
クラウドワークスやめたほうがいい10の理由!初心者が稼げない原因と対策
「クラウドワークスを始めたいけど、やめたほうがいいって口コミが多くて不安……」
「本当に稼げるの?」
「クラウドワークスに向いてる人ってどんな人?」
クラウドワークスをやめたほうがいい理由として、初心者が稼ぎにくい仕組みや隠れたリスクがあります。
この記事では、クラウドワークスをやめたほうがいいと言われる理由と、初心者が知っておくべき対策を解説します。
クラウドワークスの実態を理解し、あなたに合った在宅ワークの方法を見つけて、効率的に収入アップを目指しましょう。
【事実】クラウドワークスはやめたほうがいいという声が多い
クラウドワークスについて検索すると「やめたほうがいい」「稼げない」といった否定的な口コミが数多く見つかります。実際に体験した人からは「文字単価0.1円で時給100円以下だった」「タダ働きさせられた」「詐欺まがいの案件に遭った」といった声も……。
クラウドワークスは初心者をターゲットにした案件が多く集まるプラットフォームです。
「未経験OK」「初心者歓迎」といった案件が豊富にある一方で、スキルや相場感のない人が搾取されやすい環境でもあります。適正な報酬を知らない初心者が、相場よりもはるかに安い案件を受けてしまうケースが頻発しています。
多くの人が「簡単に稼げる」と期待して始めますが、実際には月数千円程度しか稼げず、期待とのミスマッチから不満の声が目立ちやすくなっているのです。
なぜこのような声が多いのか、どんな理由で「やめたほうがいい」と言われるのか詳しくみていきましょう。
クラウドワークスやめたほうがいい10の理由
クラウドワークスを「やめたほうがいい」と言われる背景には、多くの人が感じる不満や困りごとがあります。ここでは代表的な10の理由と、そう感じる原因を合わせて解説します。
- 単価が低い案件が多い
- 継続案件が少ない
- 案件の競争率が高い
- システム手数料が高い
- 初心者は実績がないと厳しい
- 悪質なクライアントも存在する
- 詐欺案件が混ざっている
- 単価交渉がしづらい
- スキルアップしづらい
- 仲間やつながりができにくい
これらを知れば、クラウドワークスの現実を正しく理解できるでしょう。
単価が低い案件が多い
クラウドワークスで多い不満が「単価の低さ」です。作業量に対して報酬が見合わず、時給換算すると最低賃金を大きく下回るケースが少なくありません。
実際にクラウドワークスで募集されている案件を見ると、以下のような例があります。
- ブログ記事作成:3,000文字で報酬600円(1文字0.2円)
- レビュー投稿:10件で500円(1件50円)
- データ入力:1万文字入力で2,000円(1文字0.2円)
これほど単価が低くなる理由は応募する人が多く、報酬が安くても成り立つため、単価が下がりやすい仕組みになっているからです。特に「未経験OK」「初心者歓迎」といった案件では、実績作りのために低単価でも応募する人が多く、結果的に相場が下がることも。
また、初心者は適正な単価がわからないため、「とりあえずなんでもやってみよう」と低単価案件を受けてしまいがち。
これらが全体的な単価水準を押し下げる要因となっています。
継続案件が少ない
クラウドワークスで安定収入を目指す人がぶつかる大きな壁が「継続案件の少なさ」です。単発で終わる案件が多く、安定収入につながりにくいのが現実です。
なぜ継続案件が少ないのでしょうか?
それは、継続前提の仕事は少なく、多くの案件が「1度きりの依頼」として出されているケースが多いからです。掲載案件の多くは「記事1本」「アンケート1件」などの単発型で、ひとつの仕事が終われば、また新しい案件を探さなければなりません。
一方で継続案件は条件が厳しく、「過去に同じような案件を10件以上経験」「テストライティングに合格」といった条件が付くことが多い現状。実績のない初心者は応募すらできません。
この結果、多くの人が「今月は5,000円稼げたけど、来月はまたゼロからスタート」という不安定な状況に陥ってしまいます。
毎月案件探しに時間を取られ、収入も予測できないのは不安になりますね。
案件の競争率が高い
始める前に知っておきたいのが、条件のよい案件ほど多くの人が応募するということです。1件の案件に対して多数の応募が集まるため、そもそも仕事を獲得するハードルが高くなります。
魅力的な案件ほど注目され、多くの人が「この仕事をやってみたい」と思うからです。そうなると、発注者の比較対象が増え、選ばれるまでに時間がかかる傾向に。特に「ブログ記事作成」のような人気ジャンルでは、ひとつの案件に20〜50件以上の応募が集中するケースもあります。
たとえば、報酬5,000円のブログ記事案件があった場合、30人が応募すれば発注者は30人の中から1人を選ばなければなりません。
初心者の場合、実績がないためほかの応募者と比較されると不利に……。
10件応募しても1件も採用されないということも珍しくありません。結果として、応募作業に多くの時間を費やしても採用につながらず、「期待外れだった」と感じる人が多いのです。
システム手数料が高い
実際に仕事をして驚くのが、思ったより手元に残るお金が少ないということです。
クラウドワークスでは、報酬額が10万円以下の場合は20%のシステム手数料がかかります。この手数料は、プラットフォームの運営費用として自動的に報酬から差し引かれます。
たとえば、時給1,000円相当の作業を5時間して5,000円稼いだとしても、手数料が引かれた報酬は4,000円。実質の時給は、800円にしかなりません。
もともと単価の低い案件が多い中で、そこからさらに20%引かれると「こんなに少ないの?」とがっかりしてしまいますね。
かけた労力のわりに、報酬が少ないと感じる人が多いのが現実です。安い案件ほど手数料の負担感が大きくなり、モチベーションの低下にもつながります。特に初心者のうちは低単価案件からのスタートが多いため、手数料の影響をより強く感じやすいでしょう。
初心者は実績がないと厳しい
これから応募しようと思っている人は、「実績がなくても仕事をもらえるの?」と不安に思うかもしれません。残念ながら実績がない初心者は、案件に応募しても選ばれづらく、最初の1件を取るまでに大きな壁があります。
それは発注者の多くが、過去の実績や評価をもとに受注者を選んでいるためです。
発注者の立場で考えると、大切な仕事を依頼するなら「この人なら安心して任せられる」という人を選びたいのは当然です。プロフィールに「未経験」「実績なし」と記載されていたり、評価がゼロの状態だと、応募しても返信すら来ないことがあります。
同じ条件で実績豊富な人と実績ゼロの人が応募した場合、ほとんどの発注者は実績のある人を選ぶでしょう。
この結果、初心者は「仕事がほしいのに実績がない。実績を作るには仕事が必要」という堂々巡りの状況になることも……。10件、20件と応募を続けても、なかなか最初の1件が取れずに諦めてしまう人も少なくありません。
最初の1件がこんなに大変だなんて……。
悪質なクライアントも存在する
残念ながら、仕事を装って営業行為をするなど、悪質なクライアントに当たるリスクがあることは知っておく必要があります。特に初心者は見抜く力が弱いため、被害に遭いやすい傾向に。
よくあるパターンが「仕事の案内」「面接」という名目で連絡を取り、実際にはセールス(教材の売込み・コミュニティなどの勧誘)をされるケースです。「在宅ワークで稼ぐための特別な方法を教えます」「月30万円稼げるノウハウがあります」といった甘い言葉で誘導してくるので注意しましょう。
最初は仕事の話から始まり、「もっと稼ぎたいなら、このツールが必要」「コミュニティに入れば安定収入が得られます」と言って有料サービスを売りつけてくることも。初心者の場合、「仕事がもらえるかも」という期待から、相手の言葉を信じてしまいがちです。
しかし、本当に仕事を依頼したいクライアントが、最初から教材やツールの購入を求めることはありません。
「おかしいな」と感じたら、すぐに距離を置きましょう。
詐欺案件が混ざっている
さらに気をつけたいのが、報酬が支払われない、個人情報を抜かれるなどの詐欺案件も紛れていることです。誰でも登録できる仕組みのため、悪意ある発注者が入り込む余地があるのが現状です。
作業完了後に報酬が支払われないトラブルが多く発生しています。仕事の依頼後、作業が終わった途端に連絡が取れなくなることも……。
また、個人情報を狙った詐欺も報告されています。「本人確認のため」として身分証の写真や口座情報を要求し、それらを受け取った後に音信不通になるパターンです。「報酬を振り込むために必要」と言われると、初心者は疑わずに提供してしまうことも……。
なぜこのような詐欺案件が混ざってしまうのでしょうか。
それは、クラウドワークス側で安全性をチェックしきれないためです。初心者の場合、「仕事がもらえた」という喜びから警戒心が薄れがちになるため、十分注意しましょう。
単価交渉がしづらい
仕事に慣れてきて感じる不満のひとつが、報酬の低さに気づいても単価交渉が通りにくく、条件を変えるのが難しいことです。応募者が多く、依頼主は交渉に応じなくてもほかの人に頼めるからです。
特に初心者向けの案件では、同じような条件で引き受けてくれる人がたくさんいるため、わざわざ単価を上げる必要性を感じません。
たとえば、「1文字0.5円で記事を書いてください」という案件を受けたとします。途中から「1文字1円にしてもらえませんか?」と交渉しても、「それならほかの人にお願いします」と言われてしまう可能性が高いのです。
継続案件の場合でも「単価を上げてほしい」と言ったとたんに、契約終了になることも。このような状況を避けるためには、最初から極端に単価の低い案件には応募しないことが大切です。
契約が始まってから交渉するより、最初から適正な単価の案件を選ぶ方が安心ですね。
スキルアップしづらい
長期的に考えて気になるのが、簡単な作業が中心になりがちで、続けてもスキルや経験がほとんど積み上がらないことです。
クラウドワークス上では「商品レビューを書く」「データをひたすら入力する」といった単純作業が多く、考える力や専門知識がほとんど必要ない案件が多いからです。これらの作業は確かに初心者でも取り組みやすいのですが、何ヶ月続けても新しいことは学べません。
たとえば、データ入力を100時間やってもタイピング速度が上がるだけで、ほかに活かせるスキルは身につきませんよね。単純作業の繰り返しはスキルが身につかないだけでなく、単価も上がらないということです。
一方で、本格的なWebデザインやマーケティングなどの高単価な案件は、すでに経験豊富な人が受注してしまいます。仕事をしながらスキルアップしたくても、魅力的な案件は実績のある人に集中してしまう構造なのです。
「1年続けたのに収入が全然増えない」なんてことも……。
将来的に収入を増やしたいなら、スキルが身につく環境で学ぶことが重要です。
仲間やつながりができにくい
意外と見落としがちなデメリットが、仲間や横のつながりが生まれにくいことです。
クラウドワークスの案件は基本的にひとりで完結する働き方が多く、ほかの人と関わる機会がほとんどないからです。会社のように同僚がいるわけでもなく、チームで取り組む案件も少ないため、自然と孤独な作業環境に。
つながりがないと、さまざまな問題が生じます。まず、新しい仕事の紹介や相談の機会がなく、今後の成長や安定収入にも影響します。
また、「つまずいたときに相談できる人がいない」「自分のやり方が正しいのか不安になる」といった声も多く聞かれます。プロフィールの書き方や営業文の改善点なども、客観的なアドバイスをもらう機会がないため、自己流のまま続けてしまいがちです。
さらに、同じような悩みを持つ仲間がいないため、モチベーションを保つのも大変です。
ひとりで黙々と作業を続けるうちに、「このままでいいのかな」という不安になることも……。
「クラウドワークスはやめたほうがいい」と言う人の口コミ
実際にクラウドワークスを利用した人たちの口コミを見ると、確かに厳しい意見が多く見つかります。リアルな体験談から、どのような点で不満を感じているのか以下に記載しました。
報酬の低さに関する口コミ
「基本的に誰でもクライアントになれるので、中には悪質案件があります。また、ライター案件は1文字〇〇円という形で報酬をいただくのが多いですが、相場より大変低い設定で多く書かせている場合もありました。」(デザイン・クリエイティブ職ユーザー)
初心者への厳しさに関する口コミ
「基本的には始めたての人は実績もないのでスルーされることが多く、また競い合ったら負けます。」(論理・回路設計ユーザー)
クライアントとのトラブルに関する口コミ
「クラウドワークスの規約を理解していなくても契約できてしまうため、契約後にクライアントから契約していないなどと豪語されてしまい、それでもサポートはできないなどという構造的なパワーバランスが問題です。」(デザイン・クリエイティブ職ユーザー)
参照元:「クラウドワークスの評判・口コミ」
これらの口コミからわかるように、単価の低さ、競争の激しさ、クライアントの質などに不満を感じている人もいます。
クラウドワークスはやめたほうがいい・向かない人
これまでの理由を踏まえると、クラウドワークスに向かない人の特徴があります。
ここでは、どのような目的や性格の人がクラウドワークスに向いていないのか、4つのタイプに分けて詳しく解説していきます。
- まとまった金額を稼ぎたい人
- 継続的な売上・収入を得たい人
- 専門的なスキルを持っている人
- クライアントとのやりとりが苦手な人
まとまった金額を稼ぎたい人
短期間で十分な報酬を得たい人には、クラウドワークスは向いていません。作業量のわりに報酬が少なく、満足する収入を確保するのは難しいからです。たとえば「記事1本300円」「タスク10件で500円」というように、時給換算すると数百円にしかならない案件も多く、安定した高収入は見込みづらいです。
たとえば、月10万円稼ごうと思った場合、時給500円の作業なら200時間必要になります。これは1日7時間の作業を約1ヶ月間続ける計算です。さらに案件獲得のための応募活動や、報酬から差し引かれる手数料20%を考慮すると、実際にはもっと多くの時間と労力が必要になります。
また、初心者の場合は最初の数ヶ月は実績作りのため、より低単価の案件からスタートしなければなりません。
「今月中に5万円必要」「副業で月20万円稼ぎたい」といった明確な金額目標がある人は、期待とのギャップを感じるでしょう。
継続的な売上・収入を得たい人
毎月安定した売上を期待している人にとっては、クラウドワークスは不向きです。クラウドワークスは単発案件が中心で案件数や単価が変わりやすく、来月いくら稼げるかが全く読めないからです。
「記事1本だけ」「データ入力1件のみ」などの単発案件が多く、継続的な収入につながりにくい構造になっています。
たとえば、「毎月3万円稼いで家計の足しにしたい」と考えている人の場合、今月5万円稼げても来月は案件が見つからず1万円ということもあります。収入にバラつきがあると、生活そのものが不安定に。
また、1度きりのやりとりではクライアントとの信頼関係も築きにくく、同じ相手から継続的に仕事をもらえる可能性も低くなります。長期的な付き合いで得られる単価アップや優先的に案件を紹介してもらえる恩恵も受けにくいのが現実。
このため、安定した副業収入を求めている人は、ほかの方法を検討した方がよいでしょう。
来月の収入がわからないのは不安ですよね。
専門的なスキルを持っている人
すでにある程度のスキルを身につけている人が直面しがちなのが、専門性と報酬のミスマッチです。高い専門スキルを持っていても、その価値が評価されにくくなっています。
なぜなら、スキルを求められる案件でも報酬が安く、時間や労力に見合わないケースが多いからです。
たとえば、インスタ運用代行で「投稿作成+日々の数値記録+コメント対応あり」という手間のかかる業務が月2万円で募集されていることもあります。
通常、SNS運用代行は月10万円以上が相場ですが、クラウドワークスでは驚くほど単価が低い案件が目立ちます。専門知識が必要なWeb制作でも「ランディングページ制作3万円」「ロゴデザイン5,000円」といった、市場価格の半額以下の案件が多く見つかります。
さらに、応募者のスキルはさまざまなため、専門性の高い提案をしても価格で負けてしまうことも。結果として、スキルに自信がある人ほど「自分で営業した方がいい条件で受注できる」と感じるでしょう。
クライアントとのやりとりが苦手な人
人とのコミュニケーションが得意でない人が想像以上に大変に感じるのが、クライアントとの頻繁なやりとりです。メッセージでの対応や納期調整など、自分でクライアントと交渉する場面が多いためです。
応募時のメッセージ対応から始まり、契約後も連絡ツールで細かいやりとりや進捗報告、場合によってはオンライン面談や定例ミーティングなどがあります。
たとえば、記事作成の案件でも「どんな内容にしたいか」「修正箇所はどこか」「納期の調整はできるか」といった相談が日常的に発生します。デザイン案件なら、何度もフィードバックを受けながら修正を重ねることになります。
さらに、トラブルが起きた際の対処も自分でおこなわなければなりません。「イメージと違う」「追加作業が発生した」といった問題が起きても、会社のように上司や同僚に相談できず、ひとりで解決しなければなりません。
「黙々と作業だけしていたい」「人との関わりを最小限にしたい」と考えている人は、想像以上に負担を感じることに……。
クラウドワークスでやめたほうがいいNG案件の特徴
案件を選ぶ際に重要なのが、トラブルにつながりやすい案件を見極めることです。ここでは、応募を避けるべきNG案件の特徴を4つに分けて解説。
- 単価が極端に低いor高い案件
- 仕事内容が不明確であいまいな案件
- 仮払い前に業務開始を求める案件
- 実績やプロフィールが不十分なクライアントの案件
これらの特徴を知っておくことで、トラブルを避けることができるでしょう。
単価が極端に低いor高い案件
案件を選ぶ際に最初にチェックしたいのが報酬の妥当性です。報酬が極端に安い・高い案件は、NG案件に該当することが多く、避けた方がいいでしょう。
なぜなら、詐欺やトラブルのリスクが高く、作業量に見合わないケースも多いためです。「記事1本300円」「SNS運用で月2万円」などの安すぎる案件は、手間のわりに稼げず時給換算で数百円に……。
逆に「初心者OKで月収30万円」などの高単価案件にも注意が必要です。実態は教材を購入させられたり、副業コミュニティに勧誘されることも少なくありません。
「簡単な作業で高収入」という甘い言葉に釣られないよう注意!
適正な単価の目安として、記事作成なら1文字0.5円以上、データ入力なら時給1,000円以上を基準にするとよいでしょう。
ランサーズが参考価格を仕事別に紹介しているので、これらの金額とかけ離れていないか確認し、相場から大きく外れた案件は避けましょう。
仕事内容が不明確であいまいな案件
応募前に必ずチェックしたいのが、仕事内容の明確さです。依頼内容があいまいな案件は、契約後にトラブルになることも……。
なぜ、あいまいな案件が危険なのでしょうか。それは、想定していた作業よりも多くの対応を求められ、報酬が割に合わなくなることがあるからです。
たとえば、「簡単な記事作成」とだけ書かれている案件では、文字数やテーマ、納期、修正回数などが不明確です。後から「5,000文字以上で」「画像も用意して」「SEO対策も込みで」と追加で要求されかねません。
また、「データ入力の簡単な仕事」という案件でも、実際には複雑な Excel 関数の知識が必要だったり、大量のデータ処理が求められることも……。契約後に「思っていた内容と違う」と気づいても、すでに作業を始めてしまうと取り返しがつきません。
安全な案件を見極めるには作業内容や納期、修正回数、必要なスキルなどが具体的に記載されているかを確認しましょう。
不明な点があれば、契約前に依頼主に必ず質問しましょう。
仮払い前に業務開始を求める案件
クラウドワークスでは「仮払い」という仕組みがあります。これは、発注者が事前に報酬をランサーズに預け、作業完了後にランサーズから報酬が支払われる制度。報酬未払いのトラブルを防ぐための仕組みです。
仮払い前に作業を求められる案件は、報酬未払いのリスクがあるので注意しましょう。悪質なクライアントの中には「テストライティングなので」「簡単な作業だから」といった理由で、仮払い前に作業を求めてくる人がいます。
実際に起きたトラブルでは「先にテストライティングを提出して」と言われ作業したものの、その後連絡が取れなくなり、報酬が支払われなかったということも……。
これはクラウドワークスの契約にも違反しています。
このようなトラブルを避けるには、どんなに小さな作業でも「仮払い後に開始すること」が鉄則です。もし仮払い前の作業を求められたら、「仮払い後に作業を開始させていただきます」と丁寧に伝えましょう。
正当なクライアントであればルールを理解してくれるはずです。
実績やプロフィールが不十分なクライアントの案件
応募する前にチェックしたいのが、クライアントの信頼性です。発注者のプロフィールページを見て、実績や評価を確認しましょう。
信頼できるクライアントかどうかは、過去の発注実績やほかのワーカーからの評価を参考にするのがおすすめです。「発注実績0・本人確認未対応・評価なし」といったクライアントの場合、まだ慣れていないだけかもしれませんが、中には悪質な人が混ざっている可能性もあります。
注意すべきクライアントの特徴は以下の通りです。
- プロフィール文が極端に短い
- 会社情報があいまい
- 過去の評価で「連絡が途絶えた」「不当な修正依頼を受けた」といったコメントがある
特に評価の低いクライアントは、過去にトラブルを起こしている可能性が高いため避けた方が無難です。
一方で、実績豊富で評価の高いクライアントは、やりとりもスムーズで報酬の支払いも確実な傾向があります。
初心者のうちは特に、信頼できるクライアントとの取引を優先することで、安心して作業に集中できますね。
それでもクラウドワークス利用者が多い3つの理由
ここまでさまざまな問題点を挙げてきましたが、それでもクラウドワークスの利用者は絶えません。なぜ多くの人が利用し続けるのか、その理由を3つの視点から見ていきましょう。
- ほかのサービスでも好条件の仕事は取りづらいから
- 登録や仕事探しが簡単で初心者でも始めやすいから
- 低単価でも実績作りや練習になるから
クラウドワークスとの上手な利用方法が見えてくるかもしれません。
ほかのサービスでも好条件の仕事は取りづらいから
クラウドワークスに限らず、初心者が好条件の仕事を得るのはどのクラウドソーシングサービスでも難しく、ほかのサイトで応募しても状況はそれほど変わりません。
経験やスキルがないうちは、報酬や条件に妥協せざるを得ないケースが多いのが現実。
代表的なクラウドソーシングサイトの「ランサーズ」でも競争率の高さは同様で、「ココナラ」では自分でサービスを出品しても最初は全く売れないこともあります。直接営業をかけても、実績のない初心者が相手にされることは稀。
つまり、「クラウドワークスが悪い」というよりも、「初心者が在宅ワークで稼ぐこと自体が簡単ではない」というのが実情です。どのサービスを使っても最初は苦労するなら、案件数の多いクラウドワークスで実績を積む方が効率的だと考える人が多いのです。
現実的に考えると、完全初心者が最初から好条件で働ける環境は少ないため、まずはどこかで実績や経験を積む必要があります。
登録や仕事探しが簡単で初心者でも始めやすいから
多くの人がクラウドワークスを選ぶ理由が、その手軽さです。登録〜仕事探しまでのハードルが低く、誰でもすぐに始められる点がクラウドワークスの魅力。アルバイトなら履歴書作成や面接が必要で、フリーランスとして独立するには営業スキルや人脈が求められます。
しかし、クラウドワークスならプロフィール登録後、案件一覧から気になるものをクリックして応募するだけで利用できる手軽さがあります。「とりあえず在宅ワークを試してみたい」「副業がどんなものか体験したい」という人にとって、最初の一歩として活用されやすいのです。
特別なスキルがなくても「データ入力」や「アンケート回答」といった案件から始められるため、完全初心者でも参入しやすくなっています。
また、多くの場合面接や面談もなく、自分のペースで案件を選べるのも魅力です。
「今週は忙しいから応募しない」「時間ができたから複数応募してみよう」といった調整が自由にできるのはいいですよね。
この気軽さが利用者数の増加につながっているのです。
低単価でも実績作りや練習になるから
「時給が安い」という問題はありますが、それでも続ける人がいるのには理由があります。たとえ単価が低くても、仕事の流れを経験したり、実績としてプロフィールに載せたりできるからです。完全初心者・実績ゼロから始める人にとっては、練習として使うという選択肢もあります。
実際に「インスタ運用×3件」「記事作成×10件」などの経験をプロフィールに書けるようになれば、次の案件獲得時にアピール材料になります。最初の1〜2件は低単価で実績を作り、その後により条件のよい案件に応募する戦略的な使い方をしている人も少なくありません。
また、在宅ワークの感覚をつかむには実際に実務経験を積むのが1番です。「自分にはどんな仕事が向いているのか」「どのくらいの作業時間が必要なのか」は、実践を通して見えるもの。
そのため、「勉強代だと思って最初だけ低単価でも我慢する」という割り切った考え方で利用している人も多いのです。
クラウドワークスに向いている・おすすめの人
やめた方がいい人・向かない人の話をしましたが、一方でクラウドワークスに向いている人もたくさんいます。
どのような人がクラウドワークスを上手に活用できるのか、4つのタイプに分けて紹介します。
- お小遣い程度に稼げればいい人
- 隙間時間で副収入を得たい人
- ゼロから最初の実績を作りたい人
- ある程度自己管理ができる人
お小遣い程度に稼げればいい人
「毎月少しでも収入があればOK」という人には、クラウドワークスは手軽に使えるサービスです。案件の単価は低くても、条件にこだわらなければすぐに契約できるのが魅力だからです。
月に5,000円〜1万円程度でもいいから収入がほしい人、家計の足しや趣味のために副収入を得たい人には合っています。特に「美容院代だけでも稼げれば」「月1回の外食費くらいほしい」といった、具体的で達成しやすい目標があると取り組みやすいです。
スキマ時間の活用にも最適です。家事や育児の合間、通勤電車の中でもできるアンケートやデータ入力の案件があります。1件50円のアンケートでも、1日2件やれば月3,000円に。
大きな金額ではありませんが、なにもしなければゼロ円なので、コツコツ続けられる人には価値があります。
在宅ワークがどんなものか試してみたい、気楽な気持ちでやってみたいという人にはおすすめです。
隙間時間で副収入を得たい人
働ける時間が日によってバラバラな人には、納期さえ守れば自由に作業できるクラウドワークスは便利です。
パートやアルバイトと違って決まった時間に出勤する必要がなく、「好きな時間に働ける」という柔軟さが最大の魅力です。基本的に納期までに提出すれば、作業時間や進め方は自由な案件が多いため、ライフスタイルに合わせて働けます。
例)
- 子育て中の主婦なら「子どもが昼寝中の1時間」「夜寝かしつけた後の2時間」といった細切れの時間
- 会社員なら「平日の帰宅後」「土日の空いた時間」
急な予定が入っても、納期に間に合えば問題ありません。今日は忙しくて作業できなくても、明日まとめて進めればよいのです。
この「時間に縛られない」働き方は魅力的な一方で、自己管理能力は必須です。
すべての責任は自分にあるため、計画的に進められる人にぴったり。
ゼロから最初の実績を作りたい人
将来的によりよい条件で働きたい人にとって、クラウドワークスは実績づくりの場として活用できます。スキルや経験がなくても、クラウドワークスで実績を積めば次のステップにつながります。
「まずは実績ゼロを脱したい」人にとって、実務経験を積む場として最適な環境。高単価案件は「過去の実績があること」が前提になるケースが多いため、最初はどんなに報酬が安くても数をこなして実績をプロフィールに載せるのが効果的です。
「記事作成10件完了」「データ入力50件完了」といった実績があれば、次の案件に応募する際の信頼度が上がりますよ。クライアントも「この人なら安心して任せられる」と判断しやすくなるはずです。
また、さまざまな種類の案件を経験することで、自分の得意分野を見つけることもできます。「記事作成よりデザインの方が向いている」「データ入力が意外と好き」といった発見があるかもしれません。
長期的に見れば、ここで積んだ実績と経験は必ず活かされます。
ある程度自己管理ができる人
スケジュール管理や納期の調整を自分でできる人にクラウドワークスは向いています。
会社勤めと大きく違うのは、誰も進捗を確認してくれないことです。基本的に業務はひとりで完結するため、指示待ちでは成り立ちません。案件によっては「納品日厳守」「チャット連絡必須」などの条件もあり、自分で進行を管理する力が求められます。
たとえば5日後に記事を納品する案件を受けた場合、どのタイミングで構成を考えていつ執筆し、何日に見直しするかをすべて自分で決めます。
途中で体調を崩しても、納期に間に合わせるための調整は自分でおこなわなければなりません。逆に言えば、自己管理ができる人にとってはストレスの少ない働き方です。上司に細かく報告する必要もなく、自分のペースで集中して作業できます。
ただし、自由度が高い分、サボろうと思えばいくらでもサボれてしまいます。
「明日やればいいや」を繰り返して納期直前に慌てることがないよう、計画的に!
クラウドワークスで働き損にならないための対策4選
せっかく時間をかけて作業したのに「割に合わなかった……」と後悔しないために、知っておいてほしい対策があります。
ここでは、働き損を避けるための具体的な方法を4つ紹介します。
- 極端に単価が低い案件は応募しない
- 仕事内容や条件を契約前に必ず確認する
- クライアントの評価・口コミを確認する
- 仮払い後に作業を開始する
これらを意識して、同じ労力でも満足度の高い働き方にしましょう。
極端に単価が低い案件は応募しない
報酬があまりに安い案件は、どれだけ頑張っても「働き損」になることも……。適正な単価の目安を知っておくことが大切です。
ライティング案件なら「1文字1円以上」、タスク型案件なら「時給換算で500〜800円以上」をひとつの基準にしてみてください。
案件詳細ページに「この仕事は、相場に対して報酬額が低い可能性があります」と注意表示されることもあるので、そうした案件は避けた方が賢明です。3,000文字の記事を1文字0.2円(合計600円)で受けた場合、執筆に3時間かかれば時給200円に。
一方、同じ記事を1文字1円(合計3,000円)で受けられれば時給1,000円となり、5倍の差が生まれます。
最初は実績作りのために多少安い案件を受けることもあるでしょうが、ある程度慣れてきたら単価の基準を設けることが重要。安い案件ばかり受けていると、いつまでたっても収入が増えません。
報酬の目安を確認し、相場よりも明らかに低い案件は避けることで、効率的に収入アップ!
仕事内容や条件を契約前に必ず確認する
後悔しないためには、契約を急がないこと。契約前に仕事内容があいまいだと、後から「話が違う」となるリスクがあります。
トラブルを避けるためには、必ず作業範囲・納品物・修正の有無などを明確にしてから契約するようにしましょう。不明点は遠慮せずにメッセージで確認し、合意した内容はできるだけ契約文にも残す方が安全です。
契約する前に以下を明確にしましょう。
- 作業内容(具体的になにをするのか)
- 納品物(どんな形式でなにを提出するのか)
- 納期(いつまでに完成させるのか)
- 修正・追加対応(何回まで対応するのか/範囲外の作業が発生した場合の対応)
「記事作成」という案件でも、文字数、テーマ、画像の有無、SEO対策の必要性などが明確でないと、後から追加作業を求められる可能性があります。
面倒に感じるかもしれませんが、事前の確認で防げるトラブルは多いものです。理解あるクライアントなら、こうした確認を嫌がることはありません。
クライアントの評価・口コミを確認する
過去にトラブルを起こしたクライアントを避けるためにも、相手の評価やレビューは必ずチェックしましょう。評価コメントに「連絡が遅い」「急な仕様変更が多い」「報酬が支払われなかった」などの記載があれば要注意です。
こうした問題は繰り返される可能性が高いため、低評価の多いクライアントは避けるのが無難でしょう。判断基準の目安として、☆4以上で評価件数が少なすぎないこと(実績があること)を確認。評価が高くても件数が1〜2件だけの場合、まだ判断材料が不十分です。プロフィール欄も合わせてチェックしましょう。
- 会社情報がしっかり記載されている
- 本人確認が済んでいる
- 発注実績が豊富
時間をかけてでも相手を選ぶことで、スムーズで気持ちのよい取引につながり、トラブルも防げます。単価だけでなく、クライアントの質も見極めるのが働き損を防ぐコツ。
事前確認で後悔を防げますよ!
仮払い後に作業を開始する
仮払い前に作業を始めると「報酬未払い」のトラブルになるリスクがあります。中には「先に作業して」「簡単な内容だから」と言ってくるクライアントも存在するので、こうした言葉にまどわされないこと。
クラウドワークスでは、クライアントが仮払い(報酬を一時的に預ける)を完了してから作業開始するルールがあります。なぜ仮払いが重要なのかというと、仮払いが完了していない状態では報酬の支払いが保証されないためです。
作業完了後に「思っていた内容と違う」「品質が低い」といった理由で支払いを拒否されても、運営側が対応できません。
どんなに信頼できそうな相手でも、契約成立後にクライアントからの仮払いを確認してから作業を始めましょう。画面上でも「仮払い済み」のステータスが表示されるので、必ず確認してください。
自分の身を守るためには、相手の無理な要望を受け入れないことも大切です!
クラウドワークスやめたほうがいいと感じたときの選択肢3選
クラウドワークスを使ってみて「自分には合わないかも」「もっとよい方法があるのでは」と感じることもあるでしょう。そんなときに取れる選択肢を3つ紹介します。
- 契約途中終了や通報など適切な対処法をとる
- ほかのクラウドソーシングサービスに切り替える
- スクールでスキルを身につけ案件を紹介してもらう
状況や目的に応じて、最適な方法を選んでみてください。
契約途中終了や通報など適切な対処法をとる
悪質なクライアントや条件に納得できない場合、正しい手続きを踏めばトラブル回避が可能です。無理に我慢せず、契約の途中終了や通報機能を使って自分を守りましょう。
たとえば連絡が取れない、報酬未払い、指示が二転三転するなどの場合、クラウドワークス上の「契約途中終了」や「通報」機能を利用できます。
契約途中終了は、基本的にお互いの合意が必要ですが、依頼から1週間経過しても相手がなにも対応しない場合、自動で契約が終了されます。
通報機能は、明らかにルール違反をしているクライアントに対して使用します。
「仮払い前の作業強要」「教材販売の勧誘」「個人情報の不正収集」などが該当。
通報により、そのクライアントの利用停止措置が取られることも……。
ひとつの事例だけでクラウドワークス全体を「よくないもの」と判断するのではなく、まずは問題のある相手を避けましょう。
ほかのクラウドソーシングサービスに切り替える
クラウドワークスが合わないと感じたら、ほかのサービスへの乗り換えも有効な選択肢です。クラウドソーシングサイトによって案件の質や傾向が異なるため、自分に合った環境を選び直すだけで状況が変わることもあります。
たとえば「ランサーズ」はビジネス系の案件が多いです。企業からの発注が多く、比較的単価の高い案件が見つかりやすい傾向があります。
「ココナラ」は、自分の得意分野を商品化して販売するスタイル。自分が「商品を売る立場」なので、待っているだけで依頼が来る可能性があり、営業が苦手な人に向いています。
報酬や契約方法、クライアント層の違いもあるため、複数のサービスを比較して選ぶのもおすすめです。手数料もサービスによって異なるため、同じ案件でも受け取れる金額が変わることがあります。
実際に2〜3個のサービスを並行して使ってみて、自分に最も合うものを見つけるのも手ですよ。
環境を変えることで状況が改善することも!
スクールでスキルを身につけ案件を紹介してもらう
本気で在宅ワークで稼ぎたいなら、スキルを学べるスクールの活用も視野に入れてみてください。案件紹介付きスクールなら、仕事探しとスキル習得が同時に進められるのが大きなメリット。
クラウドソーシングとスクール経由の案件では、働き方や条件が大きく異なります。
下の比較表で違いを確認してみてください。
クラウドソーシング | 案件紹介付きスクール | |
報酬の相場 | 低め(初心者は時給1,000円前後) | やや高め(実務レベルなら高単価も) |
案件の継続性 | 単発案件が多い | 継続案件中心 |
案件までの時間 | すぐに開始可能 | 学習期間3~6ヶ月必要 |
スキルUP | 限定的 | 体系的に学習可能 |
サポート体制 | 基本的に自己解決 | 講師・運営がサポート |
「リモラボ」などのスクールでは、初心者でも実践レベルのスキルを学びスキルアップしながら、案件を受けることができます。受講するための初期投資は必要ですが、将来的により安定した収入を目指すなら検討する価値があります。
まとめ
今回はクラウドワークスをやめたほうがいいと言われる理由と、初心者が稼げない原因について詳しくご紹介しました。
クラウドワークスをやめたほうがいい10の理由
- 単価が低い案件が多い
- 継続案件が少ない
- 案件の競争率が高い
- システム手数料が高い
- 初心者は実績がないと厳しい
- 悪質なクライアントも存在する
- 詐欺案件が混ざっている
- 単価交渉がしづらい
- スキルアップしづらい
- 仲間やつながりができにくい
初心者におすすめの対策
- 極端に低単価・高単価の案件は避ける
- 契約前に条件やクライアントの評価を確認する
- 仮払い後に作業開始する
クラウドワークスには確かに多くの課題がありますが、それでも利用者が多いのは手軽さと実績作りの場としての価値があるから。
ただし、まとまった収入や継続的な案件を求めるなら限界があるのも事実です。
まずは目標を明確にして、「お小遣い稼ぎでいいのか」「本格的に稼ぎたいのか」を決めましょう。
もし本格的に在宅ワークで稼ぎたいと感じたら、スクールでのスキル習得も検討してみてください。サポートを受けながら確実にスキルアップしていけますよ。
どの道を選ぶにしても、まずは一歩を踏み出すことが大切。あなたに合った在宅ワークの形を見つけて、理想の働き方を実現していきましょう。