【超入門】インスタのインプレッションとは?数値の見方と伸ばし方のコツ

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタのインプレッションってなに?」

「インスタ運用でのインプレッションの数値の見方がわからない」

「インプレッションとリーチの用語の意味や違いについて知りたい」

インプレッションとは、投稿が何回表示されたかを示す大事な数値で、ユーザーにどれだけ届いているかを測る目安です。

「インプレッションとはなにか」を正しく理解することで、効果的な投稿戦略を立て、アカウントを伸ばすことができます。

この記事では、インプレッションの意味やリーチとの違い、さらに数値の見方から伸ばし方まで初心者でもわかりやすく紹介していきます。

インプレッションを理解して、アカウントを伸ばしましょう。

小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタのインプレッションとは?

まずは、インスタのインプレッションの意味や、混乱しやすいリーチとの違いについて、くわしく解説していきます。

こもりん

インスタのインプレッションを正しく理解して、アカウントの成長に役立てましょう!

インプレッションの意味

インスタのインプレッションとは、「投稿が表示された回数」を表し「閲覧数」のことをいいます。

投稿をみた人の数ではなく「何回表示されたか」なので、同じ人が何度見てもその都度カウントされます。

インプレッションの数値が高ければ高いほど、「投稿が多くの人に目に触れている」状態と判断されインスタのアルゴリズム上も有利になります。

たとえば、Aさん、Bさん、Cさんの3人がそれぞれ1回見た場合は、3インプレッション、さらにDさんが3回同じ投稿を見た場合も3インプレッションとなります。

つまり、インプレッションはアカウント全体やその投稿が「何回表示されたか」という「閲覧数」を意味します。

インプレッションが示すのはどこのこと?

インプレッションはインスタ運用において、ユーザとの接点の出発点に当たるとても重要な指標です。

どんなによい投稿でも、まずは表示されなければ誰にも見てもらえず、その後のアクション(いいね、保存、フォローなど)には一切つながりません。

インスタにおけるユーザーの行動は、おおまかに次の流れにそって進みます。

このように、インプレッションはフォロワー獲得やサービスの誘導といった最終的な成果に至るまでの最初の接点です。

インプレッションが増えれば、それだけ多くのユーザーに投稿が表示されるため、インプレッションという出発点を意識していくことはかなり重要といえます。

リーチとの違いをわかりやすく解説

インスタにはインプレッションとよく似ていて混同しやすいのが「リーチ」という用語です。

まず、インプレッションは何回見られたか(=閲覧回数)」を示す数値。

一方、リーチは「何人に届いたか(=表示された人数)」を示します。

たとえば、以下のようなケースで見てみましょう。

  • A、B、Cさんの3人がそれぞれ1回ずつ同じ投稿を見た場合
     インプレッション数「3」、リーチ「3」
  • Dさんが3回見た場合
     インプレッション数「3」、リーチ数「1」

つまり、同じ人が何度見てもインプレッションはその都度カウントされますが、リーチはひとり1回しかカウントされません。

このようにインプレッションとリーチの使い分けをしっかり理解しておくことが、正確なアカウント分析の第一歩となります。

リーチについてさらに詳しく知りたい方は「インスタのリーチとは?確認方法から伸ばすコツまで完全攻略」をチェック。

こもりん

インプレッション=「注目度」、リーチは「広がり」と考えるとわかりやすいですよ!

インスタ運用でインプレッションが重要な理由

インスタ運用においてインプレッションは、ユーザーとの接点を生む最初のステップになり、さらにアカウントを成長させるために欠かせない指標です。

どんなによい投稿やプロフィール、商品・サービスがあっても、その存在がユーザーの画面に表示されなければ(=インプレッションがゼロであれば)、誰1人としてその価値に気づくチャンスすらないということです。

たとえば、最高に美味しいのに看板も出さない隠れ家レストランがあったとして、そこにお店があることを知らなければ誰もたどり着けず、お客さんはひとりもきません。

インスタのインプレッションが少ない状態は、この隠れ家レストランと同じで、見られていない(みつけられない)状態なのです。

つまり、インプレッションが少ない状態とはスタートにも立てていない状態ということ。

だからこそ、インスタで成果を出すためには、

まずは「どうすればもっと多くの人に表示されるか(=インプレッションを最大化できるか)」という課題に真剣に取り組む必要があります。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタのインプレッション数の見方

ここからは、インプレッション数の正しい見方や、インプレッション数を見ることで、どんなことがわかるのかについて解説していきます。

こもりん

インプレッション数ただ眺めてるだけでは勿体無い!数値からいろいろなことがわかるんです!

インプレッション数の確認方法

インスタのインプレッション数は、アカウントのインサイト画面から確認ができます。

インサイトでは、投稿ごとのインプレッション数をはじめ、アカウント全体・ストーリー別・リール別に細かく表示されるので、

どの投稿がどれだけみられたかがすぐわかります。

アカウント全体のインプレッションの確認方法
STEP
プロフィールからプロフェッショナルダッシュボードをタップ
プロフィールからプロフェッショナルダッシュボードをタップ
STEP
閲覧数をタップ
STEP
アカウント全体のインプレッション(閲覧数)が確認できる
STEP
下にスクロールすると「コンテンツ別」のインプレッションを確認できます。

 投稿ごとにもインプレッションをみることができます。

投稿別、インプレションの確認方法
STEP
確認したい投稿の「インサイトを見る」をタップ
確認したい投稿の「インサイトを見る」をタップ
STEP
閲覧数やリーチ数を確認できます。

ストーリーズのインプレッションは閲覧数として確認ができます。

ストーリーズのインプレッション(閲覧数)の見方
STEP
ストーリーズ画面の左下「アクティビティ」をタップ
ストーリーズ画面の左下「アクティビティ」をタップ
STEP
インサイト画面が表示され、リーチ数を確認できます。

ただし、インスタのインサイト機能は「プロアカウント」でなければ使えないので、まだのひとは切り替えておくのがおすすめ。

インスタのインサイトからインプレッション(=閲覧数)を確認することで、投稿ごとの表示回数をチェックすることができます。

プロアカウントについて詳しく知りたい方は、「インスタのプロアカウントとは?違い・メリット・切り替え方法を解説」を確認して、早速プロアカウントに切り替えましょう。

「なぜインプレッションが多い・少ないか」の違いを突き止める

インスタは投稿ごとのインプレッション数から改善のヒントを得られます。

それは、表紙・デザイン・キャッチコピー・投稿時間・ハッシュタグなど、投稿内のほんのわずかな違いがインプレッションの数値にかなり影響するからです。

たとえば、同じようなテーマでも投稿Aではインプレッションが100、一方で、投稿Bではインプレッション3,000だったとします。

Bの「表紙タイトルに数字を入れた」「話題のキーワードを使った」など違いを分析。

「キャッチーな見出しが良かった?」と仮説を立て、次回検証します。

このようにインプレッション数の違いは改善のチャンス

「〇〇がよかったのでは?」と仮説を立てて改善していくことで、さらにインプレッション数を伸ばせます。

「どの流入経路から来て投稿を見たか」を突き止める

インプレッションの内訳を見ると、ユーザーがどこから流入してきたか突き止めることが重要です。

インスタ内の流入経路によってやるべき対策は変わってきます。

ユーザーの流入経路は、投稿ごとのインサイトの閲覧数の下で確認できます。

たとえば、ハッシュタグ流入が少ない場合は、他のハッシュタグを試してみたり、発見タブからの流入が多い投稿パターンを分析し、今後の投稿に取り入れるなど。

インプレッションの数値から、ユーザーの流入元を突き止めることで、自分の投稿がどこから見られているかを把握できます。

そこから、投稿ごとの特徴を分析することで、さらによりよく投稿を改善できます。

「投稿の種類によるインプレッションの違い」を突き止める

インスタ投稿の種類別(リール、フィード投稿、ストーリーズ)でインプレッションを見ると、自身のアカウントにとってより最適な投稿方法がわかります。

投稿の種類別インプレッションは、自身のアカウントに合った投稿種類を見極めることに役立ちます。

たとえば、フィード投稿よりリールの方が明らかにインプレッション数が多い場合、3回に1回はリールにするといった施策が考えられるのです。

ストーリーズが見られていない場合は、投稿頻度を増やし自分からも積極的に他のユーザーと交流するなど。

どの投稿タイプが、多くのユーザーに見られているかを突き止めることで、より自分に合った運用スタイルを組み立てることができます。

インスタのインプレッション数の平均と目安

インスタのインプレッション数に「絶対的な平均」はありません。

他人と比較せず「自分のアカウント内」の平均と変化で判断するのが基本となります。

それは、発信ジャンルや投稿の種類、フォロワー数・質など多くの要因によって変動が大きく、「フォロワー〇人なら平均△」といった画一的な基準は当てにならないからです。

「フォロワー500人で毎回インプレッションが1,000前後あればよいというわけではありません。

それよりも「先月の投稿よりインプレッションが200増えた。表紙を変えた効果かも?」「3ヶ月前は平均500だったが、最近1,000を超える。ハッシュタグ戦略が当たっているようだ」と、

自分の過去データと比較し、変化の要因を分析する方がはるかに有益です。

巷の「平均値」は参考程度に留め、あなたのアカウントの成長度合いを重視しましょう。

つまり、自身のインスタ運用を確実に進め、過去のデータと比較しどう推移しているかを分析していくことが、最も間違いない確かな判断基準ということです。

インプレッション数の平均をや目安を測るには、定期的に安定したインスタ運用が不可欠です。

インプレッション数を増やす施策5選

ここからは、インスタ初心者でもすぐに取り入れられ、インプレッション増加につながる具体的な施策を5つ紹介します。

  • 表紙(1枚目)でユーザーの興味を引く
  • ユーザーのアクティブ時間帯に投稿する
  • 適切なハッシュタグを5個程度使う
  • 投稿頻度を増やす(週3〜5回以上)
  • 位置情報(ジオタグ)を設定する
こもりん

検索やおすすめ、ハッシュタグなどできるだけフォロワー外に表示される施策を厳選!まずはここから試してみてください。

表紙(1枚目)でユーザーの興味を引く

インスタ投稿は、「表紙で目を引く」ことでインプレッションを伸ばすためのスタート地点に立つことができます。

表紙を目立たせて、気になってもらえればインプレッションが増え、さらにユーザーからのクリックにつながる可能性が高まります。

よい例と悪い例を紹介します。

NG:小さい文字、タイトルがありきたり、デザインが他と似ている など

OK:視認性のよい文字サイズ、キャッチーなタイトル、デザインが他と違う など

ただし、単純に目立たせるのはNG、しっかりと自身の投稿やターゲットにあった表紙デザインを心がけましょう。

また、自分が気になってクリックした投稿を分析するのもよいです。

ユーザーの興味を引く表紙を作ることが、インプレッション増加の近道になります。

その近道をさらに確実に進めるには自分の投稿や、周りの目を引く投稿をしっかりと分析し、改善していくことが不可欠です。

こもりん

最近は、2枚目が最初に表示されることがあるので、表紙とあわせて2枚目も工夫するのがおすすめです。

ユーザーのアクティブ時間帯に投稿する

インスタでインプレッション数増加を狙うなら、見てもらいやすい時間に投稿することで表示される回数を増やすことができます。

実はインスタは、投稿直後はいろいろな場所に表示されやすい仕組み。

そのため、ユーザーがアクティブな時間帯(インスタを見ている人が多い時間)に投稿することで、それだけでインプレッション数の増加につながります。

たとえば、ターゲットの行動を予測して投稿時間を決めたり、ユーザーが最もアクティブな時間に投稿するのが最適。

ターゲットのアクティブな時間を予測するのは、以下のイメージで進めるのがよいです。

ターゲットが育児中ママの場合

  • 寝かしつけ後の21〜23時

ターゲットが一般的なサラリーマンの場合

  • 出勤や退勤、一人時間の朝7〜8時、12時前後、21〜24時など
こもりん

さらに、予約投稿機能を使えば、簡単に時間指定して投稿できるので便利。

インスタは、投稿する時間によってインプレッションが変わるので、ターゲットが見る最適な時間帯を見つけて投稿を続けることが大切です。

適切なハッシュタグを5個程度使う

インスタでインプレッションを増やすには、投稿内容とターゲットに合った「適切なハッシュタグ」を、目安として5個程度設定することが重要です。

インスタユーザーは、ハッシュタグ検索を使うため、ハッシュタグを投稿内に入れていないと、そもそも検索結果に表示されず機会損失となります。

投稿にハッシュタグをつけるときは、自分の投稿にあったワードを選んで設定しましょう。

たとえば、子育て系のアカウントなら「#子育てアイデア」「#30代ママ」など、具体的で関心の高いハッシュタグを入れるとよいです。

自分の投稿にあった、適切な数・適切なハッシュタグを選び、検索からの流入を増やしインプレッション数を増加させましょう。

より詳しく、ハッシュタグのつけ方を知りたい方は「インスタハッシュタグの正しい付け方と選び方ガイド【初心者向け】」も見てください。

投稿頻度を増やす(週3〜5回以上)

投稿する頻度を増やすことで自然と見られる機会も増え、インプレッション増加につながります。

投稿を増やすことで、単純に多くの人にみてもらえるチャンスが増えるため。

さらに、インスタのアルゴリズムの特性上、アクティブなユーザーは表示されやすい傾向もあります。

そのため現状、週1投稿や投稿頻度が少ない場合は、まず週3〜5回投稿を目指しましょう。

投稿を増やすことによって、たとえば以下のような違いが出る可能性があります。

月1回投稿→月300インプレッション

月2回投稿→月600インプレッション

週3回投稿→月3,600インプレッション

完璧な投稿をひとつ作るより、70%の投稿を週3回ペースで続ける方が、結果的にインプレッションを伸ばしやすいです。

まずは、週3〜5回の投稿を目標にして、継続できる投稿ペースを作ってみましょう。

こもりん

投稿の質も大事ですが、“量”もインプレッションを増やすための立派な武器なのでしっかり磨いていきましょう!

位置情報(ジオタグ)を設定する

インスタの投稿には、位置情報(ジオタグ)を設定すると、その地域・場所に興味をもつ人に表示されやすくなります。

位置情報(ジオタグ)とは、投稿に「この場所で撮影・体験したよ」と示す位置情報のタグのこと。

ユーザーがインスタで“渋谷カフェ”と検索した場合、“場所タグ”で該当エリアや施設の投稿が表示される仕組みなので、インプレッション増加につながります。

たとえば、旅行系やグルメ系アカウントの場合、ホテルや観光地、飲食店のジオタグを設定しておけば、その場所に関心のあるユーザーに簡単にアプローチできます。

ただし、「バズってる場所タグに便乗して!」といった投稿と関係ない使い方は、フォロワーの信頼を損ねるので、あくまで投稿内容とマッチした場所に限定して使用しましょう。

場所に関連する投稿+位置情報(ジオタグ)設定はフォロワー以外に投稿が届きやすくなり、インプレッションを伸ばすための王道といえます。

インプレッション増加につながる施策5選

ここからは、インスタ運用において、間接的ながら確実にインプレッション数を増やす施策を紹介します。

  • いいね・コメントを積極的におこなう
  • ストーリーズやDMでフォロワーと交流する
  • プロフィール文にキーワードを入れる
  • アイコン画像を自分の写真かイラストにする
  • トレンドネタを取り入れた投稿を作る
こもりん

どのように、インプレッションにつながるのかも、しっかりと説明していきますよ!

いいね・コメントを積極的におこなう

自分から他のユーザーの投稿に「いいね」や「コメント」といったアクションを積極的におこなうことは、

間接的にあなたの投稿のインプレッションを増やすことにつながります。

インスタのアルゴリズムは、アカウント間の関係性の深さを認識し、日頃から交流がある相手の投稿を優先的に表示する傾向があるのです。

つまり、自分から「いいね」や「コメント」で積極的に関わることで、相手のタイムラインに自分の投稿が表示されやすくなり、結果としてインプレッションが増えるということ。

ただし、やり方には以下の注意が必要です。

NG:手当たり次第にいいね、コメントを大量に送る。

OK:フォロワーの投稿に反応する。関連ジャンルのアカウントと交流する。

こもりん

NGをやりすぎると、不自然な動きでスパム扱いされ、最悪アカウント制限の可能性もあるので注意しましょう!

積極的かつ自然に、自分の関連ジャンルにあったアカウントと交流することで、信頼性もアップしインプレッションを増やす土台が整っていきます。

ストーリーズやDMでフォロワーと交流する

フィード投稿だけでなく、ストーリーズやDMを活用して既存のフォロワーとの関係性を深めることは欠かせません。

ストーリーズやDMはフォロワーが頻繁にチェックし、スタンプ等で双方向コミュニケーションが取りやすいからです。

こもりん

先では、フォロワー以外のアプローチに対し、こちらは既存フォロワーにアプローチしていきます。

こうした濃い関係はアルゴリズムに好まれ、相手のタイムラインに投稿が表示されやすくなります。

たとえば、ストーリーズで「アンケート」「質問」スタンプを使い参加を促したり、DMで相談にのるなどして交流するとよいです。

最新投稿をストーリーズにシェアして誘導するのも効果的。

ストーリーズやDMで接点を増やすことで、日常的に接触する既存フォロワーが増え、アルゴリズムからの評価が高まり、結果としてインプレッション数も増えていきます。

ただ、「ストーリーのネタがない!」という方は「インスタのストーリーネタに困らない具体的なアイデア18選」も参考にしてみてください。

プロフィール文にキーワードを入れる

インスタのプロフィール文に誰に向けて、どんな発信をしているのかを入れることで、アカウントの発見性を高め、間接的に投稿のインプレッション増加につながります。

ユーザーが検索したときプロフィール文のキーワードも検索対象となるため、関連性の高いキーワードが入っていれば、あなたのアカウントが表示されやすくなります。

そこからフォローや他の投稿閲覧といったインプレッション増加の導線が作れます。

ただし、「気づきを投稿中」「日常を発信」といった抽象的な文では、キーワードにヒットせず、どんなアカウントかわからないので意味がありません。

たとえば「40代からのゆる副業丨Canvaを使ったインスタ運用術を発信中」といったように

発信対象が「40代」、内容が「副業、インスタ運用、Canva」というキーワードがしっかりと伝わるのがよいです。

プロフィール文は検索されやすいワードを入れるだけでなく、興味あるユーザーが見た瞬間「自分向けだ!」とわかるキーワードを入れることが大切。

とはいえ、「プロフィール文の作り方が不安……」という方は、「インスタプロフィール(自己紹介)の例文9選(成功事例と失敗事例)」も参考にして作ってみてください。

アイコン画像を自分の写真かイラストにする

インスタでは、アイコン画像を「人物感が伝わるもの」に変えると、インプレッション数を間接的に伸ばせます。

アイコンはプロフィールや投稿一覧、コメント欄などいろんな場所で表示されるアカウントの顔

安心感や親しみを感じられるアイコンだと、「どんな人だろう?もっと見たい」という印象を与え、プロフィールの訪問や投稿を見てもらえる可能性があがります。

たとえば、以下を参考に自分のアイコンをチェックしてみましょう。

NG:

  • 初期設定のまま
  • アカウントのテーマと関係ない写真・イラスト
  • 暗い雰囲気で、印象の悪いの顔写真

OK:

  • 明るく好印象な顔写真(※服装や背景も工夫)
  • テーマにあったイメージ写真(料理系ならエプロンなど)
  • 親しみやすい似顔絵やイラスト
アイコン画像を写真かイラストにする

最初に目にするアイコンに安心感があると、見たユーザーが次のアクションに進みやすくなり、結果的にインプレッションアップに貢献してくれる優秀な存在になります。

こもりん

アイコンは後回しにせず、しっかりと整えておきましょう!

トレンドネタを取り入れた投稿を作る

インスタでインプレッションを増やしたいなら、トレンドネタや流行の音楽をうまく取り入れた投稿がとても効果的です。

インスタのアルゴリズムは「今、話題になってるもの」を優先的に広める傾向があるため発見タブ掲載や検索上位表示の可能性が高まります。

たとえばリール投稿で人気の音楽を使ったり、季節のイベントに絡めた内容を発信すると、発見タブに出やすくなったり、検索時にヒットしやすくなります。

具体的な、トレンドネタの取り入れ方は以下の通りです。

  • 季節イベント:春
    「GWのおすすめ観光地紹介」「春の新生活におすすめインテリア」
  • 社会的トレンド:生成AI、Amazonセール
    「初心者向け生成AIの始め方」「Amazonタイムセールおすすめ品」

ただし、発信ジャンルに関係ないトレンドを無理やり使うのはNG。

あくまでも、自分のアカウントテーマに合った形で、自然にトレンドを取り入れることで、アルゴリズムにも好かれインプレッション増加につながります。

まとめ

今回は「【超入門】インスタのインプレッションとは?数値の見方と伸ばし方のコツ」についてご紹介しました。

  • 投稿が伸びない原因は、シャドウバン、アルゴリズムの変化、稿の質・頻度など複数ある
  • いいね数、保存数、滞在時間、投稿頻度など、インプレッションに影響する要素を強化することでユーザーに届きやすくなる

「インスタに投稿してもインプレッションが伸びない…」と感じたら、まずは「フォロワー外へのリーチ」ができているかを見直しましょう。

しっかりと対策すれば、インプレッション(閲覧数)も少しずつ増えていくはずです!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents