インスタ顔出しなしで稼ぐには?初心者向けジャンルと始め方を解説

インスタ顔出しなしで稼ぐには?初心者向けジャンルと始め方を解説

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタは顔出しなしでも稼げるの?」

「インスタで顔出しなしで稼ぐ方法が知りたい!」

「インスタで稼ぐときはどんなことに注意すればいいんだろう。」

インスタでは、ジャンルや発信の工夫次第で、顔出しなしでも稼ぐことは十分に可能です。

とはいっても、ただ投稿を続けるだけでは結果にはつながりません。この記事ではインスタで顔出しなしで稼ぐために意識したいポイントについて、実際に成功しているアカウントの事例もあわせて整理しました。

こもりん

インスタで顔出ししなくても自分らしい稼ぎ方を見つけたい方は、ぜひ参考にして、一歩踏みだしてくださいね。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

【結論】インスタは顔出しなしでも稼ぐことは可能!

インスタで稼ぐために「顔出しは必須」と思う方が少なくありません。ですが実際には、顔を出さずに成果を上げているアカウントも多くあります。「顔出し」は必ずしも成功の条件ではないんです。

インスタ収益化の決め手は「発信内容」と「フォロワーとの関係性」。フォロワーに有益な情報や共感できる発信を届けられているか、信頼を積み重ねられているかで、稼げるかどうかは決まります。

こもりん

顔出しをしているから稼げるわけではありません。

人気のインスタアカウントの中には、顔出しなしでフォロワーを伸ばして安定的な集客につなげているケースがいくつもあります。たとえばリモラボの公式キャラクター「リモにゃん」のアカウントもそのひとつ。イラスト付きの情報発信で講座の受講へとつなげています。

顔出しなしでフォロワーを伸ばして安定的な集客につなげているケース

もちろん、顔出しをして成功しているアカウントもたくさんあります。

大切なのは、フォロワーに信頼されるアカウントを育てること。顔を出すかどうかが成功のカギではないということですね。

インスタで顔出しなしでも稼ぐ方法5選

インスタで稼ぐ手段は、「顔出し」ではなく、どんな方法で収益化したいかによって変わります。

ここでは、初心者が挑戦しやすい実践的な5つの方法を整理してまとめました。

この章で解説すること
  • アフィリエイトで商品を紹介する
  • 企業からのPR案件を受ける
  • 自分で作った商品を販売して稼ぐ
  • インスタ運用代行の仕事を請ける
  • 写真やイラストを販売する

アフィリエイトで商品を紹介する

インスタで顔出しせずに稼ぐ方法の代表格が「アフィリエイト」です。アフィリエイトとは、商品やサービスを紹介して、そこから申し込み・購入された場合に報酬を得られる仕組みのこと。ブログやサイトへの埋め込みだけでなく、インスタでも活用ができます。

顔出しなしで「使ってよかったもの」を日常の一部を切り取る感じで紹介する形式がおすすめ。フォロワーに届きやすく、信頼を自然と得られます。大切なのは「売ろう」とするのではなく「シェアする」感覚です。

こもりん

「このスキンケア、使ってみたらとっても肌が潤った!」という投稿を見かけたら、つい気になりますよね。

そしてアフィリエイトで欠かせないのは、商品の紹介に加えて導線設計。商品に興味を持った人が迷わず商品ページに進める流れをつくることです。

初心者でも、信頼感のある発信と導線設計ができれば、実績がなくても収益化できます。自分の体験ベースの紹介スタイルを意識すれば、自然体の発信から収益につなげられます。

【アフィリエイトを始めるなら】

アフィリエイトを実践するときには、案件を探すための「ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)」に登録する必要があります。ASPとは、広告主(企業)とアフィリエイターをつなぐサービスのこと。登録は無料で、複数に登録して使い分けるのが一般的です。

初心者でも始めやすい代表的なASPには
A8.net(案件数が豊富)
もしもアフィリエイト(Amazonや楽天の商品を扱える)
afb(美容・健康系に強い)
バリューコマース(旅行や金融など幅広いジャンルあり)
があります。

自分の発信ジャンルに合ったASPを選ぶと、顔出しなしでも取り組みやすい案件が見つかりますよ。

企業からのPR案件を受ける

インスタで収益を得る方法として「PR案件」があります。PR案件とは、企業などから依頼を受けてサービスや商品を紹介し、報酬を受け取る仕組みのことです。

「顔出しをしていないと声はかからないのではないか」と思う方もいるでしょう。ですが、実際にはアカウントの世界観発信の質でPR案件は受けられます。

PR案件で企業が重視する項目3つ
  • フォロワーの質:フォロワーは購入につながりやすい層か?
  • 投稿の雰囲気:ブランドのイメージに合うか?
  • 継続性:定期的に安定して発信しているか?

統一感のあるフィードや丁寧につくられた投稿に対して評価されるので、顔出しの有無は重要ではありません。

具体的には、手元を映した商品紹介や、商品だけを撮影する「物撮り」など。コスメも食事も、後ろ姿や手だけの登場でも世界観や商品の魅力を表現できるんですよ。

PR案件は顔出しの有無には関係なくチャンスがあります。大切なのは、アカウントが「どんな世界観」で、フォロワーに「どんな価値」を届けているかが明確なこと。しっかりつくられた発信を続けることで、案件依頼を受けやすくなりますよ。

自分で作った商品を販売して稼ぐ

インスタで収益を得るには、自分自身で作ったハンドメイド作品やデジタル素材を、ネットショップで販売して収益化する方法もあります。商品の魅力を前面に出して投稿すれば、顔出しせずに活動が可能です。

インスタは画像や動画など「ビジュアルで魅せる」媒体。ハンドメイドのアクセサリーの写真や、デジタル素材の完成イメージ画像の投稿で、商品の価値を視覚的に伝えられます。どんなふうに使うかがイメージできるような投稿を添えると、購買意欲も高まりますね。

販売の際には「どのプラットフォームを使うか」も大切です。現在は、初心者でも簡単に始められるネットショップサービスがたくさんあって、特別な知識はいりません。お店が準備できたらあとはインスタからリンクを貼るだけ!

初心者でも使いやすい、代表的な販売プラットフォームは以下の4つです。

プラットフォーム名特徴
BASE(ベイス)ネットショップが無料で作れる。UIが初心者向け。
SUZURI(スズリ)イラストや写真をアップするだけで雑貨やTシャツを販売できる。
minne(ミンネ)ハンドメイド作家向けで国内最大級のマーケット。知名度と集客力が高い。
BOOTH(ブース)同人誌・グッズやデジタル素材の販売に強い。クリエイター人気が高い。
こもりん

自分で作成した商品を販売するのは、自分の世界観を収益化する手段にぴったり。

インスタをお店のショーケース代わりに使って、魅力的に商品を紹介できたら、顔出しなしでも収益化できますよ。

インスタ運用代行の仕事を受ける

インスタを使った収益化の手段の中で近年需要が高まっているのが「インスタ運用代行」です。これはクライアントの代わりにインスタアカウントを運用して、その報酬を得るという働き方で、裏方であるため顔出しの必要は一切ありません。

企業や個人事業主は「アカウントを育てたいけれど時間がない」と悩むケースも。そんな需要に応えるのが運用代行です。特に需要が高いのは投稿画像の作成やキャプションのライティングで、デザインなどの基礎を理解していれば未経験からでも挑戦可能なのが高ポイント。

簡単な分析やレポートの作成までおこなえれば、継続的な依頼につながることもあります。

インスタ運用代行の業務内容の一例
  • 投稿画像の作成(CanvaやPhotoshopなどを使用)
  • キャプション作成(文章ライティング・ハッシュタグ設計)
  • 簡易分析(インサイトの確認・改善の提案)
  • ストーリーやリールの企画補助
  • プロフィールやハイライトの整備サポート など

クライアントからの信頼を得るには、クライアントの世界観を理解して、一貫性を持って投稿を企画する力を育てましょう。

インスタ運用代行は「顔出しせずに裏方として稼ぎたい人」と相性バッチリ!スキルを活かしながらクライアントのブランドを一緒に育てていければ、着実に報酬を得られますよ。

写真やイラストを販売する

自分で撮影した写真や描いたイラストで収益化を目指したい人におすすめなのが「写真やイラストを販売する」方法。素材として販売して利用者に使用権を提供することで報酬を得ます。作品そのものが商品なので、制作者は顔出しする必要がありません。

インスタは作品をポートフォリオとして展示するのにぴったりの場所です。

こもりん

世界観やテイストを気に入ってもらえれば、販売サイトへ誘導しやすくなりますよ。

素材として使える風景や料理の写真、ファッション系イラストなど、自分の得意分野がそのまま収入源に。

収益は、専用のプラットフォームに登録して、購入者が利用するたびに報酬が発生する仕組みです。データをアップロードする形なので、物販のように在庫を抱える必要がなく、低リスクな点もメリットですね。

写真やイラストの販売で代表的なものには、以下のプラットフォームがあります。

プラットフォーム名特徴
PIXTA国内最大級の素材販売サイト。写真・イラスト両方登録OK。
AdobeStock世界的に利用されるストックフォトサービス。
Shutterstock画像・写真だけでなく、動画や音楽も登録可能。

写真やイラストの販売は、自分の表現を仕事につなげたいけれど顔は出したくない、そんな人に理想的な方法です。

インスタ顔出しなしで稼ぐための具体的な手順

顔出しをせずにインスタで稼ぐには、ただ投稿するのではなく、アカウントの設計と運用に工夫が必要です。ここでは、初心者でも取り組みやすい具体的な手順を7つのステップでお伝えします。

この章で解説すること
  • STEP1 収益化方法を決める
  • STEP2 発信ジャンルを決める
  • STEP3 誰に何を届けるかを明確にする
  • STEP4 プロフィールを整える
  • STEP5 質の高い投稿を作る
  • STEP6 収益化ポイントを作る
  • STEP7 継続発信でフォロワーを増やす

Step1|収益化方法を決める

インスタで顔出しせずに稼ぎたいなら、まず最初に「どの収益化手段を軸にするか」を決めましょう。この軸が決まらないと、投稿内容やプロフィール設計だけでなく収益につなげる導線作りまでブレてしまい、成果は出せません。

前章でご紹介した顔出しなしでできる収益化の方法を、改めて確認しましょう。

方法顔出し不要な理由向いている人
アフィリエイト商品や体験談を紹介するだけで成立シェアするのが好きな人文章力を活かしたい人
PR案件世界観やアカウントの雰囲気が重視される投稿を丁寧に作れる人
自作商品の販売商品そのものが主役にできる物作りやデザインが好きな人
インスタ運用代行裏方業務で顔出しの必要がない誰かをサポートして働きたい人
写真・イラスト販売作品を素材として提供する写真・イラストのスキルを活かしたい人

大切なのは、自分にあった方法を選ぶこと。人によって得意な表現方法だけでなく、ライフスタイルも大きく違います。自分の強みを活かせる手段を軸にして収益化の方法を決めることは、発信の方向性を決める羅針盤になります。

こもりん

顔出しは絶対にしなければならない、絶対にしたくない、というところは一旦忘れてください!

自分に合った収益化のスタイルを選べば、自然にアカウントの方向も定まりますよ。

「どんな投稿をしたらいい?」「どんなフォロワーを集めたらいい?」そんな疑問への答えが明確になったら、次のステップに進みましょう。

Step2|発信ジャンルを決める

インスタには顔出しなしでも稼げるジャンルがあり、収益化は十分可能です。一方で顔出し前提のジャンルもあるので、ここでのジャンルの選びで失敗しないことが収益化のポイントになります。

写真や文字、図解といった要素を中心に投稿の価値を伝えていける、顔出しをしなくても稼げるジャンルはいくつもあります。

こもりん

「情報の質」「画像(写真)の工夫」「文章表現」が信頼を得るカギです!

顔出しなしで価値が届けられるジャンル
  • グルメ・スイーツ
  • 旅行・お出かけ
  • コスメや商品レビュー
  • 健康・ダイエット
  • お金・副業系
  • 恋愛・体験談 など

ですが、すべてのジャンルが顔出しなしで大丈夫、とはいかないのも実情です。発信者自身の人柄や実績が重要視されるジャンルでは、顔を見せなければ信用や共感を得られにくいケースも。顔出しをしたくないなら、以下のジャンルは避けたいですね。

ジャンル顔出しが必要な理由
ビジネス・自己啓発・キャリア系発信人柄への信頼や実績が大切。顔が見えないと説得力に欠ける。
メイク・ヘアアレンジ系発信ビフォー&アフターが分からないと情報の価値が半減する

発信ジャンルを決める際には、「顔出しなしでも商品やサービスの魅力・情報がしっかり伝わるか」を基準に選びましょう。顔出しなしで稼げるジャンルを見極めることが、収益化に向かう1歩ですよ。

Step3|誰に何を届けるかを明確にする

顔出しなしでのインスタ運用で特に大切なのが、誰に、何を、どうやって届けるか。ターゲット(誰に)、発信内容(何を)、届けたい変化や価値について、言葉でしっかり設計する作業をしているかは、収益化を目指す上で大きなカギになります。

顔を出していれば伝わるなんとなくの雰囲気は、顔出しなしだと言葉にしなければ伝わりません。そのために、次の3つを書き出してみましょう。

ポイント趣旨書き出すポイント
誰に投稿を届けたいターゲット年代、性別、ライフスタイル、悩みを具体化する(30代女性、2児のママ、在宅ワークに興味あり、など)
何を発信テーマや内容自分の強みや興味に合わせて選択(グルメ、料理、健康、副業、商品レビューなど)
どうやって届けたい価値・変化投稿によって得られるメリット(副業情報で収入の安定感を得られる、など)

成功しているアカウントは、この3点がブレていないのが特徴。誰のために」「どんな情報を」「どんな価値観で発信しているかが明確だと、顔を出していなくても信頼されてフォロワーが増えます。また、この3点が明確だと、他のアカウントとの違いも打ち出しやすいです。

フォロワーが伸び悩むのは、この3点が不十分になっていることがほとんど。顔出しをしないアカウントこそ、発信軸をブレさせないために、「誰に、何を、どうやって届けるのか」を丁寧に設計することが大事ですね。

Step4|プロフィールを整える

顔出しをしないアカウントでは、プロフィールはまさに「顔の代わり」。見た目の印象が伝わらない分、文章で人柄や信頼感を感じてもらえるように工夫する必要があります。

プロフィールでは、STEP3で決めた「どんな内容を届けるか」を明確に伝えましょう。そして、プロフィールは単なる自己紹介ではなく、アカウント全体の世界観を伝える場所にもなります。「リモにゃん」のアカウントを例に、次のポイントを押さえて整理してみましょう。

プロフィールを整える
ポイント内容具体例(リモにゃん)
冒頭テーマや想いがひと目で分かる「本業×副収入でゆとりある暮らしへ🐱」
実績、体験談簡潔に盛り込むことで信頼を補完「30日で身につくAI講座」「🌟実績7,300人以上の実践ノウハウ」
トンマナの統一言葉遣い・絵文字・改行を統一して世界観を出す最小限の絵文字でシンプルに猫の絵文字で「在宅ワークを応援するネコ」を表現
こもりん

プロフィールは一度整えたら終わりではありません。

投稿内容やフォロワーの反応に合わせて、定期的に少しずつ見直しを積み重ねましょう。

顔出ししないアカウントでは、プロフィールはただの自己紹介に留まらず、信頼を生み出すための大切な要素。しっかりつくり込めば、顔を見せなくても「信頼できる、発信をもっと見たい」と思ってフォローしてもらえるきっかけになります。

顔が見えないからこそ、プロフィールで安心感を伝えることがカギですよ。

Step5|質の高い投稿を作る

インスタで顔出しせずにフォロワーを増やすには、投稿そのものの質を高めることもポイント。顔で人柄や雰囲気が伝わりにくい分、情報の質・言葉の選び方・価値提供でファンをつくっていく意識が欠かせません。

ここで初心者は「見た目がきれいならいいのかな」と思いがち。ですが、質の高い投稿とは、見栄えのよい写真を並べることではありません。見た人がメリットを感じられる工夫をすることが大切です。

また、顔出しをしないアカウントでは、見た目で直接人柄が伝わりにくいことも考える必要があります。投稿ひとつひとつがあなたの看板です。投稿を積み重ねて、あなたのアカウントというブランドを形作りましょう。

顔出しをしない分、投稿では以下の要素を取り入れるのがおすすめです。

要素内容具体例
体験・考え投稿にリアルな声を反映「どうして選んだのか」
「使ってみてどうだったか」など
見やすい構成分かりやすい構成読者に負担なく理解させる1枚にまとめる、箇条書き、表やグラフ・図解などの図表
世界観の統一デザインで安心感を与える色味、フォント、レイアウトの統一

顔出しをしないからこそ、投稿の質=価値の高さが命。情報の正確さやアカウント全体の言葉選びを意識しながら、見た人に「これはいい!」と感じてもらえる価値提供を続けることが、収益化への最短ルートにもなります。

Step6|収益化ポイントを作る

インスタで顔出しせずに収益化するには、質の高い投稿を続けるだけでは不十分です。

ユーザーが「もっと詳しく知りたい」と思ったときに、知りたい情報や商品につながる導線が整っているかが収益化への分かれ道。この導線を整えるのが「収益化ポイントを作る」という考え方になります。

顔を出さない分、信頼構築には顔出しアカウントよりも時間がかかるもの。そこで、行動につながりやすい自然な流れがあると収益につながりやすいです。具体的には「プロフィールからショップへ飛べる」「ハイライトで過去のおすすめがまとめられている」など。

これらの導線がないと、ユーザーは「いいな」と思っても、そこで迷子になってしまいます。

導線設計はどこにする?
  • プロフィールリンク
  • ハイライトストーリーズ
  • 固定投稿 など

たとえば、リモラボの公式アカウントの導線設計を見てみましょう。

リモラボの公式アカウントの導線設計

プロフィールリンクとハイライトで、見た人が迷わずLINE登録ができる導線をつくっています。

導線は、アカウントをつくり始める段階から意識して設計することが大切。収益は偶然には発生しません。仕組みとして準備されているからこそ、ユーザーは迷わず商品やサービスへたどりつけます。

こもりん

プロフィールや投稿に適切な収益化ポイントをちりばめて、ユーザーを行動に導きましょう。

Step7|継続発信でフォロワーを増やす

インスタで収益化を目指すなら、避けて通れないのが「フォロワー数を増やす」こと。選んだ収益化の方法がどんなに優れていても、フォロワーが数百人では安定的な収益にはつながりにくいのが現実です。継続的な発信で確実にファンを増やしましょう。

目標にしたい数字は「1,000人」以上。1,000人という数字は、企業や購入者から「ある程度影響力があるな」と見てもらえるラインです。

そのために必要なのが継続投稿です。週に数回はユーザーのタイムラインに継続して登場し、フォローしてもらうことが大切。ストーリーズやリールを活用したら、フォロワーがファン化するなど信頼構築がブーストします!

継続発信こそがフォロワー獲得、そして収益化への最短ルート。顔出しなしのアカウントであれば、より地道な積み重ねが信頼を築く武器になります。

フォロワー1,000人の突破方法を詳しく知りたい人は、以下の記事を合わせて読んでみてくださいね。

インスタ顔出しなしで稼ぐ人がやっている4つの工夫

顔を出さずにインスタで稼いでいる人たちに、共通しておこなわれている工夫があります。

ここでは、初心者が取り入れやすい4つの工夫を紹介します。

この章で解説すること
  • 発信ジャンルとメリットを明確にする
  • 人柄が伝わるプロフィールに整える
  • 質の高い投稿を意識する
  • 定期的にフォロワーと交流する
こもりん

ポイントは信頼感のつくり方!

発信ジャンルとメリットを明確にする

誰に何を届けるかをはっきりさせて発信していることが、顔出しをせずにインスタで稼ぐ条件のひとつ。

こもりん

顔が出ていない分、投稿を見た人に「自分がほしかった情報」だとすぐに伝わらないと、フォローしてもらうのは難しいんです。

特に大切なポイントは、「どんなジャンルの発信か」と「投稿からどんなメリットが得られるか」をセットでしっかり届けること。

投稿内容がバラバラだと「この投稿はちょっと気になったけど、他はぜんぜん興味ないからフォローはいいか」となりがち。一方、常に同じジャンルで、同じような層にメリットがある情報であれば、「ここを見たら情報がある!」と感じてもらいやすいです。

顔出しなしに多いジャンルの例と理由は以下の通りです。

ジャンル例顔出しなしでもできる理由価値ある投稿の具体例
旅行お出かけ情報風景やスポット写真が中心
人物が写っていなくても魅力が伝わる
観光地の風景写真
後ろ姿での散策動画
旅行Tipsまとめ
コスメ紹介商品そのものを主役にできる
テキストや手元だけで使用感が伝わる
コスメ物撮り
手の甲での使用感チェック
簡単レビューのまとめ
グルメスイーツ写真映えする料理・スイーツがメイン
人物は不用
食べ物のアップ写真
カフェ・レストラン紹介
アレンジレシピまとめ

顔出しをしていなくても「投稿ジャンルに一貫性」があって「読者のメリット」がはっきりしていれば、信頼構築ができます。顔出しなしで稼ぐためには「このアカウントを見れば自分のほしい情報がある」と思われる価値の提供が必要です。

人柄が伝わるプロフィールに整える

顔出ししないアカウントでは、アイコンや名前から顔は見えなくても、プロフィールの文章から「どんな人」かが伝わる工夫をしています。文章で人柄や安心感補っているのが、共通点です。

ポイントは、プロフィールを肩書きの羅列にしないこと。肩書きも大事なんですが、発信テーマや、なぜその発信をしているのか、どんな人に読んでほしいのかを添えるだけで、一気にそのアカウントは身近になります。

こもりん

人柄が伝わって、顔を見ていなくても安心してフォローできますね。

また、プロフィールで、アカウントから受け取ってほしい印象についても調整が可能です。シンプルで落ち着いた雰囲気、親しみやすく明るい雰囲気など、どんなふうに見られたいかで内容を整えましょう。

顔出ししないアカウントこそ、プロフィールは人柄や安心感を感じてもらう場所になります。具体的な整え方を知りたい人は、以下の記事を合わせてチェックしてみてくださいね!

質の高い投稿を意識する

顔出ししないアカウントが信頼を得るために、投稿の質は他の何にも変えられません。人柄や雰囲気を表情から伝えられないので、信頼を得るためには投稿を積み重ねるのが1番の方法です。

こもりん

同じ内容でも、ごちゃごちゃ見にくい投稿と、すっきり整理されて見やすい投稿、どちらが好まれるでしょうか?

どんなにデザインが整っていても、前はポップな感じ、次はエレガントな感じ──これが同じアカウントの投稿に混在していたら見づらいです。

投稿の内容も、昨日は旅行、今日は献立とジャンルがバラバラよりも、一貫性のある情報を発信していれば「ここには必要な情報がまとまっている」と思いやすいですよね。

「質の高い投稿」とひと言でまとめられて混乱している初心者さんだからこそ、見やすさや統一感、投稿テーマの一貫性を大切にする心がけが大事。投稿の質が自然と高まりますよ。

整った投稿はCanvaなどのテンプレートを使えば初心者でも簡単につくれるので、ぜひチャレンジしてみましょう!

定期的にフォロワーと交流する

顔出ししないアカウントでも「中の人」の存在を感じてもらいましょう。インスタで顔出しなしで稼いでいる人は、フォロワーとの交流を欠かさず、距離感を縮めているのが特徴です。

意識しないと無機質な印象になりがち。そんなときには、コメントに丁寧に対応するだけでも「大事にされているな」と感じてもらえます。

インスタでよく使われる交流手段
  • 投稿での交流
    • コメント返信
    • キャプションで質問を投げかける
  • ストーリーズでの交流
    • 質問スタンプ
    • アンケートスタンプ
    • クイズスタンプ
    • 絵文字スライダー
    • DMでの交流
  • ストーリーズへのリアクションや返信からDMに
    • 質問への回答をDMで補足
    • 感謝・お礼のメッセージを伝える
こもりん

特におすすめなのは、ストーリーズの活用です。

ストーリーズにはフォロワーが気軽に参加できる機能があるので、使わないのは損。DM返信やお礼を伝えるだけでも安心感につながります。

自然なコミュニケーションを重ねれば、顔を出さなくても人柄は伝わります。双方向の交流は信頼感を高め、フォロー継続やアクションにつなげる大切な要素。情報発信に加えて「中の人」の対話姿勢は、顔出ししないアカウントでも大きな武器になるんです。

ストーリーズの交流方法を具体的に知りたい人は以下の記事をチェック!

インスタで自然に顔を隠すテクニック3選

「顔を出すのはどうしても抵抗がある……」そんなときに役立つのが、顔を自然に隠すテクニック。実際に多くのアカウントが取り入れていて、不自然さを感じさせずに運営しています。ここでは、初心者でも取り入れやすいテクニックを3つご紹介します。

この章で解説すること
  • アイコンをイラストやアバターに
  • スタンプや文字で顔を隠す
  • 後ろ姿や手元だけを写す

アイコンはイラストやアバターにする

プロフィールアイコンとして使う画像は、顔写真の代わりにイラストやアバターを使う方法があります。匿名性を保った状態で、親しみや個性を演出できます。

顔出しなしでインスタを運用するときに最初に迷うのが、プロフィールアイコンの設定ではないでしょうか。なにも設定していない状態では、安心感からはちょっと遠ざかってしまいますよね。

アイコンにイラストやアバターが設定してあるだけで「誰かが運用している」と感じられて、顔出しをしていなくても安心できるもの。実際の顔写真でなくても十分に信頼関係は築けます。

こもりん

アバター作成やイラストを描くことが難しくても、大丈夫。

次のような方法でアイコンを用意しましょう。

方法特徴
Instagram公式の「Metaアバター」インスタアプリ内で自分のアバターを作成
表情や髪型、服装を選べてオリジナリティを出しやすい
ココナラなどのスキルマーケットで依頼オリジナルアイコンをオーダーメイドで作成してもらう
アカウントの世界観を強めるのに役立つ

プロフィールアイコンはフォロワーに安心感を与えるのに大切な要素のひとつです。顔を出さず匿名性を保ちながらでも、工夫してイラストやアバターを準備することで、個性を表現できる、信頼されるアカウントをつくれますよ。

スタンプや文字で顔を隠す

顔写真を使って顔出しを避ける手段もあります。写真にスタンプや文字を重ねて、顔の一部や全部を自然に隠す方法です。

インスタのストーリーズや投稿編集機能を使えば、加工アプリを使わなくても簡単に顔を隠せます。おしゃれな加工に見えるので、違和感もなく見栄えも損ないにくいですよ。

モザイクや塗りつぶしのように「いかにも隠してる!」感が強いと違和感がありますが、スタンプや文字を使えば写真の雰囲気を損ないません。遊び心や世界観をプラスできるので、顔出しなしのアカウントとはむしろ好相性

顔を隠す方法には、こんなテクニックを使うのもおすすめです。

  • 目元だけにスタンプを置いて雰囲気は残す
  • 顔全体に大きめスタンプをかぶせる
  • 顔の中心だけ隠して服や背景を活かす
  • メッセージ風の文字を重ねて自然にカモフラージュ
  • 絵文字やスタンプを複数組み合わせて世界観を演出

スタンプや文字で目を隠すのは「匿名性を守りつつ見栄えも高める」有効なテクニック。ストーリーズでの具体的な加工方法をもっと知りたい方は、ぜひ以下の記事を読んでくださいね。

後ろ姿や手元だけを写す

顔を出さずに雰囲気を伝えたい場合には、後ろ姿や手元を切り取った写真が効果的。動作やシチュエーションから日常感や人柄などが伝わるので、ナチュラルに「中の人」を感じたいニーズにも応えられます。

強みはなんといっても、匿名性を守りながらでも温度感を届けられることです。素材の物撮りや風景だけだと薄れやすい人間味が、人の姿形を少し切り取って見せるだけでふわりと浮き上がってきます。顔を隠していても、自然に中の人を想像できることが強みなんです。

たとえば、コーヒーカップを持つ指先、本を読んでいる後ろ姿、パソコン作業中の手元など。

こもりん

自分のライフスタイルをほんの少しだけ覗いてもらうことで、共感や信頼につながりやすくなりますよ。

後ろ姿や手元を切り取るのは、顔出しなしでも「人のいる存在感、温度」を感じてもらえる有効な方法。匿名性と安心感・親近感が両立するアカウント運営に役立ちますね。

インスタで顔出しなしでも稼ぎやすいジャンル6選

インスタで顔出しせずに稼ぐには、何といってもジャンル選び成功を握るカギになります。すべての分野で顔出しせずに稼げるわけではありません。ここでは、初心者でも挑戦しやすく収益化につなげやすいジャンルを紹介します。

この章で解説すること
  • グルメ・スイーツ
  • 旅行・お出かけ
  • ダイエット・健康
  • 美容・コスメ
  • お金・副業
  • 恋愛・体験談

写真映えしやすい「グルメ・スイーツ」

顔出しなしで発信するジャンルの中で特に人気が高いのは「グルメ・スイーツ」ジャンルです。料理やスイーツは、写真だけでコンテンツとして成立しやすく、見た目の魅力が発信の主役になれます。

強みは「自撮り不要」なこと。自宅で丁寧に作った料理やカフェで注文したスイーツを見栄えよく撮影して投稿しましょう。対象の食べ物を撮影する「物撮り」だけでも興味を持たれやすく、ファンが増えやすいんです。また、季節やトレンドとも結びつけやすく、流行に合わせた投稿で読者に届けられます。

また、収益化との相性がいいことも魅力のひとつです。アフィリエイトやPR案件への流れが自然に成立します。

こもりん

商品やサービスと写真が直結しているので、違和感なくフォロワーの購入意欲を刺激できるんですよ。

それぞれの収益化の主な流れは以下の通りです。

方法収益化の流れ
アフィリエイト料理やスイーツ投稿→「使用調味料・キッチングッズ」をキャプションやリンクで紹介→興味を持ったフォロワーが購入→報酬発生
PR案件グルメ・スイーツ投稿で世界観を作り上げる→飲食店などから依頼が来る→写真・レビューを投稿→報酬発生

おいしそうに撮影された1枚は、フォロワーを惹きつける強いコンテンツになります。そんな「グルメ・スイーツ」ジャンルは、収益化を目指しやすい、初心者向けの王道ジャンルですね。

風景や手元で魅せる「旅行・お出かけ」

旅行・お出かけジャンルは顔を出さなくても発信しやすい代表的なテーマのひとつ。景色や持ち物、足元ショットなどで体験共有するスタイルで、世界観を魅力的に伝えられます。むしろ顔が写っていないことで「行ったらどんな感じかな」と想像が膨らんで、自然に共感につながることも。

顔を見せなくても「体験してきた人の視点」がしっかり反映されているのが伝わる小物や手元、足元ショットやカフェのテーブルフォトは人気が高い傾向です。こうした工夫で、写真が「ただの記念撮影」から「フォロワーに役立つ共有できる体験」へと変身します。

旅行・お出かけ系でよく使われる写真構成の例
  • 風景+小物:旅先の景色に、バッグやカップを小物として写し込む
  • ホテルの朝食+手元:食事風景を手元だけ入れて雰囲気を伝える
  • 足元ショット:石畳やビーチに自分の足元だけを写して臨場感を演出
  • 移動シーン:新幹線や飛行機の窓からの景色+ドリンクを添える

さらに、旅行・お出かけジャンルは収益化との相性もバッチリ。アフィリエイトやPR案件にもつなげやすいんです。体験と商品が自然につながるので、フォロワーも違和感なく受け入れられるのはメリットですね。

方法収益化の流れ
アフィリエイト旅行写真を投稿→「このバッグ便利だった」「ホテルで使ったおすすめ美容グッズ」などをキャプションで紹介→プロフィールリンクから購入→報酬発生
PR案件普段の旅行やお出かけ投稿で世界観構築→観光業界から依頼が来る→実際の宿泊・体験を紹介する投稿→報酬発生

旅行・お出かけジャンルは顔を出さなくても体験を共有でき、収益化につながる理想的なテーマ。アウトドア派ならぜひ共感できる写真を発信してみましょう。

共感されやすい「ダイエット・健康」

ダイエットや健康に関する発信は、顔を出さなくても共感を得られやすいジャンルです。数値や食事の記録といった客観的なデータや体験談などビジュアル以外で投稿に価値が生まれます。

たとえば毎日の体重変化をグラフにしてシェアすれば、努力の過程がひと目でわかります。一週間のダイエットメニューを紹介する投稿は、自分の体験が実用的なヒントとして喜ばれるでしょう。組み合わせれば、信頼性もアップしますね!

顔出しなしでできるダイエット・健康系の投稿例
  • 体重の推移をグラフ化してシェア(数字の変化だけでも努力が伝わる)
  • 1日の食事プレートを俯瞰で撮影(手元や食事だけを写す)
  • 運動メニューを文字+イラストでまとめた投稿
  • ビフォーアフターの体型シルエット(顔は写さず横からのシルエットや服のサイズ比較)
  • 歩数やランニング距離のスクショを共有(アプリの記録画面を活用)

このような記録型の投稿は、フォロワーが「一緒にがんばっている感」を抱きやすいので、いいねやコメントでの応援が集まりやすくなるのもポイント。顔出しをしていなくても「過程が目に見える」ことで、人柄が自然とにじみ出るため、フォロワーも増えていきやすいです。

本人の顔を出さなくても、経過や努力を記録するスタイルで応援されやすいのが、ダイエット・健康ジャンルの強みです。努力の積み重ねを見せて魅力に変えましょう!

商品メインで発信できる「美容・コスメ」

美容・コスメは、インスタの中でも特に顔出しなしで発信しやすいジャンルです。コスメやスキンケア商品を主役にして、手元やテクスチャを見せる投稿が人気ですよ。アイテム自体の見た目や使用感がユーザーにとっての関心ポイントなので、使ってみた感想さえ伝われば顔を出さずに十分PRできます。

ユーザーが気にするのは、そのアイテムのテクスチャや使用感。手元に商品を持って撮影したり、手の甲に載せて質感を見せたりといった工夫で、自然とユーザーに安心感を伝えられます。

顔出しなしでできる美容・コスメ系の投稿例
  • 手の甲に塗ってテクスチャを見せる(しっとり感やラメ感を伝えやすい)
  • テクスチャ比較の写真(ジェルやクリームなど複数アイテムを並べる)
  • パケ買い写真(パッケージデザインのかわいさを強調)
  • 物撮りでアイテムを並べた平置き写真(背景や小物で世界観を出す)
  • 使い方を図解で説明する投稿(「この順番で使うと効果的」など)

美容やコスメは、インスタの中でも企業からのPR案件が豊富なジャンルのひとつ。普段の発信がしっかり整っていれば、コスメレビューやスキンケアの紹介を通じて企業から声がかかることも!収益化に直結しやすいのは大きなメリットですね。

アイテムそのものを撮影する「物撮り」を主体にしやすく、アイテムも豊富な美容・コスメジャンルは、顔出しなしで取り組みやすい巨大ジャンルのひとつです。

文字や図解中心でも成立する「お金・副業」

お金や副業に関する発信は、顔出しの必要が少ないジャンルです。特に数字やノウハウを伝える系の発信では、情報自体が主役。わかりやすさ」「再現性の高さが信頼を掴むカギになります。

収入の管理方法、節約術、副業の始め方などは、文章や図解だけでもユーザーの「この情報ほしい!」にリーチしやすいテーマです。インスタでも表やチャート、図で図解して、キャプションで解説するなど、文字をメインに運用しているアカウントがあります。情報が整理されていてわかりやすく見やすいほど、フォロワーは増える傾向。

お金系のジャンルで欠かせないのが信頼性の確保です。誇張表現や過度な成功事例は逆効果にも。

こもりん

注意書きとして「収入には個人差があります」などを添えましょう。

文字や図解で完結するお金・副業のジャンルは、情報の整理力や誠実さを意識すると、よりフォロワーが増えやすくなるジャンルです。

顔出し不要で語れる「恋愛・体験談」

自分の体験や感情を文章や演出で伝える「恋愛・体験談」系は、顔を出さない方が共感を得やすいジャンルです。重視されるのは体験した人よりも体験を通じて感じたことやエピソードで、読者が自分と重ねるにはむしろ顔がジャマになることも。

恋愛ジャンルには、イラスト・吹き出し・文字投稿などで、ストーリー性中の人感を出しているアカウントも数多くあります。LINE会話の再現やストーリー仕立ての恋愛体験文章はその代表格で、共感や応援につながりやすいのが特徴です。

顔出しなしでできる恋愛・体験談系の投稿例
  • LINE風の会話画面を吹き出しで再現
  • 過去のエピソードを文字投稿(黒板・日記風など)で共有
  • 物語仕立てにスライド投稿でストーリー展開
  • 短い体験談をマンガ調のイラストで表現
  • 感情を色や絵文字で演出して共感を誘う
イラスト・吹き出し・文字投稿などで、ストーリー性や中の人感を出しているアカウント
※アカウント、画像はイメージです。

感情のシェアが軸になるこのジャンルでは、日常の小さな気付きや過去の断片的エピソードだけでも投稿が成立します。

顔出しなしでも心理的距離を縮めやすく、匿名性を保ちながら人柄を魅力的に伝えてファンを増やせます。

インスタではどんなジャンルが収益化できるのか、気になる人は以下の記事もいっしょに読んでくださいね。

インスタで顔出しなしでも成功しているアカウント2選

顔出しなしでもフォロワーを増やして収益化につなげているアカウントは、実際にたくさん存在します。ここでは、具体的な工夫の方法や「どのくらいフォロワーがいるの?」という疑問に応えて、2つの事例を紹介しますね。

この章で解説すること
  • こもりんのCanvaノート
  • リモにゃん|在宅ワークを応援するネコ

こもりんのCanvaノート

顔を出さずに専門性を活かして成功している例が「こもりんのCanvaノート」アカウント。デザインやCanvaの使い方を、図解を使いながら発信しています。

顔を出さずに専門性を活かして成功している例が「こもりんのCanvaノート」アカウント

投稿内容の多くは、図解や解説、実際のデザインTipsで構成されていて、とにかく視覚的に理解しやすい工夫が満載!Canvaで写真を選ぶだけで決まる配色テク、Canvaテンプレのリメイク術など、テーマに合わせて実際の画像や図解を使って紹介。私(こもりん)本人の顔出しなしでも「ここに来ればCanvaのお役立ち情報がある」という信頼でフォロワーは6万人に。

また、私が代表をしている実践型リスキリングスクール「リモラボ」への紹介導線をつくることで、収益化にもつなげています。

「こもりんのCanvaノート」は、「スキルを価値に変える」発信モデルとして、収益化まで実現している典型的なアカウントです。同じように、自分の得意分野やスキルを情報として発信することで、顔を出さなくても成功を目指せますね。

リモにゃん|在宅ワークを応援するネコ

中の人の顔を出さなくても、猫のキャラクターを通じて親しみや信頼を築いているアカウントが「リモにゃん|在宅ワークを応援するネコ」です。キャラクターを前面に出して、在宅ワークに役立つ知識や情報をわかりやすく発信しています。

中の人の顔を出さなくても、猫のキャラクターを通じて親しみや信頼を築いているアカウント

リモにゃんのアカウントの特徴は、猫のキャラクター性による「かわいらしさ」×「専門性」。投稿はイラスト付きの図解を中心に構成されていて、顔を出さなくてもしっかりとメッセージが伝わるようにつくられています。

こもりん

だからこそ、信頼されてフォロワーも増えるんですね。

また、在宅ワークという多くの人が関心を持つ分野で、キャラクター性を活かしながら、講座や書籍の紹介など収益化にもつなげているのがポイント。親しみを感じながら学べる構成が、自然に収益化の流れを作っています。

リモにゃんのアカウントは、匿名でも中の人の思いや専門性が伝われば、フォロワーも収益も十分に伸ばせる好事例です。

インスタで顔出しなしで稼ぐ時の注意点

顔を出さなくてもインスタで稼ぐことは可能です。ただ、安心して稼ぐためには、どうしても気をつけなければならないポイントがいくつかあります。ここでは、3つの注意点について紹介します。

この章で解説すること
  • 稼げるまでには時間がかかる
  • 素材の著作権に注意する
  • PR案件は表記ルールを守る

稼げるまでには時間がかかる

インスタで顔出しせずに収益化を目指す場合、すぐに稼げるわけではないことを念頭に置きましょう。収益化の土台はフォロワーとの信頼関係がベースで、信頼を構築するにはある程度の時間が必要になります。

商品紹介やPR案件を受けるには、まずフォロワー数とエンゲージメントの安定が欠かせない条件です。一般的に、収益化の目安は「フォロワー1,000人以上」とされています。もちろんフォロワー数だけでなく「この人の情報なら信じられる」という信頼感が大切。顔を出さない分、文章などで誠実さを伝えるなど他の要素での信頼づくりが必要です。

インスタのアルゴリズムで重視される「投稿の継続性」も、すぐに結果は出ません。

こもりん

半年以上コツコツ発信を続けてやっと案件依頼につながることも。

顔出しなしでもインスタで稼ぐことは十分可能ですが、「すぐに」ではなく「じっくりゆっくり育てるイメージ」でいましょう。まずは「稼ぐ」よりも「信頼関係を構築する」ことにポイントを置くといいですよ。

素材の著作権に注意する

顔を出さずに投稿を作る場合、どうしても増えるのが、フリー素材やイラストを使う機会。著作権や利用規約を知らないでいると、気付かないまま違反してしまうリスクが高くなります。

ネットにあるイラストには、すべて「作成者」が存在します。無断で利用するのはもちろんNG。

素材を安心して使う3つの方法
  1. 自作する
  2. 有料で購入する
  3. 信頼できるフリー素材サイトを利用する

フリー素材を使う場合には、素材の商用利用」「クレジット表記に注意して確認しましょう。商用利用不可の素材をPR投稿に使ってしまうと、契約違反ばかりか、クライアントとの信頼関係にもヒビが…。

「フリー」と書かれている素材でも、二次加工の可否や再配布の可不可など、配布サイトごとに小さなルールが違います。また、ジャンルによって使えない素材もあります。

有料素材を購入した場合でも利用可能な範囲は必ず確認しましょう。

顔出しなしだからこそ頼りたい素材。ですがその素材を「どこから持ってきたか」は信頼性に直結します。

こもりん

著作権や利用規約は必ず確認しましょうね!

著作権については、文化庁の「5分でできる著作権教育」も参考になります。不安な方はぜひチェックしてみてくださいね。

PR案件は表記ルールを守る

インスタで収益化する場合、企業から依頼を受けて商品やサービスを紹介する「PR案件」は大きな収益源になります。ここで注意したいのが、PR案件では「広告」「PR」という表記が義務づけられていること。この表記を守らないと、「ステマ(ステルスマーケティング)」とみなされるリスクがあります。

「消費者を誤解させる投稿は法律違反」というステマ規制が2023年に強化されました。顔出しをしていなくても、発信者としての責任が軽くなるわけではありません。ユーザーに誤解を与えないように「PR」「広告」など明記することは、信頼にもつながります。

また、この表記ルールはSNSごとにガイドラインが異なる場合も。プラットフォームの規約に沿った対応が欠かせません。

インスタでのPR表記ルール
  • 対価をもらうPR案件では「タイアップ投稿ラベル」の使用を義務付け。
    • ブランド(企業)側が投稿者をブランドコンテンツとして承認
    • 投稿者は投稿作成後、キャプション入力画面下部「タイアップ投稿ラベルを追加」を選択
    • ブランドパートナーを選択して紐付け

顔出しをしないアカウント運営だからこそ、ユーザーにとって大切なのは「誰が紹介しているか」よりも「誠実に伝えてくれているかどうか」です。

こもりん

トラブル回避のためにも、信頼性構築のためにも、押さえておきたい基本ですね。

ステルスマーケティング(ステマ)とは?

広告や宣伝であることを隠して、あたかも自然な口コミや個人の感想のように見せて商品やサービスを紹介し、消費者を誘導する手法のこと。2023年から規制が強化されていて、「広告・PR」などの明記がない投稿は法律違反とみなされるリスクがあります。

参照元:消費者庁「令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。」

まとめ

今回は、初心者が顔出しせずにインスタで稼ぐ方法について解説しました。

顔出しなしで稼ぐには、ジャンル選択が大切。ジャンルを選んだら、発信ジャンルがブレずに読者に伝わるアカウント作りをしましょう。ニーズに合った投稿とフォロワーとの交流もポイントです。プロフィールや投稿、交流で「中の人」の温度が感じられるアカウント作りを目指すとOK!

インスタで稼ぐ!初心者向けジャンル
  • 「グルメ・スイーツ」
  • 「旅行・お出かけ」
  • 「ダイエット・健康」
  • 「美容・コスメ」
  • 「お金・副業」
  • 「恋愛・体験談」
インスタ顔出しなしで稼ぐ手順
  1. 収益化方法を決める
  2. 発信ジャンルを決める
  3. 誰に何を届けるかを明確にする
  4. プロフィールを整える
  5. 質の高い投稿を作る
  6. 収益化ポイントを作る
  7. 継続発信でフォロワーを増やす

全ジャンル共通なのは、収益化のラインがフォロワー1,000人以上ということです。顔出しなしでの投稿に欠かせない素材は、著作権に注意。また、PR案件では表記ルールを守ることが最低条件になります。

自分らしい稼ぎ方を見つけて、まずは一歩を目指しましょう!

インスタを完全攻略する無料プレゼントをこちらでぜひ受け取ってくださいね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents