X(Twitter)フォロワーを増やす方法15選|コツコツ運用で確実に伸びる戦略

X(Twitter)フォロワーを増やす方法15選|コツコツ運用で確実に伸びる戦略

こんなお悩みに向けて執筆しています

「X(Twitter)のフォロワーを増やす方法は?」

「X(Twitter)のフォロワーが増えたらどんなメリットがあるんだろう」

「フォロワーが増えない原因はなに?」

X(Twitter)のフォロワーを増やしたいなら、「とりあえず」投稿するだけではもったいないんです。実はちょっとした準備やコツをおさえるだけで、X(Twitter)の経験が少なくてもフォロワーは着実に増やせます。

この記事では、初心者でもすぐに真似できるフォロワー増加の戦略を、実際の投稿例を付けてまとめて解説します。

こもりん

今日からコツコツ続けて、あなたのアカウントを「フォローしたくなる」存在に育てましょう!

Contents

X(Twitter)のフォロワーが増える傾向を掴む

フォロワーが増えるアカウントには、いくつかの共通する傾向があります。共通する点の中でも特に大切なのは、「発信内容の軸」「ターゲットのニーズ」

発信の軸とは「○○といえばこの人」と覚えてもらえる、発信の方向性です。方向性がひとつに絞られていると、「この人の発言はいつも自分がほしい情報だな」と感じやすくなります。

ターゲットのニーズとは、届けたい人が求めている情報を提供できているかどうかです。

こもりん

どんなに素敵な情報を発信しても、届けたい相手が
「必要ない」と判断したら、受け取ってもらえませんよね。

フォロワーが増える2つの傾向と具体例は以下の通りです。

傾向フォロワーが増えやすい例フォロワーが増えにくい例
発信内容の軸・副業ノウハウに特化
・糖質制限レシピ専門
・副業・旅行・ペットなど複数の話題を1つのアカウントで発信
ターゲットのニーズ・副業に興味のある30代女性に向け、副業ノウハウを発信・副業に興味のある30代女性に読んでほしいのに、旅行の話題を発信

この2つのポイントを意識してアカウント運用することで、自然とフォロワーが集まりやすくなります。闇雲に投稿を重ねるよりも、まず、この傾向を押さえましょう。

X(Twitter)のフォロワーを増やす流れを理解しよう

X(Twitter)のフォロワーを増やす流れを理解しよう

フォロワーが増えるのは決して偶然ではありません。フォロワーが増えるまでに通過するいくつかのポイントがあります。フォロワーを増やすには、この流れを知ることポイントごとの対策が必要です。

こもりん

さっそくフォロワーが増えるまでの流れを確認してみましょう!

フォロワーが増えるまでの流れ
STEP
表示される

投稿が届く経路は、「おすすめ」タブ、「フォロー中」タブ、フォロワーのTL、フォロワーのフォロワー、検索結果、ハッシュタグなど。

X(Twitter)公式が公開しているタイムラインに表示されるアルゴリズムは以下の通りです。

X(Twitter)公式が公開しているタイムラインに表示されるアルゴリズム
引用:Twitter’s Recommendation Algorithm
STEP
興味を持つ

タイムラインに流れてきても、ほとんどの投稿はスルーされがち。目を引く冒頭の一言や分かりやすい画像を添えることで「ちょっと読んでみよう」と思ってもらえます。

STEP
プロフィールを見る

投稿に共感や関心を持った人は「どんな人が書いているの?」と気になってプロフィールを訪問します。ここで「何者なのか」「フォローするメリット」が伝わらなければ離脱されてしまいます。

STEP
他の投稿を見る

プロフィールに納得しても、すぐにフォローしてくれるとは限りません。過去の投稿をざっと確認して「一貫して役立つ発信をしている」「面白い」と感じてもらうことで信頼が高まります。

STEP
フォローする

これからもこの人のポストを見たい」と思ってもらえたら、ようやくフォローにつながります。ここまでの流れを意識して準備しておけば、特別にバズった投稿がなくても着実にフォロワーを増やせますよ。

この流れを理解して、それぞれの段階で「次」の段階へ進む理由を準備すれば、大きくバズらなくてもフォロワーは増えていきます。

【必須】初心者がゼロからできるX(Twitter)フォロワーを増やす8つの方法

X(Twitter)は、ただ投稿をしているだけではフォロワーは増えません。効率よくフォロワーを増やすには、初心者でもすぐに実践できるポイントを押さえることが大切です。

こもりん

ここでは、押さえておきたい8つの方法について解説します。

この章で解説すること
  • テーマに合ったペルソナを決める
  • 何者か分かるプロフィール文にする
  • 信頼感のあるアイコンを設定する
  • 固定ポストを設定する
  • 1投稿1メッセージに絞る
  • 1日3投稿を継続する
  • 共感・ノウハウ・実体験を入れる
  • バズっている投稿型をマネする

テーマに合ったペルソナを決める

フォロワーを増やすには、ペルソナをしっかり決めましょう。ここでいう「ペルソナ」とは、あなたが発信を届けたい理想の人物像のことです。テーマだけを決めても「誰に届けるか」が曖昧になり、発信がぼやけてしまいます。

こもりん

明確なペルソナがあれば、発信内容やトーンがブレにくくなり、相手の悩みに直結した発信ができます。

その結果「自分のことだ!」と感じてもらいやすくなり、フォローにもつながりやすいのです。

ペルソナの決め方のOK例とNG例は、以下を参考にしてくださいね。

OK例NG例
30代前半女性
〇〇県在住
子ども2人(〇歳と△歳)
パート勤務で月5万の収入
世帯年収は450万円
在宅で月5万稼ぎたい
副業をしたい主婦

「誰にでも役立つ情報」は「誰にも刺さらない」結果を招きがち。大勢に向けてではなく「たったひとりのあなた」に届けるつもりで、具体的なペルソナを設定するのがおすすめです。

何者か分かるプロフィール文にする

プロフィール文で自分はどんな存在かが伝わらないと、フォロワーは増やせません。ポストを見た人がホーム画面でプロフィールを見てくれても「何者か」「どんな投稿をする人なのか」がわからないとフォローにはつながらないんです。

プロフィールはアカウントをフォローするかどうかの最終判断材料。フォローしたらどんなメリットがあるのかを、訪問者に伝えましょう。このとき、肩書きや専門分野だけでなく、発信のテーマやベネフィット(読んだ結果得られる理想の未来)を盛り込むといいですね!

プロフィールのチェック項目
  1. 「誰に」「なにを」届けるかが書いてある
  2. 「いったい何者か?」がわかる
  3. 数字で権威性を伝えている
  4. プロフィールを見た人になにをしてほしいかが書いてある

私のプロフィールにも、この内容を盛り込んでいます。

プロフィールに入れる4項目
こもりん

プロフィール文は、あなたの名刺です。

見た人が「気になるからフォローしよう」と思える文章をつくり上げましょう!

プロフィール文のつくり方については以下の記事もチェックしてくださいね。

信頼感のあるアイコンを設定する

アイコンは、投稿やプロフィール、通知欄でも表示されます。目に入りやすいため、アカウントの第一印象を決める大切な要素です。

アイコンの画像は、必ずしも自分の顔である必要はありません。ですが、清潔感や親しみやすさ、テーマに合った画像を選ぶことは押さえておきたいポイント。どんなに興味を引く画像でも、信頼性を損なう画像は使用しない方がいいでしょう。

アイコンのOK、NG例をまとめました。

発信ジャンルおすすめアイコン避けたいアイコン
ビジネス系明るい背景、スーツ姿、笑顔薄暗くぼやけた自撮り、背景が雑然とした室内
イラスト・創作系自作キャラ、シンプルなアップ画像フリー素材、既存アニメ等のキャラクター
趣味系自分が撮影した写真(風景や小物)アイドルや俳優の顔写真、他人のSNSからの転載画像
共通ポイント・清潔感
・テーマの一致
・小さくても認識できる
・権利が他人にある
・細かくごちゃごちゃとしている
・奇抜すぎる

こちらは私のアイコンとリモラボのキャラクター「リモにゃん」のアイコンです。人物とイラストの参考にしてくださいね。

アイコンのOK例

アイコンは投稿一覧の中でも小さな画像ですが、あなたの「顔」、そしてブランドの象徴になります。投稿やプロフィール全体と雰囲気を合わせて統一感を持たせることで、フォローされやすい環境を整えましょう。

アイコンを極めたい方は、以下の記事もチェックしてくださいね!

固定ポストを設定する

固定ポストとは、投稿したポストを自分のホーム画面の最初に固定する機能です。設定していない人も多いのですが、プロフィール+αの情報を伝えられる貴重な場所なので、必ず設定して活用しましょう。

ポストの投稿の文字数は、無料プランなら140文字。プロフィール文と比べると「画像や動画が使える」「ツリー投稿を使える」など、メリットが大きいんです。

ポストを固定する方法
STEP
固定するポストを選ぶ
固定ポストを選ぶ
STEP
固定するポスト右上のメニュー「…」をタップ
固定するポストの右上のメニュー「…」をタップ
STEP
開いたメニューの中から「プロフィールに固定する」を選択
開いたメニューの中から「プロフィールに固定する」を選択

固定ポストには、以下のような投稿がおすすめです。

固定ポストにおすすめの内容
  • プロフィール+αの自己紹介
  • 過去に大きな反応を得られた投稿
  • サービスや活動の紹介
  • 無料配布コンテンツの案内 など

固定ポストは、プロフィールを見に来てくれた人に一歩踏み込んだ自己紹介ができる場所です。

こもりん

プロフィールと連動させて、古くなった情報や、投稿のテーマやコンセプトに合わない内容は、定期的に更新しましょう。

興味を持った人が「フォローしよう」と思うひと押しを用意するのがポイントです。

【ツリー投稿を活用しよう】
「ツリー投稿(スレッド投稿)」とは、ひとつのポストに複数のポストを連ねる形式のことです。140文字で伝えきれない内容も、ツリーにすることでストーリーのように分かりやすく伝えられます。

使い方は簡単で、ポスト作成画面の右下にある「+マーク」をタップすれば続けて入力できます。すべて書き終えたら「すべてポスト」をタップすれば、一連の投稿として公開されます。

自己紹介やノウハウのまとめなど、情報量が多い投稿におすすめ。固定ポストと組み合わせれば、プロフィールだけでは伝わらない魅力をしっかり見せられるので、フォロワーを増やす強力な武器になりますよ!

