インスタキャプションとは?例文付きで丸パクリOKの完全攻略ガイド

インスタキャプションとは?例文付きで丸パクリOKの完全攻略ガイド

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタのキャプションって、どんな役割があるの?」

「おしゃれで効果的なキャプションを書くコツや具体例が知りたい」

インスタ投稿の効果を上げる鍵は「キャプション」です。

なぜならキャプションは、写真だけでは伝わらない情報を補い、検索で見つけてもらいやすくする重要な役割があるからです。

この記事では初心者向けに役割・基本ルール・すぐ使える型や例文をやさしく解説。

読めば「こう書けばOK!」と自信が持て、投稿がもっと伝わります!

キャプションの“書き方の正解”を見つけていきましょう。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

インスタのキャプションとは?

インスタで投稿を始めたばかりの方にとって、「キャプションってそもそも何?」「どこに表示されるの?」と疑問に思うことも多いはず。

まずは、キャプションの意味表示場所基本的な役割について解説していきます。

キャプションってどこのこと?

インスタ投稿でよく聞く「キャプション」とは、インスタ投稿で、写真や動画の下(PCでは右)に表示されるテキスト部分のことを指します。

投稿のキャプションの説明

この欄には、写真だけでは伝わらない情報を補足したり、ハッシュタグやタグ付けをして検索やアクションを促したりと、さまざまな使い方があります。

たとえば、料理写真に「作り方のポイント」を添えたり、友人やお店のアカウントを「@ユーザー名」でタグ付けするなど。

投稿を“ただの画像”から“伝わる情報”に変える、大事な役割を担うのがキャプションです。

キャプションってどんな風に表示される?

キャプションの表示は、投稿の形式によって異なります。

通常の投稿

短文ならそのまま表示されますが、長文の場合は「続きを読む」と表示されそれ以降は折りたたまれます。

キャプションは短文ならそのまま表示されますが、長文の場合は「続きを読む」と表示される。

リール投稿

動画の下(PCでは右)に一部だけ表示され、「…」をタップで全文が展開されます。

リール投稿のキャプション

どちらも全文が常に表示されるわけではないため、最初の1〜2行に伝えたいことを入れておくのがポイントです。

インスタでキャプションを作成するメリット4選

なんとなく投稿しているけれど、いまいち反応がない…。

そんなときは、キャプションを見直してみるのがおすすめ!

実はキャプションには、「投稿の魅力を何倍にも引き出す」役割があります。

ここでは、キャプションを設定することで得られる4つの具体的なメリットを紹介します。

  • 画像や動画で伝わらない情報を補足できる
  • 検索された時に表示されやすくなる
  • 投稿を見た時の反応率が上がる
  • コメントやプロフィール誘導できる

画像や動画で伝わらない情報を補足できる

インスタのキャプションを使うことで写真の背景や意図、ちょっとした説明を言葉で補足するだけで、投稿全体の理解度がグッと高まります。

なぜなら、写真・動画は瞬時に多くの情報を伝えられますが、その背景にあるストーリー、詳細な説明、具体的なノウハウといった深掘りした情報は、言葉で補足する必要があるからです。

たとえば旅行の写真なら、「行った場所」「おすすめスポット」「所要時間」などの情報を添えておくと、見る人が「行ってみたい!」と思うきっかけになります。

ただの風景写真を、“行動につながる情報”へと変化させられるのがキャプションの力!

視覚だけでは伝えられないことをテキストで補足することで、投稿の完成度が上がります。

ビジュアルとキャプションの相乗効果によって、投稿全体の訴求力が高まる。

これは、インスタ活用のなかでもとても重要なポイントです。

検索されたときに表示されやすくなる

キャプションにキーワードや関連ハッシュタグを入れると、ユーザーが検索したときに投稿が表示される確率が上がります。

投稿を見てもらうには、まず見つけてもらうことが大前提。

そのために欠かせないのが、キャプションに含めるキーワードやハッシュタグの工夫です。

たとえば「東京 ランチ」や「#表参道カフェ」と検索されたとき、キャプションやハッシュタグにその言葉を含んでいれば投稿が表示されやすくなります。

「表参道」「ランチ」「カフェ」「休日デート」など、ユーザーが実際に使いそうな言葉を意識的に含めましょう。

誰に届けたいかを明確にし、検索されやすいキーワードをキャプションに入れる工夫は、投稿が見つかりやすくなるインスタ活用のコツのひとつです。

投稿を見たときの反応率が上がる

キャプションは、「いいね」や「保存」「シェア」などのアクションを促して、投稿への反応をぐっと増やせる大事な要素です。

なぜなら、あえてテキストで「ひと言」の呼びかけを入れることで、見ている人が「ちょっと反応してみようかな」と思いやすくなるから。

たとえば、

「これ、美味しそうだと思ったら“いいね”で教えてね!」

と書けば、気軽にアクションしてもらいやすくなります。

こんなふうに、呼びかけがあるかないかで、投稿の広がり方は大きく変わります。

こもりん

呼びかけの一文があるかないかで、投稿の広がり方が変わることもあるほど!

コメントや保存を増やしたいときも、キャプションの工夫がとても効果的ですよ。

コメントやプロフィール誘導できる

キャプションを工夫することで、投稿を見た人からのコメントを増やしたり、プロフィールページへスムーズに誘導したりすることができます。

なぜなら、キャプションに質問や呼びかけを入れることで、見た人が「なにか返事をしたいな」「もっと詳しく知りたいな」と感じるきっかけを作れるからです。

コツは、ユーザーが答えやすい内容にすること。

興味をそそる問いかけにすることで、自然なコミュニケーションが生まれやすくなります。

「詳しいレシピはプロフィールから飛べるブログにまとめています。チェックしてみてね!」

このような具体的な行動を促す一文を添えておけば、投稿からプロフィールページや外部リンクへの導線がスムーズです。

キャプションは単なる説明文ではなく、見た人との最初の会話を生み出す大切なツール。

ちょっとした一言でも、コメントやプロフィールの訪問数が増えると、投稿の広がりやアカウントの“ファン化”にもつながるんです。

こもりん

投稿をきっかけにフォロワーとの距離が縮まるようなキャプションを少しだけ意識してみませんか?

インスタのキャプションの基本ルール5選

キャプションを書くうえで「どこまで書いていいの?」「やっちゃダメなことってある?」と迷う方は多いはず。

ここでは、知っておきたい5つの基本ルールと、実践で役立つちょっとしたコツをご紹介します!

  • 文字数の制限は2200文字まで
  • ハッシュタグの数は5〜15個が目安
  • キャプションにリンクは貼れない
  • アカウントへのタグ付けは@を使う
  • キャプションでの改行は空白文字を活用

文字数の制限は2,200文字まで

インスタのキャプションは、最大2,200文字まで入力できます。

これだけの文字数があれば、商品の説明やストーリー仕立ての投稿など、しっかりと情報を盛り込むことが可能です。

とはいえ、すべてを詰め込むと逆に読みづらくなってしまうため、要点は最初の1〜2行で伝えるのがポイント。

インスタでは、最初の数行以降は「…続きを読む」と折りたたまれる仕様のため、冒頭で惹きつける工夫が必要です。

さらに、長文にする場合は段落ごとに改行を入れたり、絵文字で区切ったりと、視覚的な読みやすさにも配慮しましょう。

こもりん

読みやすさは、読んでもらえるかどうかを左右する大事な要素!

まずは「伝える」よりも「届く」文章を意識することから始めてみてください。

ハッシュタグの数は5〜15個が目安

キャプションに入れるハッシュタグは、5〜15個がちょうどよい目安とされています。

最大で30個まで設定可能ですが、つけすぎるとゴチャゴチャして読みづらくなるため注意が必要です。

たとえば、「#ダイエット」「#自炊」「#健康管理」など、投稿の内容に直結したキーワードを中心に選ぶのがコツ。

逆に少なすぎると検索での表示チャンスが減り、多すぎると読み手にとってノイズになってしまいます。

そのバランスが、ちょうどいいのが5〜15個なんです。

また、検索結果に出やすくなる“発見タブ※”を狙うなら、具体的な地名やジャンルも効果的です。

発見されやすさと読みやすさを両立するために、関連性の高いハッシュタグを選んで使うことが大切です。

※発見タブ:アプリ下部の虫眼鏡マークからアクセスできる検索画面のこと。

こもりん

ハッシュタグはただ付けるのではなく、「選んで設計する」感覚で取り入れてみてください。

ハッシュタグの付け方については、「インスタハッシュタグの正しい付け方と選び方ガイド【初心者向け】」の記事でくわしく紹介しています。

キャプションにリンクは貼れない

インスタでは、キャプションにURLを記載してもリンクとしては機能しません。

なぜなら、WebサイトのURLはただの文字として表示されるので、タップして外部サイトに飛ぶようになってないからです。

ブログや商品ページなどに誘導したい場合は、プロフィール欄のリンク項目やリンクを貼ったストーリーズをハイライトに設置し、キャプション内で案内するのが一般的な方法です。

たとえば「詳しくはプロフィールのリンクからどうぞ」と書くだけで、スムーズな導線がつくれます。

こもりん

長いURLをそのまま記載すると、見た目も悪く、読者にとっても不親切。

投稿を読んだあと、「どこにリンクがあるかを分かりやすく伝える」ことが、行動を促す第一歩になります。

インスタでは「リンクを置く」のではなく、「どう案内するか」を考えることが、キャプション活用のカギです。

アカウントへのタグ付けは@を使う

キャプションで誰かを紹介したいときは、「@ユーザー名」を使ったタグ付けが便利です。

タグ付けをする青い文字で表示され、タップするだけでそのアカウントのプロフィールに飛べます。

読者にとっても親切な導線になるだけでなく、紹介された側にも通知が届くので、コミュニケーションのきっかけにもなります。

たとえば「@○○カフェさんでランチしてきました!」とキャプションに書くだけで、お店を自然に紹介できますよね。

キャプションに入れられるメンションは最大10件まで。

ですが、つけすぎると見た目がごちゃつくので、本当に伝えたい相手にしぼるのがおすすめです。

じつは、自分自身のアカウントをタグ付けするという使い方も。

プロフィールへ誘導したいときに、投稿文中で「@自分のアカウント名」を入れておけば、回遊を促すちょっとした仕掛けになります。

こもりん

タグ付けは、ただの機能ではなく、“つながりをつくる”ひと手間!

紹介したい人や場所があるときには、キャプションから自然につないでみましょう。

キャプションでの改行は空白文字を活用

キャプションを読みやすく整えるには、“改行の使い方”も大切なポイントです。

インスタでは改行そのものは可能ですが、行間をあけようと2回改行しても、1行分のスペースしか空かない仕様になっています。

そこで活躍するのが空白文字(スペース)です。

改行する直前の行末にスペースを1つ入れておくと、ちゃんと行間を空けたように表示できるんです。

たとえば、このような感じ。

——

テキストテキスト

(改行)←ここにスペースを入れる

(改行)

テキストテキスト

——

このひと手間で、読みやすさがぐんと変わります。

とくに長めのキャプションでは、見た目の“詰まり感”を減らすことが大切。

行と行の間に「間」をつくることで、伝えたい内容もすっと入りやすくなります。

こもりん

ちょっとしたコツですが、試してみると違いが実感できるはず!

インスタのキャプションの入力方法

インスタでは、投稿する写真や動画を選んだあとに、キャプションを入力する欄が表示されます。

このタイミングで、投稿と一緒に伝えたいメッセージや情報を書き込むのが基本の流れです。

以下では、フィード投稿の場合の入力方法を解説しますが、リール投稿でも基本は同じです。

キャプションの入力手順(フィード投稿の場合)
STEP
投稿したい画像や動画を選択

写真を選択し、右上の「次へ」をタップします。

次に音楽検索・写真加工などができる画面も「次へ」をタップします。

投稿したい画像や動画を選択
STEP
「キャプションを追加」欄に文章を入力

画像下の「キャプションを追加」の欄に文章を入力します。

「キャプションを追加」欄に文章を入力
STEP
ハッシュタグやメンション(@ユーザー名)も入力

入れたいハッシュタグやメンション(@ユーザー名)も同じ欄に入力します。

文章を書き終えたら右上の「OK」をタップします。

ハッシュタグやメンション(@ユーザー名)も入力
STEP
内容を確認し、シェアボタンで投稿完了

キャプションを入力後、内容を確認したら「シェア」をタップして投稿完了です。

内容を確認し、シェアボタンで投稿完了

入力欄では、見た目のバランスを意識して改行を入れたり、絵文字を使ってリズムを整えるのもおすすめです。

じっくり考えてから投稿したい場合は、あらかじめメモ帳などで下書きしておくと安心。

投稿前に焦ることなく、落ち着いて言葉を整えることができます。

こもりん

一度投稿したあとでもキャプションは編集できますが、最初から伝わる形で書いておくとスムーズ!

インスタの投稿後にキャプションを編集する方法

キャプションの文章は投稿後でも編集することができます。

誤字に気づいたときや、伝え忘れた内容を追加したいときなど、あとから手直しできるのはとても心強い機能です。

こもりん

やり方はとっても簡単です!

投稿後にキャプションを編集する手順(フィード投稿の場合)
STEP
編集したい投稿を開く

ホーム画面から、編集したい投稿を選んで開きます。

ホーム画面から、編集したい投稿を選んで開きます。
STEP
右上の「…(三点リーダー)」をタップ

編集したい投稿を開いたら、右上の「…(三点リーダー)」をタップします。

編集したい投稿を開いたら、右上の「…(三点リーダー)」をタップ
STEP
「編集」を選択

表示されたメニューから「編集」を選択します。

表示されたメニューから「編集」を選択
STEP
キャプションを修正し、完了ボタンで変更完了

キャプションを修正後、「完了」をタップすれば変更が反映されます。

キャプションを修正し、完了ボタンで変更完了

投稿内容が変えられないSNSもありますが、インスタならあとから調整できるので安心です。

こもりん

「うっかりミスに気づいた…」なんてときも、慌てなくて大丈夫!

投稿後も見直しができることを知っておくと、気持ち的にも余裕を持って発信できるようになりますよ。

インスタで効果的なキャプションを作成する9ステップ

「どう書けばいいか分からない」「毎回キャプションがバラバラになる…」そんな悩みを持つ方にこそ知ってほしいのが、“キャプションの型”です。

こもりん

反応されやすいキャプションには、共通した構成の流れがあります!

この章では、初心者でもマネしやすいように、9つのステップに分けて詳しく解説していきます。

キャプションの全体構成

反応を引き出すキャプションには、実は、“型”があります。  

自由に書いているようでいて、よく読まれている投稿の多くは、一定の流れに沿って構成されているんです。

その型がこちらの9ステップ。

反応を引き出すキャプション型9ステップ
  • プロフィール促し
  • 導入文
  • 投稿タイトル
  • 投稿内容
  • 投稿内容補足
  • 行動促し
  • プロフィール
  • 発信内容
  • ハッシュタグ

この順番をベースにするだけで、反応がアップするキャプションが書けるようになります。

次のパートからは、それぞれの項目について、実例をもとに詳しく見ていきましょう。

①プロフィール促し

プロフィール促し

キャプションの1行目は、投稿全体の「入り口」です。

ここで注目されるのが「プロフィール促し」と呼ばれる書き出し。

他の投稿やリンクに誘導したいとき、最初にひとこと入れるだけで回遊率がぐんとアップします。

たとえば、「ほかの事例をみる」「ほかの投稿はこちら」といった一文。

これがあるだけで、読者は自然とプロフィールを訪れ、他の投稿やリンクへとつながります。

インスタの仕組み上、1行目が“勝負どころ”。

冒頭で別投稿を紹介したり、ストーリーズやリンクへ誘導することで、投稿の「滞在時間」や「評価」にもよい影響が期待できます。

②導入文

導入文

キャプションの2〜3行目あたりに位置する「導入文」は、投稿テーマの背景や目的を伝える大切なパートです。

ここでは、投稿テーマに合わせた「検索されやすいキーワード」をさりげなく含めると、発見タブや検索結果に載る確率がアップします。

たとえば、「インスタ集客 コツ」「朝ごはん レシピ」など。

ユーザーが検索しそうな言葉を織り込むことで、読み手との“接点”が生まれます。

「それ知りたかった!」と思わせるひとことを添えると効果的。

投稿に引き込む“きっかけづくり”が、導入文の役割です。

こもりん

書き出しに迷ったら、検索する人の気持ちになって、どんな言葉で探すかをイメージしてみてくださいね!

③投稿タイトル

投稿タイトル

この部分には、表紙のタイトルを入れるのがポイントです。

投稿内容がひと目で伝わり、スクロール中の読者にもパッと届きやすくなります。

タイトル作成のコツは2つあります。

  1. 「この投稿で何がわかるのか」がすぐに伝わる言葉を使うこと
  2. 検索されやすいキーワードを自然に組み込むこと

たとえば、「SNS歴6年の私がフォローするアカウントの特徴」や「○○の方法3選」など。

具体性のあるタイトルは読者の興味を引きやすく、読み進めてもらうきっかけになります。

投稿を見てもらう第一歩は、タイトルで“伝えたいこと”をクリアにすること。

こもりん

立ち止まってもらえる一文を意識して、投稿の魅力をぐっと引き出してみてみましょう!

④投稿内容

投稿内容

投稿のメインメッセージは、キャプションにも簡潔にまとめておきましょう。

読み手がパッと内容を把握できるようにすることで、記憶に残りやすく「保存」にもつながります。

たとえば、要点を箇条書きで並べたり、「3つのポイント」などに絞るのもおすすめ。

ノウハウやちょっとしたコツを添えると、「役に立った!」と感じてもらいやすくなります。

情報をたくさん盛り込みたくなる気持ちもわかりますが、大事なのは“伝えたいことを絞る”こと。

こもりん

ポイントを1つに定めた方が、印象にも残りやすくなります。

読んだ人の記憶に残り、「あとで見返したい」と保存されやすいキャプションを目指しましょう。

⑤投稿内容補足

投稿内容補足

投稿の本題だけでは伝えきれない情報や、ちょっとした裏話を加えるのがこのパート。

補足があると、読み手との距離が少し縮まる感覚が生まれます。

たとえば「○○する人にも人気です」「実は以前こんな失敗もありました」など。

思わず「わかる〜」と感じるような一文があると、親近感がぐっと高まります。

また、全体が堅くなりすぎず、読みやすさもアップ。

ちょっと砕けた語り口や、“らしさ”のにじむエピソードを入れることで、読者の滞在時間も伸びやすくなります。

本編では触れきれなかった補足ポイントや背景を、さりげなく簡潔に追加するのがコツです。

⑥行動促し

行動促し

補足文の後には、読者に“次の行動”をやさしく促す一文を入れてみましょう。

「いいね」「保存」「シェア」「コメント」など、ひとことあるだけで反応率がぐっと変わります。

たとえば、「気になった方は保存しておいてくださいね」や、「これ、やってみたいと思ったらコメントで教えてください!」など。

声をかけられると、読者も気軽にリアクションしやすくなります。

中でも「コメント」は、交流のきっかけとしてとても効果的。

質問を投げかけたり、選択肢を提示したりすると、読者が自分の言葉で返したくなる空気が生まれます。

コメントが増えることで滞在時間も伸び、インスタ側の評価アップにもつながる好循環に。

一方的に伝えるだけでなく、やりとりが生まれる場としてキャプションを使うのも大切です。

こもりん

自然な流れで“ちょっと話してみたくなる”仕掛けを、そっと添えてみてくださいね。

⑦プロフィール

プロフィール

キャプション内で、自分自身について少し触れておくのも効果的です。

「この人、どんな人なんだろう?」と興味を持ってもらえるきっかけになるからです。

伝え方のポイントは、「簡潔に、わかりやすく」。

肩書きや活動ジャンル、出身、誕生日、実績など。

そのほかに、自分自身の背景やストーリーを一言添えるだけで、印象は変わります。

たとえば、「旅するWEBフリーランス」「元保育士からスキル習得後独立」など。

プロフィール欄に書いてあることを、あえてキャプションにも入れておくと、読者との距離がぐっと縮まります。

ここで大切なのは、「もっと知りたい」と思ってもらえること。

こもりん

難しくなりすぎず、簡潔に、自然に馴染ませるのがコツです!

その投稿だけで終わらせず、「ほかの投稿も見てみようかな」と感じてもらえるように、キャプションの中に“自分らしさ”を一滴、加えてみましょう。

⑧発信内容

発信内容

さらに、キャプションの中で、自分がどんな発信をしているのかを伝えておくと、フォローにつながりやすくなります。

アカウントの“テーマ”や“専門性”が伝わるだけで、信頼感や関心がぐっと高まるからです。

書き方のコツは、こんな感じです。

  • 発信ジャンルをシンプルに書く 例)「インスタ運用のコツを発信」
  • 誰に向けた内容かを加える 例)「初心者の方でもできる方法を中心に紹介中」
  • 発信スタンスを短くまとめる 例)「ママでも無理なく続けられる発信術を紹介」

このように、読み手にとって「自分に合っているか」が伝わる一文を加えることがポイントです。

アカウント全体に興味をもってもらうために、発信内容はしっかり“言葉で”届けておきましょう。

⑨ハッシュタグ

ハッシュタグ

ハッシュタグは、検索や発見タブで見つけてもらうための“きっかけ”になる重要な要素です。

だからこそ、「関連性の高いワード」を選ぶことが第一です。

特に意識したいのは、この3点。

  • 投稿内容と深く関連するタグを使う 例)「#インスタ初心者」「#カフェ開業ノウハウ」など
  • タグの大きさ(投稿数)や業界ジャンルから選ぶ ※投稿数が多すぎない中規模タグの方が埋もれにくいです
  • 業界ワードや専門性を示すタグで“ジャンル認定”されるようにする

これにより、インスタ側へ「どういうアカウントなのか」が伝わりやすくなり、おすすめ表示や検索結果で見つけてもらいやすくなります。

タグの数は5〜15個がベスト。

多すぎず、少なすぎず、適度な数で“読みやすさ”も大切にしましょう。

コピペできるインスタのキャプション例文2選

ここではすぐに使えるキャプション例文を2つ紹介します。

しかも、ただのお手本ではなく「プロフィール促し」「行動促し」などの要素がきちんと組み込まれた、実践的な構成です。

各例文のあとには「どこが工夫されているのか」も解説付きで紹介しているので、すぐにマネしたり、自分の投稿に応用したりできますよ。

こもりん

投稿のクオリティを一段上げたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

キャプション例文①

コピペして使えるキャプション例文(タップで開きます)

@アカウント名 ⏪ 他の投稿もチェック!

【冒頭:テーマの提示&共感】
\◯◯×◯◯/(ジャンル×トレンドや手法)
読者が「私のことだ!」と思える悩み・あるあるを一言で提示

例:\インスタ運用/
効率爆上がる AI指示文

【本題:メリットの視覚化】
✅ メリット①(すぐ使える具体性)
✅ メリット②(理想に近づく変化)
✅ メリット③(共感される課題解決)

例:
①投稿のネタ出し
②投稿内容作成
③タイトル付け
④競合リサーチ
⑤リール台本作り

【中盤:対象者の明確化+後押し】
こんな人は要チェック👇
◯◯したいけど悩んでいる
◯◯に挑戦してみたい
↑↑
そんなあなたにこそ知ってほしい📣

例:
インスタの投稿作成もっと楽にしたい
と感じていたらぜひAIの指示文を使ってみて👍
具体的に指示することで
一瞬で投稿が作れちゃうかも😳!?
そこで…
もっと生成AIを取り入れてお仕事を
効率よくできるようになりたいという人必見!

【行動導線:読者の参加を促すひと工夫】
🌸◯◯に関するコメントでプレゼント🎁
🕊コメント後、自動でDMが届くよ📩

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

🎁今だけの特典まとめ
・特典①(役立つツールやノウハウ)
・特典②(初心者でも安心のガイド)
・特典③(共感を呼ぶストーリーや事例)

例:新講座リリース直前プレゼント🎁
特典01 在宅ワークアシスタントGPTs
特典02 はじめての在宅ワークBook & チェックリスト
特典03 生成AI×在宅ワークで理想を叶えた女性たち

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【自己紹介:信頼と共感を生むプロフィール】
❍ ◯◯歴◯年/支援実績◯件以上
❍ ◯◯からキャリアチェンジした経験者
❍ ◯◯な人を応援する発信しています🌷

【読者への感謝とつながりの呼びかけ】
いつも応援ありがとうございます😊
気軽にフォロー&コメントでつながりましょう!

例:
❍ インスタ運用&監修5000件以上
❍ 元保育士からスキル習得後独立
❍ 6500人以上の女性の働き方をサポート『リモラボ』代表
❍ 旅するWEBフリーランス
❍ 1994年3月15日生まれ
❍ 神奈川県出身

■Instagramでの発信内容
❍ 元保育士でもできたインスタ運用
❍ インスタ集客に役立つ発信
❍ インスタ発信に役立つ最新情報

いつもいいね・フォロー
ありがとうございます!

——————————

#ハッシュタグ(ジャンルに合わせて変更)

例:
#インスタ集客
#インスタノウハウ
#インスタ運用

▼ここに注目!

  • ・冒頭で注目をキャッチ:「◯◯×◯◯」でテーマを明示し、共感ワードで惹きつける
  • ・箇条書きでメリットを整理:✅付きで視認性UP&保存されやすい
  • ・「誰向けか」を明示:「◯◯したい人必見」で“私のことかも”と思わせる
  • ・コメント促し→DM誘導がスムーズ:コメント例を具体化+導線がわかりやすい
  • ・特典は3つに絞って提示:中身は濃く、でも表現はやさしく信頼感◎
  • ・プロフィールで信頼&親近感:実績+人柄紹介でフォローされやすい
  • ・最後に感謝と呼びかけ:「気軽にフォロー&コメント」でつながりを促す

キャプション例文②

コピペして使えるキャプション例文(タップで開きます)

@アカウント名 ⏪ 他の投稿もチェック!

【共感のひとこと導入】
\◯◯しなくても大丈夫/
◯◯が苦手でも、ちゃんと伝わる“出し方”があります✨

例:
本日もインスタ集客に関する
コツをお伝えします!
\顔出しナシでもOK!/
自分の出し方私はこうする

【箇条書き:自分の出し方・伝え方の工夫】
① ◯◯(中の様子・舞台裏を見せる)
② ◯◯(価値観・想いを語る
③ ◯◯(お客様の声や実績を紹介)
④ ◯◯(やりとりの一部を共有)
⑤ ◯◯(写真や素材にひと工夫)

例:
①お仕事の裏側を見せる
②自分の価値観や情熱
③成功事例やお客様の声
④コメントやDMのやりとりをちら見せ
⑤写真に自分の一部を入れる

【安心感と後押し】
無理にがんばらなくても
“じぶんらしさ”はしっかり伝わります◎
ぜひできそうなところから
気軽に取り入れてみてくださいね😊

例:
顔出ししなくても
しっかり人感や自分を出していくことで
集客に繋がります✨
安心感を与えられるように
お伝えした⑤つのコツを参考に
ぜひ試してみてくださいね😊

【コメント誘導:読者の意見を促す】
\あなたのおすすめ方法もぜひ教えて💬/
「こういうのもいいよ!」があればコメントでお待ちしてます✨

例:
他にもこんな方法おすすめ!
などあれば、コメントで聞かせてください💬♪

——————————

■プロフィール紹介(信頼感+共感)
❍ ◯◯件以上の◯◯実績
❍ ◯◯からキャリアチェンジした経験
❍ ◯◯な方に向けた発信をしています🌱

■Instagramでの発信内容
❍ ◯◯に悩む方のための実践ヒント
❍ ◯◯に役立つノウハウ
❍ “がんばりすぎないSNS発信”の工夫も紹介中
いつも見てくれてありがとう😊
あなたの挑戦を、これからも応援しています!

例:
❍ インスタ運用&監修5000件以上
❍ 元保育士からスキル習得後独立
❍ 6500人以上の女性の働き方をサポート『リモラボ』代表
❍ 旅するWEBフリーランス
❍ 1994年3月15日生まれ
❍ 神奈川県出身

■Instagramでの発信内容
❍ 元保育士でもできたインスタ運用
❍ インスタ集客に役立つ発信
❍ インスタ発信に役立つ最新情報

いつもいいね・フォロー
ありがとうございます!

——————————

#ハッシュタグ(ジャンルに合わせて変更)

例:
#インスタ集客
#インスタノウハウ
#インスタ運用

▼ここに注目!

  • ・「◯◯しなくても大丈夫」でやさしく導入:最初に“不安を否定せず肯定”することで、読者の心のハードルを下げてくれる
  • ・“自分の出し方”を具体的に5つ提示:裏側/想い/実績/やりとり/写真の工夫など→「それならできそう」と読者が行動しやすくなる構成
  • ・“じぶんらしさ”を尊重する言葉選び:「無理にがんばらなくていい」「気軽に試してね」などのトーンで安心感を演出
  • ・読者のアイデアを自然に引き出す誘導:「あなたの方法も教えて💬」で共創型のコメントが生まれやすくなる
  • ・実績と親しみを両立したプロフィール:支援歴や経歴に加え、“誰のための発信か”が丁寧に書かれていて信頼感が高まる
  • ・やさしく背中を押す締め:「挑戦を応援しています」「ありがとう」で温度感のあるエンディングに

まとめ

今回は、インスタキャプションの役割や書き方、例文の使い方についてご紹介しました。

インスタのキャプションで迷わないために、押さえておきたいポイントは以下の通りです。

  • キャプションは、投稿を補足し“伝える力”を高める重要な要素
  • ルールを守りつつ、読みやすさや検索されやすさを意識する
  • 効果的なキャプションには「書く順番=型」がある
  • コピペOKの例文を活用すれば、すぐに実践できる

キャプションを少し工夫するだけで、投稿の伝わり方は大きく変わります。

逆に、なんとなくで済ませてしまうと、「読まれない」「届かない」まま終わってしまうことも……。

でも大丈夫。

「型」にそって書けば、誰でも“伝わる言葉”はつくれます。

まずは今日の投稿に、できそうなところからひとつだけ。

あなたのキャプションが、投稿をもっと伝わりやすくしてくれるはずです。

「キャプション以外のポイントも知りたい…」という方へ。

初心者さんでも実践しやすいノウハウをまとめた『インスタを完全攻略する12大特典』をご用意しています。

無料で受け取れるので、まずは気になるところからチェックしてみてくださいね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents