フォローされるX(Twitter)プロフィールの書き方完全攻略ガイド(成功事例やテンプレ付き)

フォローされるX(Twitter)プロフィールの書き方完全攻略ガイド(成功事例やテンプレ付き)

こんなお悩みに向けて執筆しています

「フォローされるX(Twitter)プロフィールの書き方が知りたい」

「X(Twitter)プロフィールを書くときの注意点ってある?」

フォローされるX(Twitter)のプロフィールは、相手に“価値”が伝わりやすい書き方をしています。

この記事では、意外と知らない、プロフィールを「書く前の準備」から、改善の優先順位、成功事例などテンプレート付きで徹底ガイド。

あなたのX(Twitter)プロフィールの書き方は、フォローする価値が明確に伝わりますか?

こもりん

ぜひチェックして、フォロワーを惹きつける
戦略的なプロフィールづくりを始めましょう。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

X(Twitter)はプロフィールの書き方でフォロワー増加が決まる

X(Twitter)でフォロワーが増えるかどうかは、ユーザーがあなたのプロフィールを見た一瞬の印象で決まってしまうことが多いんです。ユーザーがあなたをフォローするまでの流れを想像してみてください。

最初にあなたの投稿を見つけることから始まり、②でユーザーの頭の中では「この人はどんな人?」「どんな情報をくれるの?」「私にとって有益?」といった疑問が駆け巡っていることでしょう。そして③でプロフィールを見た瞬間、誰がなにを発信しているのかわからないプロフィールだと、ユーザーはフォローする理由を見つけられず、静かに離脱してしまうんです。

つまりここで重要なのは、投稿の内容ではなく、プロフィールの書き方ということ。

こもりん

では、あなたの魅力が最大限伝わる
X(Twitter)プロフィールの書き方をご紹介していきます。

X(Twitter)プロフィールを書く前に決めること3選

X(Twitter)でフォローされるプロフィールの書き方には、ブレない「軸」が不可欠。そのためには書く前に以下の3つを、決めておくことが大切です。

この章で解説すること
  • アカウントの運用目的
  • 誰に向けて発信するのか
  • フォローするメリット
こもりん

この軸さえ決まれば、伝えるべきことが明確になり、
驚くほどスラスラ書けますよ。

アカウントの運用目的

まず、X(Twitter)アカウントを通じて「あなたがなにをしたいのか」目的を明確にすることで、プロフィールで伝えるべきメッセージが決めやすくなります。

X(Twitter)の運用を「航海」にたとえるなら、運用目的は目的地を示す羅針盤目的地が定まっていなければ、どこに向かって舵を切ればいいかわからないですよね。たとえば、目的によってプロフィールの書き方も以下のように大きく変わります。

  • 仕事につなげたい(ビジネス目的)
    あなたの専門性や信頼性が伝わるよう、具体的な実績、スキル、経歴などを数字や固有名詞を交えて記載
  • 仲間を増やしたい(コミュニティ目的)
    人柄や親しみやすさが伝わるよう、共通の趣味や好きなこと、価値観など中心に記載

あなたがX(Twitter)で“なにを得たいのか”を考えることが、結果的にフォローされるプロフィールの土台ができます。

こもりん

ゴールから逆算して、
プロフィールに書くべき言葉を選びましょう。

誰に向けて発信するのか

あなたのアカウントが誰に届けたいのかを明確にしておかないと、誰にも届かないプロフィールができてしまいます。X(Twitter)のプロフィール作成で最も重要なステップが、「誰に」発信するのか、つまりターゲットを具体的に決めることです。たとえば、以下のようにターゲットを絞り込んでみましょう。

  • 副業に興味があるが、なにから始めればよいかわからない20代の男性会社員
  • 育児が少し落ち着き、在宅で月5万円稼ぐスキルを身につけたい30代の主婦
  • Webデザインを学び始めたばかりで、実践的な情報や仲間が欲しい大学生

このようにターゲットを具体的に決めると、その人に響く言葉選び、トーンやマナー、さらには発信すべき内容まで自然と定まります。

こもりん

ターゲットを絞ることで、届かなくなる人が増える
と思われがちですが、ターゲットを絞ることでむしろ濃いファンが集まる
プロフィールをつくれますよ。

フォローするメリット

フォローするメリットが明確に伝わるプロフィールは、訪れたユーザーに「この人をフォローしよう」と一瞬で感じさせるほどの力があります。

読者が知りたいのはあなたのこと以上に、「この人をフォローすると、私になにをもたらしてくれるの?」というメリット的部分X(Twitter)のプロフィールは、フォローするメリットが曖昧だと、ユーザーは「結局この人をフォローしても、なにも得られない」と判断しスルーにつながります。

たとえば、以下のようにフォローするメリットを伝えるのもよいですよ。

  • 知識:「投資初心者が知っておくべきNISAの知識を発信」
  • マインド:「人生が変わるモチベーションが上がる言葉をお届け」
  • つながり:「〇〇ファン集まれ!、ライブ情報や出演情報を投稿」

このように、あなたをフォローすることで、読者の日常が少しでも豊かになる「なにか」を伝えるのがプロフィールを書くうえで重要です。

こもりん

ぜひ、相手にとって伝わる言葉で書いてみてくださいね。

X(Twitter)プロフィールを構成する6つの要素 

あなたのX(Twitter)プロフィール、すべての機能を活かせていますか?

こもりん

多くの人がプロフィール文の書き方に集中しがちですが、そのほかにも見直すべき場所はたくさんあるんです。

ここでは、以下の6つに注目して解説します。

この章で解説すること
  • アイコン
  • アカウント名
  • プロフィール文
  • ヘッダー画像
  • 位置情報とリンク
  • 固定ポスト

アイコン

X(Twitter)のアイコン位置

X(Twitter)のプロフィールアイコンは、最初にユーザーの目に触れるあなた自身の「顔」であり、アカウントの第一印象を大きく左右する重要パーツです。アイコンが重要な理由は、ほかのどのプロフィール要素よりも、ユーザーの目に触れる回数が圧倒的に多いから。

アイコンは、あなたの投稿の横はもちろん、ほかのユーザーへの返信、通知欄、ダイレクトメッセージ、そしてプロフィールページの上部とあらゆる場所に表示されます。そのため、フォロワーを増やすためにもアカウントの目的に合った画像を選ぶことが大事です。

特に、ビジネスや認知拡大などのX(Twitter)運用を目的としたアカウントであれば、顔写真オリジナルのイラストがおすすめ。

安心感が、あなたの発言の説得力UPにつながりますよ。詳しくは「X(Twitter)アイコンとは?差がつく選び方と簡単な作り方」を参考にしてみてくださいね。

アカウント名

X(Twitter)のアカウント名は、短くて呼びやすく「何者」かが一目で伝わるような工夫が大切です。

アカウント名は単なる名前ではなく、「覚えてもらうため」と「何者かを伝える」という2つの重要な役割があります。まず、「覚えてもらうため」の役割で大事な、名前の特徴をみていきましょう。

フォローしやすい名前の特徴できれば避けた方がよい名前の特徴
・ひらがな・カタカナで4文字以内(多くても5文字)
・漢字は変換で出やすい2~3文字
・ローマ字は使っても3~4文字以内
・読み方が直感的にわかる
・呼びやすい響きのある名前
・長すぎる名前
(読みづらい/印象に残りにくい)
・難読漢字や、変換で出にくい文字
・ローマ字・英数字が多すぎる名前
・名前ではなく「肩書きや説明文」になっているもの(例:「〇〇好きな人」「手帳派OL」など)
こもりん

ただ、アカウント名だけでは、あなたが
なにを発信しているのかが伝わりませんよね。

そこで、初対面の相手に「私はこんな人です」と伝えるための「+α(肩書き)」を加えます。これがあるだけで、フォローされる確率がぐっと上がりますよ。以下の2パターンは、「何者かを伝える」ときによく使われる定番の書き方です。

名前+@〇〇(例:こもりん@初心者ブロガー)
名前|〇〇(例:こもりん|Webライター)

「覚えてもらうため」と「何者かを伝える」この2つの役割を組み合わせることで、あなたのアカウント名は「覚えられやすく、専門性も伝わる」最強の名札に変わります。2つの視点を参考に、ぜひ見直してみてくださいね。

プロフィール文

X(Twitter)のプロフィール文は、あなたという商品を売り込む160文字のプレゼン資料です。

アイコンや名前で興味を持ったユーザーは、あなたのプロフィールページを訪れてこの文章を読み、「フォローする価値があるか」を最終判断します。つまり、ここはあなたの魅力を伝えきるべき最も重要な場所なんです。

また、プロフィール文には、以下の4つの要素を盛り込むのがかなり重要。

  • ①なにをしている人か(肩書き) :(Webライター、〇〇専門FPなど)
  • ②実績・経歴(信頼につながる) :(月収〇〇万円、〇〇件の実績など)
  • ③発信ジャンル・スタンス   :(片付け×育児奮闘、「自分らしさ×売上UP」など)
  • ④フォローするメリット    :(「◯◯のノウハウを毎日発信中」など)

この4要素は、ユーザーが抱く疑問に順番に答える流れになっているので、自然と説得力のあるプロフィールをつくることができますよ。とくに②の実績・経歴は具体的な数字を使った成果をなるべく短く書けると尚よいです。

ここで紹介した内容を踏まえて、あなたのプロフィールに訪れたユーザーを「読者」から「ファン」へと変える魅力的なプロフィールにしましょう!

ヘッダー画像

X(Twitter)のヘッダー画像は、あなたのアカウントという部屋の「インテリア」であり、訪問者を迎え入れる空間全体の「世界観」を表現するビジュアルの要です。

ユーザーがあなたのプロフィールページを訪れるのは、あなたの「部屋」に遊びに来てくれたのと同じ。部屋が散らかっていたりインテリアがバラバラではあなたに興味があっても印象ダウンにつながりますよね。ヘッダーには以下の情報を盛り込むのがおすすめです。

  • 発信内容の要約(例:「Webライターの稼ぎ方を発信中」)
  • アカウントのキャッチコピー(例:「あなたの『書きたい』を仕事に」)
  • イメージ画像やカラーの統一

そして、なにより重要なのは、ヘッダーをアイコンやプロフィール文と一貫させること。統一感があると、訪問したユーザーに「この人は信頼できる」という安心感を与えます。

こもりん

X(Twitter)のヘッダー画像は、
訪れた人が「もっとここにいたい」と感じるような、
魅力的な世界観を演出しましょう。

位置情報とリンク

X(Twitter)の位置情報やリンクは、プロフィールを訪れたユーザーにあなたの活動拠点や詳細情報を伝え、次のアクションへと導く重要な「導線」になります。

プロフィール文を読んで「この人、なんだか面白いな」と感じたユーザーは、「もっと知りたい」という気持ちで、その下に表示される位置情報とリンクに目を向けます。そのため、単なる補足情報ではなく、X(Twitter)からあなたの本名であるブログやサービスページへとつなぐ、極めて重要なパーツなんです。

リンク先は以下を参考に、自分の1番誘導したいリンク先を設定しましょう。

【リンク先例】

  • ブログやHP、LP
  • LINEや、ほかのSNS
  • ポートフォリオサイト
  • YouTubeチャンネル など

特に、位置情報は、店舗をお持ちの方、地域で活動している方は実際の地名を入れることで信頼性が増すのでおすすめ。

ただし、X(Twitter)のプロフィールに設定できるリンクはひとつだけです。複数のサイトを見せたい場合は、「lit.link」や「Linktree」といった無料のリンクまとめサービスを利用しましょう。

固定ポスト

固定ポストは、プロフィールのすぐ下に常に表示できる、あなたを代表するポストです。

プロフィール文を読んであなたに興味を持ったユーザーは、次に「本当に信頼できるのか」「どんな発信をしてるのか」とタイムラインの最上部にあるポストに目を向けます。そのため、固定する投稿内容もかなり重要で、たとえば以下のように戦略的に投稿を選んで固定するのがおすすめです。

  • 人柄を知って欲しい=自己紹介系の投稿
  • 有益さや実績を知って欲しい=1番反応された投稿、実績のわかる投稿
  • 商品を知って欲しい=サービス紹介系の投稿

アカウントの目的に合わせて、「どんな発信をしているのか」「なにを伝える人なのか」がわかる投稿を固定しましょう。

こもりん

実績が特にないという方は、自分の作品図解などの
投稿を固定しておくのもよいですよ。

固定ポストは、あなたの価値を凝縮した宣伝広告。プロフィール文やアイコンなどの世界観だけでなく、投稿内容にも気を配り戦略的な固定ポストを載せましょう。

X(Twitter)プロフィールの書き方のコツ5選

プロフィールの書き方には、知っているか知らないかで差がつく実践的なテクニックがあります。

ここでは、今日からすぐに使える、あなたのプロフィールをワンランク引き上げる5つの具体的なコツをご紹介します。

この章で解説すること
  • 投稿内容とずれないようにする
  • 発信テーマを具体的に書く
  • ターゲットに合う言葉を選ぶ
  • 改行や絵文字で読みやすくする
  • 定期的に見直して更新する
こもりん

一緒にチェックしましょう。

投稿内容とずれないようにする

プロフィールに書かれた内容は、読者に対する「約束」です。普段の投稿内容とこの約束にズレがあると、あなたのアカウントは信用を失うことに……。

ユーザーは、あなたのプロフィールを見て「このアカウントをフォローすれば、こういう情報が得られるかも」と期待します。さらにその約束が本物か確かめるために、あなたのタイムラインにある投稿を読みます。この確認作業の段階で、約束と違う内容ばかりが投稿されていると、ユーザーは裏切られた気持ちになり、フォローすることなくフェードアウトしてしまいます。

たとえば以下のようなズレがよくあります。

  • プロフィール:「Webデザインのコツを発信」
    実際の投稿: 今日のランチやペットの写真、日常系の投稿ばかり
  • プロフィール:「初心者向けの優しい投資術」 
    実際の投稿: 専門用語だらけで、上級者向けのマニアックな話

「プロフィールと投稿内容は一貫させる」。この当たり前の誠実さが、フォロワーを増やすためのX(Twitter)プロフィールの書き方のコツのひとつ。

こもりん

もし発信ジャンルを変更したり、新しいテーマを追加したりした場合は、プロフィールも全体的に更新しましょう。

発信テーマを具体的に書く

プロフィールに書く発信テーマは、具体的であればあるほど、どんな情報が得られるアカウントかが一目で伝わり、フォローされる確率が格段に上がります。

X(Twitter)のタイムラインは、膨大な情報が渦巻く激流。その中でユーザーの指を止めるには、カメラのピントを合わせるように、発信テーマがよりターゲットに伝わるよう工夫するのが大事です。抽象的な表現ではなく、より具体的な表現にしましょう。

  • 抽象的:「働き方について発信します」
  • 具体的:「週5正社員・フルリモートで年収1,000万を実現した時間術」
  • 抽象的:「子育てについて」
  • 具体的:「ワンオペでも余裕が生まれる、イヤイヤ期の子育て術」

このように、「誰に」「なにを」提供するのかを具体的に絞り込むことが抽象的から具体的に書くためのポイント。

こもりん

万人受けを狙う必要はありません。
たった1人に深く刺さる発信テーマを考えましょう。
迷ったときは、生成AIに頼るのもありですよ!

ターゲットに合う言葉を選ぶ

プロフィールで使う言葉選びやトーンは、あなたが「誰に向けて」発信しているのかなど、ターゲットに合わせて調整しましょう。人は自分に関係があると感じた情報にしか興味を示さないもの。そのため、どんなに有益な内容でも、伝え方ひとつで「自分には関係ない」と判断され、読み飛ばされてしまうんです。

言葉選びやトーンがマッチしているとターゲットユーザーは「この記事は私のための情報だ!」と強い親近感や信頼感を感じやすくなりますよ。ターゲット別の言葉選びの例を見ていきましょう。

  • ビジネスパーソン向け
    効率や成果を求める傾向があるため、
    体系的に学べる」「再現性のある」「〜完全ロードマップ」といった、
    論理的で信頼感のある表現が心に響きます。
  • 主婦層や女性向け
    共感や手軽さを大切にする方が多いため、
    ゆるっと続けられる」「〇〇しながらできる」「ズボラさんでも安心」といった、
    柔らかく親しみやすい言葉や絵文字を使用。

このように、ターゲットの価値観や求めているものに合わせて言葉を使い分けることが、プロフィールの書き方における高度なテクニックです。

改行や絵文字で読みやすくする

プロフィール文は、文字がぎっしり詰まっていると読む前に離脱されやすくなります。そのため改行や絵文字を適度に使い、視覚的な読みやすさ(視認性)を高めることが重要です。

どんなによい内容が書かれていても、パッと見て「読みにくそう……」と感じた瞬間に、ユーザーはあなたのプロフィールから離脱してしまいます。特に、利用者のほとんどがスマホで見ているので、パソコン画面で整って見えても、スマホでは文字が詰まって見えるケースもあるので注意しましょう。

以下のポイントが大切になりますよ。

  • 適度な改行:1行の文字数を20~25文字程度を目安に改行
  • 絵文字による視線誘導:文頭や文末に絵文字を入れると、どこになにが書いてあるか直感的に伝わりやすくなります
こもりん

プロフィール文の読みやすさは、ユーザーへの思いやり!

スマホでの見え方も意識しつつ、あなたのプロフィールに訪れた人が、ストレスなくスラスラと読めるプロフィール文をつくりましょう。

定期的に見直して更新する

X(Twitter)のプロフィールは、1度書いたら終わりではなく、あなた自身の成長に合わせて定期的に見直し、常に最新の状態に更新するのがおすすめ。

あなたのプロフィールは、「今のあなた」を映し出す鏡のようなもの。プロフィールが古いままでは、今のあなたの本当の魅力や価値を正しく伝えることができないんです。

こもりん

プロフィールの見直しは、
あなた自身の成長を、都度、棚卸しするよい機会にもなります。

以下のタイミングで見直すのがおすすめです。

  • 定期メンテナンス(月に1回が目安)
    「発信内容とズレはないか?」「もっとよい表現はないか?」など
  • 情報がアップデートされたとき
    新しい実績が出た、フォロワーが節目を超えた、資格を取得したなど、書ける数字や権威性が増えた場合
  • 方向性を変えたとき
    発信するテーマやターゲット、提供するサービスが変わった場合など

プロフィールの定期的なメンテナンスは、X(Twitter)アカウント運用の基本ですよ。

X(Twitter)プロフィールでよくある失敗例3選

フォローされないX(Twitter)プロフィールの書き方には、ある共通点があります。ポイントは“読者目線”

ここではアカウントの成長が鈍化する典型的なNGプロフィールの書き方を3つをご紹介します。

この章で解説すること
  • 失敗例1:自分語りだけで終わっている
  • 失敗例2:読者へのメリットが書かれていない
  • 失敗例3:情報を詰め込み過ぎて読みにくい
こもりん

自分のプロフィールと見比べてみてくださいね。

失敗例1:自分語りだけで終わっている

「私は〜です」「〇〇が好き」といった自分のことばかりの“自分語り”だけで終わっているX(Twitter)プロフィールは、フォローされない典型的な書き方です。

NG例がこちら。

  • 主婦の例
    「3歳と5歳の姉妹のママ。東京在住。甘いものと読書が好き。最近は公園めぐりにハマってます。よろしくお願いします!」
  • 会社員の例
    「都内で働く営業マンです。趣味はゴルフと筋トレ。週末は美味しいものを食べるのが楽しみ!無言フォロー失礼します。」

これらの例は、すべて主語が「私」で完結していますよね。これを読者にとって価値のある情報に転換するには、視点を丸っと変えるのが近道。

主婦の例なら、「東京在住の姉妹ママ|週末行きたい都内の穴場公園を毎週発信」と書くだけで、「公園の情報が手に入る」という読者へのメリットが明確になりますよね。プロフィールの書き方の大切なポイントは、主語を「私」から「ユーザー(読者)」へと切り替えること。

こもりん

ぜひ、その視点で見直してみてください。

失敗例2:読者へのメリットが書かれていない

一見しておしゃれで雰囲気のあるプロフィールでも、「フォローするとなにが得られるのか」という読者への具体的なメリットがないと、フォローにはつながりません。

NG例はこちら。

  • ライフスタイル系:
    「丁寧な暮らしに憧れる30代/おうちカフェとインテリアが好き。毎日を心地よく生きたい。」
  • ビジネス系:
    「常に挑戦し続けるマインドを大切に。自己成長の旅は続く。世界を旅するノマドワーカー。」

これらのX(Twitter)プロフィールは、その人がどんな人かは伝わりますが、読者ユーザーがその人のX(Twitter)を見て「なにを得られるのか」がまったくわかりませんよね。

ライフスタイル系なら、「IKEAでつくる、月3万円でOK!韓国風インテリア術」と書くことで、ユーザーが真似できる具体的な方法(メリット)が伝わります。

こもりん

プロフィールとは、読者に「あなたをフォローすれば、こんな素敵な未来が手に入りますよ」と約束する場所。
ユーザーの求める、ベネフィットを書きましょう。

失敗例3:情報を詰め込み過ぎて読みにくい

プロフィールに情報を詰め込み過ぎてしまうと、かえって要点がぼやけ、読みにくいだけの自己紹介になっている場合も。

NG例はこちら。

  • ママ・主婦系: 「2児のママ/元保育士/副業Webライター/投資・節約・育児・料理・暮らし・時短術・家計管理・推し活も発信中!」
  • ビジネス・副業系: 「ブログ|動画編集|プログラミング|SNS運用代行|サウナ|筋トレ全部が趣味で仕事です!犬好き!仕事のご依頼はDMまで!」

このように、あまりに多くの情報が羅列されていると、脳が処理を諦めてしまい、「よくわからない人」という印象だけが残ってしまいます。たとえば「元保育士ママが教える時短術と知育の合わせ技」のように、最も伝えたいテーマに選択と集中させることが大事です。

フォローされるプロフィールの書き方とは、自分の武器をすべて並べることではなく、最も強力な武器をひとつ選び、磨くことです。

こもりん

あれもこれもと欲張らず、
最も伝えたいメッセージをまずは書いてみてくださいね。

X(Twitter)プロフィールの書き方の成功例2選

プロフィールの書き方のコツはわかったけど、いざ自分の言葉で書こうとすると「難しい……」そう感じていませんか?

こもりん

そんなときこそ、伸びてる人の真似から始めるのが上達への近道!

ここでは、あなたのX(Twitter)プロフィール作成のヒントになる、私の成功例を2つご紹介します。

この章で解説すること
  • こもりん|リモラボ代表
  • リモにゃん|仕事術をゆるく図解

こもりん|リモラボ代表

成功事例として、まず「こもりん|リモラボ代表(@komorin_work)」のX(Twitter)プロフィールを見ていきましょう。

プロフィールは、なぜフォローしたくなるのか。その理由を、この記事で解説した6つの構成要素に沿って分解し、以下4つにまとめました。

  • 名前+肩書き、実績、発信内容、オファーの流れがバランスよく整理されており、フォローする価値がひと目で伝わる
  • 発信ジャンルとターゲットが明確で、誰向けにどんな情報を届けているかが一瞬で理解できる
  • アイコンは信頼感のある笑顔+PCの本人写真、ヘッダー画像ではサービス(リモラボ)の実績やコンセプトが視覚的に理解しやすくなっている         
  • 固定ポストやリンクも活用されており、プロフィール全体に一貫性がある
こもりん

このように、それぞれが明確な役割を果たしています。

すべての要素で「この人をフォローすれば、理想の働き方を実現できるかもしれない」という強い期待感を抱かせる設計になっているんです。ぜひこの流れを参考に、ご自身のプロフィールを見直してみてくださいね。

リモにゃん|仕事術をゆるく図解

キャラクターブランディングのお手本として「リモにゃん|仕事術をゆるく図解(@remotework_neko)」のプロフィールを見ていきましょう。

リモにゃんのプロフィールが、多くのビジネスパーソンから支持される理由は、「ブランディング戦略」にあります。以下でポイントをまとめたので見ていきましょう。

  • イラスト付きのアイコン・キャラ設定・図解中心の発信が一貫性のある世界観を演出
  • プロフィールや発信内容にある「ゆるく」というキーワードが、「仕事術は難しそう」と感じる読者の心理的なハードルを下げ安心感を与えます。
  • 発信ジャンル(仕事術)と届けたい相手(忙しい人・効率化したい人)が明確に伝わる
  • 数字や出版実績も交えて信頼感をプラスしながら、親しみやすさを損なわない構成になっている

リモにゃんのプロフィールは、「信頼できる情報を、わかりやすく、気軽に学べる」という、読者が求める複数のベネフィットを完璧に約束しているわかりやすいたとえ。

こもりん

より多くの人に親しみやすく伝えたい場合は、
ぜひ参考にしてみてくださいね。

X(Twitter)プロフィールの書き方テンプレート2選

「文章を組み立てるのが苦手……」というX(Twitter)初心者の方でも安心。

ここでは、コピペしてあなた自身の言葉に書き換えるだけで、魅力的なX(Twitter)プロフィールがつくれるテンプレートを2種類ご紹介します。

こもりん

最速で理想のプロフィールをつくりましょう。

テンプレート①

テンプレート①は、【①発信内容】→【②経歴・実績】→【③フォローするメリット】という流れで構成する、信頼性と専門性をアピールしやすい王道の書き方です。ある程度の実績がある方や、過去の経験を強みに変えて発信したい方におすすめ

<例>
子育て中のママ向けに、在宅ワークで自立する方法を発信中!
保育士として10年勤務 → 出産後に退職 → 未経験から在宅Webライターに転身
現在は在宅ワークで月収30万円以上・企業案件も複数受注中
「スキルゼロから始める家でできる仕事術」を毎日発信しています(無料ガイド配布中)

【①発信内容】今の自分が、誰のためになにをしているのかを宣言
【②経歴・実績】 過去の自分から現在の自分への「変化」を示すことで、物語にリアリティと深みが生まれます
【③フォローするメリット】未来を提示し、物語の仲間になるような誘い

この「必勝フォーマット」にあなたの情報を当てはめるだけで、説得力のあるプロフィールが完成します。ぜひこのテンプレートを活用して、あなたの価値を伝えましょう。

テンプレート②

テンプレート②は【①肩書き】→【②経歴・実績】→【③発信内容や想い】という流れで構成する、専門家としての権威性信頼性を確立しやすい書き方の型です。

私の「こもりん|リモラボ代表(@komorin_work)」はまさにこの型を応用しています。

<例>
 30代女性の肌悩みに寄り添う|スキンケアアドバイザー
 元美容部員 → 3年でフェイシャル専門サロンを開業
 のべ2,000人以上のカウンセリング&施術経験あり
 忙しくても続けられる「おうちスキンケア術」を発信中(URL)

具体的な書き方は以下の通り

【①肩書き】最初にターゲットと専門分野を宣言し、プロフェッショナルな印象を与える
【②経歴・実績】具体的な数字が、肩書きの信頼性を客観的に証明
【③発信内容や思い】親しみやすさが生まれやすくなる

このテンプレートの最大の強みは、最初に「私は〇〇の専門家です」と名乗ることで、読者に「この人の話は聞く価値がありそうだ」と一瞬で認識させる点にあります。

こもりん

ぜひこのテンプレートを活用して、
あなたの価値を論理的に伝えてみてください。

まとめ

今回は、フォローされるX(Twitter)プロフィールの書き方やテンプレートをご紹介しました。フォローされるプロフィールをつくるための重要なポイントを、最後にもう一度振り返りましょう。

  • 書く前に「誰に・なにを」発信するのか、目的と提供価値を決める
  • アイコンや名前、自己紹介文で「フォローするメリット」を明確に伝える
  • 自分語りや情報の詰め込みすぎといった失敗例を避ける
  • 定期的に見直し、常に最新の情報へアップデートする

魅力的なプロフィールの書き方を実践することは、未来のフォロワーやファンと出会うための第一歩。まずプロフィール編集画面を開いて、あなただけの最高のアカウントの顔をつくってください。

  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents