MENU

インスタの自動いいねは危険?ツールに頼らずにフォロワーを伸ばす運用法

「インスタで自動いいねツールって使っても大丈夫なのかな?」
「いいね周りするのが大変だからもっと効率的にできる方法ってないかな?」

いいね周りをしてフォロワーを増やしたいと思っているけど、今よりも効率的に自動でいいねをしてくれるツールを使うか迷っていませんか?

「自動いいね」ツールは手間こそ省けますが、実は大きなリスクを伴います。最悪、アカウントが凍結するなんてことも……。

結論からいうと、「自動いいね」の使用は推奨しません。なぜ使わない方がいいのか、その理由やリスクについて詳しく解説します。

さらに「自動いいね」ツールを使わなくても効率よくインスタを伸ばすための正しい「いいね」方法もご紹介。「いいね周り」に頼らずインスタを伸ばす6つの方法は必見です!

いつでも見返せるように記事をブックマークしてくださいね。

楽してインスタを伸ばすような裏ワザ的な方法はありません。ですが、正しい方法を実践すれば、必ず伸びます。

この記事では正しい情報と正しい伸ばし方をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

インスタの「自動いいね」はどんなツール?

悩む女性

いいね周りの労力を省いてくれる「自動いいね」ツール。ここでは「自動いいね」ツールの特徴や仕組み、インスタ公式の見解について解説します。

「自動いいね」ツールの特徴

「自動いいねツール」は、あなたの代わりに「いいね周り」をしてくれるサードパーティアプリです。

サードパーティアプリとは、デバイスやOSの製造メーカーと異なる別のメーカーが開発したアプリのこと。つまり、インスタ公式ではなく、外部の開発者が提供するツールを指します。

下記のステップを経て「いいね周り」からフォローが発生します。

「いいね周り」からフォローが発生するステップ

「自動いいね」はステップ1を自動化するツールです。「いいね」をするユーザーの母数が自動的に増えるため、それに伴いフォロワー数の増加を期待できます。

とても便利なツールのように思えますよね?実際、これらのツールは時間を節約するという点では大きなメリットです。その一方で下記の2つのリスクを伴います。

  • 機能が一時的に停止される可能性がある
  • アカウント凍結の可能性がある

とても大きなリスクですよね。ツールを使うメリットより、デメリットの方がはるかに大きいと思いませんか?

なぜこのようなリスクが生じるかというと、インスタ公式が使用を禁止しているからです。

インスタ公式の「自動いいね」への見解

インスタ公式はサードパーティアプリの使用について、明確に反対の立場をとっています。

「いいね!」やフォロワーを提供するアプリは使用しないようにしてください。Instagram以外の一部のアプリは、Instagramのログイン情報と引き換えに「いいね!」やフォロワーを提供しています。このようなサービスがInstagramと提携したり、Instagramから認定を受けていることはありません。こうしたアプリを使用したり、あなたのInstagramアカウントへのアクセスを第三者に許可したりしないでください。

中略

このようなアプリを使用して「いいね!」やフォロワーを獲得している場合、アカウントが停止されることや取り消されることがあります。

引用:Instagramで「いいね!」やフォローを提供するアプリを使用してはいけない理由

有意義で誠実なやり取りを大切にしてください。

「いいね!」、フォロー、シェアを人為的に集めたり、同じコメントやコンテンツを繰り返し投稿したり、利用者の同意を得ずに商業目的で繰り返し連絡したりしないでください。スパムのない環境を維持しましょう。「いいね!」やフォロー、コメントを含むやり取りの見返りに、現金や現金同等物の提供を申し出たりしないでください。誤解を招く偽のユーザーレビューや評価の提供、勧誘、取引に関与したり、これらの行為を促進、奨励、助長、承認したりするようなコンテンツを投稿しないでください。

引用:コミュニティガイドライン

端的にまとめると

  • インスタ公式は「いいね周り」ツールをはじめとしたサードパーティアプリの使用を禁止している
  • 「自動いいね」ツールの使用はコミュニティガイドライン違反に当たる
  • コミュニティガイドライン違反のペナルティとして、アカウントが停止したり、削除されることがある

ということです。

インスタが問題視するサードパーティアプリは、bot(自動化ツール)を使用して、あたかも人気アカウントであるかのように見せるためのツール。「いいね周り」以外にも、自動フォローや自動コメント、自動投稿をおこなうツールもペナルティの対象となります。

インスタでは「自動いいね」は使わないのが正解!

写真撮影する女性

結論、インスタ運用の成功を目指すなら「自動いいね」ツールは使わないのが正解です。確かに自動ツールを使えば、一時的にフォロワー数を効率的に増やせるかもしれません。

しかし、インスタ公式が禁止を発表していることや、ツール使用によるペナルティなどのリスクを考えれば、その価値は疑問です。

人と人との交流を重視し、誠実な関係を築くことがインスタの真髄。自動ツールに頼らないインスタ運用が望ましい姿でしょう

自動ツールの使用を推奨する情報もネット上には存在します。しかし、短期的な成果に惑わされず、正しい方法でアカウントを運用することが大切です。

インスタを伸ばす正しい「いいね」の方法

SNSを楽しむ女性

ツールに頼らず、効率よくインスタを伸ばすために、なにに気をつけて「いいね」をすべきでしょうか?

正しい「いいね」の目的を理解し、効果的な「いいね」の戦略について掘り下げていきます。

「いいね」本来の目的はターゲットへの認知拡大

「いいね周り」の目的はフォロワー獲得だと思っていませんか?実は真の目的はターゲット層への認知拡大です。

先ほど紹介した「いいね周り」のステップを振り返ってみましょう。

「いいね周り」のステップ

正しい「いいね周り」は、ステップ2を目的にした施策です。

アカウントと同じジャンルであるターゲットユーザーに、アカウントを認知してもらい、フォローのようなアクションをもらう。この流れはインスタにアカウントのジャンルを正確に認識してもらう「ジャンル認知」に必要なアクションです。

インスタにジャンル認知してもらうと、同じジャンルに興味・関心を持つユーザーの発見タブに表示してもらいやすくなります。発見タブへの表示は、まだフォローされていないユーザーの目に留まる大きなチャンス。認知度アップやフォロワー増加が期待できます。

反対に、インスタからジャンル認知されていないと発見タブに表示されません。頑張って投稿しても、フォロワーにしか見られずフォロワー外に認知を広げることが難しくなります。

アカウント開設初期は投稿数が少ないため、インスタ側はアカウントのジャンル認知ができない状態です。そのため特にアカウント開設初期段階のうちに、ジャンルを認知してもらうのがポイント。その後の運用の効果が出やすくなりますよ。

ここで重要なのが、「いいね」する対象は同ジャンルに絞ることです。

属性を気にせず、あらゆるジャンルのユーザーにたくさんの「いいね」をしても、インスタは「このアカウントはなんのジャンルなのかわからない」と判断に迷い、ジャンルを認知してくれません。労力の割に成果がでないことに。

結論として、「いいね周り」は単に「いいね」を集めることが目的でありません。アカウントを正しく、効果的にターゲットやインスタに認知させるために「いいね」を活用することが重要。これにより、インスタを伸ばすための土台が作れます。

正しいターゲットと探し方

正しい「いいね」の仕方がわかったところで、次に正しいターゲットとその探し方について解説します。「いいね周り」の効果を最大限発揮するために、必ずチェックしてくださいね。

「渋谷のネイルサロンが運営するインスタアカウント」という設定で、ターゲットとその探し方を考えてみましょう。

ターゲット

ターゲットを選ぶ際、最も大切なのは、あなたの提供する価値やサービスに本当に興味を持ちそうな人たちに絞ることです。実際に店舗に訪れてくれそうな人をターゲットにします。

間違ったターゲットの例
正しいターゲットの例
  • 遠方に住んでいる人
  • ネイルに無関心な人
  • 世界観が合わない人
  • ネイリスト
  • アカウントのフォロワー
  • 店舗の商圏エリアの人
  • ネイルに興味がある人

間違ったターゲット層に一生懸命アピールしても、フォロワーの増加や集客に結びつきません。時間は有効に使いたいですよね。

ターゲットの確度を高めてアプローチすることで、エンゲージメントの向上と、結果的にアカウントの成長を実現することができます。

探し方

ターゲットを効率的に探すために、キーワード検索やハッシュタグ検索を活用しましょう。

正しい例

  • 「#渋谷ネイルサロン」「#ネイル渋谷」などのように「エリア名+サービス名」で探す
  • 商圏にあるサロンの競合アカウントのフォロワーから探す

間違った例

  • 「渋谷」「ネイルサロン」のように単体のワードで探す
  • ネイルに興味ある人を手当たり次第探す

広い範囲から探すのではなく、エリアを絞り、興味がある人だけを探さないと効果を上げられないので注意しましょう。

インスタで注意したい「いいね」の落とし穴!

インスタを伸ばすために「いいね周り」は必要ですが、やりすぎにはご注意ください。ここでは、「いいね」の落とし穴について、具体的にどんなことに注意すべきかを紹介していきます。

いいね周りで注意すべきこと

「連続いいね」は制限・凍結のリスクあり

「いいね」を連続でしすぎると、利用制限がかかるため注意しましょう。

「いいね」する数が多すぎたり、短時間で連発したりすると、インスタからスパム(迷惑行為)だと判定される恐れがあります。スパム認定されると、使用機能の制限がされたり、コンテンツが削除されたりすることも。最悪の場合、アカウントが凍結される可能性があります。

「いいね」の目安は1時間に100回ほど、1日あたり300〜500回程度です。ただし、インスタの公式が発表しているわけではなく、これらの数字はあくまでも目安。上限まで「いいね」するのは避け、様子をみながらおこないましょう。

おすすめの方法は、朝・昼・夜にわけ、それぞれの時間帯で100回ずつ「いいね」するように、作業時間を小分けすることです。スパム判定のリスクを抑えながらも、「いいね周り」の効果が期待できます。

万が一、アカウントが凍結されたときの対処法については、こちらの記事で詳しく解説していますのでチェックしてくださいね。

「いいね」だけでアカウントを伸ばそうとしない

「いいね周り」はアカウント作成初期段階にはとても有効な手段ですが、それだけでインスタを伸ばすのは難しいもの。「いいね周り」だけに頼らないインスタ運用をマスターしましょう。

インスタを伸ばすために重要なのは、ユーザーに価値を提供することです。継続的に価値あるコンテンツを提供し、フォロワーとの関係を深められれば、自然とエンゲージメントが高まり、アカウントは伸びていきます。

そのためには「いいね周り」に時間をかけるよりも、アカウントの世界観作りや、質のよい投稿作成に力を注ぐ方が大切です。

対策として、フォロワー数が3桁に達したあたりからは、「いいね周り」の作業に費やす時間を減らし、他の活動に重点を置くとよいでしょう。「いいね周り」に頼らない伸ばし方については次の章で解説するので、必ずチェックしてくださいね。

いいね周りに頼らないインスタを伸ばす6つの方法

「いいね」を積極的にすることも大切ですが、より理想的なのは、アカウントが自然にターゲットの注目を集め、フォロワーやファンが自然と増えていくことです。フォロワーが自然と集まるような魅力的なアカウント作りに役立つ、6つの具体的な方法を紹介します。

いいね周りに頼らないインスタを伸ばす6つの方法

ターゲットの悩みを解決する投稿を作る

インスタを伸ばすためには、ターゲットの心をつかむことが重要です。ターゲットの悩みを解決する、有益な投稿を作りましょう。

「なんとなく」「競合もやっているから」という理由で投稿作成していませんか?この場合、ターゲットニーズに応える投稿になっていないかもしれません。

ターゲットに価値を届けるためには、ターゲットの深掘りが欠かせません。下の投稿作成のステップができているかチェックしてみてください。

投稿作成のステップ

このステップを経ると、ターゲットの興味・関心を引きやすい投稿が作れます。また、投稿後に反応を分析し、今後の投稿を改善すれば、よりターゲットのニーズに応えられるコンテンツが作れますよ。

価値ある投稿をし続ければ、新規フォロワーの増加はもちろん、既存フォロワーのファン化にもつながります。

保存される投稿を作る

保存数が多いコンテンツはインスタのアルゴリズム上優先される傾向にあります。保存される投稿作りを心がけましょう。

保存数が多いということは、価値があるコンテンツということ。保存数が多くなるとインスタから評価され、発見タブに表示されやすくなります。多くのユーザーに投稿を見てもらえるので、インスタの伸びをさらに加速させることができますよ。