1投稿1メッセージに絞る

無料プランの場合、X(Twitter)の1投稿は140文字です。長文は書けないので、いろんな内容を詰め込んでしまうと「結局なにが言いたいの?」と思われてしまいます。どんなに伝えたいことがあっても、1回の投稿で伝える内容はひとつに絞った方が反応はよくなります。

伝えたいことがたくさんあるとき、たとえば「〇〇」と「△△」についてメリットを投稿したい場合、「〇〇のメリット」と「△△のメリット」は別投稿にしましょう。

こもりん

いっしょに投稿するよりも読まれやすいうえ、
それぞれの内容ごとに文字数をフルで使えるので
伝わりやすくなり、いいねやリポストも増えやすい
結果に!

1投稿1メッセージの例

「1投稿1メッセージ」は、シンプルな分、使いやすく効果的なルールです。見た人がひと目で理解できる構成は、反応率を上げる近道になります。

1日3投稿を継続する

フォロワーを増やす最初のステップは、まず投稿を見てもらうことです。そのためには、表示される機会を増やすことが大切。いちばん確実な方法は投稿頻度を増やして継続することです。

まずは朝昼晩1日3回投稿を目指しましょう。投稿回数が増えれば、タイムラインに表示される機会も増加します。時間帯を分けることで、時間帯別の反応もわかります。

ただ、「おはようございます!」だけなど内容が薄すぎる投稿は、フォローする意味を感じられないため、NG。短くてもいいので、役に立つと思える情報や、共感できるひとことを心がけるのが大切です。

表示されるために大切な投稿頻度」と「継続」

こもりん

毎日3回の投稿を積み重ねて、
フォロワー増加の土台をつくりましょう。

共感・ノウハウ・実体験を入れる

人が誰かをフォローするきっかけの多くは「感情が動いた」こと。共感、驚き、楽しさ、感動などの感情を生む投稿は、もっと見たいという印象を強く残します。

ただの事実や情報だけでなく、自分の言葉経験を元にしたエピソードは感情に訴えやすくなります。たとえば、ノウハウの紹介時に自分の実体験を添えれば、読み手は共感しやすいでしょう。

AIでつくった文章そのままなど、人間味のない投稿は興味を持たれにくいもの。情報にどう感じて投稿したかの背景が添えられると、発信に人間味がプラスされます。

共感・ノウハウ・実体験の3要素をバランス良く取り入れることで、投稿に温度が生まれます。生まれた温度が読み手の感情を動かして、フォローするきっかけになるでしょう。

バズっている投稿型をマネする

X(Twitter)で投稿を多くの人に見てもらうには、初心者のうちはバズ投稿の「型をマネ」することからはじめるのがおすすめです。

バズる投稿にはいくつかの共通点があります。この共通する型を観察して、自分のテーマに置き換えて投稿しましょう。イチから独自に投稿をつくるより、すでに結果の出ている投稿を利用する方が効率的です。

おすすめの「バズ投稿の型」は以下の通り。

  • 実績を具体的な数字で書く
  • プライベートなエピソードをちょい見せ
  • 理想型の未来を提示、紹介
  • 共通点を示して実現性を強調
  • 挑戦中の姿を見せる
  • ポジションを明確にする
バズ投稿の型の例1~2
バズ投稿の型の例3~4
バズ投稿の型の例5~6

バズ投稿を探すときには、コマンド検索を使って、高評価の投稿を検索するのが便利でおすすめですよ。

コマンド検索できること
min_faves:1000いいね数が1000以上のポスト
※「1000」の部分は任意の数字に変更可能
min_replies:100リプライ(ツリーに下げられた返事)数が100以上のポスト
※「100」の部分は任意の数字に変更可能
min_retweets:500リポスト数が500以上のポスト
※「500」の部分は任意の数字に変更可能
from:アカウント名任意のアカウントのポストを検索
※アカウントの「@」の後ろの文字列を入力
since:2024-01-01指定した年月日以降のポストを検索
※左の例は「2024年1月1日以降」。日付は任意で変更可能
until:2025-08-01指定した年月日以前のポストを検索
※左の例は「2025年8月1日以前」。日付は任意で変更可能

コマンド検索を組み合わせると、より詳細な検索ができます。

例)
私(@komorin_work)の24年8月1日から25年7月31日のポストのうち、いいねが500以上のポストを検索する場合。
検索窓に以下のように入力します。

from:komorin_work since:2024-08-01 until:2025-07-31 min_faves:500

※組み合わせの際、各要素の間には「半角1文字分」のスペースを入れるのがポイント!

大切なのは、バズった投稿をそのままコピーせず、自分の言葉や経験、体験に必ず置き換えることです。既存のバズパターンを活かしながら独自性を出して、自然に読者を惹きつけましょう。

【推奨】初心者がゼロからできるX(Twitter)フォロワーを増やす5つの方法

これまでに紹介した必須8選ほどではありませんが、余裕があればぜひ実行したいひと工夫があります。

ここでは、初心者でも実行すればアカウントの成長に役立つ方法を5つ紹介します。

この章で解説すること
  • 同ジャンル・競合と交流する
  • 自分からフォロー・リプライする
  • リスト機能で交流相手を管理する
  • 反応の良い過去投稿をリメイクする
  • 外部からXへの流入経路をつくる

同ジャンル・競合と交流する

X(Twitter)のフォロワーを増やすためには、自分のペルソナばかりではなく、同じジャンルや競合アカウントとも交流するのがおすすめ。これは、仲良くなるためではなく、広い範囲の人に知ってもらうための戦略のひとつです。

X(Twitter)で交流が大切な理由
  • X(Twitter)は文字によるコミュニケーションが主体
  • リプライなどのアクションがアルゴリズムに影響する
  • 反応してもらおうと思ったら、戦略的に「自分からアクション」
  • アカウントのグルーピングを意識して交流
  • 新しい出会いの場で、ビジネスだけでなくリアルの交友関係も広げられる

X(Twitter)では、あなたのアカウントが「この人はこんなジャンルの発信をしている」と認識されます。そのジャンル内で人気を集めているポストは、フォロワー以外の人の「おすすめ」タイムラインにも表示されやすくなる仕組みです。

Twitterの推奨アルゴリズム
引用:Twitter’s Recommendation Algorithm

同ジャンルの投稿にリプライをすると、その投稿を見ている人の目に留まりやすくなり、プロフィール訪問やフォローのきっかけにもつながります。質問や情報追加など「役立つコメント」を意識すると、関連ジャンル内での信頼感も高められるでしょう。

リプライの方法は以下の記事で詳しく解説しています!

自分からフォロー・リプライする

フォロワーを増やすには、ペルソナにあたる人に自分から交流することが不可欠です。

こもりん

ただ待っているだけでは、
自分の存在を誰かに知ってもらうことはできません。

まず相手に「いいね」を送って、存在を示しましょう。「いいね」に加えて共感を添えたリプライで、自然に会話を始めやすくなります。とはいえ、コピペのリプライや「フォローして」という一方的な要求は全くの逆効果。信頼や興味が高くなった段階でフォローすると、自然に受け入れられやすくなりますよ。

ただ、むやみにフォローしすぎず、リプライやいいねメインで関わるのが、アルゴリズム的にもよいとされる運用方法です。

フォロワーは待っていても増えません。段階的に接触して自然な関係を築くと、フォロワーも増えていきますよ。

リスト機能で交流相手を管理する

効率的に交流を続けるために、X(Twitter)のリスト機能を使いましょう。非公開リストはリストインした相手に知られず、ポストを見逃したくない相手だけを一覧化できます。

交流を続けるために大切なのは、「相手の投稿を見逃さないこと」。ですがタイムラインの流れは速いので、その中から読みたいポストを探すのは大変です。

こもりん

タイムラインに左右されず見たい人のポストを探すのには、
リスト管理がぴったり!

非公開リストの作り方
STEP
リストに入れたいアカウントを開いて、右上のメニュー「…」をタップ
リストに入れたいアカウントを開いて、右上のメニュー「…」をタップ
STEP
「リストへ追加または削除」を選択
「リストへ追加または削除」を選択
STEP
リストを作成
リストを作成
STEP
リスト名を付け、非公開で作成ボタンをタップ

リストの名前(説明)を入力し、非公開にチェックを入れてから、右下の作成ボタンをタップします。

リストの名前(説明)を入力し、非公開にチェックを入れてから、右下の作成ボタンをタップ
STEP
追加するアカウントを検索

アカウント右の「追加」でリストに加えたいアカウントを選択したら、
右下「完了」ボタンをタップします。

アカウント右の「追加」でリストに加えたいアカウントを選択したら、
右下「完了」ボタンをタップ
STEP
リスト完成
リスト完成
リストの見方
STEP
自分のアカウントのプロフィールをタップ、メニューからリストを選択
自分のアカウントのプロフィールをタップ、メニューからリストを選択
STEP
「自分のリスト」から見たいリストを選択
「自分のリスト」から見たいリストを選択
STEP
リストのポストが表示される
リストのポストが表示される

リストは1つのアカウントにつき1,000個まで、リストインできるアカウント数は1リストに付き5,000件です。

非公開リストの作成は、効率よく交流を続けるためには必須といえます。継続的な接触で、フォローしてもらえる確率も上がっていきますよ。

反応の良い過去投稿をリメイクする

過去に反応がよかった投稿は、宝箱です。ストックしておいた投稿を、視点を変えて内容を変更し再投稿すれば、高い反応が見込めます。

X(Twitter)はタイムラインの流れが速く、1回の投稿を見てほしい人すべてが見るとは限りません。そして、新しいフォロワーは過去投稿を知らない場合がほとんど。同じテーマで何度も発信することで、認知と信頼の両方を高められるので、以前に伸びた投稿の形を変えれば、何度でも活用できます。

投稿のリメイクは、以下の2つの方法でおこなうのがおすすめですよ。

方法具体的な内容
文章や切り口を変えて新規投稿にする数字を変える事例を追加する短文化する など
引用リポストする新しい情報を加える補足を加える

過去の投稿を定期的に振り返って、反応が良かったものをストックしておくことが大切です。他の戦略に比べて成果が出やすく即実行可能な、「一度伸びた投稿をリメイクして使う」こと──これが効率的な発信の基本になります。

