適切なハッシュタグをつける
    5.いいねやコメントを積極的におこなう
    6.リーチ数を分析して勝ちパターンを見つける
    7.毎日投稿できる仕組みを作る
  • アカウントが影響力を持つには、単にフォロワーを増やすのではなく「質の高い」フォロワーを増やすことが重要

参考になるアカウントをリサーチし、フォロワーに価値ある情報を継続的に届けることで、フォロワーの伸びと質の変化も感じられるはずです。

さっそく、フォロワーを増やす7つの方法から試してみませんか?

リモラボでは、この記事のような最新のインスタの運用方法や情報について、下記のLINEからお伝えしています。

こちらのLINEにご登録いただくと、期間限定で登録特典をお受け取りいただけます。

フォロワーの伸ばし方や、効率的なインスタの運用方法を知りたい方はぜひご登録くださいね。

\無料特別講座はこちらから/
>「リモラボ」公式LINEに登録する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は4,000名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.3万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

目次