保存されやすい投稿のコツについて、事例とともにご紹介します。

保存を促す一言がある

フィード投稿内やキャプションに保存を促す文言を入れましょう。

保存を促すフィード投稿の例

まとめ投稿

「〇〇まとめ」や「TOP5」、「△△3選」など、情報をまとめた投稿は保存されやすい傾向にあります。

シリーズ投稿

ドラマのようなシリーズものは続きが気になりますよね。インスタ投稿も同様に、シリーズ投稿は次の投稿の期待値が上がるため保存されやすくなります。フォローにつながる可能性も高まります。

プレゼント企画

テンプレートやマニュアルなど、ユーザーが手元に置いて使えるデータをプレゼントする企画は保存を促します。

保存されるような価値あるコンテンツを提供し、インスタのアルゴリズムを味方につけ、アカウントを伸ばしていきましょう。

コンスタントに投稿を継続する

継続した投稿はインスタを伸ばすためにとても重要です。できれば毎日投稿や3日に1回のように、高い投稿頻度を目指しましょう。

毎日投稿のように高い頻度でコンスタントに投稿すると、その分ユーザーの目に触れる機会が多くなり、拡散されるチャンスが高まります。フォロワーも投稿があることを覚えてくれやすく、コンテンツをチェックしてくれる可能性もアップ。

反対に2週間に1回、1ヶ月に1回のような低い投稿頻度の場合、インスタ側から「更新しないアカウント」「放置アカウント」とみなされ、アカウントの評価が下がってしまう恐れが。アクティブでないアカウントはフォロー解除されがちです。

たとえばプレゼント企画を投稿したとします。投稿頻度が低く、間隔もまちまちなアカウントの場合はどうでしょうか?

せっかくの企画でもフォロワーが気づかない可能性が高いですよね。拡散されるチャンスも低く、施策の効果が見込みづらくなります。

いくら他の施策に力を入れても、実際に投稿しなければ意味がありません。コンスタントに投稿し、ユーザーに価値を届け続ければ、インスタからの評価が高まります。

フォロワーに投稿があることを覚えてもらうこともコツのひとつ。「毎日20時に更新」「平日12時」などのように決まった時間に投稿すると記憶されやすくなりますよ。

コミュニケーションを促進する

インスタはコミュニケーションツールです。「いいね」やコメント、スタンプ、DMなどのエンゲージメントが多いと拡散されやすくなります。積極的にコミュニケーションをしましょう。

エンゲージを高めるコツを事例と一緒にご紹介します。

投稿でアクションを呼びかける

「この投稿が役に立ったらいいねボタンを押してね!」「あなたの気持ちをスタンプで教えてください」などのように、「いいね」やコメントなどのとってほしいアクションを促しましょう。フィード投稿の最後にサンクスページをつけるのもおすすめです。

アクションを促すフィード投稿の例

コメント・質問への返信

書き込んでもらったコメントや質問には必ず返信しましょう。相互のコミュニケーションがインスタでは重視されます。相手との関係性も深められるので、ファン化につながります。

コミュニケーションを促進させエンゲージを高めることは、フォロワーとの関係強化につながります。結果的にインスタから評価され、拡散されやすくなり、さらにアカウントを伸ばしやすくなりますよ。

コメント返信しているところ

ストーリーズの活用

ストーリーズは質問を募ったり、アンケートをとったりできるため、コミュニケーションの絶好のチャンス。ターゲットの意見や好みを直接聞き出せるのも大きなメリットです。

後日質問への答えの投稿や、アンケート結果の投稿をすると、フォロワーとの関係性が深まりファン化につながります。

ストーリーズの効果的な活用例

アカウントの世界観を統一する

アカウントの世界観を統一することは、ブランドイメージを確立し、フォロワーを増やすために非常に重要です。

ユーザーは下記のステップを経てアカウントをフォローします。

ユーザーがアカウントをフォローするまでのステップ

ユーザーはフォローする前に、「なにを発信するアカウントか?」「フォローするメリットはあるか?」をチェックします。そのため、投稿とプロフィールの世界観がバラバラだと どんなアカウントかわかりづらく、フォローにつながりません。パッと見てどんなアカウントかがわかる世界観作りが大事です。

世界観を統一するコツ3つをご紹介します。

  • アカウントのテーマを明確にする
    アカウント名やプロフィール、ハイライトの内容を充実させましょう。
  • カラーやイメージを統一する
    アイコンやハイライトカバー、フィード投稿の表紙などのトーン&マナー(トンマナ)を統一させます。ひと目見て「あのアカウントだな」と思ってもらえるように作り込みましょう。
  • 言葉の雰囲気を統一する
    見た目だけでなく、アカウントで使用する言葉遣いの統一感も大事です。アカウントがユーザーに抱いてほしい印象はなんですか?丁寧、親近感、憧れ、信頼感などなど、与えたいイメージに合わせて使う言葉を統一しましょう。

アカウントの世界観を統一すると、アカウントのメッセージにも説得性が増します。ユーザーに強い印象を与えられるため、フォロワー獲得にも効果的です。

データ分析をして改善を繰り返す

インサイトで日々のデータを分析し、改善を繰り返すことは、インスタを伸ばすために欠かせません。投稿や施策の実施、プロフィールの変更などをしたら、必ずデータを振り返り、改善案を考えましょう。

施策実行後の変化や伸びているところ、伸びていないところを確認し、なぜそうなったかの仮説を立てます。注意すべきなのは、仮説は複数であること。ひとつの数値の良し悪しだけで判断するのではなく、複合的に考えなければなりません。

フォロワー数を増加させるために、特にチェックを推奨する項目は5つあります。

項目概要
リーチ数投稿を見たユニークユーザーの数
保存数ユーザーによって保存された回数
ホーム数ホーム(フィード)からの表示回数
プロフィールアクセス数プロフィールに訪れたユーザー数
フォロワー増加数特定の期間内に得た新しいフォロワーの数

これらの数値を定期的にチェックし、反応がよかった投稿とそうでなかった投稿の違いを分析します。

たとえばリーチ数が多かった場合、「選んだハッシュタグがよかった」「投稿した時間帯がターゲットにあっていた」などの仮説が立てられます。

保存数が低かった投稿は、「投稿テーマがターゲットに刺さっていない」「デザインがよくないのかも」などの仮説が立てられ、次の投稿にいかせます。

データ分析は数字を見ることが目的ではありません。なぜその数値になったのか仮説を立て、次の戦略を実行することが肝要です。コンテンツをブラッシュアップしていけば、必ずインスタは伸びていきます。

インサイトはできれば毎日、少なくとも週に1度はチェックするように習慣づけましょう。

まとめ

この記事では「自動いいね」が危険である理由をはじめ、効率よくインスタを伸ばすために正しい「いいね」について、「いいね」に頼らずにインスタを伸ばすためのポイントについて解説しました。

「自動いいね」は一見効率がよいように見えて、使うリスクが高いもの。ツールに頼らずに、アカウントの自力をつけることの方が大切です。

インスタを伸ばす中で、「いいね周り」が重要視されるのはアカウント開設の初期段階に限ります。フォロワー数がある程度増えてきたら、「いいね周り」に頼らない方法でインスタを伸ばしていきましょう。

インスタを伸ばすポイントは下記の6つ。

  • ターゲットの悩みを解決する投稿を作る
  • 保存される投稿を作る
  • コンスタントに投稿を継続する
  • コミュニケーションを促進する
  • アカウントの世界観を統一する
  • データ分析をして改善を繰り返す

ユーザーに価値を届け続けるアカウントになることが、インスタ運用を成功させるために必須です。

楽してインスタを伸ばす裏ワザはありません。正しい方法を実践し、長い目でアカウントを育てていきましょう。

リモートワーク実践スクール「リモラボ」では無料体験入学をおこなっています。

一歩を踏み出したい方はぜひ公式LINEに登録し、案内を受け取ってください。

また、登録いただいた方には無料特別講座をプレゼントしています!

\無料特別講座はこちらから/
>「リモラボ」公式LINEに登録する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次