外部からXへの流入経路をつくる

X(Twitter)でフォロワーを増やすためにポストを見てもらう流入経路は、Xの中からだけではないことを理解しましょう。

外部からの導線を作ることで、フォローによりつながりやすくなります。

Xへの外部からの流入経路の例
  • Instagram
  • TikTok
  • ブログ
  • note
  • 公式LINE
  • YouTube など

外部からXに来た場合、すでに信頼関係があったり、興味を持っていたりする状況で投稿を見てもらえるメリットがあります。先に外部でファンになっている人には、Xでもフォロワーになってもらいやすいですよ。ブログ記事や動画の説明欄に自然にリンクを入れるなど、継続して発信していきましょう。

外部からのX(Twitter)への流入は、フォロワーを増やすだけでなく、より濃いファンとの関係性の構築にもつながります。

【任意】初心者がゼロからできるX(Twitter)フォロワーを増やす2つの方法

「本気でX(Twitter)を伸ばしたい、課金してもいい。」ここで紹介するのは、そんな人に向けた、より早くフォロワーを増やせる手段です。コストがかかる分、短期間で大きく伸びやすくなるおすすめの方法2つを解説します。

この章で解説すること
  • 特典キャンペーンを行う
  • 広告出稿を検討する

特典キャンペーンを行う

「○○で特典プレゼント」などのキャンペーンは、短期間でフォロワーを増やしやすい施策です。無料でギブすることで、多くの人に興味を持ってもらいやすくなります。シンプルで参加しやすいキャンペーンほど効果的です。

こもりん

次のような条件がわかりやすい企画がおすすめ!

キャンペーン企画例
  • フォロー&いいねで限定PDFプレゼント
  • リポストで拡散してくれた方に無料相談受付

無料提供は初心者でも多くの人にアプローチしやすいのがポイントです。ただし、キャンペーン目当ての一時的なフォロワーになる可能性も少なくありません。キャンペーン終了後にも興味を持ってもらえるアカウントづくりが欠かせないんです。

特典キャンペーンで一気に多くの人に知ってもらうだけでなく、継続的に見てもらえるアカウント運営もセットでおこなうと、相乗効果でフォロワーも増えやすいですよ。

広告出稿を検討する

X公式機能の広告を使うと、費用はかかりますが、露出が増えるためフォローされる機会も増えます。ただし、必ずフォロワーが増えるわけではないことに注意してください。

広告を出す条件をまとめました。

Xに広告を出すための条件
  • Xの広告ポリシーに準拠していること
  • アカウントのステータスが以下のとおり
    • 公開アカウントであること
    • 削除済みアカウントでないこと
    • 凍結アカウントでないこと
  • アカウントの品質が以下の通り
    • プロフィール及びヘッダーの画像がGIF画像でないこと
    • 自己紹介欄に商品またはサービスに正常にアクセスできるURLがあること
  • Xで決められている言語と国(領土)であること
  • 貿易制限に抵触しないこと
  • センシティブな出来事に抵触しないこと

参照元:アカウントのX広告への参加資格

以前あったX広告のフォロワー獲得キャンペーン(プロモアカウント)は、アルゴリズムの変更などX社が方針を変えたため、2023年8月に終了しています。

X(Twitter)へ広告を出す手順は以下の通りです。

X(Twitter)で広告を出す手順
STEP
認証バッジを取得する
認証バッジを取得する
STEP
PCのX(Twitter)左側メニューから「もっと見る」→「広告」を選択
PCのX(Twitter)左側メニューから「もっと見る」→「広告」を選択
STEP
広告キャンペーンの「目的」設定
  • リーチ
  • エンゲージメント
  • Webサイトの訪問者数
  • キーワード

広告出稿で達成したい目的を選択します。
※認知拡大、新規顧客開拓なら「リーチ」

広告キャンペーンの「目的」設定
STEP
支払い方法を追加

クレジットカード情報を入力しましょう。

(キャンペーンを開始しない限り請求されません)

STEP
広告用ポストを作成

文章は通常のツイートと同じ140文字(全角)までです。
画像・動画のアップロードも可能。

STEP
広告を配信

配信時に審査され、
承認されなかった場合は広告として使用できません

広告の出稿は確かに強力な手段ですが、フォロワー数を直接増やす目的では使えません。広告の配信には認証バッジが大前提。Xによる投稿の審査というハードルもあります。実施する場合は、広告を使った運用を計画的におこなうことを意識しましょう。

X(Twitter)でインプレッションを増やす施策10選

インプレッションとは、タイムラインや検索結果などで投稿が表示された回数のこと。どんなにプロフィールや投稿が整っていても、まずは見てもらえなければフォローにはつながりません。つまり、インプレッションを増やすことがフォロワー獲得の第一歩なんです。

表示回数を増やすには、投稿の工夫だけでなく、交流や外部からの流入も意識するのがポイント。投稿時間やハッシュタグ、画像・動画の活用などで「目に留まる機会」を増やしていきましょう。

ここでは、インプレッションを増やすために効果的な10の施策を紹介します。

インプレッションを増やすための10の施策
  • 投稿内容の最適化
  • ハッシュタグの使用
  • 画像や動画付きで投稿
  • 定期的に投稿を継続
  • フォロワーとの交流(いいね・リプライ)
  • バズっている投稿の型を使用
  • 反応のよい投稿をリメイク
  • トレンド・季節イベントの取り入れ
  • 保存されやすいネタを利用
  • アナリティクスを見て分析、改善

これらを取り入れつつ、投稿後に数字をチェックして改善を重ねれば、安定してインプレッションを伸ばしていけますよ。

インプレッションの増やし方について、詳しくは以下のもご覧くださいね。

実は逆効果!X(Twitter)でフォロワーを増やすなら避けたいNG行動7選

フォロワーを増やすには「やるべきこと」だけではなく避けたい行動を知ることも大切。一見なんでもない行動が、フォロー外しやXからのアカウント評価の低下を招く場合もあります。

ここでは、初心者がついやってしまうNG行動7選を紹介します。

この章で解説すること
  • 複数テーマの発信をしている
  • 自分語り・日記の内容ばかりになる
  • フォロー返しを期待してフォローする
  • 無差別いいね・コピペリプライを繰り返す
  • バズった投稿をそのままパクる
  • 内輪ノリの雰囲気が強すぎる
  • 生成AIの出力をそのまま使う

複数テーマの発信をしている

Xのアカウント運用でフォロワーを獲得するカギになるのは、発信テーマの一貫性です。

たとえ発信の内容が悪くなくても、投稿するたびに発信テーマが違うと、誰に向けて発信しているアカウントなのかが分からずフォローされません。テーマが定まっていないアカウントからは専門性も感じられず、「いつも見たい」候補から外されることも。

一昨日は料理、昨日は投資、今日は旅行……と、テーマを広く発信したらたくさんの人に届きそうと思いがち。

こもりん

ですが実際には、
すべてが薄い印象になって誰の心にも深く刺さりません。

まず誰になにを届けるかを明確に決めましょう。その軸からブレずに発信を続けることが大切なポイントです。

自分語り・日記の内容ばかりになる

X(Twitter)でフォロワーを増やしたいなら、自分語りや日記のような内容ばかりを投稿するのは避けましょう。ユーザーがX(Twitter)を見るのは、自分にとって価値のある情報を発見するため。知らない誰かの1日のできごとよりも、共感できる話や学びになる情報を求めていることは忘れてはいけないポイントです。

ほかにも、「フォロワーを増やそう」と投稿頻度を増やすために中身の薄いポストを繰り返すのは、まったくの逆効果。見る価値がないと思われ、ミュートやフォロー解除の原因にもなります。

  • 読まれない投稿:「おはよう」「お休み」「眠い」など意味の薄い内容を1日20投稿
  • 読んでもらいやすい投稿:しっかり作り込んだ内容を朝昼晩の1日3投稿

「共感や学び」を得られない投稿ばかりしていては、見てもらえません。読者が読んだら得られるメリット」を常に意識して投稿しましょう。

フォロー返しを期待してフォローする

フォローしたらフォローを返してもらう、いわゆるフォロー返し(フォロバ)を狙ってフォローする方法はおすすめしません。

ターゲットに近いユーザーであればフォローを返してくれることもありますが、基本的には長期視点で見ると効果が薄いばかりか逆効果になることも。義務感でフォロー返しをした場合、その後のエンゲージメントにはつながりにくく、いずれフォロー解除の可能性もあります。

こもりん

「#フォロバ100%」などのハッシュタグもありますが、
このタグを使っているアカウントの多くは数稼ぎ目的。

正しくアカウントを成長させたいなら、エンゲージメントの伸びない方法ではなく、発信や交流でフォロワーを増やしていく姿勢が大切です。

無差別いいね・コピペリプライを繰り返す

フォロワーとの交流が大切とはいっても、無差別に「いいね」やコピペリプライを繰り返すのはNG。Xのシステムからスパム判定され、アカウントの凍結リスクが発生します。

なにより、交流は「丁寧さ」が大前提明らかにコピペとわかるリプライなどは相手にとってもいい印象を与えません。どのポストにも同じ文面でリプライしていることがわかったら、「自分に興味があるわけじゃないんだな」と思うでしょう。

こもりん

交流どころか、距離を置かれる結果にも……!

数をこなすために機械的な作業に時間を費やすよりも、効果的なのは「質の高い投稿」や「共感を呼ぶ内容」です。

すでにアカウントに制限を受けていたら、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧くださいね。

バズった投稿をそのままパクる

バズった投稿を参考にするのは、投稿を伸ばすための近道です。ですが、「真似る」と「パクる」はまったくの別物。型や構成などを参考にして、自分なりの投稿を作る意識が大切です。

投稿そのものをパクる、いわゆる「パクツイ」は、見つかった瞬間に信頼を大きく損ないます。Xではすぐにオリジナル投稿と比較されるため、ポストの盗用は一気に拡散されてしまいます。

こもりん

せっかく育てようとしているアカウントの発信力やブランドに、長期的で深刻なダメージになるでしょう。

効果的な方法は、その投稿が「なぜバズったのか」を分析して、自分のアカウントにあわせて再構成すること。表現や事例を自分らしく変えることで、オリジナリティが生まれます。

内輪ノリの雰囲気が強すぎる

Xで活発に交流するのは、アルゴリズムにもいい影響を与えます。ですがその交流が、以前から知っている人にしか通じないような内輪ノリの雰囲気だと、はじめて見る人は「入りにくいな」と思うでしょう。

仲間内だけが理解できる略語や冗談、過去の出来事の話題が続くと、初見ユーザーは入っていけません。自分に関係ないと思えば、フォローにはつながりません。交流は、はじめて見た人でも入りやすい、開かれた雰囲気でおこなうことが大切です。

もし内輪ネタを使うなら、軽い背景もあわせて説明すること。誰もが分かる話題を織り交ぜてもいいですね。

既存フォロワーとの関係を保ちつつ、新規ユーザーの目線も忘れない「ほどほど」のバランス感覚で、フォロワーを増やし続けましょう!

生成AIの出力をそのまま使う

生成AIは便利なツールですが、出力された文章をそのまま使うのは避けたいところ。AIがつくった文章は、AI特有の言い回しや不自然な流れがあって、意外と読み手に伝わってしまうんです。

特にXでは、短い文章の中に個性や感情などがにじみ出ます。AIが作った文章そのままだと、発信者の「その人らしさ」が伝わらないため、アカウントの魅力が薄れてしまいます。

こもりん

結果として、人が離れる原因にも。

AIはネタ出しや原稿の叩き台をつくるのには、時短もできてうってつけです。大切なのは、必ず自分の言葉に置き換えて、実体験や意見、感想などを加えて整えるひと手間をかけること。

「AI×自分」の掛け合わせで効率とオリジナリティを両立させて、発信を続けましょう。

X(Twitter)フォロワーが増えないときの見直し3ステップ

フォロワーが思ったように増えないと感じたときには、原因を確認することが大切です。改めて、X(Twitter)でフォローされるまでの流れを見てみましょう。この流れの中のどこかにつまずきポイントがあるはずです。

フォロワーが増える流れ

ここでは、3つのステップに沿って確認していきます。「いくらがんばっても成果が出ない。」そんなときには、この3段階を確認して、改善の方向性をはっきりさせましょう。

この章で解説すること
  • STEP1.投稿内容・時間・頻度に問題がないか
  • STEP2.シャドウバンや凍結されていないか
  • STEP3.プロフィール・固定ポストは整っているか

STEP1.投稿内容・時間・頻度に問題がないか

最初に確認したいのは、表示される機会があるかです。そもそも表示される機会がなければ、フォロワーは増えません。

ポイントは、継続して投稿できているか、内容はアカウントのテーマに沿っているか、投稿時間は適切か。読んでほしい人たちがX(Twitter)を見ている時間にあわせて投稿すると、インプレッションは増えやすくなります。また、投稿頻度が少ないと表示される機会も減ってしまうので、1日3投稿を目安に投稿を続けましょう。

表示される機会が正しく取れているか、以下の内容をチェックしてみてくださいね。

確認項目詳細
投稿内容テーマに合っていると関連ユーザーに表示されやすい
時間真夜中よりも、ユーザーがXを見ている時間帯に投稿
頻度投稿していなければ当然見られない。1日3投稿以上を目指す

こうした基本の積み重ねが、表示される機会を増やし、結果としてフォロワー増加につながります。「考えて投稿しているのにインプレッションが減っている」と感じたら以下の記事を参考にしてください。

STEP2.シャドウバンや凍結されていないか

次に確認したいのは、アカウントがシャドウバンや凍結された可能性について。どんなに質の高い投稿を続けても、これらの状態では、他のユーザーに表示されなくなります。

こもりん

インプレッションや反応が急激に減った場合は要注意。

該当する場合は、アカウントの運用がX(Twitter)の規約に違反していないかチェック、改善しましょう。

シャドウバンや凍結は、X(Twitter)の利用規約違反が原因の場合がほとんど。意図せず利用規約違反に該当するケースもあるので、心当たりがなくても確認してみるのがおすすめです。

確認項目詳細
正規の方法での利用Xが利用する公式の画面や手順を通じてアクセスすること
ソフトウェアの改変禁止プログラムの分解、改造、制限解除は禁止されています
非公開領域への進入禁止一般ユーザーが入れないシステム領域やサーバーへの無断アクセスの禁止
セキュリティの突破行為の禁止パスワードや認証システムを破る行為はそのテストを含めて禁止
許可されないアクセス手段の禁止公開されていないAPIや自動取得ツール(スクレイピングなど)を使ったアクセスの禁止
虚偽情報の送信禁止発信者情報を偽装、詐欺的内容の送信は禁止
スパム・迷惑行為禁止大量送信、ウィルス配布、システムに過度の負荷をかける行為の禁止
違反の助長禁止他社の規約違反を助ける行為、そのためのツール配布を禁止
参照元:Xサービス利用規約

「制限されているかも」と思った場合は、自分のアカウント状態を調べましょう。チェック方法や解除手順は以下の記事を参考にしてくださいね!

STEP3.プロフィール・固定ポストは整っているか

ユーザーがフォローする際の最後の決め手は、プロフィールと固定ポストです。

こもりん

「なにを発信しているどんな人なのか」
「このアカウントをフォローするメリットはなにか」が
明確に伝わるかどうかが大切なポイント。

「このアカウントをフォローすべき理由はこれ!」とひと目で分かるようにはっきり示すことが大事です。ポストで興味を持ってもらえても、ホーム画面に来てなにも伝わらなければ、多くの人はそのままスルーして離脱するでしょう。

プロフィールや固定ポストを整えることは、ホームを訪れた人が安心してフォローするかどうかの背中のひと押しになります。整え方に迷う場合は、「何者か分かるプロフィール文にする」「固定ポストを設定する」を見返してみてくださいね。

X(Twitter)のフォロワーを増やす方法に関するよくある質問

X(Twitter)でフォロワーを増やそうとした際には、さまざまな悩みや質問に直面します。

ここでは、フォロワー増加方法に関する3つのよくある質問に対して、それぞれの考え方と対応方法を紹介、解説しました。ぜひ参考にしてくださいね。

この章で解説すること
  • フォロー解除されたらどうすればいい?
  • フォロワーを購入するのはなぜよくないの?
  • Twitterで副業したい!収益化の条件は?

フォロー解除されたらどうすればいい?

Xを運用していたら、フォロー解除は誰にでも起こることです。大切なのは、その数字を過剰に意識しないこと。フォロワーは量より質なので、気にしすぎなくて大丈夫です。

それに、フォロー解除はアカウント改善のヒントになります。

こもりん

急にフォロワーが減った場合には、
直前の投稿を振り返ってみましょう。

誰が解除したのかを調べるツールはありますが、ムリに突き止める必要はありません。それよりも、フォローしてくれているユーザーにとって価値のある発信を続けることが優先されます。

フォロー解除されても落ち込む必要はなく、前向きに捉えることがポイントです。フォロー解除について気になる人は以下の記事を参考にしてくださいね。

フォロワーを購入するのはなぜよくないの?

フォロワーをお金で購入する行為には、リスクしかありません。X(Twitter)の規約では「フォロワー購入」をスパム行為として禁止していて、違反すれば、アカウント凍結などの制限を受ける可能性もあります。

X(Twitter)のブログでも、スパムに対するTwitterルールに違反する行為の例として以下の記述があります。

Twitterアカウントへの反応(フォロワー、リツイート、いいねなど)を購入、販売または作為的に誇張しようとした場合

引用:Twitterでのスパム行為とプラットフォームの操作に関するリマインダー

また、購入するフォロワーの多くはゾンビアカウントで、見せかけの数字にしかなりません。フォロワーに投稿へ反応しないゾンビアカウントが多いと、せっかく作った投稿への反応率が著しく下がります。

アルゴリズムは「反応が少ない投稿は価値がない」と判断するため、タイムラインに表示されにくくなり、本来のフォロワーにも届きにくくなるんです。

こもりん

長い目で見ると、見せかけの数字ではなく
日々の発信で積み上がる信頼の方が成長につながりますよ。

X(Twitter)で副業したい!収益化の条件は?

X(Twitter)での副業はいくつかの方法があり、自分の得意分野やフォロワー層に合わせて未経験からでもはじめられます。

X(Twitter)でできる代表的な副業は以下の通りです。

収益化の種類特徴
企業PR案件 企業の商品やサービスを紹介する投稿で報酬を得る
収益化プログラムX(Twitter)公式が提供する収益化プログラムに参加する
アフィリエイトXのポストにアフィリエイトリンクを貼るアフィリエイトサイトに誘導する
自社商品やサービスを販売投稿で紹介してプロフィールの外部サイトへのリンクから申し込み・購入

それぞれに必要な条件や効果的な運用方法は違いますが、どれも信頼できる発信」と「アクティブなフォロワー」が収益のカギになります。また、X公式の収益化プログラムは、フォロワー数やエンゲージメント率などの条件をクリアする必要があります。

収益化は一朝一夕では難しいとはいえ、計画的に準備すれば無謀な話ではありません。小さな成果を積み重ねて、収入源として育てることができます。

こもりん

どの方法も、大切なのは日々の発信での
コツコツとしたフォロワーとの関係づくり。

まとめ

今回は、X(Twitter)のフォロワーを増やす方法についてご紹介しました。

初心者がゼロからフォロワーを増やすには、必ず次の8つの施策をおこないましょう。

ゼロからフォロワーを増やす8つの施策
  • テーマに合ったペルソナを決める
  • 何者か分かるプロフィール文にする
  • 信頼感のあるアイコンを設定する
  • 固定ポストを設定する
  • 1投稿1メッセージに絞る
  • 1日3投稿を継続する
  • 共感・ノウハウ・実体験を入れる
  • バズっている投稿型をマネする

自分の言葉で投稿を作るのがマスト。必須ではありませんが、同ジャンルのアカウントとの交流や特典キャンペーンなども効果的です。フォロワーが増えないときは、フォローされるまでの流れの中でのつまずきポイントを確認すること。

今日からできるフォロワー増加の戦略をコツコツと続けて、アカウントを成長させましょう!

  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める、女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents