インスタのハイライトを足跡なしでフォロー外から閲覧する5つの方法

「インスタのハイライトをみたらフォロー外でも足跡が残るの?」

「フォローしていないアカウントのハイライトを足跡をつけずに閲覧したい」

インスタを使っていると、ハイライト投稿を相手にバレずに閲覧したいと思う方もいるでしょう。特にフォロー外の知人や競合アカウントのハイライトを見た際、自分の足跡が残るのではないかと心配になる方は多いはずです。

結論、24時間以内にアップロードされたストーリー投稿のハイライトを見ると、閲覧したアカウントが相手に表示されてしまいます。閲覧後にフォローを外しても、閲覧履歴は消えません。

この記事では、インスタのハイライトを閲覧するとどのように相手にバレてしまうのか、そして安心して足跡をつけずにハイライトを閲覧する5つの方法について詳しく解説しています。

この記事の方法を使って、相手にバレないか心配することなく、安心してハイライトを閲覧しましょう。それぞれの方法について閲覧の手順を詳しくご紹介しているので、ぜひブックマークしておいてくださいね。

【リモラボ公式ブログ読者限定】



現在、リモラボ公式ブログでは、この記事の読者限定特典として80.40%の女性が収益化できたSNS運用ロードマップの解説動画を無料プレゼント中です!

SNS運用ロードマップの解説動画では、

■理想のライフスタイルを実現する方法
■SNS運用やSNS運用代行で安定した収入を得るステップ
■SNS運用の具体的な始め方

1つの動画を見るだけで全て分かるようになっています。

【プレゼントの受け取り方】

①下のボタンをタップする
②「リモラボ公式LINE」を友達追加する

目次

インスタのハイライトをフォロー外から閲覧するとバレる?バレない?

厳密にはインスタに「足跡」という機能はありません。しかしアカウントのフォローはもちろん、ストーリーズやハイライトを閲覧することで、相手に閲覧履歴として情報が残ってしまうことがあります。

基本的にフォローしているか否かに関係なく、投稿から24時間以内にハイライトを見ると相手に閲覧が知らされる仕組みになっています。

投稿から24時間以内に見ると、以下のように鍵アカウントであっても足跡がついてしまいます。

しかしアカウントの設定によっては、足跡を残さないようにできるんです。

ではどのような方法なら、相手に閲覧したことがバレないのでしょうか。インスタのハイライトを相手にバレずに閲覧するポイントを解説していきます。

インスタのハイライトに足跡を残さず閲覧する5つの方法

24時間以内に投稿されたストーリーズは、通常通り閲覧すると閲覧者が相手に表示されてしまいます。

ここでは相手にバレずにストーリーズ(ハイライト)を閲覧する具体的な5つの方法と手順をご紹介します。

足跡を残さず閲覧する方法

24時間以内に投稿されたハイライトを閲覧しない

24時間以内に投稿されたハイライトは、フォローの有無に関係なくたとえ鍵アカウントであっても、閲覧がバレてしまいます。

ですが24時間以上前のストーリーズ投稿には閲覧者リストがないので、以下の写真のように相手は足跡(閲覧者)を確認することができません。

ただハイライトは、タップしてみないといつ投稿されたものかわからないのがネックです。

そこで、まずは相手のプロフィールにいき、24時間以内にストーリーズ投稿がされているかを確認します。

以下のようにアイコンの周りにストーリーリングが表示されている場合は、24時間以内にストーリーズの投稿があったことを意味しています。ストーリーズの更新がされていないときは、このストーリーリングが表示されません。

ストーリー更新がされているかどうかの見分け方

ストーリーリングが表示されていてストーリーズの更新がされているのが明確な場合は、ハイライトを見ないようにしましょう。現在投稿されているコンテンツが、すでにハイライトにも追加されている場合があるためです。

また、ストーリーズは24時間で消える仕様です。ハイライトに掲載されているコンテンツはほとんど24時間経過してストーリーズから消えたものが多いです。

インスタのハイライトの表示は左にあるほど最新の投稿で、右にいくほど古い投稿になっています。なので足跡をつけたくない場合、ハイライトは右端から閲覧するのがおすすめです。

機内モードを活用する

ストーリーズを見るときに機内モードを活用すると、足跡をつけずに閲覧できます。ただし、機内モードでの閲覧にはコツがあるので、以下で手順を詳しく解説します。

①ストーリーズが並んでいるホームタブを開き、画面を下にスワイプして読み込みを最新状態にする。

②スマホの[機内モード]をオンにする。

スマホの[機内モード]をオンにする

③機内モードのまま、普通に見たいストーリーズを見る。

機内モードのまま、普通に見たいストーリーズを見る

④ストーリーを見たら、機内モードのままインスタをタブごと閉じる。

機内モードのままインスタをタブごと閉じる

機内モードでストーリーズを見ると、機内モードにする前に読み込み切れなかったストーリーズが閲覧できないことがあります。フォローしているアカウントが多い場合も同じように読み込めないことがあります。

その場合は一度アプリごとインスタを閉じて機内モードを解除します。再度インスタを立ち上げて投稿を読み込み、機内モードにして試す作業を繰り返してみましょう。

もしくは次でご紹介する外部サイトを利用してみてください。

ログイン不要の外部の閲覧用サイトを利用する

外部の閲覧用サイトを使用することでも、足跡をつけずにストーリーズの閲覧が可能です。

たとえばStorySaver.netPicukiなどのアプリを使うと、インスタにログインしなくても利用できるので、アカウントを持っていない方でもストーリーを閲覧できます。

しかし鍵アカウントのストーリーズはフォロワー以外は閲覧できないので注意しましょう。

ほかにもiStory for Instagramなどインスタの無料サイドパーティアプリもたくさんあります。これらはインスタのアカウント情報でログインすることで、インスタストーリーズを足跡なしで見ることができるアプリです。

ただし、アプリによっては個人情報の漏洩やログイン情報でアカウントが乗っ取られるリスクもあります。アプリの使用後はパスワードを変更するなど、こまめに対策をしましょう。

口コミをチェックして、少しでも心配なものや信用性が低いアプリは極力使用しない方が安心です。

Instagram用IGストーリーアプリ(Chrome拡張)を利用する

インスタのPC版はアプリ版と同じで、ストーリーズを閲覧すると足跡がつきます。

ですがGoogle Chromeの拡張機能の「Instagram用IGストーリーアプリ」を使用すれば、パソコンで足跡をつけずにストーリーズを閲覧することができます。

Instagram用IGストーリーアプリをインストールしてストーリーズを閲覧するには以下の手順でおこないます。

Instagram用IGストーリーアプリをインストールして、[拡張機能を追加する]をタップ。

②PC版でInstagramを立ち上げ、[アカウントをお持ちですか?]の右にある[ログインする]をクリックしログインする。

これでストーリーズを閲覧可能になりますが、以下の点に注意が必要です。

Instagram用IGストーリーアプリをインストールしてインスタを開くと、写真のように同じストーリーズが2段になって表示されます。

下のレールから閲覧すると通常と同じで足跡がついてしまうので、必ず上のレールで閲覧するようにしましょう。

閲覧用のサブアカを作る

閲覧用のサブアカウントを別で作成し、別の人としてストーリーを閲覧すれば、相手にバレることはありません。

アカウント名やアイコンを別人のものとしてアカウントを作成すれば、自分だとバレずに自由に見たい投稿を閲覧することができるという事です。

ただし、非公開の鍵アカウントはフォローリクエストを承認してもらう必要があります。

誰だかわからない閲覧用アカウントだとフォローを承認してもらえず、閲覧できない可能性が高いので注意が必要です。

インスタのハイライトの足跡を消す3つの方法

ここまでインスタのハイライトを足跡をつけずに閲覧する方法について解説してきました。

閲覧方法にもよりますが、不注意や不具合で足跡がついてしまった……ということもありますよね。そんなときに足跡を消す3つの方法をご紹介します。

足跡を消す3つの方法

一時的に相手のインスタアカウントをブロックする【おすすめ】

一時的に相手をブロックすると、ストーリーズについてしまった足跡を消すことができます。

ブロックすると相互でフォローがはずれ、フォロー外となります。その後さらにブロックを解除すると、足跡が消えるという仕組みです。ブロックしたことは相手には通知されないのでご安心ください。

ただし、相手をブロックすると一時的に相手のプロフィールや投稿は一切閲覧できなくなるので注意しましょう。

相手のインスタアカウントをブロックする手順は以下の通りです。

①相手のプロフィールにいき、右上の「…」をタップし、ブロックをタップ。

相手のプロフィールにいき、右上の「…」をタップし、ブロックをタップ

②もう一度ブロックをタップして確定。

もう一度ブロックをタップして確定

再度ブロックを解除する場合は、再度相手のプロフィールにいき、右上のmore optionsをタップしてから、[ブロックを解除]をタップし、再び[ブロックを解除]で解除完了。

再度ブロックを解除する場合

ちなみにフォローしていたアカウントの場合は、ブロックを解除するとフォローリクエスト前に戻ります。

再度フォローすると当然相手に通知がいきます。また、ブロック前に相互フォローされていた場合、相互フォローに戻りたい場合はフォローリクエストをし直す必要があります。

このアクションによって、一度ブロックしたことが相手にバレる可能性があるので注意しましょう。

ただし最初からフォロー外のアカウントであればフォローでの通知などは関係ないので、この方法が1番気軽でおすすめです。

自分のインスタアカウントを一時停止する

自分のインスタのアカウントを一時停止することでハイライトの足跡を消すことができます。手順は以下の通りです。

①アカウントの設定画面からアカウントセンターをタップ。

アカウントの設定画面からアカウントセンターをタップ。

②個人の情報からアカウントの所有権とコントロールをタップ。

個人の情報からアカウントの所有権とコントロールをタップ。

③利用解除または削除をタップして、利用解除するアカウントを選択、利用解除を選択し「次へ」をタップ。

利用解除または削除をタップして、利用解除するアカウントを選択、利用解除を選択し「次へ」をタップ。

④パスワードを入力し、利用解除の理由を選び「次へ」をタップ、最終確認で「次へ」をタップ

利用解除の理由を選び「次へ」をタップ、最終確認で「次へ」をタップ

これで一時停止の設定完了です。アカウントを復活させるには再度ログインするだけでOKです。

アカウントの一時停止では、利用していたアカウントが残っており、一時停止前の使用状況のまま復活させることができます。

次に紹介する「アカウントの削除」では、アカウントが完全に削除されてしまうという違いがあります。

自分のインスタアカウントを削除する

インスタのアカウントを削除して足跡の履歴を消す方法もあります。

しかしこの方法だとプロフィールや投稿、フォロワーもすべて削除されてしまうので覚えておきましょう。取っておきたい投稿やデータなどがない閲覧用アカウントを事前に作っておくと削除が楽です。

また、ホーム画面からInstagramアプリをアンインストールしてもアカウントは削除されないので注意しましょう。

アカウントを削除するには以下の手順でおこないます。

①アカウントの設定画面からアカウントセンターをタップ。

アカウントの設定画面からアカウントセンターをタップ。

②個人の情報からアカウントの所有権とコントロールをタップ。

個人の情報からアカウントの所有権とコントロールをタップ。

③利用解除または削除をタップして、利用解除するアカウントを選択、アカウントの削除を選択し「次へ」をタップ。

利用解除するアカウントを選択、アカウントの削除を選択し「次へ」をタップ。

④パスワードを入力し、アカウントを削除する理由を選択し「次へ」をタップ、「アカウントを削除」をタップ

アカウントを削除する理由を選択し「次へ」をタップ

これでアカウントの削除は完了です。

現状インスタは一度アカウントを削除すると二度ともとに戻せません。さらに同じユーザーネームでの再登録もできない仕様になっています。

複数のアカウントを利用している方は、誤って別のアカウントを消してしまわないように注意しましょう。

アカウントが正常に削除されているかは、Instagramのログイン画面でユーザーネーム(メールアドレスや電話番号でも可)とパスワードを入力すると確認できます。

もしアカウントが残っていたら、手順が間違っていた可能性があります。再度Instagram削除ページにログインするところからやってみてください。

インスタのハイライトを効果的に配置する5つのポイント

ここまでは足跡をつけずにハイライトを見る方法と、ストーリーについてしまった足跡を消す方法について解説しました。

なかには、インスタ運用で集客や収益化を考えている方もいるでしょう。

インスタ運用でアカウントを強化するためには、ハイライトの活用も重要な要素です。

ここではインスタのハイライトを効果的に配置する5つの方法をご紹介します。

ハイライトを効果的に配置する5つの方法

見てほしい順に並べる

人の視線は左から右に流れるという習性があります。なのでユーザーに見て欲しい優先順位が高いコンテンツほど左側に設置するようにしましょう。

ハイライトは、インスタの仕様で通常は最新のものが左に表示されるようになっています。

こちらはこもりんのインスタです。ユーザーにファンになってもらいやすいQ&Aなど、見てほしい順に左から配置しています。

ハイライトの並び順と重要度の関係

ハイライトを並べ替えたいときは、左に寄せたいカテゴリのハイライトにストーリーをひとつ追加します。そうすることで見せたいハイライトを1番左に寄せることができ、見てもらいやすくなります。

情報をアップデートする

ハイライトはユーザーがいつ見ても最新情報が得られるよう、常に新しい情報に更新しておく必要があります。

コンテンツをハイライトに追加したままにせず、定期的に情報をアップデートするようにしましょう。

また、ハイライトはフィード投稿のように一つひとつタップして開かなくても気軽に閲覧できるため、ハイライトに需要の多い内容を増やすことも効果的です。

5個フル活用する

以下のようにスマホで見たときにスライドしなくても表示されるハイライトは5つです。

ハイライトの表示数は5つ

カテゴリごとに分かれていればユーザーも知りたい情報を一気に見ることができますし、投稿する側にとっても知って欲しい情報を効率よく提供することができます。

こもりんのインスタのように、ハイライトは目的やカテゴリ別に分けてフル活用しましょう。

ユーザーが知りたい情報をそろえる

ハイライトにどんなコンテンツを設置すればいいか悩んでしまう方も多いでしょう。

ハイライトには、以下のように信頼獲得や不安解消ができるものを揃えると集客につながりやすい傾向にあります。

よくある質問
サポート実績

お客様の声

自己紹介

配信者のことを知ってもらえる情報や権威性をアピールできる実績、口コミを揃えると信頼を獲得しやすくなります。

また[よくある質問]や[Q&A]を設置してユーザーの悩みを解決できれば、アカウントの優位性を認めてもらえてフォロワー増加にもつながります。

このように自分のアカウントのフォロワーやターゲットが知りたい情報をハイライトに揃えていくと、アカウント自体が充実して育っていきます。

カバーで世界観を統一する

ハイライトのカバーデザインがバラバラだと、まとまりのない印象を与えてしまいます。カバーが統一されていると見やすいですし、世界観を伝えやすいですよね。

また「自己紹介」は人型のアイコンマークにするなど工夫をすることで、どんな情報が閲覧できるか明確にできます。

ハイライトカバーのOKとNG

ハイライトを設置するときは、このようにアカウントの世界観に合わせてデザインを統一しましょう。

まとめ

今回はインスタのハイライトを相手にバレずに閲覧する5つの方法についてご紹介しました。

  • インスタのハイライトに足跡を残さず閲覧する5つの方法
  • インスタのハイライトの足跡を消す方法
  • インスタのハイライトを効果的に配置する5つのポイント

24時間以内に投稿されたストーリー(ハイライト)は鍵アカウントであっても閲覧がバレてしまいます。

そこで、スマホの機能や外部サイトを使って足跡をつけずにハイライトを閲覧する詳しい手順を解説しました。

さらに誤って足跡をつけてしまった際の対処法として、足跡を消す3つの方法もご紹介しているので参考にしてみてくださいね。

また、インスタ運用でハイライトを活用したい方向けに、ハイライトの効果的な設置方法やコツをリモラボの代表こもりんのインスタを参考に解説しています。

これらの方法を駆使して、ストレスなく自由にハイライトの閲覧や管理をしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は4,000名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.3万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

目次