インスタストーリーテンプレートを無料で作る方法とおすすめアプリ3選

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタのストーリーズのテンプレートを使いたいけど、方法がわからない……」

「インスタストーリーズのネタが思いつかず投稿が続かない……」

「ストーリーズをもっとおしゃれに見せたいけれど、作り方がわからない……」

インスタのストーリーズ投稿のネタが思い浮かばず、悩んでしまうことはありませんか?テンプレートを使えば毎日のネタ切れから解放され、投稿作業がスムーズに。

この記事では、無料で使えるテンプレートを活用して簡単におしゃれなストーリーズ投稿を作る方法と、初心者でも使いやすいおすすめアプリ3選を紹介します。

楽しみながら見る人を引きつけるストーリーズを発信していきましょう。

小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタのストーリーテンプレートとは?

インスタのストーリーテンプレートとは、投稿作成を簡単にしてくれる便利なひな形のことです。大きくわけてお題テンプレート」「デザインテンプレート」2つの種類があります。

お題テンプレートはインスタの「お題に参加」スタンプを使った、質問に答えてシェアする形式のテンプレート。「好きな食べ物は?」「今日の気分は?」など、あらかじめ用意された質問に答えるだけで投稿が完成します。

デザインテンプレートCanvaなどのアプリやWebサイトで作る装飾付きのテンプレート。

おしゃれなフレームや背景デザインが用意されており、写真やテキストを入れるだけで統一感のある投稿ができます。

どちらのテンプレートも、ストーリー投稿を簡単におしゃれに見せられるのが魅力です。

特に「今日はなにを投稿しよう……」と悩む時間を大幅に短縮できるので、インスタ運用の負担を軽くしたい人にもおすすめです。

こもりん

テンプレートがあると投稿のハードルがぐっと下がりますね。

インスタのストーリーテンプレートを作る3つの方法

インスタのストーリーテンプレートは、主に3つの方法で作成できます。

この章で解説すること
  • Canvaでテンプレートを作る
  • アプリにあるテンプレートをそのまま使う
  • お題テンプレートを使う

自分でオリジナルのデザインを作る方法から、既存のものを活用する方法まで、目的に合わせて選べますよ。

こもりん

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

方法①Canvaでテンプレートを作る

Canvaを使えば、自分の世界観やデザインに合わせてゼロからオリジナルのテンプレートを作成できます。

実際の作成手順を見ていきましょう。

Canvaでテンプレートを作る方法
STEP
Canvaにログインし、「デザインを作成」→「カスタムサイズ」を選択
STEP
背景の色を変更

虹色の円を選び、好みの色を設定します。

STEP
写真や文字を挿入

「素材」→「フレーム」から写真用の枠を追加して、写真を挿入しましょう。

「テキスト」→「見出し」「本文」などを選択して文章を入力します。

自分のイメージカラーを使って背景を設定し、写真の雰囲気や文字のフォントを合わせれば統一感のあるストーリーズが作れますよ。

一度作成すれば、写真や文字を変えるだけで何度でも使い回せるため、時短効果も。ストーリーズの雰囲気をそろえたい人に特におすすめです。

方法②アプリにあるテンプレートをそのまま使う

既存のテンプレートを活用すれば、デザインの知識がなくても簡単におしゃれなストーリーズが作れます。

Canvaテンプレート専用アプリには、プロがデザインした高品質なテンプレートが豊富に用意されています。画像と文字を差し替えるだけで、まるで自分で一からデザインしたかのような投稿を作れますよ。

こもりん

具体的な使い方をご紹介します!

Canvaにあるテンプレートを使用する方法
STEP
Canvaで「インスタストーリーズ」と検索
STEP
一覧から気に入ったテンプレートを選択
STEP
写真やテキストを投稿に合わせて編集

トレンドを取り入れたデザインや季節感のあるテンプレートも豊富で、いつでも旬な投稿ができます。

「今日は投稿のアイデアが浮かばない……」というときには、テンプレートを見るだけでインスピレーションが湧いてくることも。手軽にストーリーズ投稿を続けたい人や、デザイン作業に時間をかけたくない人にぴったりの方法です。

方法③お題テンプレートを使う

お題テンプレートは、ほかのユーザーが作成した質問形式のテンプレートに回答して投稿できる仕組みです。

誰でも簡単に参加できるのが魅力で、ストーリーズ投稿のハードルをグッと下げてくれますよ。投稿の手順は以下の通りです。

お題テンプレートを使う方法
STEP
ストーリーズのスタンプ機能から「お題に参加テンプレート」をタップ
STEP
好みのテンプレートを選ぶ

ネタに困ったときでも「◯◯を教えて」「推しの◯◯は?」などのテンプレートに答えるだけで、投稿が完成。0から内容を考える必要がないので、投稿を気軽に続けられます。

トレンドのお題に参加することで多くの人に見てもらえる可能性も高まり、さらに同じお題に参加した人同士コメントし合うなど、つながるきっかけにも。フォロワー以外のユーザーとの交流が生まれやすい便利な機能です。

こもりん

ネタ切れのときにもってこいのテンプレートです!

無料で使えるインスタテンプレートアプリ3選

テンプレートを使うなら、専用アプリを活用するのがおすすめです。

こもりん

それぞれ異なる特徴があるため、用途に合わせて選びましょう。

CanvaPromeoInstories
無料テンプレートの数200万点以上1万点以上700点以上
世界観の特徴カジュアル・ビジネスなど幅広いジャンルに対応・動きがある
・スタイリッシュ
・スタイリッシュ
・映えるデザインが多い
向いている
投稿ジャンル
・ビジネス
・イベント告知
・プライベートの日常投稿
・PR投稿
・商品紹介
・動的コンテンツ
・商品紹介
・ブランドPR
・おしゃれ系ライフスタイル
カスタマイズの
しやすさ
音・動き対応
(動画編集機能付き)

(BGM・アニメーション付き)

(動画編集機能付き)
おすすめの使い方・投稿をまとめて作る
・世界観の統一
映える動的な投稿を作る・短時間で完成度の高いストーリーズを作る
・ブランドイメージを強調する

Canva

Canvaのトップ画面

Canvaはインスタストーリーズ用のテンプレート数が圧倒的に多く、画像・文字の入れ替えや装飾の自由度が高いのが最大の魅力です。

無料プランでもバリエーション豊富なテンプレートが使用でき、デザイン初心者でもプロ品質のストーリーズを簡単に作成できます。シンプルで洗練されたデザインが多く、ビジネス用途から個人利用まで幅広いシーンに対応可能です。

特に便利なのが、一度デザインを作成すれば写真や文字を差し替えるだけで統一感のあるストーリーズが量産できること。色やフォントも細かく調整でき、イメージカラーに合わせたカスタマイズも思いのままです。

こもりん

アカウントのイメージを保ちながら、
おしゃれなストーリーズが簡単にできますよ!

テキストや画像にアニメーション効果をつけて、フォロワーに飽きさせない工夫もできます。

世界観を整えたい人や、複数の投稿をまとめて効率的に作成したい人に特におすすめのアプリです。

【ダウンロードはこちら】

Promeo

Promeoのトップ画面

PromeoBGMアニメーション付きの投稿を無料で簡単に作れるのが強みです。

動きのあるテンプレートが豊富で、文字がスライドしながら出てきたりスタンプが点滅するといったデザインが特徴的。動きをつけてインパクトを出したい人、ほかの投稿者と差をつけたい人に向いています。

操作方法はシンプルで、好きなテンプレートを選んで写真と文字を入れ替えるだけ。まるでプロが作ったような動きのあるストーリーズが完成しますよ。BGMもアプリの中で選べるため、好みの世界観でストーリーズが作れます。

特に旅行の記録や洋服のコーディネート紹介、日記系の投稿との相性が抜群。見る人の目を引く魅力的なストーリーが作れます。静止画ではもの足りない、もっと印象に残る投稿を作りたいという人にぴったりです。

こもりん

BGMと映像が組み合わさると
一気にプロっぽい仕上がりになりますね!

【ダウンロードはこちら】

Instories

Instoriesのトップ画面

Instoriesは、ストーリーズとリール作成に特化したアプリ。テンプレートはスタイリッシュで映えるものが多く、文字のアニメーションや動画のトランジション効果が豊富に用意されています。

テンプレートはテーマごとに分類されているので、迷わず探せるのも便利なところ。直感的にテンプレートを選んで写真やテキストを差し替えるだけで、魅力的なデザインに仕上がります。

 特に映えを狙ったPR投稿やブランドイメージを強調したい商品紹介にぴったりで、アパレルや美容系アカウントとの相性が抜群です。

また、音楽や効果音もアプリ内から選べるため、動きと音を組み合わせて印象的なストーリーズを作成できますよ。短時間で完成度の高い投稿が作れるのが大きな魅力です。

【ダウンロードはこちら】

Canvaのテンプレって実際どう?リアルな口コミまとめ

デザインツールの中でも人気のあるCanvaで、実際にテンプレートを使っているユーザーの生の声を集めました。よい点・気になる点の両方を見ていきましょう。

【よいポイント】

  • デザインの知識がなくても簡単に洗練されたデザインを作れる
  • 直感的に操作できるので、ドラッグアンドドロップなどで配置できる
  • テンプレートが豊富なので、ゼロからデザインを始めなくても資料や画像を作成できる

改善してほしいポイント】

  • 細かいデザイン調整がしづらい
  • オーディオ音源の選択肢が少ない
  • 日本語フォントが少ない
  • 有料会員にならないと編集に制限がでてくるリスト

「おしゃれで簡単に使える」「テンプレートや素材の種類が豊富」というポジティブな評価が多く、☆4つ以上の高評価が約9割を占めています。特に初心者や時間をかけずにデザインしたい人には高く評価されています。

一方で、「細かな調整ができるようにしてほしい」「無料版では使える機能に制限がある」など、使い勝手に不便を感じる人も。

こもりん

こうした不便さは、
有料版にすることで改善される場合もありますよ。

インスタのストーリーテンプレートをおしゃれに使うコツ

テンプレートの作り方や使い方がわかったところで、次は「おしゃれに見せる」ためのコツをお伝えします。

この章で解説すること
  • 色とフォントは普段の投稿に合わせる
  • 写真のトーンに合うテンプレートを選ぶ
  • 余白があるテンプレートを選ぶ
  • 投稿内容にあった構成にする
こもりん

せっかく作ったテンプレートも、
使い方次第で仕上がりが大きく変わってきますよ。

色とフォントは普段の投稿に合わせる

おしゃれなストーリーズを作る最も重要なポイントは、普段使っている色味・フォント・雰囲気に近いテンプレートを選ぶことです。テンプレートを使った投稿だけが目立ってしまうと、アカウントの統一感が損なわれる場合も。

イメージカラーが決まっている場合は、そのカラーが使われているテンプレートを優先的に選びましょう。

たとえば、普段の投稿がナチュラル系なら、ベージュやブラウン系のテンプレートがおすすめです。アースカラーを使ったデザインを選ぶと、フィード投稿との一貫性が保てます。逆に、ビビッドカラー系の投稿が多いアカウントなら、原色×白抜き文字のテンプレートを選びましょう。

フォントについても同様で、普段使っているフォントの雰囲気に合わせることが大切。ゴシック体を多用しているなら太めのフォント、明朝体やセリフ体なら細めで上品なフォントを選ぶと自然に馴染みますよ。

こもりん

フィード投稿との一貫性を保つことで、
全体に統一感が生まれます!

写真のトーンに合うテンプレートを選ぶ

テンプレートを選ぶとき、使う写真との相性を考えることがおしゃれに仕上げる重要なポイントです。

写真とテンプレートのトーンが合わないと、どんなに素敵なデザインでもちぐはぐで垢抜けない印象に……。逆に、写真の雰囲気にぴったり合うテンプレートを選べば、まるでプロが作ったような統一感のあるストーリーズに仕上がりますよ。

おすすめの組み合わせ例は次の通りです。

  • カフェの写真
    温かみのあるくすみカラーやベージュ系のテンプレートで、居心地のよい雰囲気を演出
  • 海の写真
    爽やかなブルー系や白をベースにしたテンプレートで、開放感を出す
  • 夕焼けの写真
    オレンジやピンク系のテンプレートで、ロマンチックな雰囲気に
  • 緑の多い風景写真
    アースカラーやナチュラル系テンプレートで、自然の美しさを引き立てる

明るくて元気な写真には明るめのテンプレート、しっとりとした写真には落ち着いたトーンのテンプレートを合わせることで、写真の魅力を引き出せますよ。

余白があるテンプレートを選ぶ

テンプレート選びで意外と見落としがちなのが「余白」の使い方です。余白にゆとりがあるテンプレートを選ぶと、抜け感が出てこなれた印象に仕上がります。

写真やイラストが詰め込まれたテンプレートは一見華やかに見えますが、実際に使うと、ごちゃついて見えたり、肝心のテキストが読みにくくなります。特にスマホの小さな画面では、情報量が多すぎると視線が分散してしまい、伝えたいメッセージが埋もれることに……。

余白を効果的に使ったテンプレートは、写真やテキストが自然に目に入り、洗練された印象を与えます。まるで雑誌のページのような、プロっぽい仕上がりに。

 Canvaなどでテンプレートを探すときは、「ミニマル」「シンプル」「モダン」「エレガント」といったキーワードで検索してみてください。これらのワードで出てくるテンプレートは、余白を活かしたデザインが多く、すっきりとした印象のストーリーが作れますよ。

こもりん

最後に全体のバランスを確認することも忘れずに!

投稿内容にあった構成にする

テンプレート選びで最も重要なのは、伝えたい内容に合わせて構図を考えて選ぶことです。デザインの見た目だけでなく、なにを1番伝えたいのかを明確にしてからテンプレートを選ぶと、見映えのよいストーリーが作れます。

以下のように写真が主役なのか、文字が主役なのかによって、適したテンプレートが変わってきますよ。

構図選びの具体例
  • 写真メイン:フレーム型や枠線付きで写真を強調するテンプレート
  • テキストメイン:背景がシンプルで文字が読みやすいレイアウト
  • 質問系投稿:回答スペースがしっかり確保されたテンプレート
  • 商品紹介:商品写真+説明文がバランスよく配置されたもの

投稿の目的を最初に決めてからテンプレートを選ぶと、「なんとなく可愛いから」という理由で選んだときよりも、格段に伝わりやすいストーリーズになります。

ストーリーズのレイアウトを詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてくださいね。

インスタのストーリーテンプレートの活用アイディア5選

テンプレートを活用することで、投稿の幅がぐっと広がります。ここでは、実際に使える5つのアイディアをご紹介します。

この章で解説すること
  • ネタ切れしたら「お題テンプレ」に頼る
  • フォロワーとの交流に参加型テンプレを使う
  • ジャンル別にテンプレートを分けておく
  • ストーリーズ投稿をまとめて作り置きする
  • シリーズ化してハイライトにまとめる
こもりん

日常のさまざまなシーンで使っていきましょう。

ネタ切れしたら「お題テンプレ」に頼る

毎日投稿したいけど、ネタがない……と悩んでしまう場合は、お題テンプレートを使えばサクッと1本投稿が完成します。

お題テンプレートの最大の魅力は、すでに構成が決まっていること。自分で内容を考えたりデザインしたりする必要がないため、写真を選ぶだけ、文字を入れるだけで投稿ができあがりますよ。

【答えやすいお題テンプレート例】

  • 最近のマイブームを紹介
  • 行ったことのある旅行先を丸で囲む
  • スマホのロック画面をシェア
  • お題で指定された色が写った写真をシェア
  • 夏の思い出の写真を投稿

こうしたお題はフォロワーから共感を得やすく、いいねやDMのきっかけになることも。普段は見せない意外な一面が伝わることで距離が縮まり、自然なやり取りが生まれることもありますよ。

特に趣味の話題は、自分の価値観を伝えるチャンス。好みが合うフォロワーとのつながりが深まりますよ。 

フォロワーとの交流に参加型テンプレを使う

フォロワーと自然なやり取りを生み出したいなら、ストーリーズのスタンプ機能を使った参加型テンプレートが効果的です。

「どっち派?」や「Yes/No」などをフォロワーが選ぶだけで反応できる仕組みがあると、反応率が格段に上がります。長文でコメントを書くのはハードルが高くても、タップするだけなら気軽に参加してもらえるからです。

こもりん

参加してくれたフォロワーの回答を見るのも楽しく、相手の意外な一面を知ることができますよ。

【参加型スタンプの具体例】

  • アンケート(投票)スタンプ:「コーヒー派 vs 紅茶派」など2択で選んでもらう
  • 絵文字スライダー:「この服どう?」と質問して評価をスライダーで表現
  • クイズスタンプ:「この中で正しいのはどれ?」と4択のクイズを作成
  • 選択式スタンプ:「いいなと思ったらタップして」と、絵文字を押してもらう
  • 質問スタンプ:「おすすめのカフェを教えて」とひと言で回答してもらう

これらのスタンプ機能を使うことで、普段はストーリーズを見るだけの人も気軽に参加しやすくなります。

ジャンル別にテンプレートを分けておく

毎回テンプレート選びに時間をかけているなら、ジャンル別に保存するとスムーズに投稿できます。投稿内容に合ったテンプレートをすぐに選べるので、投稿作業が格段に楽になりますよ。

さらに、テンプレートが整理されていることで投稿の習慣化にもつながります。

【作っておくと便利なテンプレートジャンル】

  • 質問系:フォロワーとの交流や意見を聞きたいとき
  • 紹介系:お気に入りアイテムや場所をシェアするとき
  • 日記系:日常の出来事や気持ちを伝えるとき
  • 告知系:イベントやお知らせを伝えるとき
  • 感謝系:フォロワーへの感謝やお礼を伝えるとき

CanvaやPromeoなどのアプリでは、作成したテンプレートをフォルダ分けして保存できます。「ストーリー_質問系」「ストーリー_紹介系」のように名前をつけておけば、投稿したい内容に応じてサッと選べて効率的。

こもりん

一度整理すれば、投稿のたびにゼロから考える必要がなくなり、ぐっと楽になりますね!      

ストーリーズ投稿をまとめて作り置きする

毎日投稿を続けたいけれど、忙しくて時間が取れない日もありますよね。テンプレートを使えば、時間があるときに複数の投稿をまとめて作り置きすることもできます。

「今日は投稿できなかった……」という罪悪感からも解放され、心に余裕のあるインスタ運用に!

【効率的な作り置き作業のコツ】

  • 週末に3〜5本まとめて作成:土日の空いた時間を使って平日分を準備
  • テンプレートごとにネタ出し:質問系なら「好きな映画は?」「推しカフェは?」など複数のネタをリストアップ
  • 写真も一緒に準備:テンプレートに合う写真を選んで保存する
  • 曜日別にテーマを決める:月曜は質問系、水曜は紹介系など固定化
  • 季節感のある投稿を先取り:イベントや季節に合わせた投稿を早めに準備リスト

スマホの写真フォルダに「ストーリーズ用」というアルバムを作っておけば、投稿用の写真もすぐに見つけられます。

こもりん

作り置きしたものは、投稿したい日に
サッとアップするだけなので、継続的な更新がぐっと楽に!

シリーズ化してハイライトにまとめる

同じテンプレートを使ったシリーズ投稿をハイライトにまとめることで、アカウントの世界観がぐっと伝わりやすくなります。テーマを統一することで、ハイライトとして整理しやすく、見返されやすい投稿になりますよ。

24時間で消えてしまうストーリーズも、ハイライトとして残せば過去の投稿を振り返ってもらえる貴重な資産になります。

【シリーズ化しやすいテーマ例】

  • おすすめアイテム:愛用コスメや便利グッズを紹介
  • お気に入りスポット:カフェや観光地をシェア
  • 今日のコーデ:毎日の服装を投稿
  • 読書記録:読んだ本の感想を投稿
  • 料理日記:作った料理を紹介

このように、同じテンプレートを使ってテーマを統一した投稿を続けてハイライトにまとめることで、フォロワーが何度も見返したくなる質の高いコンテンツが蓄積されていきます。

こもりん

特定の話題について知りたいフォロワーもいるので、
ハイライトに情報をまとめておくと親切です!

インスタストーリーテンプレートで使えるネタ18選

おしゃれなテンプレートを使っていても、ネタが思いつかないと結局投稿は止まってしまいます。テンプレートを最大限活かすにはなにを伝えるかを先に決めておくことが重要です。

さまざまな場面で活用できる便利な投稿ネタは次の通りです。

  • 時節投稿
  • あいさつ投稿
  • キャラクター投稿
  • トレンドワード投稿
  • リポスト型(絵文字スライダーやアンケート)
  • 参加型(クイズや質問募集)
  • ノウハウ型(発信内容に関するノウハウ投稿)
  • サービスへの興味付け型(プレゼント特典や無料相談の募集)

フォロワーと交流を図りたいのか、自分のサービスを紹介して申し込みにつなげたいのかなど、ストーリーズの目的をはっきりさせたうえでこれらのネタを活用しましょう。

それぞれのネタの具体的内容は以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてくださいね。

まとめ

今回はインスタストーリーズのテンプレートを無料で作る方法と、おすすめアプリについてご紹介しました。

  • ストーリーズのテンプレートはCanvaなどのアプリで自作・既存テンプレ使用・インスタ機能の「お題参加」の3つの方法で活用
  • おしゃれに使うには、色やフォントを統一し、写真との相性、余白、構成を意識する
  • おすすめアプリは、Canva、Promeo、Instories。用途に合わせて選ぶ。
  • インスタの「お題に参加」や参加型スタンプを活用してフォロワーと交流を図る
  • ジャンル別に作り置きすれば時短に
  • 日常・質問・紹介系の18種類のネタを活用

テンプレートを使ったストーリーズ投稿は、今すぐ始められる手軽なインスタ運用術です。まずは今回紹介したアプリをダウンロードして、気に入ったテンプレートをひとつ選んでみてください。

最初は完璧を目指さず、「今日のコーデ」や「おすすめアイテム」など簡単なネタから始めることが継続のコツ。

慣れてきたら、フォロワーと交流できるテンプレートも活用してみてください。フォロワーとの距離が縮まり、親しみやすい親しみやすいアカウントに育てることができますよ。

Canvaの操作方法や具体的なインスタ運用のヒントをまとめているので、ぜひ特典を受け取ってストーリーズ発信に役立ててくださいね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents