X(Twitter)のインプレッションを増やすには?今すぐ実践できる10の方法

X(Twitter)のインプレッションを増やすには?今すぐ実践できる10の方法

こんなお悩みに向けて執筆しています

「X(Twitter)インプレッションってなに?どうみるの?どうして重要なの?」

「X(Twitter)でインプレッションを増やす具体的な方法とは?」

「インプレッションが増える仕組みは?」

X(Twitter)の発信、もっと多くの人に見てもらいたいですよね?「投稿しても見られてない気がする……」そんなときカギになるのが「インプレッション」です。

インプレッションは、あなたのポストがどれだけ「ほかの人の目に触れたか」を示す大事な指標。

この記事では、初心者でもできるインプレッションを増やす10の方法と、その仕組みを詳しく解説します。

こもりん

まずは「インプレッションってなに?」を解決して、実践することから始めましょう!

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

X(Twitter)のインプレッションとは?

「インプレッション」とは、あなたのポストが表示された回数のことを指します。

まずは、この意味を理解しつつ、以下の3つのポイントを確認していきましょう。

この章で解説すること
  • エンゲージメント・リーチとの違い
  • インプレッション数の平均と目安
  • インプレッションの誤解しやすいポイント

インプレッションについてより深く知りたい方は、以下の記事もご覧くださいね。

エンゲージメント・リーチとの違い

インプレッションとよく混同されるのが「エンゲージメント」「リーチ」

「エンゲージメント」は、いいねやリポスト、リプライ、リンククリックなど、投稿に対してユーザーが実際に行ったアクションの回数を指します。「リーチ」はInstagramやFacebookでよく使われる指標ですが、X(Twitter)には公式に存在しません。そしてインプレッション」はポストが表示された回数。数字が大きいほど、投稿が広がっている証拠です。

ここで注意しておきたいのが、インプレッションは「投稿がユーザーの画面に表示された回数」だけを表し、誰が見たかまではわからないということ。

こもりん

この違いを正しく理解しておくことで、今後の分析や改善もしやすくなりますよ。

インプレッション数の平均と目安

X(Twitter)でインプレッションを増やすなら、自分の数値を客観的にみて目安と比べてどうかを知ることが大切です。平均や目安を知れば、今の数字がいいのか悪いのかの判断ができ、改善すべきポイントも見えてきますよ。

一般的な目安は以下を参考にしてください。

個人アカウントの場合のインプレッション数の目安

  • フォロワー数×1〜3倍程度
こもりん

フォロワー数よりインプレッションが少なければ、フォロワーにすら届いていない可能性も……。

また、企業アカウントや運用目的で使う場合はさらに目安が変わるので、同じ土俵で比較するのは危険です。

現状の数字を知り、まずは基準を持つことで、X(Twitter)運用の改善点がはっきりしますよ。

インプレッションの誤解しやすいポイント

インプレッションは「多ければよい」という単純な話ではなく、正しく見極めるのが重要になります。

たとえば、インプレッション数が伸びていても、いいねやリポストが増えていなければ、狙った相手に届いていないということ。また、インプレッション数を増やそうとして過剰に投稿すれば、アルゴリズムからスパムと判断され、最悪アカウントが凍結になることも……。

さらに、インプレッションが突然激減したら、シャドウバンの疑いもあります。

これらが当てはまるなら以下の記事もチェックしてくださいね。

こもりん

インプレッションは「数字の増減より理由を考えること」が大事ですよ。

X Premiumはインプレッション数増加に効果あり

X(Twitter)でインプレッションを増やすことを考えたとき、X Premium(旧Twitter Blue)の機能は見逃せないものがあります。

こもりん

特に、投稿の表示回数を伸ばす可能性がある仕組みがいくつも備わっているんです。

X Premiumに入ると、こんな機能が使えますよ。

  • 詳細なアナリティクス(投稿の成績表)
    どの投稿がどれだけ表示され、どんな反応があったかを細かく確認できる機能
  • 長文ポスト
    280文字を超える長文投稿が可能になる認証マーク(青いチェック)。知らない人にも安心感を与えやすく、表示されたときにクリックされやすくなる
  • 返信の優先表示
    露出が増えるので、プロフィールクリックや投稿閲覧につながる可能性が高まる

X Premiumは企業やブランドのアカウント、仕事でtwitterを運用したい人、本気で発信したい個人におすすめ。

X(Twitter)で収益化を目指すなら「X(Twitter)のインプレッション収益はいくら稼げる?金額の目安とやり方を解説」も参考にどうぞ。

X Premiumはただ課金しただけでは効果はありません。

使いこなすことで初めてインプレッションを増やす力になりますよ。

X(Twitter)のインプレッションを増やす施策10選

X(Twitter)でインプレッションを増やすには、運だけでは増えません。増やすコツを知って、少しずつ改善していくことが大切です。

ここでは、誰でもすぐ実践できる10の方法をご紹介します。

この章で解説すること
  • 投稿時間を最適化する
  • ハッシュタグを使う
  • 画像・動画付きで投稿する
  • 定期的に投稿を続ける
  • フォロワーと交流する(いいね・リプライ)
  • バズっている投稿の型を使う
  • 反応のよい投稿をリメイクする
  • トレンドや季節イベントを取り入れる
  • 保存されやすいネタを扱う
  • アナリティクスで分析→改善する
こもりん

成果も見えやすいものばかり!さっそくチェックしましょう!

投稿時間を最適化する

フォロワーがいちばんアクティブな時間帯を狙えば、表示される確率も反応もぐんと上がりやすくなりますよ。

どんなにいい投稿でも、フォロワーが見ていない時間に流れてしまえば効果が半減してしまいますよね。だからこそ、ターゲットが1番SNSを開く時間帯を知ることが重要です。

ターゲットごとのおすすめ時間帯(平日)は以下の通りです。

時間帯会社員主婦
朝  (7〜9時)◎(通勤中)△(家事で忙しい)
午前 (10〜12時)×(勤務時間)◎(家事がひと段落)
昼  (12〜13時)◎(昼休み)◎(ランチタイム)
午後 (13時〜17時)×(勤務時間)△(子どもの対応・家事)
夕方 (17〜20時)◯(帰宅中)×(家事)
夜  (21時以降)◎(リラックスタイム)◎(リラックスタイム)

ただし、大事なのは、自分のフォロワーの行動パターンを知ること。

こもりん

過去の投稿で、反応が多かった時間や曜日をアナリティクスで確認し、あなたなりの最適な投稿時間を見つけましょう。

投稿時間の参考に以下の記事も見てみてくださいね。

ハッシュタグを使う

関連性のあるハッシュタグをつけることで検索やおすすめに表示されやすく、フォロワー外にも投稿が届くきっかけになります。

ひとつの投稿に使うハッシュタグの数は1〜3個程度がちょうどよく、テーマにしっかり関係あるタグを選ぶことが大切。

逆に、関係ないタグを大量に並べると、フォロワーにもマイナス印象を与えてしまうことも……。

イベントやトレンド関連のタグ(例:#母の日 #夏休み)を入れると、リアルタイムで話題に乗ってインプレッションが伸びやすくなるのでおすすめですよ。特に、同ジャンルで伸びているアカウントの投稿で使われているタグをリサーチして使うと効果的です。

関連性の高いタグを調べて、あなたの投稿にも取り入れていきましょう。

画像・動画付きで投稿する

画像や動画を添えた投稿は目を引きやすく、クリックや再生されれば投稿を見てもらう時間も長くなります。

こもりん

テキストだけの投稿よりも、写真や動画がある方がタイムラインでは止まってもらいやすいです。

特に、動画は再生されたり途中まで見られるだけでも「この投稿は興味を持たれている」と判断され、アルゴリズム(=おすすめ表示の仕組み)にも好印象を与えられますよ。さらに、説明図やイラストを加えると、情報が整理されて読みやすくなるし、保存(ブックマーク)もされやすくなるのでおすすめ。

インプレッション増を狙うなら、画像や動画を付けた投稿を盛り込むことで、ユーザーにもアルゴリズムにも好かれるアカウントを育てられるんです。

定期的に投稿を続ける

X(Twitter)は投稿の質も大事ですが、一定の頻度で投稿し続けることが不可欠です。動きのないアカウントは表示されにくく、数字も伸びづらくなります。X(Twitter)のアカウントを育てたいなら、1日1回の投稿では足りないものの、かといって1日何十回も投稿する必要はありません。

理想は1日3回程度、朝・昼・夜に分けてポストすること。

こもりん

これならタイムラインに何度も顔を出せて、フォロワーが見る時間帯に当たりやすくなります!

ただし、質が低い投稿を無理やり量産するとフォロワーがうんざりしてミュートされたり、最悪フォロー解除につながることも……。

質の低い大量投稿より、価値のある定期投稿がインプレッションを増やす鍵になりますよ。

フォロワーと交流する(いいね・リプライ)

X(Twitter)で投稿をより多くの人に届けたいなら、フォロワーとの交流を自分から仕掛けるのが効果的です。

いいねやリプライは、相手のタイムラインに露出するチャンス。具体的には、フォロワーのポストに「いいね」をしたり、一言コメントを添えたりすると、相手のフォロワーにも自分の名前が表示されやすくなりますよ。

これが積み重なると、新しい人の目にも触れるようになり、結果としてインプレッションを増やす効果が期待できるんです。

ただし、機械的に「いいね」だけを連打する行為や、同じ言葉をコピペした返信は、相手に不快感を与えるだけでなくシャドウバンやアカウント凍結の原因になることも……。

こもりん

フォロワーとの交流は自分の言葉でアクションして、インプレッションを増やす好循環をつくりましょう。

バズっている投稿の型を使う

X(Twitter)のユーザーのバズポストには、共通した構成見せ方の工夫があります。そのため、それらを学んで取り入れるのがインプレッションを増やす近道になりますよ。

たとえば、バズりやすい型にはいくつかのパターンがあります。バズポストを観察して学び、自分のポストに合わせて使うと……。

反応(いいね・リプライ)が増える → アルゴリズムの評価が上がる → インプレッションが増える

という流れをつくれますよ。

ただし、攻撃的な言葉や極端なあおりを無理して使うと、フォロワー離れや炎上の原因になることも。あくまで型は参考に、自分のキャラに合う範囲で使うことが大事です。

詳しくは、後述の「X(Twitter)のインプレッションが増えるバズ投稿の型6選」をチェックしてみてくださいね。

反応のよい投稿をリメイクする

X(Twitter)で効率よくインプレッションを増やすなら、「伸びた投稿をリメイク」して適度に繰り返す戦略は効果的です。

こもりん

コンテンツの世界では当たったテーマはもう一度使うが基本!

たとえば過去の投稿で「いいね」「リポスト」「保存」が多かったものをピックアップしてみてください。少し角度を変えて再投稿すれば、さらにインプレッションが伸びるチャンスです。

  • 在宅ワークの「メリット10選」→「デメリット5選」に変える
  • 「〇〇をやってよかった3つの理由」→「やめて後悔したこと3つ」にする など

こんな風にリメイクすると、すでに反応が取れたテーマなので興味を持たれやすくなりおすすめです。まずは過去のヒット投稿を見直してみてくださいね。

トレンドや季節イベントを取り入れる

X(Twitter)はリアルタイム性が強いSNSなので、トレンドで注目されているネタは表示されやすいです。イベントや季節に合わせて関連する投稿をすれば、フォロワー以外のタイムラインにも表示されやすくなります。

さらにトレンド入りしているワードやタグをうまく使うと、タイムリーな投稿として拡散力が増しますよ。たとえば「#バレンタイン × #手作りチョコ」など、関連するハッシュタグ同士の掛け合わせもポイントです。

ただし、自分やアカウントにまったく関係ないネタや、自分のフォロワーがまったく興味のないネタを無理に入れると逆効果。

こもりん

自分の投稿と関連のあるトレンドを取り入れるのが大事ですよ。

保存されやすいネタを扱う

保存される投稿=有益と判断される内容で、時間が経っても何度も見てもらえる可能性が高いです。たとえば、以下のジャンルの投稿はあとから見返したい情報としてブックマークされやすいです。

  • レシピ
  • 勉強法
  • 便利グッズまとめ
  • 仕事のコツ
  • 旅行スポットなどの紹介

こうした「何度見ても参考になる」投稿は保存→再表示されるたびにインプレッションが増えます。さらに、画像や図解を添えると保存率がさらに上がり、ハッシュタグをつければ検索にもヒットしやすくなるんです。

こもりん

ただし、フォロワーの役に立つ内容に絞ることが大事。

関連性の薄い情報ばかりだと、保存もされず、結果的にインプレッションにもつながりません。1度見て終わりではなく、後からも役立つ保存されやすい投稿がインプレッションUPのカギになりますよ。

アナリティクスで分析→改善する

X(Twitter)で計画的にインプレッションを増やすには、データを元にした運用が必須。アナリティクスを活用して数字を見れば、感覚だけに頼らず伸びる投稿の傾向がわかります。

まずはアナリティクスを開いて、インプレッション数(表示回数)、エンゲージメント(いいねやリプライ数)、クリック数などを確認しましょう。

確認後は、こんな風に活用してみてください。

  • 反応がよかった投稿の型をストックする
  • ABテスト(2パターン投稿して比べる)を試す
  • 時間帯や曜日ごとの伸び方を比べる

数字を見て改善する習慣こそが、X(Twitter)のインプレッションを増やす近道のひとつ。

こもりん

あなたもアナリティクスで数字を見ながら次の一手を考えましょう。

X(Twitter)のインプレッションが増える仕組みを図解で解説

X(Twitter)の投稿は、フォロワーだけでなく「フォロワーのフォロワー」や「検索」「おすすめ」などさまざまな経路から見られます。

そうした経路の違いを意識すれば、インプレッションを伸ばす対策も取りやすくなります。

投稿は1本の線ではなく、いくつもの道を通って広がっています。たとえば、ハッシュタグを正しく付ければ検索やタグ一覧からの流入を狙えますし、魅力的な投稿はおすすめ欄に載るチャンス。

こうした仕組みを知れば、「検索からも見られるようにタグを入れよう」「フォロワーがリポストしたくなる投稿をつくろう」など、経路ごとの対策ができますよね。

こもりん

早速、自分の投稿がどこから見られているのかを分析して、X(Twitter)のインプレッションを増やす対策を始めてみてくださいね。

X(Twitter)のインプレッションが増えるバズ投稿の型6選

X(Twitter)で一度でもバズを起こせば、インプレッションは一気に伸びます。ですが、大切なのは「偶然」を待つのではなく「型」を知ること。

ここからは、そんなバズを生みやすい6つの型を私の投稿を参考に見ていきましょう。

この章で解説すること
  • 共感あるある型
  • 箇条書きまとめ型
  • 結論ファースト型
  • 体験シェア型
  • 引用ツッコミ型
  • Before/After型

共感あるある型

多くの人が感じているのに言葉にできていないことを代弁すると、一気に共感が広がります。特に、日常の小さな出来事誰もが経験している感情を投稿にすると「わかる!」と反応が集まりやすいんです。

たとえばこちら。

こうした「あるあるネタ」はリポストされやすく、フォロワーのフォロワーにも届きやすくなりますよ。

ただここで注意したいのは、無理につくった「あるある」ではなく、身近でリアルな話題を使うこと。

日常の「あるある」は最強の共感コンテンツです。

あなたも身近な体験や気持ちを言葉にして、X(Twitter)のインプレッションを増やすきっかけをつくりましょう。

箇条書きまとめ型

読んだ瞬間に「わかりやすい!」と感じてもらえる投稿ほど、インプレッションは伸びやすいです。タイムラインには毎日たくさんの投稿が流れているので、単調な長文投稿は最後まで読まれないことが多いんです。そんなときに効果的なのが以下のような「箇条書き」や「まとめ」の型

こうした投稿は、目に留まりやすく、最後まで読んでもらえる確率が高まるので、保存や拡散にもつながりますよ。

特にノウハウ系ジャンルとも相性抜群で、チェックリストにしてまとめるのもおすすめです。

こもりん

読者にとって、読みやすい形にするだけで投稿の力は何倍にもなります。

箇条書きやまとめをうまく活用して、あなたのアカウントのインプレッションアップにつなげましょう。

結論ファースト型

投稿の最初で結論をズバッと言い切ると、読み手の興味を一瞬で引きつけ、続きを読ませる力が生まれます。

X(Twitter)のタイムラインは流れが早く、長い前置きを読んでくれる人は少ないんです。そのため、以下のように「最初に結論を置く」=結論ファースト型に効果があります。

https://twitter.com/remolabo/status/1947582397765083526

こうして初めに言い切ると、「なんで?」「どうして?」と続きを読みたくなる心理が働きますよね。さらに、PREP法(結論→理由→具体例→再び結論)で組み立てると、投稿全体がわかりやすくまとまりますよ。

「最初に言い切る」だけで注目度はガラッと変わります。

こもりん

あなたのポストも一度、結論から書き出して反応の違いを確かめてみてくださいね。

体験シェア型

リアルな体験をシェアする投稿は、親近感を持たれやすく反応が増える傾向があり、インプレッションも伸びやすくなります。

X(Twitter)では、きれいにまとめた理屈よりも実際にやってみた話などのほうが引き込まれやすいです。たとえば以下の投稿が参考になりますよ。

こういった投稿は「同じような経験をしている」「それ、気になってた!」などと共感され、いいねやリポストが自然に増えるんです。また、アルゴリズム(=おすすめ表示の仕組み)も、反応の多い投稿を優先的に広めてくれるので、インプレッションを伸ばす対策も取りやすくなりますよ。

完璧な話だけではなく、ちょっとした失敗談や予想外の結果も混ぜると、共感を呼ぶためにより効果的。

こもりん

あなたも自分の経験を絡めた投稿を試してみてください。

引用ツッコミ型

すでにバズっている投稿を引用して自分の意見を添えて投稿すると、表示されやすくなりインプレッションも伸ばしやすいです。

特にX(Twitter)を始めたばかりの人でも取り入れやすいのが、この引用ツッコミ型。この型は相手の影響力を借りつつ、以下のように新しい視点を差し込めるのもポイントです。

こうした引用は、元投稿の読者フォロワーのタイムラインにもあがるので、自然にインプレッションが増えるんです。特に、最初は自分の投稿が伸びにくい時期なので、バズ投稿×自分の言葉で露出を増やすのが有効。

大事なのは、ただリポストするだけではなく、新しい視点やちょっとした面白みを加えること。

こもりん

気になるバズ投稿があったら、あなたなりの意見を入れてリポストしてみてくださいね。

Before/After型

写真や動画を使ったBefore/After投稿は、変化がひと目で伝わり、見た人の滞在時間が伸びるのでインプレッションも増えやすくなりますよ。X(Twitter)で注目される投稿は、パッとみただけで内容を理解できることが多いんです。

以下を参考に見ていきましょう。

https://twitter.com/remolabo/status/1946404635553472875

こうした投稿は、見ていて楽しいですし「どうやってこうなったの?」と内容が知りたくなりますよね。さらに、フォロワーが「これ面白い!」と感じてくれれば、リポストや保存につながり、フォロワー外にも届きやすくなり、結果的にアルゴリズムの評価もアップします。

こもりん

あなたも、日常のちょっとした変化を撮ってBefore/After型で発信してみてくださいね。

X(Twitter)でインプレッションを増やす際の注意点

X(Twitter)でインプレッションを増やすには、コツを学ぶだけではなく数字が伸びない原因を減らすことも大事。

ここでは、インプレッションを増やすときの特に注意したい4つのことを解説します。

この章で解説すること
  • 毎回同じような投稿パターン
  • 極端な改行・記号だらけの装飾
  • 一方的な宣伝・売り込みばかり
  • 画像・動画の質が低い、関連が薄い
こもりん

「もうやってる」という方も、いま一度見直してみてくださいね!

毎回同じような投稿パターン

インプレッションを増やしたいなら、投稿の型に頼りきったり同じ内容を繰り返さないことが大切です。

たとえバズった投稿でも、ほぼ同じ文章や繰り返し同じ画像を投稿するとフォロワーが飽きてしまい、アカウントへの関心が薄れてしまう原因に……。また、アルゴリズムも「新鮮さがない投稿」と判断すると、露出を最低限に抑えられ、インプレッションも伸びにくくなるリスクもあるんです。

こもりん

ただし、同じテーマがまったく使えないわけではありません。

視点や切り口を変えてリメイクしたり、新しい事例や最新情報を追加することで「新鮮さ」を保てますよ。丸っと同じものの繰り返し投稿は避けつつ、常にユーザー目線で新鮮味のある情報を提供することを心がけましょう。

極端な改行・記号だらけの装飾

X(Twitter)の投稿は見やすさが大事ですが、改行や記号を多用しすぎると逆効果で印象が悪くなる場合があります。

「読みやすくしたい」「注目してほしい」と思って、「!」「★」「絵文字」などを大量に入れたり、1行ごとに改行を入れたりするのはNG。こうした投稿は、最初は目を引くこともありますが、やりすぎるとスパムっぽく見えたり信頼性が下がったりする可能性もあります。

また、こうした見た目だと真剣に見てもらえず、いいねやリポストも減ってしまい、インプレッションを増やすどころか減ってしまう危険もあるんです。

こもりん

X(Twitter)ではシンプルで伝わる投稿が、インプレッションを伸ばす近道!

見やすさを意識しつつも過剰な装飾は避けることが大切です。

一方的な宣伝・売り込みばかり

宣伝や売り込みだけの投稿はフォロワー離れの原因になり、結果的にインプレッションが減ってしまいます。企業アカウントでも個人でも、宣伝ばかりの投稿は避けたほうが無難でしょう。

宣伝や売り込み投稿が続くと、フォロワーに「また宣伝か」と読み飛ばされてしまうことも。その結果反応が減り、アルゴリズムからも評価されにくくなるんです。

どうしても売り込みたいことがあるときは、商品紹介だけでなく商品の裏話や開発ストーリーも一緒にポストするのがおすすめ。これで宣伝=価値のある情報という印象を持ってもらえます。

こもりん

信頼がないまま売り込みをしてもユーザーの心には届きません。

価値提供と宣伝のバランスを工夫することで、X(Twitter)のインプレッションを増やす力もアップしますよ。

画像・動画の質が低い、関連が薄い

X(Twitter)では画像や動画を添えるとインプレッションを増やす効果がある一方で、画像や動画自体の質が低かったり関係ない素材だと逆効果になります。

投稿にビジュアルをつけるのは大切ですが、「とりあえず入れた」感が出てしまう画像や動画は注意が必要です。

こもりん

たとえば、このような画像は注意。

  • ぼやけた写真や暗い映像
  • テーマと関係ないフリー素材
  • 勝手に拾った画像(著作権の問題あり)

こういう投稿は「この人、適当だな」と思われ、アカウント自体の信頼を損なう恐れも。基本的には、自分で撮ったオリジナル画像や、伝えたい内容に直結するビジュアルを選ぶのがよいでしょう

きちんとした画像や動画を添えることで、インプレッションを増やす効果が期待できますよ。

無関係なハッシュタグを付ける

流行っているからといって、無関係なハッシュタグをつけるのはX(Twitter)のインプレッションを増やすうえではマイナスです。

こもりん

やりがちなNG例は以下を参考にしてください。

  • 話題のタグを「とりあえず」で大量につける
  • トレンド入りした芸能タグなどをまったく違う内容に使う
  • 1投稿に10個以上タグを並べる

このようなハッシュタグの使い方は、たとえ検索されやすいワードでも、アカウントに関連がないとアルゴリズムからの評価が下がり、見てもらえなくなるので注意しましょう。

タグを使うなら、関連性を意識したタグを選ぶのが大事。

X(Twitter)が伸びない原因が知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

X(Twitter)でインプレッションを確認する方法 

X(Twitter)でインプレッションを増やすには、現状の数値を正確に把握するのが大切ですが、無料版と有料版(X Premium)では確認方法に違いがあります。

無料版から、説明しますね。

インプレッションの確認方法(無料)
STEP
ポスト(ツイート)の右下にある「棒グラフマーク(アナリティクス表示)」をタップ
ポスト(ツイート)の右下にある「棒グラフマーク(アナリティクス表示)」をタップ
STEP
インプレッション数を確認
インプレッション数を確認

有料版(X Premium)は、さらに詳しいデータが見られますよ。

インプレッションの確認方法(有料)
STEP
「Xプレミアム」をタップ
「Xプレミアム」をタップ
STEP
「アナリティクス」を選択
「アナリティクス」を選択

画像付きの詳しい確認方法は「X(Twitter)のインプレッションを確認する方法」をチェックしてください。

また、有料版では、フォロワーがいいねやリポストなどをしやすい時間帯や曜日を確認でき、週別、月別などの期間でインプレッションの推移がわかります。

こもりん

無料版でも基本的な数値は確認できますが、本格的な分析をしたいならX premiumが便利。

ただし、インプレッションは自分が見た回数も含まれていて、表示=最後まで読まれたわけではありません。

現状を正しく測ることがX(Twitter)のインプレッション改善の第1歩。数字だけで判断せず、いいね・リポスト・クリック数も一緒に見ることが大事になりますよ。

まとめ

今回は「X(Twitter)のインプレッションを増やすには?今すぐ実践できる10の方法」についてご紹介しました。

大事なポイントをしっかり押さえて、即行動に移せるよう最後にまとめますね。

  • インプレッションは「ポストが表示された回数」を示す重要な数値
  • 投稿時間やハッシュタグ、画像・動画の活用で表示回数を増やせる
  • フォロワー目線の内容と交流が大切
  • 分析と改善を繰り返すことで数字が安定して伸びる
こもりん

まずはひとつでも実践して、インプレッションをどんどん増やしていきましょう!

  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents