妊娠中に内職したい人の不安を解消!ムリせず始められる仕事9選

こんなお悩みに向けて執筆しています

「妊娠中に内職するならどんな仕事がおすすめ?」

「内職ってどれくらい稼げるの?注意点は?」

「妊娠中だけど働きたい……でもどうやって仕事を探せばいいの?」

妊娠中は体調が不安定で外で働きづらく、「仕事といえば内職しかない」と思いがちですよね。

でも実は、自宅でできて収入につながりやすい「在宅ワーク」など、あなたのペースで続けられる仕事が意外とたくさんあるんです。

この記事では、妊娠中の体調に合わせて挑戦しやすい内職と、しっかり稼ぎたい人向けの在宅ワーク、それぞれの特徴や違いを徹底解説します!

こもりん

あなたに合った働き方を見つけ、安心して収入アップを目指しましょう。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

妊娠中に内職をしてもたくさんは稼げない

内職は、妊娠中の体調が安定しないときでも自宅で無理なくできる作業が多く、挑戦しやすいのが魅力です。

その一方で、袋詰めや梱包などの誰でもできる軽作業は報酬単価がかなり低く、高収入を目指すのは難しいのが現実。

内職の多くは1つあたり数円という出来高制で、1日数時間作業しても時給に換算するとわずか300円〜700円程度にとどまるケースがほとんどです。

こもりん

妊娠中の内職は、お小遣い程度の収入と考えておくのが無難でしょう。

それでも、内職で月10万円などの高収入をめざしたいなら「月10万円稼げる内職は本当にある?月10万円に必要な稼働時間を徹底検証」も参考にしてください。

もし効率よく安定した収入を得たいのであれば、内職にこだわらず在宅ワークという選択肢もありますよ。

在宅ワークなら、案件によっては時給換算2,000円以上も可能で、体調に合わせて柔軟に働けるのがメリット。

次の章で、内職と在宅ワークの違いについて詳しく見ていきましょう。

妊娠中にできる内職と在宅ワークの違い

妊娠中の働き方は、体調や目的に合わせて選ぶのが大切です。

体調が不安定な妊婦さんには無理なくできる内職、体調が安定していてしっかり稼ぎたい人には在宅ワークがおすすめ。

以下の表で、内職と在宅ワークの違いを詳しく見ていきましょう。

比較項目内職在宅ワーク
作業内容シール貼り、袋詰め、検品などの軽作業が中心。
※主に手作業で単純作業が多い。
データ入力、ライティング、デザイン、SNS運用代行など
※PCやネットを使う仕事が中心。
スキルの必要性特別なスキルは不要。基本的なPC操作〜専門スキルが求められる場合も。
収入目安お小遣い稼ぎレベル
※時給換算300〜500円程度。
案件による
※時給換算2,000円以上も可能。
トラブル対応材料の受け取り・納品時の不備リスクあり。
ただし、家内労働法(最低報酬の保証や材料費の負担禁止が定められている)があるので多少は安心。
クライアントとの契約・納期管理が重要。
内容次第では自己責任を伴う。
体調との相性座ってできる軽作業が多く、体調が不安定な妊娠中でも取り組みやすい。長時間PC作業が必要な場合もあるが、比較的柔軟に調整可能。

内職には「家内労働法」という法律が適用され、発注者が材料費を請求するのは禁止されています。

さらに現在は、最低報酬の保証や安全面への配慮義務など、働く人を守るためのルールも整っているんです。

妊娠中の働き方は、収入も大事ですが体調やライフスタイルに合わせることがなにより大切。

  • しっかり稼ぎたいなら在宅ワーク
  • 体調を優先するなら内職
こもりん

自分に合った方法を選んで、無理なく続けられる働き方を見つけましょう。

妊娠中に内職したい人におすすめの軽作業3選

妊娠中に内職を始めるなら、無理のない範囲で進められ短期で終わる軽作業がぴったり。

ここでは、妊娠中でも身体への負担が少なく、自宅でコツコツできる3つの軽作業をご紹介します。

この章で解説すること
  • シール貼り
  • 袋詰め・封入作業
  • カプセル詰め

シール貼り

「シール貼り」の仕事は、誰でもすぐに挑戦できる内職の代表!

コツコツ同じ動きを繰り返すので、気分が落ち着かないときでもマイペースに進められます。

自宅でできる案件がほとんどで、通勤が不要なのも妊娠中には大きなメリットですよね。

仕事内容も、商品パッケージや食品ラベルにシールを正確に貼るといった誰にでもできる作業が中心で、やることがシンプルなのが特徴。

また、重いものを持つ必要がないので、お腹への負担もほとんどありません。

ただし、収入面での大きな期待は禁物。

単価はシール1枚あたり0.1〜数円といった出来高制が多く、1日に数時間作業してもお小遣い程度にとどまるケースがほとんどです。

収入は低いものの、妊娠中に内職をしたいなら、まずは気軽に挑戦できるシール貼りから始めて、徐々に自分に合った働き方を見つけるのもあり。

こもりん

妊娠中は、自分の体調やお腹の赤ちゃんのこと最優先で無理をしないのが大事ですよ!

袋詰め・封入作業

「袋詰め・封入作業」は、妊娠中にはじめる内職の中でもコツコツ作業が得意な人にぴったりです。

袋詰め・封入作業の魅力は、作業量を自分で調整できること。

体調がすぐれない日は自分のペースで作業を減らしたり、休んだりできるので、納期さえ守れば誰にも迷惑をかけることなく進められますよ。

仕事内容も、商品やサンプル、アクセサリーなどを袋に入れたり、チラシやパンフレットを封筒に詰める作業が中心で、特別なスキルは必要ありません。

ですがやはり誰でもできる仕事なので、シール貼り同様、収入面は控えめです。

「1件数円〜数十円」の出来高制が一般的。

妊娠中に「しっかり稼ぐ」には向きませんが、マイペースに黙々と作業したい方にはぴったりでしょう。

妊娠中に内職をしたい方は、まず負担の少ない仕事からスタートするのがコツ。

袋詰め・封入作業をきっかけに、少額でも無理なく収入を増やす第一歩を踏み出すのもいいかもしれません。

カプセル詰め

単純作業が多い内職の中で、「ちょっとでも楽しい作業がしたい!」と思うなら、カプセル詰めの仕事がおすすめです。

この内職は、ガチャガチャ用のカプセルに小物や紙を詰めるシンプルな作業ですが、中に入れるものが変わるたびにちょっとした楽しさがあるのが魅力です。

しかも自宅でコツコツ進められるので、初めて内職に挑戦する妊婦さんでも楽しく安心して取り組めます。

ただし楽しい反面、求人自体の数が少ないので、始めるハードルは高い可能性があります。

また、複数のカプセルや材料を扱うため、作業するスペースを広めに確保するのも重要ですよ。

報酬は、ほかの内職同様に出来高制

シール貼りに比べると単価は高めとはいえ、数をこなさないと大きな収入にはつながりません。

それでも、単調な作業が苦にならない人やガチャガチャが好きな人、妊娠中でも無理なくできる仕事を探している、という人にはぴったりな内職です。

妊娠中に内職したい人におすすめの在宅ワーク6選

妊娠中に内職をしたい人の中には、「もっと稼げる仕事が知りたい」という方も多いはず……。

妊娠中、体調が安定しているなら「在宅ワーク」は収入面でもメリット大。

ここからは、妊娠中でも無理なく続けられるおすすめの在宅ワーク6選をご紹介します。

この章で解説すること
  • オンライン秘書
  • SNS運用代行
  • Webライター
  • Webデザイナー
  • 文字起こし
  • データ入力

オンライン秘書

妊娠中でも内職よりしっかり収入を得たいなら、一般事務の経験を活かせる「オンライン秘書」がおすすめです。

こもりん

座ったままでできる仕事が多く、身体への負担も少なめなので、妊娠中でも働きたいという人にぴったりです。

仕事内容は、企業や個人事業主のサポート役として、会議のスケジュール管理やデータ入力、簡単な資料作成などが中心。

また、パソコンの基本操作は必須ですが、クライアントとスムーズにやり取りできるコミュニケーション力があるとより安心ですよ。

さらに、スキルをどんどん磨けば、ほかの在宅ワークに応用できるのでオンライン会議の司会者や、マネジメント業などをおこなえるケースも。

ただ、こまめな連絡や納期管理が必要になることもあるため、責任感を持って取り組める人に向いています。

「妊娠中でもスキルを活かして収入を上げたい」という方は、「オンライン秘書になるには?あなたの経験を生かせるロードマップ大公開」も参考にしてみてください。

SNS運用代行

「SNS運用代行」は、普段からSNSを使ったり投稿するのが好きな人にとって、とても始めやすい仕事です。

この仕事は業務が細かくわかれていることが多いので、自分のペースで作業を進めやすく体調が変わりやすい妊婦さんでも無理なく続けやすいのが特徴。

具体的には、企業や個人のアカウントで写真や動画の投稿内容を考えたり、フォロワーへのコメント返信、投稿用の画像作成やキャプション(説明文)の作成などを担当します。

こもりん

どれもSNSを使い慣れている人ならイメージしやすい作業ばかりです。

さらにスキルを磨いていくと、アカウントのコンセプトつくりや全体の運用方針を考えるプロデュース業や、チームをまとめるマネジメント業務を任されることも。

ステップアップすれば高単価の案件に挑戦できるチャンスも増えますよ。

SNS運用代行について、より詳しく知りたい方は「【体験談あり】SNS運用代行とは?未経験から稼げる副業の秘密に迫る」を見てみてくださいね。

Webライター

自分の知識や経験を活かした文章を書ける「Webライター」は、身体への負担が少なく、在宅ワークデビューにぴったりです。

パソコン1台あれば始められ、作業時間も体調に合わせて調整できる点は、無理せず収入を得たい妊婦さんには大きなメリットですね。

Webライターの魅力は、難しい資格がなくても挑戦できること。

たとえば「妊娠中の体験談」や「家事の時短アイデア」など、身近なテーマで執筆できる案件もあり、文章を書くのが好きな人ならよりスムーズにスタートできます。

仕事内容は、依頼されたテーマに沿った記事の作成や、ちょっとしたリサーチなど、納期はあるものの比較的タスクの少ない仕事です。

スキルアップすれば高単価案件にも挑戦でき、ほかの在宅ワークへの応用も可能。

こもりん

ライティングスキルは、一度身につければこれほど心強いスキルはありません。

さらに詳細な在宅ワークの種類が知りたい方は「しっかり稼ぎたい妊婦さん向けの在宅ワーク」をチェック!

Webデザイナー

「Webデザイナー」は、デザインソフトやWeb制作の知識があれば高単価の案件を在宅で受けられるため、収入アップを目指す妊婦さんに最適です。

クライアントから依頼を受けて作業を進めるため、納期を守れば作業時間は自分で調整しやすいことは大きな魅力。

妊娠中でも体調に合わせて休憩を挟んだり、作業のペースを整えられるので、無理のない働き方ができますよ。

ただし、デザインは一つひとつ丁寧さが求められるため、集中力や体調管理は欠かせません。

仕事は、企業やショップから依頼を受けてSNS用の画像を作成したり、Webページ全体のデザインを担当するなどがメイン。

クライアントとのやり取りはオンラインで完結するので、妊娠中も外に出る必要はありません。

報酬は案件によりますが、名刺デザインやバナー制作などの単価低めから、Webサイト全体のデザインなら高単価になることも多いです。

妊娠中、デザインスキルを活かして収入を得たいという方は、ぜひWebデザイナーに挑戦してみてください。

文字起こし

妊娠中の在宅ワークなら、「文字起こし」は特別なスキルがなくても始めやすい仕事ですよ。

こもりん

音声を聞きながら内容をそのまま文字にしていくだけなので、パソコンが使えれば誰でも挑戦できます

この仕事は集中して一気に取り組めば効率よく進められるので、体調がいい日にまとめて作業したい妊婦さんにもぴったり。

長時間の外出や力仕事は必要ないので、お腹への負担を気にせず進められますよ。

具体的には、会議の録音データを文字に書き起こしたり、インタビューの内容を文章化したりします。

最近ではYouTube動画の字幕作成など、案件の幅も広がっています。

作業は「正確さ」と「聞き取りの集中力」が大切ですが、難しい操作や資格はいりません。

報酬は音声データの分数や文字数で決まることが多く、最初は少し時間がかかる場合もありますが、慣れるとスピードも上がり安定した収入を目指せますよ。

文字起こし自体はそこまで難しくないので、+αで仕事を獲得できるとさらに収入アップにつながりますよ。

データ入力

妊娠中に内職をしたいなら、シンプルなパソコン作業が中心の「データ入力」は未経験でも始めやすくおすすめ。

入力やチェック作業がメインなので特別なスキルは不要で、初めて在宅ワークに挑戦する方にも最適です。

妊娠中は体調の変化が大きいですが、短時間で進められる案件も多いので、無理なく取り組めます。

外出の必要がなく、座ったままで完結できる点も安心なポイントです。

仕事内容は、アンケート結果をパソコンに入力したり、名簿データの整理をしたり、ネットショップの商品情報を登録したりとさまざま。

単純作業なので、集中力さえあればスムーズに進められ、子育てや家事と両立しやすいのも特徴です。

報酬は案件によりますが、初心者向けということもあり単価は低めになりがち。

こもりん

ただし、データ入力以外の仕事も一緒に請け負えば、より報酬アップを狙えますよ。

妊娠中に内職で稼げる金額の目安

「妊娠中に内職ってどれくらい稼げるんだろう?」と気になっている方も多いはず。

シール貼りや封入といった妊娠中にできる内職の多くは、時給換算すると300〜700円くらいが一般的です。

一方で、スキルを活かす在宅ワークなら、月5万〜10万円以上も狙える案件もあり、家計をしっかり支えたい人に向いています。

仕事と収入の目安は以下をチェックしてください。

内職・在宅ワーク単価の目安1日あたりの作業時間
シール貼り1枚0.1~0.5円程度1〜3時間
袋詰め・封入作業1袋0.5~10円程度1〜3時間
カプセル詰め1個0.5〜3円程度1〜4時間
オンライン秘書時給1,000〜2,000円以上2〜5時間
SNS運用代行時給1,000~2,000円1〜6時間
Webライター文字単価0.5〜2円以上2〜5時間
Webデザイナー1案件あたり3,000〜10万円以上2〜6時間
文字起こし1分あたり200~300円1〜4時間
データ入力文字単価0.1〜10円以上1〜4時間

どんな仕事を選ぶかは「家計の足しにしたいのか」「まとまった収入を得たいのか」によって変わってきます。

こもりん

妊娠中だからこそ、自分の体調や生活リズムに合った働き方を見つけてみてくださいね。

妊娠中に内職や在宅ワークを探す方法

妊娠中に内職や在宅ワークを始めたいけれど、「どこで探せばいいかわからない」という方も多いですよね。

ここでは、未経験でも安心して使えるおすすめのサービスを3つご紹介します。

この章で解説すること
  • ママワークス
  • クラウドワークス
  • ココナラ

自分に合ったものを選んで、無理なくお仕事探しを始めてみましょう。

ママワークス

妊娠中に内職や在宅ワークを探すなら、子育て中の女性に特化した求人サイト「ママワークス」はチェックしたいサービスです。

ママワークスには、ライティング・事務・カスタマーサポートなど、特別な資格がなくても始めやすい仕事が豊富に掲載されています。

しかも、すべてオンラインで応募ができるため、外出が難しい妊娠中でも自宅から安心して仕事探しができますよ。

たとえば、「週2日・1日3時間からOK」のデータ入力の求人や、「子育て経験が活かせるコラム執筆」の案件なども。

妊娠中や出産後も長く働きたいと考えているなら、まずはママワークスで自分に合った在宅ワークを探しましょう。

こもりん

あなたのペースで始められる仕事がきっと見つかるはずです!

クラウドワークス

クラウドワークス」は国内最大級のクラウドソーシングサービスです。

Webライターやデータ入力など、未経験から始めやすい仕事が多いのが特徴。

在宅でできる案件がそろっているので、内職や在宅ワーク初心者の妊婦さんでも安心して取り組めます。

また「初心者歓迎」や「短時間OK」の仕事も豊富で、体調に合わせて1日30分程度から始められる案件も多いので「まずは試してみたい」という方にぴったり。

たとえば、アンケート回答や商品レビューの作成、データ入力などはパソコンが使えればすぐに始められますよ。

ただし、内職の求人はあまり掲載されていないので、在宅ワークを目指す方向けといえます。

こもりん

登録無料なので、最初の一歩を踏み出すにも最適なサービスですよ。

ココナラ

「自分の得意分野を活かしたい」という方なら、スキル販売型の「ココナラ」がおすすめです。

ココナラは、イラスト制作や文章作成、Webデザイン、ライフスタイル相談など、多種多様なサービスを出品できるプラットフォーム。

「イラストが得意」「文章を書くのが好き」「SNSで目を引く投稿ができる」など、あなたのちょっとした強みが仕事になりますよ。

ただし、見せ方を工夫しないといつまで経っても仕事がこないので注意が必要です。

体調のよい日に一気に作業を進めたり、受注数を制限して無理なく進めたりと、働き方の自由度が高いのも大きな魅力。

こもりん

ココナラであなたの得意なスキルを出品して、あなたの可能性を広げる一歩を踏み出しましょう。

妊娠中に内職したいときの始め方

 妊娠中に内職や在宅ワークを始めるときは、いきなり探し始めるより準備が大切です。

体調や生活リズムの確認、スキル磨き、信頼できるサイト選びなど、ポイントを押さえると安心。

ここからは、無理なく働くための3つのステップをご紹介します。

この章で解説すること
  • 自分の体調や生活リズムを確認する
  • スキルを身につける
  • 求人サイトや応募に応募する

まずは自分の体調や生活リズムを確認する

妊娠中は体調が変わりやすいからこそ、無理なく働ける時間帯作業量把握すると仕事が長続きしやすくなります。

妊娠中は「朝は調子がいいけど午後は疲れやすい」「1〜2時間座りっぱなしだとお腹が張りやすい」など、一人ひとり体調の変化がさまざま。

そのため、働く前に自分自身の変化や生活リズムを理解しておく必要があります。

こもりん

これを知っておけば、内職を始めるときも「午前中に1時間だけ作業する」など、自分にとって無理のないスケジュールが組めますよ。

「妊娠中でも働きたい」という気持ちは素敵です。

ですが、まずは自身の体調や生活リズムを把握して、無理のない範囲で仕事を始める準備をしましょう。

スキルを身につける

内職や在宅ワークをするなら、少しでもスキルを身につけておくと仕事探しがグッと楽になります。

単純作業は応募が集中しやすいですが、得意なことやできることがひとつでもあると、より有利に仕事を選べますよ。

たとえば、無料の動画講座などで「Canva(キャンバ)」というデザインツールの使い方を学べば、SNS投稿用の画像作成や簡単な広告制作の仕事に挑戦できます。

できそうできるに変えるだけで、応募できる仕事が増え、時給アップにつながることも。

今のうちに簡単なスキルを磨いて、内職や在宅ワークの幅を広げてみてください。

内職と在宅ワークの稼げる目安や選び方をもっと知りたい方は、「内職で月3万稼げるまでに月80時間かかる?内職に代わる在宅ワーク4選」も参考になりますよ。

求人サイトや応募に応募する

妊娠中は無理なく働ける仕事を見つけるためにも、安心できる求人サイトやサービスを活用するのが大切です。

「ママワークス」「クラウドワークス」「ココナラ」などは、在宅ワークを探す妊婦さんや子育て中の方に人気のサービス。

仕事に応募するときは、体調のことや希望する作業時間、どこまで対応できるかなどを正直に伝えておくのがおすすめです。

最初から相手の条件に合わせすぎると、あとで身体に負担がかかり続けられなくなることも……。

あらかじめ自分の状況をクライアントに伝えておけば「こんなはずじゃなかった……」というミスマッチも防げます。

こもりん

安心できるサービスを選べば、初めての内職や在宅ワークでも無理なくスタートできますよ。

妊娠中に内職をするときの注意点

妊娠中に内職や在宅ワークを始めるなら、無理なく続けられることがいちばん大切です。

頑張りたい気持ちは素敵ですが、体調や環境に合わせて注意したいポイントもあります。

ここでは、妊娠中だからこそ知っておきたい4つの注意点をご紹介します。

この章で解説すること
  • 最初から大きく稼ごうとしない
  • 妊娠中の体調を最優先に考える
  • 詐欺的な怪しい仕事は避ける
  • 就労証明書が出るか確認

最初から大きく稼ごうとしない

妊娠中に内職を始めるなら「まずは月に数千円でも稼げたらいいな」くらいの気持ちでスタートするのがよいです。

体調が思うようにいかない日も多い妊娠中は、いきなり「月数十万円の収入を得たいから」と頑張りすぎると身体にも心にも負担がかかってしまいます。

シール貼りや封入作業などの軽作業は、確かに始めやすい反面、単価は低めです。

それでも家計のちょっとした足しやお小遣いにはなるので、まずは割り切って挑戦してみるのもおすすめです。

こもりん

妊娠中はどんな仕事でも、無理なく続けられることが大事!

小さな金額から始めて「できることを増やしていく」くらいの気持ちでゆったりと進めれば、経験やスキルが積み重なり自然と収入もアップしていきますよ。

妊娠中の体調を最優先に考える

つわりや腰痛、眠気など妊娠中は心身の変化が大きく、無理をすると体調を崩しやすくなります。

「少し頑張れば大丈夫」と思っても、急にお腹が張ったり、眠気や吐き気で作業できない日も。

そんなときは、思い切って休む勇気も必要です。

たとえば、内職のシール貼りや袋詰めなど短時間でできる作業が多いですが、それでも長時間続ければ腰に負担がかかることも……。

こもりん

妊娠中にいちばん大事なのは、自分と赤ちゃんの健康です。

午前中、体調が比較的安定しているなら、その時間に30分だけ作業をして、午後はしっかり休むなど、休憩の工夫や、体調を最優先した働き方が大切。

無理をしない働き方を意識すれば、内職でも在宅ワークでも長く続けやすくなりますよ。

詐欺的な怪しい仕事は避ける

「簡単なのに月10万円」といった甘い言葉で誘ってくる仕事は、要注意。

こうした案件の多くは、登録料や教材費を請求する詐欺の可能性が高いんです。

妊娠中は「家で無理なく収入を得たいな」と思いがちですが、その気持ちにつけ込んでくる悪質な業者が一定数いるのが現実。

だからこそ、安心して働くためには、仕事を始める前にきちんとリサーチすることが大切です。

安心して働くためのチェックポイント
  • 口コミやレビューに悪い評価がないか確認する
  • 会社の運営実績や所在地がきちんとしているか調べる
  • 初期費用がかからないかをチェックする

この3つを確認するだけでも、怪しい案件を避けられる確率はグッと上がります。

こもりん

怪しい案件に惑わされず、安全な環境で内職を進めることが、長く続けるためのいちばんの近道ですよ。

就労証明書が出るか確認

在宅ワークや内職の中には、雇用契約がない業務委託や個人契約が多く、こうした案件では企業側が証明書を出してくれないことも珍しくありません。

たとえばクラウドソーシングやスキル販売サイトでの仕事は、個人事業主扱いになることが多いんです。

そのため、個人事業主として開業届を出していないと、保育園の申請では受け付けてもらえないことも……。

ただ、雇用契約がある案件や、企業と直接やり取りする在宅事務・コールセンター業務なら、就労証明書を発行してくれる場合があります。

出産後の保育園入園なども見据えるなら、証明書が発行される仕事を選ぶことがポイント。

応募時に「就労証明書は発行してもらえますか?」など、確認しておくと安心ですよ。

まとめ

今回は「妊娠中に内職したい人の不安を解消!ムリせず始められる仕事9選」についてご紹介しました。

妊娠中の内職はお小遣い程度なら可能ですが、なにより大切なのは体調に合わせた働き方を選ぶこと。

今回の内容を振り返ると、ポイントは次の通りです。

  • 妊娠中の内職は単価が低く、長時間の作業は負担になりやすい
  • 体調が安定していれば、内職より効率よく稼げる在宅ワークがおすすめ
  • 内職・在宅ワークを探すならクラウドソーシングサイトが便利
  • 体調や生活リズムを最優先に、ムリのない範囲で始めることが重要

まずは自分に合った仕事を見つけ、赤ちゃんと自分の健康を守りながら収入アップを目指しましょう。

  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents