インスタの平均フォロワー数は何人?質の高いフォロワーを増やす方法も解説

インスタの平均フォロワー数は何人?質の高いフォロワーを増やす方法も解説

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタの一般人の平均フォロワー数を知りたい」

「フォロワー数によってなにができるのか、変化や可能性を知りたい」

「自分の現在のフォロワー数に応じた、効果的な増やし方を知りたい」

実は、個人インスタの平均フォロワー数は、世界でも日本でも1万人未満が大多数なんです。

だからこそ、フォロワーの数だけを追うより、自分にあった質の良いフォロワーを増やすことが大事!

この記事では、インスタの平均フォロワー数や、フォロワー人数ごとに起こる変化について詳しく解説します。

今のフォロワー数に応じた効果的な増やし方のヒントも紹介するので、自分にあった目標を見つけて確実にフォロワーを増やしていきましょう。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

インスタの平均フォロワー数はどれくらい?

まずは、世界と日本のフォロワー数の違いや、一般人でフォロワーが何人だと「すごい」といわれるのかについて、詳しく解説していきます。

  • 世界の約76%はフォロワー1万人未満
  • 日本の約91.5%はフォロワー1万人未満
  • 一般人なら何人からすごいと言われる? 
こもりん

自分の現在地点を知って、目指すべきフォロワー数を把握しましょう!

世界の約76%はフォロワー1万人未満

実は、世界全体で見るとフォロワー1万人未満のアカウントが圧倒的多数。

実際の調査データにおいても、1万人を超えるユーザーはごく一部に限られていることがわかっているんですよ。

たとえば、Mention(メンション)社が2022年におこなったレポート「Instagramフォロワーの平均数」をみてみましょう。

Instagramフォロワーの平均数
引用:Mention,Instagram Report 2023「Average number of Instagram followers」
  • フォロワー1,000人以下が26.4%
  • フォロワー1,000〜1万人が49.9%

→ 上記を合わせて、76.3%が1万人未満

このデータからもわかるように、フォロワー数が1万人未満のアカウントは世界的に見ても一般的。

「フォロワー数が多い=すごい」わけではないことがわかります。

こもりん

つまり、必ずしもフォロワー1万人以上を目指す必要はないということです!

インスタでは、フォロワーの数よりも、フォロワーの「質」や「関係性」がかなり重要。

むしろ、自分のスタイルや発信に共感してくれる人(ファン)をコツコツ集めていくのが、インスタ運用ではかなり大事になります。

日本の約91.5%はフォロワー1万人未満

1万人以上のフォロワーを持つユーザーは、日本国内でもごく一部に限られるという結果があります。

たとえば、株式会社ジャストシステムが調査した、「個人SNSアカウントのフォロワー数」のデータを見てみましょう。 

個人SNSアカウントのフォロワー数
引用:株式会社ジャストシステム「SNSとCGM(消費者生成メディア)に関する実態調査」 

このグラフによると、日本で1万人以上のフォロワーがいる個人のSNSアカウントは、全体のわずか8.5%

つまり、約91.5%の人がフォロワー1万人未満ということになりますね!

こちらのデータでは「SNSメディア」と括られていますが、インスタにおいてもほぼ同様の割合であることが考えられます。

ですので、「自分のフォロワーは1,000人にも満たない……」と落ち込む必要はありません。

見た目の数字に惑わされず、質の高い投稿をコツコツと発信し続けることがなにより大切です。

一般人なら何人からすごいと言われる?

インスタのフォロワーは、1,000人を超えると「おっすごいね!」と一目置かれる目安といえます。

それは、1,000人まで伸ばすのがいちばん大きな壁といわれていて、多くの人がこの壁を乗り越える前に途中でやめてしまうからです。

実際、インスタ運用の現場では「まずは1,000人」がひとつの区切りとして目標にされることが多く、企業案件の対象もフォロワー1,000人以上を基準にするケースがよくあります。

つまり、1,000人を超えれば、外から見ても「この人はちゃんと影響力がある」と思われやすいということ。

また、これは単なる数字の話ではなく「1,000人の誰かが、あなたの発信に共感してわざわざフォローしてくれた」という話でもあります。

つまり、フォロワー1,000人はインスタ運用初心者にとって大きな目標であり、1,000人のハードルを超えたときにグッとチャンスが広がるラインといえますよ。

こもりん

あせらず、でも明確な目標として「まずはフォロワー1,000人」を目指してがんばりましょう!

インスタのトップアカウントのフォロワー数

では、全世界と日本でフォロワー数の多いインスタアカウントにランクインしているのは、どのようなアカウントでどのくらいのフォロワーがいるのでしょうか?

全世界と日本でフォロワー数の多いアカウント、2024年のランキング表を作成しました。

世界日本
順位アカウント名フォロワー数(人)アカウント名フォロワー数(人)
1インスタグラム6億6,400万モモ(TWICE)1,471万
2クリスティアーノ・ロナウド6億1,400万サナ(TWICE)1,210万
3リオネル・メッシ4億9,500万宮脇咲良1,102万
4セレーナ・ゴメス4億2,900万ミナ(TWICE)1,007万
5カイリー・ジェンナー3億9,900万渡辺直美1,003万
6ドウェイン・ジョンソン3億9,400万YUTA(中本悠太)970万
7アリアナ・グランデ3億8,000万ローラ913万
8キム・カーダーシアン3億6,400万大谷翔平805万
9ビヨンセ3億1,900万水原希子786万
10クロエ・カーダーシアン3億1,100万カズハ723万
引用:BACKLINKO,Instgram Statistics: Key Demographic and User Number
Instagram累計フォロワー数ランキング

日本で一番フォロワー数を持つTWICEのモモは、日本の人口の14%以上がフォローしているといえます。

このように、フォロワーが多くてフォロワーに対して影響力を持つ人を「インフルエンサー」と呼びます。

ちなみにフォロワーが何人以上いると「インフルエンサー」と呼ばれるのか、ご存知ですか?

フォロワー何人から「インフルエンサー」なの?

インフルエンサーには、フォロワー数によって一般的な呼ばれ方や依頼される案件に違いがあります。

ここからは、インフルエンサーといわれるフォロワー数の目安やインフルエンサーの種類について詳しくご紹介します。

  • 日本のインフルエンサーの目安
  • 日本のインフルエンサーの種類
こもりん

これから紹介する情報を元に、自分の目標設定も明確にしていきましょう!

日本のインフルエンサーの目安

インフルエンサーに明確な基準はないのですが、日本であれば1万人以上フォロワーがいることが、ひとつの基準とされています。

というのも、全世界に比べると日本の市場規模は小さく、1万人でも特定のジャンルでは十分な影響力を持っていると評価されるから。

特に、ひとつのジャンルや興味を深掘りして発信している人、いわゆるニッチ分野の人ほど信頼されやすい傾向があります。

たとえば、育児、地方移住、ハンドメイドなど特定の分野のインフルエンサーは、「信頼できる発信者」として企業案件やPR案件の依頼を受けることが増えているんです。

つまり、日本では「1万人」がインフルエンサーとしての現実的なスタートライン。

そのため、無理に高い目標を設定しなくても、自分の得意分野で濃いフォロワーを集めていけば、しっかり価値を感じてもらえる存在になれますよ。

日本のインフルエンサーの種類

インスタのインフルエンサーはフォロワー数に応じて「ナノ(ライト)」「マイクロ」「ミドル」「トップ」の種類に分かれます。

また、フォロワー数によって影響力の大きさや、もらえる仕事の内容も変化がありますよ。

以下に、インフルエンサーの違いをまとめました。

名称フォロワー数案件例
ナノ(ライト)インフルエンサー1,000人以上商品のプレゼント
口コミ投稿など
マイクロインフルエンサー10,000人以上企業のPR投稿
イベント紹介など
ミドルインフルエンサー100,000人以上ブランドとのコラボキャンペーンなど
トップインフルエンサー1,000,000人以上テレビCM
広告出演
大型イベントなど

このように、インフルエンサーにも段階があり、フォロワー数が増えるとでできることや受けられる案件、収益の幅が広がっていきます。

フォロワー数1,000人程度の「ナノインフルエンサー」でも、「この人の意見を信じたい」と思ってもらえれば、十分に立派な影響力がある人物といえます。

こもりん

小さなアカウントでも誠実な投稿と信頼を積み重ねれば、仕事につながる可能性が高まりますよ!

インスタでフォロワーが増えるとどう変わる?

フォロワーの数が増えると、インスタでできることもどんどん変わっていくんです。

ここからは、そんなインスタのフォロワー数ごとに変化することを、具体的に解説していきます。

  • フォロワー100人で変わること
  • フォロワー500人で変わること
  • フォロワー1000人で変わること
  • フォロワー5000人で変わること 
  • フォロワー1万人で変わること
こもりん

使える機能や収益、仕事、フォロワー数でかなり違いがあることも!しっかりとチェックしていきましょう!

フォロワー100人で変わること

インスタを始めてまず目指したいのが、インスタ運用のスタートラインとなる「フォロワー100人」

フォロワーが100人を超えるとインサイト機能の一部が使えるようになり、自分の発信をより具体的に分析できるようになるんです。

たとえば、投稿を見たユーザーの数(リーチ数)やフォロワーの年齢層、男女比、投稿がよく見られている時間(反応時間)などがチェックできるようになります。

すると「もっとこういう投稿がウケそう!」や「この時間に投稿すると反応が増えそう」という改善のヒントが見つかりやすくなるように。

フォロワー100人を目指す過程であれこれと試行錯誤を重ねるうちに、「誰に向けてなにを発信するか」という土台が自然と整い始めます。

こもりん

アカウントを育てることで、成長するチャンスがより広がるのが「フォロワー100人」のライン!まずはここを目指しましょう!

フォロワー500人で変わること 

フォロワーが500人になると、副業やお仕事につながるチャンスが少しずつ出てきはじめます。

「500人」という数字は、「最低限の信頼がある発信者」として見てもらえる目安で、企業からの声がかかり始めるのもこのラインです。

たとえば、モニター案件やSNS運用代行の手伝い、コミュニティの運営サポートなど、お金がもらえるチャンスがポツポツと出てくるフェーズ。

もちろん、これで十分な生活ができるわけではありません。

ですが、「インスタを通じてお金が動く」という最初の体験をする人が多いのがこのフォロワー500人の段階です。

まだしっかりとした収益化ではなく、「発信がお金になる可能性が見えてくる」といったイメージですね。

この段階で収益化の自信が持てるようになると、「自分でも仕事につなげられるかも!」という気づきが増えていきますよ。

こもりん

フォロワー500人は、インスタ運用においてワクワクが少しずつ増えて、どんどん運用が楽しくなる時期です!

フォロワー1,000人で変わること 

フォロワーが1,000人になると、いよいよ収益化が現実的になるステージ。

企業側からも「ある程度ファンがいる」「発信に影響力がある」と本格的に評価されはじめるラインです。

また、フォロワーが1,000人を超えると、アカウントとしての信用度も高まり、以前よりやりがいのある案件が増え始めます。

たとえば、企業からのPR案件(報酬あり)や、SNS運用代行の本格的依頼、アフィリエイト(紹介報酬)、自分の商品やサービスの販売での初収益化など。

このように、発信しながら収入を得る機会がどんどん増えていきます。

フォロワー1,000人を超えて実績が評価され始めることで、次のステップ(5,000人や1万人)に向けたチャンスも自然と増えていくもの。

そのため、フォロワー1,000人超えは、発信者として「次の世界」の扉が開くラインともいえるのです。

こもりん

フォロワー1,000人を超えると一気に視野が広がって、「じゃあ次はなにに挑戦しよう?」と新しいアイデアもどんどんふくらみますよ!

フォロワー5,000人で変わること

フォロワーが5,000人を超えると、「影響力のあるアカウント」として認知されはじめます

これまでの実績の積み重ねで企業側からの評価がアップし、フォロワー1,000人の頃と比べて案件の幅もさらに広がります。

また、インスタの運用や案件の経験も蓄積されているため、これまでの経験を活かしながら活動できるフェーズでもあるのです。

たとえば、商品PRやタイアップ依頼の幅が広がったり、コラボ提案、オンライン講座やコンサル販売など。

単発の依頼だけでなく、継続的な案件の相談が来ることも増えていきますよ。

さらに、フォロワー5,000人になるとフォロワーの質にも変化が。

単純にフォロワーが増えるだけでなく、「ファンとして応援してくれる」濃いフォロワーが増え始めるのが特徴です。

フォロワー5,000人のフェーズは、仕事の選択肢が広がり、自分の商品やサービスをしっかり届けられる土台をさらに強くしていける時期といえます。

こもりん

自身の発信が本格的に「価値」としてまわり始める、いわば成長ステージになります。

フォロワー1万人で変わること

フォロワー1万人を超えると、いよいよ本物のインフルエンサーとしての活動がはじまり、大型案件や高単価の仕事の依頼が増えていきます。

企業もこの「1万人」という数字をひとつの基準にしていることが多く、1万人超え=安心して任せられる発信者と認識されやすいのです。

たとえば、タイアップ投稿やイベント招待、企業やブランドの公式アンバサダー、高単価のPR案件などの依頼が増えます。

フォロワー1万人は、アカウントの影響力そのものが仕事の武器になる、本格的な収益化フェーズです。

とはいえ、フォロワー数が少ないうちは「1万人は遠すぎる……」と思ってしまいますよね。

フォロワー1万人は長い道のりに感じますが、投稿と信頼をコツコツ積み上げれば達成も不可能ではありません。

次の章では、実際にフォロワーを増やす方法についてご紹介します。

続けてチェックしてくださいね!

インスタでフォロワーを増やす方法(100人から1万人まで)

ここからは、インスタでフォロワーを増やしていく具体的な方法を、フォロワー数の段階ごとにわかりやすく解説します。

  • フォロワー100人に増やす方法
  • フォロワー500人に増やす方法
  • フォロワー1000人に増やす方法
  • フォロワー5000人に増やす方法
  • フォロワー1万人に増やす方法
こもりん

「100人までも遠く感じる」「500人で止まってしまう」「1,000人超えたいけど伸び悩んでる……」
そんな悩みもこのパートで解消してくださいね!

フォロワー100人に増やす方法 

インスタを始めてまず目指すのがフォロワー100人

この段階で大切なのは、「とにかく投稿すること」ではなく、発信の土台をしっかり整えることです。

なぜなら、「誰が」「なにを」発信しているのかがわかりにくいと、フォローの動機を作れないからです。

投稿を見たユーザーのほとんどは、あなたのプロフィールや投稿の雰囲気を見てフォローするか決めています。

そのため、この段階では以下の3点を意識するのがおすすめです。

  • プロフィールとアイコンで発信者像をはっきり見せる
  • 投稿ジャンルを1〜2個にしぼって、統一感を出す
  • 色味や雰囲気をそろえたフィードで“世界観”を作る

この部分をを整えるだけで、「この人、ちゃんとしてそう」「また見たい」って思ってもらえる確率がぐっとアップしますよ。

フォロワー100人までは、発信前の下準備を念入りにおこない、信頼される土台づくりを心がけましょう。

この段階でやるべきことについては「インスタフォロワーを100人に増やす&収益化する施策15選」の記事でもくわしくご紹介しています。

フォロワー500人に増やす方法 

次は「フォロワー500人」を目指すコツです。

この段階で必要なのは、「誰に向けて」「なにを届けるのか」という、世界観の統一ターゲットに刺さる投稿作りを心がけること。

見てもらう人(ターゲット)を絞り込んだ発信をすることで共感を得やすくなり、フォロワー増加につながります。

こもりん

「なんとなく発信」していた方は、この機会に「しっかり狙った発信」へ切り替えましょう。

このタイミングでは以下を意識するとよいですよ。

  • 「保存されやすい投稿」を増やす
    • 例:役立つ豆知識・まとめ投稿・チェックリスト系
  • 発信ジャンルの中で「テーマ」を固定して深掘り
    • 例:レシピ→「5分で作れる夜ごはん」/副業→「未経験からのSNS収入」など

このように、世界観を作ってファンの入口を広げることで、フォロワー増加にもつながります。

フォロワー500人まではまだ「立ち上げ期」

世界観作りと発信の強化に力を入れてくださいね。

フォロワー500人までの道のりをより詳しく知りたい方は、「インスタフォロワーを500人に増やす&収益化する施策23選」をチェックしてみてください。

フォロワー1,000人に増やす方法   

フォロワー500人を超えたら、次は1,000人突破=ファン化期を目指しましょう。

ここで必要なのは、「いい投稿」だけでなく、「共感と信頼」を育てる発信。

フォロワー数が増えてくると、ただの情報発信ではなく、「なぜこの人を応援したいのか」という関係性の質が重要になるのです。

そこで、以下を取り入れるとよいですよ。

  • ストーリーズでアンケート・質問スタンプを使って交流
    • 例:「どっちのデザインが好き?」「何に困ってますか?」など
  • 実績や体験を投稿にまとめる
    • 例:「半年でフォロワー500人→1,000人に!やってよかったこと」など

この段階で意識したいのが、フォローされ続ける理由を作ることです。

「発信を毎日見たい」「応援したい」と思われる存在になれるように、「人間味や想い」をしっかり伝えることが大事。

1,000人を超えるとフォロワーとの関係性も濃くなり、次の収益フェーズにもつながりやすくなりますよ。

こもりん

フォロワー1,000人に壁を感じている人は「インスタフォロワー1000人の壁を越える9つのチェックリスト」も参考にどうぞ!

フォロワー5,000人に増やす方法

フォロワー5,000人を目指すには、認知を広げていくための戦略が必要になります。

理由はシンプルで、これまでのように「たまたま見つけてくれた人」の自然な流入だけでは成長が鈍くなってくるからです。

そのため、新規の人に見つけてもらう導線と記憶に残る投稿をセットで考えることが大事になります。

この段階では、以下の内容を意識するのがおすすめです。

  • 保存率の高い投稿やリールを再投稿して“定番化”する
    • 例:伸びた投稿を少しだけ内容を変えて再利用
  • ライブ配信やプレゼント企画で話題を作る
    • 例:「5,000人目前!感謝ライブ」「リール保存でプレゼント」など

ただ投稿するだけでなく、上記のように「自分の勝ちパターン」と「思わず参加したくなる企画」を設計する必要があります。

このフェーズは、いわば拡散準備期

自分のアカウントを多くの人に届ける導線を整えることで、次の1万人の世界にグッと近づいていきますよ。

フォロワー1万人に増やす方法  

フォロワー1万人までは、戦略的にジャンルを広げる発信と、影響力を活かした行動が求められます。

理由は、1つのテーマだけでは届く層が限られてしまうから。

より多くのユーザーに知ってもらうには、新しい切り口やより広い層にも響く投稿が必要になります。

そのため、この段階では以下の行動が効果的。

  • 発信ジャンルに関連するテーマを広げる
    • 例:副業×育児→「在宅ママの仕事術」など
  • コラボ投稿やストーリーズのタグ付けで拡散効果を狙う
    • 例:同ジャンルの発信者と一緒にライブや投稿

また、フォロワー1万人までのフェーズは「影響力で勝負する時期」

とはいえ、やみくもに投稿数を増やすのではなく、「質」と「戦略」のレベルアップが1万人への最短ルートになります。

フォロワー1万人までは、発信の質と量のバランスを保ちながら戦略的に発信の幅を広げていきましょう。

こもりん

ただの一般人がフォロワー1万人を目指すのは無謀?そんなことありません。
一般人でもインスタでフォロワー1万人を達成する完全攻略ガイド」をチェックしてみてくださいね!

今のインスタは数より質が重要な理由

インスタのフォロワーは今や量より質の時代

ここからは、そんなフォロワーの数よりも「関係性」や「反応の質」が評価される理由について詳しく解説していきます。

  • アルゴリズムが変化し、数だけでは伸びないから
  • 質の良いフォロワーが収益や影響力につながるから
  • フォロワーとの関係性が重視される時代だから
こもりん

なぜフォロワーは「数より質」なのか、ここでしっかり理解して、これからのインスタ運用に活かしていきましょう。

アルゴリズムが変化し、数だけでは伸びないから

今やインスタでフォロワーを増やしても、それだけで投稿が見られるとは限らない時代になってきています。

なぜなら、今のインスタのアルゴリズムは「フォロワー数」よりも「投稿への反応(いいね、保存シェア、コメント)」を重視しているからです。

つまり、フォロワーがどれだけ多いアカウントでも、反応が少ない投稿は発見タブにもホームにも表示されにくくなるということ。

実際、「1万人以上のフォロワーがいるのに、投稿が全然伸びない……」というアカウントもたくさんあります。

逆に、フォロワーが少ないアカウントでも、いいねやコメント、保存が多い投稿ならどんどん広がることもあるのです。

今のインスタでは多くのフォロワーを求めるより、「ちゃんと見て反応してくれるフォロワー」を増やすことが大事。

そのためには、「反応したい」と思ってもらえる質の高い投稿作りを心がけましょう。

質のよいフォロワーが収益や影響力につながるから

自分の発信に共感してくれるフォロワーが多いほど、収益化につながりやすくなります。

収益化のためには投稿を「ちゃんと読まれる」、そして「買ってもらえる」土台作りが必要不可欠です。

その土台を支えてくれるのが、自分のアカウントや投稿に興味を持ってくれている濃いフォロワー

いわゆる「質のよい」フォロワーが多いほど、収益や影響力に大きく関わってくるというわけです。

たとえば、少ないフォロワーでもそのほとんどが自分のファンである場合。

「この人から買いたい」と共感してくれる人が多いため、アフィリエイトやサービス販売で収益が出やすくなります。

一方で、フォロワーが1万人いてもアカウントにあまり興味のない「見てるだけ」のフォロワーばかりでは、収益にはなかなかつながりません。

つまり、インスタ運用では、フォロワーの数よりも「信頼される関係」を築けるフォロワーを集めることが大切。

こもりん

「たくさんの人」よりも「伝えたい相手」に届く発信を意識していくのが、インスタで成功する近道になりますよ。

フォロワーとの関係性が重視される時代だから

インスタは、「関係性」が評価されるプラットフォームに変わってきています。

今のインスタは、投稿内容だけではなく、コメントの返信やDMでの交流などを通じたフォロワーとの関係性がアカウントの評価に影響する仕組み。

たとえば、コメントへの丁寧な返信やDMでのやりとりの有無、ストーリーズのアンケートや質問スタンプを使って活発に交流しているかが評価にかかわります。

「発信者」と「フォロワー」のやりとりが活発なアカウントは、よりインスタ内で優遇されやすい傾向にあるのです。

また、コメントや質問に答えることで、フォロワーからの信頼を深められるのもよいところ。

今の時代のインスタは、ただ情報発信をするだけでなく、フォロワーとの交流を通じて信頼を築くことが大切です。

こもりん

フォロワーからの信頼こそアカウントの宝ですね!

参考になるインスタアカウントの事例

参考になるインスタアカウントの事例

インスタ運用で成功している、インスタグラマー3人の事例を紹介します。

現役で活躍している3人のアカウントを参考にすることで、フォロワーを増やすための具体的な方法がわかり、自身のアカウントを見直すポイントも発見できるはずです。

現役SNS運用代行で4,000名をサポート|こもりん

まずは、6.6万人以上のフォロワーがいるマイクロインフルエンサーである私(こもりん)のアカウントです。

インスタの運用ノウハウや、リモートワークなどの女性の働き方についての発信もしています。

毎日投稿ですでに1,000投稿以上。

これまでに4,000名以上の女性をサポートしてきた実績から、インスタ運用や女性の働き方の第一人者として活動しています。

投稿には300件以上の「いいね」をいただくことも多く、質問を投げかけたときには60件以上の回答が集まるなど、たくさんの方の支持をいただいています。

定期的にインスタライブをしたり、絵文字を使った丁寧なコミュニケーションを心がけ、フォロワーの方々を大切にする姿勢を心がけています。

安定して集客するインスタ運用を発信|ほのかさん

ほのかさんはインスタ集客 x デザインの軸で発信されている、Webデザイナーです。

「デザインはできても、集客ができずに困った」という自身の経験から、デザインのノウハウだけでなく、集客の方法についても投稿しています。

ほのかさんのインスタは、一目で女性らしさや洗練さを感じさせる世界観が特徴です。

フォロワー4万人以上のマイクロインフルエンサーで、コメントには一つひとつ自分の言葉で返答しており、熱いファンが集まっています。

運用方法やフォロワーとのコミュニケーション方法について、参考になるポイントがたくさんあります。

スキルなしママがファンが集まるインスタ運用代行に|さおりさん

最後に紹介するさおりさんは、インスタのスキルゼロから運用開始半年で、インスタから30件以上の問い合わせを獲得したご経験をお持ちです。

インスタでは伸びにくいとされる、ビジネス系ジャンルでありながら、1年足らずで1.4万人以上のフォロワーを獲得しています。

投稿内容は自分の経験を踏まえた、インスタ運用の具体例が多く「自分もできそう!」と思わせる質の高い投稿ばかりです。

さおりさんも毎日発信に加え、コメントに一つひとつに短いメッセージを今でも返信されており、これが短期間にフォロワーを伸ばした秘訣といえるでしょう。

マイクロインフルエンサーの3人に共通するのは、自分の経験をノウハウに絡めて発信していることです。

フォロワーに身近な存在で、価値ある情報を提供することで、信頼を築いて多くの人の支持を集めています。

まとめ

今回は、インスタのフォロワー数の平均についてお伝えし、合わせて質の高いフォロワーを増やす方法をご紹介しました。

  • インスタのフォロワー1,000人以下のアカウントは全世界では全体の26.4%だが、日本に限定すると、全体の6割を占める。
  • そのため、国内ではフォロワー1,000人を超すとアカウントに影響力がついてくる。
  • フォロワーを増やすには、
     1.投稿コンセプトを見直す
     2.プロフィール欄を整える
     3.ターゲットにマッチした投稿をする
     4.適切なハッシュタグをつける
     5.いいねやコメントを積極的におこなう
     6.リーチ数を分析して価値パターンを見つける
     7.毎日投稿できる仕組みを作る
  • アカウントが影響力を持つには、単にフォロワーを増やすのではなく「質の高い」フォロワーを増やすことが重要

参考になるアカウントをリサーチし、フォロワーに価値ある情報を継続的に届けることで、フォロワーの伸びと質の変化も感じられるはずです。

さっそく、フォロワーを増やす7つの方法から試してみませんか?

リモラボでは、この記事のような最新のインスタの運用方法や情報について、下記のLINEからお伝えしています。

こちらのLINEにご登録いただくと、期間限定で登録特典をお受け取りいただけます。

フォロワーの伸ばし方や、効率的なインスタの運用方法を知りたい方はぜひご登録くださいね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents