「データ入力はやめとけ」は本当?失敗しない在宅ワークの見つけ方

こんなお悩みに向けて執筆しています

「データ入力はやめとけって言われるけど、なぜおすすめできないの?」

「データ入力の仕事って実際どんな仕事?」

「データ入力の大変なところや魅力を知りたい」

「データ入力って簡単そうだけど、私でもできるかな?」そう不安に感じていませんか?

「単価が低い」「スキルが身につきにくい」そんな理由から、「データ入力の仕事はやめとけ」と言われますが、データ入力全般が悪い仕事というわけではありません。

この記事では、データ入力の仕事内容や「やめとけ」と言われる理由を解説。さらに、データ入力の次に挑戦しやすい在宅ワークも紹介します。

こもりん

あなたに合った働き方を見つけましょう。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

「やめとけ」と言われがちなデータ入力の仕事内容

データ入力は「やめとけ」と言われることがある一方、気軽に始めやすい仕事としても人気。ただし、仕事内容は単純作業だけでなく正確さとスピードも求められるので、想像より大変なことも……。

こもりん

ここからは、データ入力の主な仕事内容と、働き方の種類を詳しく見ていきます。

この章で解説すること
  • 主な仕事内容
  • 働き方の形

主な仕事内容

データ入力は「誰でも簡単にできる」と思われがちですが、収入が低いうえに正確さとスピードが求められるので、意外と楽な仕事ではありません。

また、単に文字や数字を打ち込むだけではなく、与えられた情報の選別・整理、テンプレートや専用ツールを使った作業などが必要な場合も。さらに、少しの入力ミスが大きなトラブルにつながることもあるので、集中力正確性が欠かせません。

たとえば名簿入力やアンケート集計、商品データの登録など、一見シンプルな作業でも長時間コツコツ続けるのはかなり大変で、「楽な仕事」とは言えないんです。

これからデータ入力を始めるなら、まずは仕事内容のリアルを理解して、「自分に向いているかどうか」をしっかり見極めることが大切ですよ。

働き方の形態

データ入力は在宅ワークとして人気ですが、在宅アルバイトや業務委託、企業の契約社員など、雇用形態や契約内容で自由度や負担が大きく変わります。

たとえば、アルバイトや契約社員として企業に雇われる場合、シフト制で決められた時間に稼働します。そのため、働き方の自由度は低めで安定収入が得られる反面、家事や育児との両立が難しいことも。

一方で、業務委託やフリーランスならスケジュールは比較的自由。納期までに作業を終わらせることができれば問題ありません。ただし、納期の遅延やミスがあれば自己責任なため、自己管理能力が求められます。

こもりん

データ入力の仕事を始める前に雇用形態の違いも理解しつつ、あなたのライフスタイルに最適な働き方を見つけましょう。

「データ入力はやめとけ」と言われる5つの理由

仕事内容はわかったけど、なんで「やめとけ」と言われているのか気になりますよね。

ここでは「データ入力はやめとけ」と言われる5つの理由を詳しく解説します。

この章で解説すること
  • 単価がかなり低い案件が多い
  • 単純作業の繰り返しで飽きやすい
  • ミス厳禁で集中力が求められる
  • 単価アップやスキル習得につながらない
  • 怪しい案件や詐欺案件がある
こもりん

データ入力の大変さが見えてきますよ。

単価がかなり低い案件が多い

データ入力は気軽に始められる反面、実際には非常に低単価な案件が多い仕事です。「空き時間にお小遣い稼ぎができる」と思って始める人も多いですが、作業時間に対して得られる報酬は意外と少なく、楽に収入を得られるわけではないんです。

たとえば、アンケートのデータ入力の在宅ワークの場合、「1回答0.5〜3円」が相場。作業時間はタイピングスピードにもよりますが、1回答1円の案件を1時間に500回答入力したとしても時給は500円。ミスの確認や修正作業に時間がかかると、実際の時給はもっと低くなります。

単純作業の繰り返しで飽きやすい

データ入力は難しい作業がない分、単純作業の繰り返しが多く、長く続けるのはかなり忍耐力が必要な仕事です。「簡単だから続けられそう」と思って始めても同じ作業を繰り返すので、「楽」だったはずが「退屈」になり、気づけばモチベーションがダウン……なんてことも。

たとえば商品データの登録では、1商品ごとに商品名・価格・画像URLを何百件も入力し、ミスなく集中力を切らさず続けるのは意外と大変。

こもりん

終わりが見えない作業に「もう無理」と続かない人も多いんです。

データ入力は「楽そう」と思われがちですが、こうした単調さが苦手な人や変化がほしい人にはおすすめできません。

ミス厳禁で集中力が求められる

データ入力は単純作業に見えますが、実際は正確性が求められるので、想像以上に集中力が必要な仕事です。細かい確認作業の連続により心身が疲弊しやすいのも「やめとけ」と言われるポイント。

たとえば、名簿の入力で住所の1文字を間違えれば、郵送物が届かずクレームにつながります。また、商品データ入力で価格を一桁間違えた場合、大幅な損失を企業に与える恐れも……。

こうしたミスを防ぐため、確認作業にも時間が必要で、単純作業であっても気が抜けないんです。

このようにデータ入力は「誰でも簡単にできる」というイメージだけで始めると、ギャップに苦しむ人や続かない人も多い職種です。

こもりん

挑戦する前に「細かい作業に長時間集中できるか」など、冷静に判断するのも大切ですよ。

単価アップやスキル習得につながらない

データ入力は誰でも取り組める仕事ですが、続けてもスキルが身につきにくく、単価アップにもつながらないこともあるんです。

「在宅でコツコツできるから」と軽い気持ちで始める人は多いですが、実際は同じような入力作業の繰り返し。これでは、タイピングスピードは上がったとしても、それ以外のスキルは身につきづらいですよね。

たとえば、タイピングやExcelの簡単な操作スキルは、ほかの仕事でも役立つことがありますが、専門性の高いスキルとは言えません。

データ入力は副業やスキマ時間での収入源にはなりますが、将来性を重視する人には不向き

もし「もっと成長できる仕事がしたい」と考えるなら、「データ入力で終わらない!次の在宅ワークの見つけ方」をチェックしましょう。

怪しい案件や詐欺案件がある

「完全在宅・誰でも高収入」などの甘い言葉に釣られてデータ入力の仕事を始めると、怪しい案件に巻き込まれることがあるので注意が必要です。

独立行政法人国民生活センターから、以下の詐欺案件が報告されています。

  • 「高額報酬の案件を進める前に、事前に送金してください」と言われ振込んだものの、実際にはまともな案件が紹介されない。
  • 仕事をおこない報酬を出金しようとしたらアカウントが凍結され、 高額な解除費用を請求される。

こうしたリスクを避けるためにも、仕事を受けるときには「企業の実態はどうか」「評判は悪くないか」などをまず調べることが大切です。

こもりん

安全に在宅ワークを始めたいなら、信頼できるサービスを使い、少しでも不審な案件には近づかないように気をつけましょう。

データ入力のなにがいいの?続ける人が感じる魅力3選

データ入力の案件を受ける際は注意すべき点がありますが、実は副業初心者や在宅ワーク未経験者にとって挑戦しやすい仕事です。

ここからは、データ入力の魅力を紹介します。

この章で解説すること
  • 始めやすく気軽に挑戦できる
  • 1人で場所・時間を選ばず作業できる
  • 基本のパソコンスキルを習得できる
こもりん

意外と知らないデータ入力の魅力をチェック!

始めやすく気軽に挑戦できる

スキルも経験もない人が在宅ワークに挑戦するなら、データ入力は気軽に始められる仕事のひとつです。「データ入力はやめとけ」と言われることもありますが、始めやすさという面ではほかの在宅ワークよりハードルが低いのが最大の魅力。

具体的には、クラウドソーシングサービスであればその日のうちに登録・応募でき、面接もなく案件を受注できます。簡単な名簿入力やアンケート結果の転記など、特別な知識やソフトを使わずにできる案件が豊富。

さらに、在宅なので通勤の負担もなく、家事や育児の合間に少しずつ進められる柔軟さもあります。

こもりん

データ入力は、在宅ワークの世界を知るきっかけとして最適な第一歩といえます。

クラウドソーシングサービスとは……
インターネット上で「お仕事を頼みたい人」と「お仕事を受けたい人」をつないでくれる、お仕事のマッチングサイトのこと。「クラウドワークス」や「ランサーズ」が有名です。
簡単な名簿入力やアンケート結果の転記など、特別な知識やソフトを使わずにできる案件が豊富。さらに、在宅なので通勤の負担もなく、家事や育児の合間に少しずつ進められる柔軟さもあります。データ入力は、在宅ワークの世界を知るきっかけとして最適な第1歩といえます。

1人で場所・時間を選ばず作業できる

雇用形態にもよりますが、基本在宅のデータ入力は決められたタスクを期限までに終わらせればいいので、比較的スケジュール管理が自由で、場所や時間に縛られにくい仕事。特に副業や子育て中の人など、まとまった時間が取れない人にとって、自分のペースで進められるのはかなり嬉しいポイントですよね。

たとえば、クラウドソーシングサービスで受けられるデータ入力案件の多くは、納期が設定されていて、1日のどの時間に作業するかは自由。

こもりん

ただし、こうした自由度は「業務委託」や「フリーランス契約」の場合がほとんど。

アルバイトや契約社員として働く場合はシフト制など時間が固定されることが多いので、自分のライフスタイルに合わせて契約形態はよく確認しましょう。

基本のパソコンスキルを習得できる

データ入力はスキル不要で始められ、パソコン操作にほとんど自信がない人にとって、基本のスキルを身につける絶好のチャンスにもなります。これから在宅ワークを始める人で「パソコン操作が不安」という場合でも、実際の案件をこなしながらパソコンの操作に慣れることで、スキルを積み上げられるのが魅力。

また、案件によってはタイピングのスピードと正確性のほかに、ファイルの保存や整理、基本的な文書作成といった事務的な基本スキルも身につくので、自信にもつながるんです。

「まずは在宅ワークを体験したい」「パソコンに慣れたい」という人にとっては、気軽に挑戦できる入口になりますよね。

こもりん

慣れてきたらより専門性の高い在宅ワークに移行するのが理想的。

データ入力に向いている人・向いていない人

データ入力の仕事は向いている人なら続けやすく、集中力やコツコツ作業が得意なら、なお相性抜群。

こもりん

向いている人、向いてない人、それぞれの特徴を押さえておくと、ほかの仕事選びのときにも役立ちますよ!

データ入力に向いている人の特徴

「ひとりで黙々と作業できる」「単純作業をコツコツ進めるのが好き」という人は、データ入力の仕事に向いています。データ入力は特に、集中力があり、同じ作業を長時間続けられるタイプの人が相性抜群。

たとえば名簿入力など正確に打ち込む作業や、アンケート結果を集計するような地道なタスクも、コツコツ取り組める人ならストレスなく続けられるでしょう。

また、以下の特徴がある人とも相性がよいですよ。

  • 集中力や継続力がある
  • 細かい確認を丁寧にできる
  • 自宅で静かに働きたい
  • チームワークより、ひとり作業が得意
  • 時間を有効活用したい

このような傾向があれば、なお継続しやすい仕事なので、始める前に自分の適性をまずは見極めてみてくださいね。

データ入力に向いていない人の特徴

データ入力は「細かい作業が苦手」、「飽きっぽい人」にはあまり向いていません。データ入力は一見シンプルで簡単に見えますが、実際はひたすら同じ作業を繰り返すため、集中力と根気が必要な仕事なんです。そのため、次のような特徴がある人は続けるのが難しくなりがち。

  • 単純作業を長時間続けるとイライラしてしまう
  • ミスを見直すのが苦手で確認作業を省きがち
  • 周囲に人がいないとモチベーションが下がる
  • すぐ新しいことに挑戦したくなるタイプ

特に在宅ワークの場合、誰にも管理されない環境でひとり作業が続くため、適性がないとすぐに「つらい」と感じてしまいます。

こもりん

データ入力の作業が苦痛に感じるなら、無理に続ける必要はありません!長く続けられる仕事を選ぶことが大切ですよ。

やめとけと言われるデータ入力をやってみた体験談

「データ入力はやめとけ」と言われる一方で、「気軽にできそう」と始める人も少なくありません。

こもりん

ですが実際にやっていくと、思わぬギャップに驚くことも……。

ここでは、初心者がつまずきやすいポイントとその改善策、さらに1日の作業量実際の収入についてリアルな声をご紹介します。

この章で解説すること
  • 初心者がつまずいた体験と改善策
  • 1日の作業量と実際の収入

初心者がつまずいた体験と改善策

データ入力を始めると、よくも悪くも「思っていたのと違う」とギャップを感じる人が多いようです。実際のよくある感想をよい面」「悪い面でいくつかご紹介します。

よい面
悪い面
  • 同じ作業を繰り返すことで作業スピードが上がり、達成感を得られる。
  • Excelの新たな操作方法を習得でき、スキルアップできた
  • 自分のペースで進められるので、1日を有意義に過ごせるのもメリット
  • 思ったより稼げず、モチベーションが下がった
  • 困ったことがあっても、相談できる人がいない
  • PC画面をずっと見ているので目が疲れる

データ入力は実際にやってみないとわからないことも多い仕事。まずは試しに短時間でできる案件で在宅ワークの感覚をつかんでみて、自分に合うかどうか確認するのもいいでしょう。

こもりん

ただし、合わなければ、仕事の選択肢はほかにもたくさんありますよ。

1日の作業量と実際の収入

データ入力は副業やスキマ時間の活用に便利ですが、月収は数万円が目安でしっかり稼ぎたい人にはもの足りないかもしれません。よくある稼働パターンや収入の目安を見ていきましょう。

稼働パターン案件内容 単価稼働時間 時給換算月収(15日稼働)
スキマ稼働名簿入力1件3円1日1〜2時間約200円約2,200〜4,5000円
がっつり稼働商品データ登録1件5円1日6〜8時間約350円約28,000〜50,000円

実際、データ入力の仕事はタイピング速度を上げることで作業効率を改善させられますが、それでも収入を上げるには限界があります。

本気で収入を増やしたいなら、データ入力の経験を活かして次のステップに進むことを検討する方がおすすめです。

未経験からデータ入力を始める際にあると便利なスキル

データ入力の仕事は未経験からでも始められますが、基本的なスキルがあれば効率がぐっと上がりますよ。

ここからは、データ入力を始めるとき、あると便利なスキルについて詳しくご紹介します。

この章で解説すること
  • ブラインドタッチ
  • 文書作成・表計算ソフトの基本
  • スキルなしで受けられる案件も多い
こもりん

スキルはいくらあっても損になりません。

ブラインドタッチ

データ入力は文字や数字の入力がメインのため、タイピング速度と正確性がとても重要です。未経験からデータ入力を始めると、入力スピードが遅いことで「思ったより稼げない」と感じる人が少なくありません。

効率を高めるためには、まずブラインドタッチを習得するのが効果的。ブラインドタッチができるとキーボードを見ずに正確に文字が打てるため、作業時間が短縮されますよ。

初心者なら「e-typing」や「寿司打」といった無料タイピング練習サイトがおすすめ。

こもりん

毎日10分でも練習すれば、数週間で見違えるほどスピードアップにつながりますよ。

こうした基礎スキルを身につけると作業効率が大きく変わり、ほかの在宅ワークにも役立つので、今のうちに身につけておくといいでしょう。

文書作成・表計算ソフトの基本

データ入力は文字や数字の入力がメインですが、実際はWordやExcel、Googleスプレッドシートといったソフトの操作が求められることも多いです。そのため、Wordなら表の入力や文字の装飾、Excelなら文字入力や簡単な表計算といった基本操作を覚えておくと仕事がスムーズに進みますよ。

さらに、Word・Excel・Google系ツールを使いこなせるようになると、より高単価の案件に挑戦できるようになります。たとえば、ECサイトの商品データ更新や請求書作成といった案件は、初心者向けのデータ入力より報酬が高めでおすすめ。

また、このスキルはほかの在宅ワークでも役に立つため、ステップアップを考えている人にも大きな強みになること間違いなしですよ。

スキルなしで受けられる案件も多い

上記で紹介したスキルがあればもちろん有利ですが、実際はスキルがなくてもデータ入力の仕事は十分受けられます。特に、以下のような案件は初心者でも挑戦しやすいです。

  • 顧客情報のコピー&ペースト
  • ショップの在庫データの入力更新
  • 住所録やメール一覧の作成

これらはスキルよりも作業量が重視されます。

また、マニュアルが整備されている案件やサポート体制がある仕事を選べば、初心者でも安心。

こもりん

データ入力をやってみて、もし「合わないな」と感じたら、ほかにもスキルなしで挑戦できる在宅ワークはたくさんあります。

データ入力で終わらない!次の在宅ワークの見つけ方

基本的なデータ入力ができるようになったら、そこから別の在宅ワークに広げれば働き方の可能性は広がります。

ここでは、データ入力のその先!ネクスト在宅ワークの見つけ方をご紹介します。

この章で解説すること
  • データ入力の次に挑戦しやすい在宅ワーク
  • 収入月10万・20万を目指すためのステップアップ例
  • スキルを身につけて在宅ワークで安定して働くには?
こもりん

まずは、どんな仕事があるのかから見ていきましょう。

データ入力の次に挑戦しやすい在宅ワーク

データ入力の次に挑戦しやすい在宅ワークは、文字起こし、Webライター、オンライン秘書、SNS運用代行の4つ。次の比較表を見ながら、自分に向いている仕事を見つける参考にしてみてください。

職種仕事内容使うツール自由度収入目安将来性
文字起こし音声データをテキスト化・Word
・音声再生ツール
月収数千〜5万円
(1文字1円以下なことも)
Webライター記事・体験談・レビュー執筆・Googleドキュメント
・Wordなど
月数千円〜20万円
(1文字1〜5円程度)
オンライン秘書・情報整理
・スケジュール管理
・メール対応
・Googleカレンダー
・Excel
・Googleスプレッドシート
・Googleドキュメント
・Wordなど
時給1,500~3,000円程度
SNS運用代行・投稿作成
・コメント返信
・簡単な分析
・Instagram
・X(旧Twitter)
・TikTokなど
1アカウント月3~10万円程度

どれも「スキルがなくても始められる」仕事。特にWebライターやオンライン秘書、SNS運用代行は将来的にスキルを伸ばしやすく、単価アップにもつながりやすい魅力があります。

こもりん

こうした次の在宅ワークに進むことで、収入アップややりがいも見えてきますよ。

収入月10万・20万を目指すためのステップアップ例

「データ入力だけでは収入が足りない」「もっとやりがいのある仕事がしたい」という場合、自分のスキルや業務範囲を少しずつ広げていくのも大切です。スキルを磨けば、以下のようなステップアップもできますよ。

データ入力からWebライターを経て、Webディレクターになる一例を紹介します。

ステップ仕事内容時給目安
1:データ入力・名簿入力
・商品データ登録
約300〜500円
2:Webライター・記事作成
・レビュー執筆
約800〜1,500円
3:Webディレクター・スケジュール管理
・ライターへの指示
約2,000円〜

月10万・20万円の収入を目指すなら、まず「自分が確保できる作業時間」と「必要な時給」を計算し、それに見合う仕事を選ぶのがポイント。

まずは一歩ずつ。スキルを積み重ねることで、あなたの働き方の選択肢は確実に広がりますよ。

具体的なステップアップ事例は、以下で詳しく紹介しています。

スキルを身につけて在宅ワークで安定して働くには?

安定して長く在宅ワークを続けるには、スキル習得が欠かせません。

また、スキルを身につけることでより報酬が高く、やりがいのある案件にも挑戦できますよ。スキル習得には独学とスクールの2つの方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあるので、以下で簡単に表にまとめました。

学び方メリットデメリット
独学・費用が抑えられる
・自分のペースで進められる
・学習の順序がわかりにくい
・挫折しやすい
オンラインスクール・短期間で効率よく実践スキルが身につく
・サポートが充実
・一定の費用がかかる
(投資と考えられるなら効果的)

もちろん独学や実務の中で覚えることも可能ですが、「早く安定して稼ぎたい」ならスクールの方が効率的特に未経験から始める人は、サポート付きで体系的に学べるスクールが安心ですよ。

具体的なスクール情報は「在宅ワークのスクールおすすめ15選!未経験から仕事になるスキルと選び方のコツ」で詳しく紹介しています。

まとめ

今回は「データ入力の仕事はやめとけ」のウソ・ホントと、失敗しない在宅ワークの見つけ方をご紹介しました。

以下で今回のポイントをまとめます。

  • データ入力は単純作業が多いものの、スキルがない人にとっては始めやすい
  • 時間や場所を選ばず取り組める
  • スキルアップにつながりにくいため、ほかの在宅ワークも比較するとよい
  • 安定して稼ぐのにおすすめの仕事は、Webライターやオンライン秘書、SNS運用代行

データ入力の仕事は誰でもできるように見えて、集中力や正確さが問われる仕事。自分に向いているかどうか、見極める参考にしてくださいね。

そして稼働できる時間を出して、自分の目的にあった働き方を考えてみましょう。そのために、どんなスキルが必要かも要チェック。

リモラボなら在宅ワークに必要なスキルを最短で学んで、仕事獲得してからのサポートも充実!スキルアップや収入増も目指せます。まずは、無料勉強会に参加して、はじめの一歩を踏み出しましょう。

こもりん

在宅ワークやオンライン秘書、SNS運用代行に強い「リモラボ」に関する詳細はこちらをチェック!

  • 在宅ワークで収益化するまでのロードマップ動画
  • 5人中4人が収益化した3ヶ月プログラムの内容
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents