インスタハッシュタグの正しい付け方と選び方ガイド【初心者向け】

インスタハッシュタグの正しい付け方と選び方ガイド【初心者向け】

こんなお悩みに向けて執筆しています

ハッシュタグの付け方にルールがあるなら知りたい!

「どんなハッシュタグを付けたらいいかわからない……」

インスタをはじめたあなた、なんとなくハッシュタグを付けていませんか?

実は、ちょっとしたコツとルールを知るだけで、初心者でも「いいね」や閲覧数が伸ばせるんです。

この記事では、自分の投稿ジャンルにあったハッシュタグの選び方から、付ける数や場所のポイントまで、

今すぐ使える基本のルールをわかりやすくご紹介します!

「いいねが増えない」「どのタグを使えばいいかわからない」そんな方は最後までチェックしてくださいね!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタのハッシュタグ(#)とは?

ハッシュタグ(#)とは、「#〇〇」のように、投稿に関連するキーワードをつける仕組みです。

インスタではこのハッシュタグを使って投稿を検索する人がとても多く、ハッシュタグをきっかけに投稿を見つけてもらうことができます。

「#インスタ運用初心者」「#SNS運用」「#子育て」などがその例。

自分の投稿にあったハッシュタグを付けておけば、まだフォローしていない人にも投稿を見つけてもらいやすくなるんです。

インスタで「いいね」やフォロワーを増やしたいなら、ハッシュタグはとっても大切。

投稿を届けたい相手にちゃんと届けるために、大事な橋渡しのような役目をしてくれる、

アカウントを伸ばす上でも欠かせない機能なんです。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタでハッシュタグを付けるメリット2選

「ハッシュタグって本当に必要なの?」

そう思っている人もいるかもしれませんが、うまくハッシュタグを使えば、投稿の見られ方はぐんと変わります。

ここでは、ぜひ知っておいてほしい、ハッシュタグを付けることで得られる2つの大きなメリットをご紹介します。

  • ハッシュタグ流入がある
  • ジャンル認定される

ハッシュタグ流入がある

ハッシュタグは「届けたい相手に届ける」ための重要な手段です。

ハッシュタグを付けると、投稿はより多くの人に届くようになります。

インスタでは「#〇〇」のようにハッシュタグをつけて検索するユーザーが多く、その検索結果に表示されるのが、ハッシュタグ付きの投稿だからです。

興味がある内容をわざわざ検索して見に来てくれるユーザーは、投稿への関心が高いので、投稿の内容をしっかり見てもらいやすい傾向があります。

たとえば「#インスタ集客」というハッシュタグを付けていれば、「インスタで集客したい!」と思っているユーザーに投稿を見つけてもらえます。

ただ流し見されるよりも、はっきりと目的を持った人に投稿を届けられるのが、ハッシュタグの強みです。

こもりん

投稿に付けるだけで届けたい人を狙い撃ちできるので、自然と「いいね」やフォロワー増加にもつながりますよ。

初心者さんこそ、ハッシュタグを積極的に有効活用していきましょう!

ジャンル認定される

ハッシュタグを活用すると、「このアカウントや投稿はどんなジャンルなんだろう?」という情報をインスタ側に伝えられます。

ジャンルがはっきりしているアカウントほど、検索結果や「おすすめ」に表示されやすくなるため、投稿を見てもらえるチャンスが広がるんです。

たとえば「#インスタ運用」というハッシュタグを毎回の投稿に使っていけば、インスタ運用に関心のあるユーザーの検索タブや発見欄に表示されやすくなります。

「このアカウントはインスタ運用の情報を発信しているんだな」と認識されることで、そのテーマに興味を持っている人に継続的に届きやすくなるんですよ。

こもりん

投稿が伸びやすくなる秘密は、ここにあります!

ハッシュタグでアカウントのジャンルをきちんと伝えることで、興味を持つ人に届きやすくなり、投稿への反応がぐっと変わってくるんです。

インスタからのジャンル認定を意識して、ハッシュタグを選んでみましょう。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタのハッシュタグは何個付けるのが正解?

インスタでは最大30個まで付けられるハッシュタグですが、ただたくさん付ければいいというわけではありません。

「多すぎず、少なすぎず」がポイントのハッシュタグ。

一体いくつつけるのがベストなのか、見ていきましょう。

公式が推奨するハッシュタグ数

インスタでは、投稿に最大30個までのハッシュタグを付けることができます。

以前は「数を多く付けたほうがたくさんの人に見てもらえる」と考えられており、30個をフル活用するのが主流でした。

でも、今のインスタでは「関連性の高いタグを厳選して使う」ことがとても大切なんです。

実際に、インスタの公式アカウント「ハッシュタグは3〜5個が最適」と発信しています。

Meta社のクリエイター向けガイドラインでも、投稿との関連性が高く、質のよいタグを「少数だけ使う」ことが明確に推奨されています。

数を増やすことよりも、内容と関連性のあるタグをしっかり選ぶことが重視されているんですね。

初心者のうちは、「たくさん付けたほうが有利かも」と感じてしまいがちですが、

数が多いほど効果的というわけではないので注意が必要です。

まずは、インスタ公式が提案する「3〜5個」というタグ数を目安に、自分の投稿に合ったものを選んで使ってみてくださいね。

関連性の高いタグを3〜5個使うのが基本

今のインスタでは、投稿に付けるハッシュタグは内容に合ったものから3〜5個厳選するのが基本です。

タグを付けすぎると、インスタ側が投稿の内容やジャンルを正しく判断できず、結果として表示されにくくなってしまうことも。

たとえば「インスタ運用のコツ」を紹介している投稿に、

「#東京グルメ」「#カフェ巡り」など関係のないタグが複数付いていたら、何の投稿なのか伝わりませんよね。

インスタのアルゴリズムは、投稿とタグの関連性を見てどのジャンルか」「誰に見せるかを決めています。

その判断がブレると、届けたい相手に表示されにくくなってしまうんです。

「このアカウントは○○系だな」と認識されると、似たジャンルの投稿としておすすめ欄にも表示されやすくなり、

より多くの人に見てもらえるチャンスが広がりますよ。

こもりん

つい多めにタグを付けたくなってしまいますが、「届けたい相手に届くタグだけを厳選する」意識が大切です!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタ初心者のハッシュタグを選ぶ方法4ステップ

ここでは、初心者でも迷わず使える、ハッシュタグの選び方を4ステップで解説します。

投稿内容に合ったタグを見つけて、効率よく見てもらえるようにするための流れを順番に確認していきましょう!

投稿に関連するキーワードを洗い出す

ハッシュタグ選びの第一歩は、投稿のテーマに合うキーワードを洗い出すこと。

まず、投稿内容に関連する言葉を20個くらい書き出してみましょう。

このとき注意したいのが、「テーマからずれたワードを選ばない」こと。

ハッシュタグは投稿内容に合っていることがとても重要なので、

関係のないタグを使うと、見てほしい相手には届かない可能性があるからです。

たとえば、「インスタ運用」についての投稿なら、「インスタグラム」「SNS活用」「発信力」など、関連しそうな言葉をどんどん出してみましょう。

似たテーマで投稿しているほかのアカウントのハッシュタグを参考にするのもおすすめですよ。

また、「自分の投稿を誰に届けたいか?」をイメージしながら、その人が検索しそうな言葉を意識すると、より的確なキーワードが見えてきます。

はじめに関連キーワードをしっかりリストアップしておくことで、タグ選びで迷わずにすみますよ。

こもりん

そこから投稿に合ったタグを厳選できれば、タグ選びの失敗も防げますね!

ハッシュタグの投稿件数をチェックする

ハッシュタグは、インスタに投稿された件数を見て、「大タグ」「中タグ」「小タグ」に分類しましょう。

投稿数が多すぎるタグばかりを使うと、ほかの投稿に埋もれてしまって、たとえ検索されているタグでも見てもらえない確率が高くなるからです。

タグは規模ごとに整理しておくのがポイントですよ。

投稿数が多い方が大タグ、少ない方が小タグです。

タグの規模タグの投稿数タグの例
大タグ50万件以上#インスタ
#SNS集客
中タグ1万〜50万件#インスタ運用
#SNS運用
小タグ1万件以下#ワーママ副業
#インスタ運用代行サービス

投稿数の確認方法は簡単。

インスタで「候補キーワード」をタグ検索すると、そのハッシュタグがどれだけ投稿されているかが表示されます。

小タグは投稿数が少ないので長く上位に表示されやすく、埋もれにくいのが特徴。

そのため、投稿がコアなファンに届きやすくなります。

こもりん

タグの投稿件数は日々変動するので、使う前に必ず毎回チェックして、最新の数字を参考にしましょうね。

このように、件数別にハッシュタグを分類しておくことで、投稿の規模感や狙いたい層に合う、自分のアカウント向きのタグを選びやすくなりますよ。

伸びやすいタグを絞り込む

伸びやすいタグを選ぶには、「人気の投稿でよく使われているか」を基準にするのがコツ。

すでにたくさんの人に届いている投稿に使われているタグは、実際に効果が出ている実績があるからです。

たとえば、「インスタ運用」で検索して上位に出てくる投稿に「#インスタ分析」「#運用初心者」が使われていれば、それらは今まさに伸びやすいタグだと考えられます。

人気の投稿は「発見タブ」や「タグ検索」の上位からチェックすると効率的。

伸びている投稿に共通しているタグをメモしておくと、次回以降のハッシュタグ選びにも役立ちますね。

候補に挙げたタグの中から、次の2点を満たすものを選ぶのがポイントです。

  • 投稿内容に合っている
  • 人気投稿に使われている

思いつきでタグを選ぶのではなくしっかりとリサーチしてから選ぶことで、自分の投稿にぴったり合った、たくさんの人に届きやすいタグが見つけやすくなります。

根拠のあるタグ選びなら、初心者でも投稿を見てもらえるチャンスが確実に増えますよ!

小〜中規模のタグを5個だけ選ぶ

フォロワーが少ないうちは、投稿をより多くの人に届けるには、小〜中規模のハッシュタグを5個厳選するのが効果的。

大きすぎるタグは投稿数が多いので、フォロワー数が少ないうちは埋もれてしまいがちだからです。

埋もれてしまうと、せっかくタグをつけてもなかなか見つけてもらえません。

たとえばインスタ運用系であれば、このようなタグが狙い目です。

#インスタ運用初心者(約1万件)

#インスタ分析(約1000件)

#インスタ運用代行(約12.9万件)

#インスタ勉強中(約5千件)

#インスタ戦略(約1000件)

こもりん

投稿内容にぴったり合うタグの中から、投稿数が少なすぎず、多すぎないものを選びましょう。

タグの規模ごとの特徴は、以下の通りです。

タグの規模特徴
1千〜1万・競争が少なくて投稿が埋もれにくい
・ニッチなテーマや地域の話題が多い
・コアなファンや特定の興味を持った人に届きやすい
・フォロワーが少ない時期や、専門的な投稿におすすめ
1万〜10万・ほどよく使われていて見つけてもらえる可能性がある
・投稿が多少埋もれるものの、まだチャンスあり
・フォロワーが少なくても、いいねや発見につながりやすい
・タグをうまく組み合わせると効果アップ
10万〜50万・投稿が多くて、すぐに他の投稿に押し流されやすい
・見られる可能性はあるが、長く残るのが難しい
・フォロワーが多い人や、話題性のある内容に向いている
・魅力的な写真や文章があると効果が出やすい

最初はこのような小〜中規模のタグを組み合わせるのがポイント。

しっかり厳選すれば、狙ったユーザーに投稿が届きやすくなりますよ。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタのハッシュタグの正しい付け方【スクショ解説】

インスタでは、投稿の種類によってハッシュタグの付け方が少しずつ異なります。

ここでは、フィード投稿、リール投稿、ストーリーズ投稿、プロフィール、それぞれでの正しい付け方をご紹介しますね。

フィード投稿での付け方

フィード投稿では、ハッシュタグは「キャプション欄」に入力するのが基本。

インスタは、キャプション内のハッシュタグをもとに投稿の内容を判断し、関連性のあるユーザーに表示しています。

おすすめは、投稿本文の末尾にハッシュタグをまとめて記載する方法。

本文との区切りがついて読みやすくなり、見た目もすっきりします。

たとえば「インスタ運用」についての投稿なら、本文のあとに「#インスタ運用」「#SNS運用」「#発信力」などをまとめて記載しましょう。

文末に入れるのが基本ですが、どうしても本文中に入れたい場合は、「#インスタ運用 のコツは〜」のように、文章となじませる形で使うといいですね。

ハッシュタグはキャプション入力時にそのまま入れるだけでOKです。

フィード投稿でのハッシュタグの付け方
STEP
投稿画像ができたら「次へ」を押す
STEP
「キャプションを追加」部分に本文を入力する
STEP
本文の最後にハッシュタグをつける
STEP
右上の「OK」ボタンをタップ
STEP
登校準備ができたら「シェア」をタップして完了

この手順を守ることで、正しくインスタ側に認識されて、フォロワー以外のユーザーにも投稿が届きやすくなりますよ。

リール投稿での付け方

リール投稿でも、ハッシュタグはキャプションに入力するのが基本です。

リールは発見タブやハッシュタグ検索から見られることが多いので、適切にタグを付けることで再生回数を増やしやすくなります。

リール投稿でのハッシュタグの付け方
STEP
投稿リールが準備できたら「キャプションを追加」に文章を入力
STEP
文章の最後にハッシュタグを付ける

リール投稿のキャプション欄はフィード投稿と同じように、文章の最後にハッシュタグをまとめて入力する形が見やすくておすすめ。

投稿内容を補足するような1〜2行の文章を書いたあとにハッシュタグを並べると、自然に仕上がりますよ。

また、リールは検索経由で表示されることが多いので、投稿内容と関連性が高いタグを選ぶのがポイント。

再生される回数が表示されるのでタグの効果も比較的わかりやすく、検証もしやすい点もリールの魅力です。

こもりん

リールに合わせたタグ運用を意識すると、投稿を広くユーザーに届けられますよ。

ストーリーズ投稿での付け方

ストーリーズも、ハッシュタグを入れると検索や発見タブに表示されやすくなります。

より多くの人に届けたいときには、ハッシュタグを忘れずに入れましょう。

ストーリーズでは、「スタンプ機能」と「テキスト入力」、2通りの方法でハッシュタグを入れられます。

まずは、「スタンプ機能」でのつけ方をご紹介します。

ストーリーズ投稿でのハッシュタグの付け方(スタンプ)
STEP
ストーリーズ編集画面で画面上部の顔マークをタップ
STEP
「#ハッシュタグ」スタンプを選ぶ
STEP
使いたいハッシュタグを入力

この方法で追加したハッシュタグは、ストーリーの中で目立つ形で表示されます。

また、タップすることで同じタグの投稿一覧にも移動ができるんですよ。

次は、「テキスト入力」でのつけ方を見ていきましょう。

ストーリーズ投稿でのハッシュタグのつけ方(テキスト入力)
STEP
画面上部の「Aa(テキスト入力)」をタップ
STEP
直接「#〇〇」と入力する

見せたいデザインや位置に合わせてサイズや色を調整できるのが特徴です。

この方法でもハッシュタグとして機能して、検索対象になりますよ。

目的に応じて、スタンプとテキスト入力を使い分けましょう。

プロフィールでの付け方

プロフィールの自己紹介欄にもハッシュタグを入れることで、活動内容や発信ジャンルをわかりやすく伝えられます。

こもりん

プロフィールは第一印象を左右する重要な場所なので、効果的に活用しましょう。

プロフィール欄に入れたハッシュタグは、タップ可能なリンクになります。

プロフィールでのハッシュタグの付け方
STEP
インスタの「プロフィール編集」をタップ
STEP
自己紹介欄をタップして、自己紹介を記入する
STEP
ジャンルに合ったハッシュタグを入力する

ハッシュタグは、文章内でも単体でもOK!

自然な流れで取り入れるのがコツです。

たとえば「#育児ママ」「#自分らしく働く」など、ターゲット層に刺さるタグを選ぶと、

共感してくれる人の目に留まりやすくなりますよ。

また、「#インスタ運用」「#SNS集客」などのタグは、同じ業界の人やお客様に見つけてもらいやすくなるメリットも。

こもりん

ただし、ハッシュタグをたくさん付けすぎると読みづらくなっちゃいます。

少数に絞って、見た目をすっきりさせておくのがベストですね。

プロフィール欄は何者なのか」「どんな投稿をしているかをひと目で伝える場所。

ハッシュタグをうまく活用して、自分を印象づけましょう!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタでNGなハッシュタグの付け方5選

ハッシュタグの使い方を間違えてしまうと、せっかくの投稿が見られにくくなることも。

ここでは、インスタ初心者がついついやってしまいがちなNG例を5つ紹介します。

NGなハッシュタグの付け方5選
  • ハッシュタグを10個以上付けてしまう
  • 禁止ハッシュタグを付けてしまう
  • 投稿内容と無関係なハッシュタグを付けてしまう
  • コメントにハッシュタグを付けてしまう
  • 全投稿に同じハッシュタグを使い続ける

ひとつでも当てはまったら要注意です!

ハッシュタグを10個以上付けてしまう

ハッシュタグは多ければ多いほどいいわけではありません。

むしろ、10個以上付けるのは逆効果。

ハッシュタグが多すぎると、インスタが投稿のジャンルを判断できず見てほしい人に届きにくくなってしまいます。

そこでポイントになるのが、関連性のあるタグを厳選すること。

ターゲットにしっかり届く投稿にするためにも、欲張らずに絞り込むのをおすすめします。

たとえば、ひとつの投稿に「#子育て」「#カフェ巡り」「#美容」のように、ジャンルがバラバラなタグが10個以上付いていると、なにに関した投稿なのかわかりませんよね。

だから、ハッシュタグは3〜5個に絞るのがおすすめ。

「投稿と相性の良い少数のタグを選ぶ」ことが、投稿をターゲットに届けるための近道です。

投稿に関連したタグを選ぶと、インスタが内容を正しく認識して、興味を持ってくれそうな人に届けてくれますよ。

禁止ハッシュタグを付けてしまう

インスタでは、禁止されているハッシュタグを使うと、投稿が一覧に表示されなくなります。

スパム投稿を防ぐ目的で、インスタ側が特定のハッシュタグを制限しているからです。

これらのタグを使ってしまうと、インスタの仕組みが投稿そのものを無効扱いにするので、せっかくの投稿が検索しても表示されなくなってしまいます。

禁止ハッシュタグは、インスタ側がスパム行為・不適切な投稿・過剰な宣伝・過去の悪用履歴などに基づいて判断しています。

特定の業界だけがダメ、というわけではなく、業界を問わず共通して非表示になるんです。

禁止タグには次のような例があります。

業界禁止タグ理由
副業・ビジネス系#副業
#在宅ワーク
#稼げる
#簡単に稼ぐ など
詐欺や勧誘目的のアカウントが多く、規制対象になりやすい
美容・ファッション系#beautyblogger
#curvygirls
#models
#kissing など
美容整形やボディライン関連の過激な表現、アダルト系表現が絡みやすい
集客・マーケティング系#dm
#フォロバ100
#like4like
#コメント歓迎 など
DM送信など営業行為に悪用されやすい
日常系、イベント関連#gif
#snap
#humpday
#elevator など
過去にスパム行為で大量投稿されて、非表示になったケース
こもりん

禁止ハッシュタグは随時見直されているので、投稿前に検索してみて確認するのが安心!

もし、検索しても結果が表示されない、もしくは一部しか出てこない場合は、そのタグは使用を避けましょう。

せっかくの投稿をムダにしないためにも、ハッシュタグの選定には一手間かけることが大切ですよ。

投稿内容と無関係なハッシュタグを付けてしまう

伸びる投稿を目指すなら、投稿内容と合っていないハッシュタグは避けるべき。

内容とズレたタグを付けてしまうと、インスタの仕組みも投稿を見たユーザーも違和感を覚えるので、

投稿の評価が下がってしまうのです。

たとえば、カフェのラテアートを投稿したのに、「#子育て」「#ダイエット」などの関係ないタグが付いていたら、どう思うでしょう。

そのタグを見て訪れた人は「期待した内容じゃない」と離脱してしまいます。

離脱率が高くなると、インスタの評価も落ちてしまい、他の人におすすめしてもらいにくくなってしまいます。

カフェのラテアートの投稿であれば、「#カフェ巡り」「#ラテアート」「#コーヒー好き」など、投稿内容と一致したタグを選びましょう。

こもりん

ハッシュタグは「より多くの人に見てもらうための入り口」、数ではなく“内容との相性”で勝負です。

正しいタグを付けて届けたい相手に届くようにすると、結果として、投稿がより広がることにつながります。

コメントにハッシュタグを付けてしまう

ハッシュタグは、コメント欄ではなく、キャプション(本文)に入れるのが正解。

コメントに書いたハッシュタグでは、インスタ側が正しく認識できず、検索結果に反映されづらくなるからです。

たとえば、投稿後に「#インスタ運用」とコメント欄に追加しても、そのタグで検索した際にその投稿が表示されるとは限りません。

これは、インスタグラムの仕組みとして、キャプション内のハッシュタグを優先的に評価しているから。

キャプションにタグを入れておくと、投稿内容と一緒にインスタ側がタグを読み取り、

ハッシュタグ経由で投稿を多くの人に見つけてもらいやすくなります。

コメントに入れただけではハッシュタグの効果が十分に発揮されず、せっかくのチャンスがムダになってしまうことも。

より多くの人に投稿を届けるためにも、投稿時のキャプションにハッシュタグを入れることを習慣づけましょう。

正しい場所にハッシュタグを付けることで、見てもらえるチャンスは確実に増えますよ。

全投稿に同じハッシュタグを使い続ける

すべての投稿に同じハッシュタグを使い続けるのは、もう終わりにしましょう。

なぜなら、インスタ側にスパム投稿と判断される可能性があるからです。

たとえば、どんな内容の投稿にも毎回「#毎日投稿」や「#インスタ初心者」といった同じタグを使い続けた場合。

こもりん

プログラムによる機械的な投稿と判断されて、ハッシュタグ検索に表示されにくくなるんです……

これは、インスタの仕組みがスパム対策を強化しているから。

ハッシュタグは、投稿ごとに内容に合わせて選び直すのが理想的です。

写真や動画のテーマ、伝えたい情報に合わせてタグを選んで付けることで、興味を持ってくれるユーザーに届きやすくなりますよ。

その結果、フォロワーの増加や投稿の伸びにもつながるんです。

アカウントを育てるためにも、毎回見直すひと手間をかけることが大切です。

ハッシュタグを「固定化」するのではなく「最適化」する意識を持ちましょう!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタでよく付けられているハッシュタグ60選(コピペOK)

ここでは、禁止タグやスパム扱いされやすいものを避けた、実際にインスタで使われている小〜中規模のハッシュタグをジャンル別に60個厳選しました。

  • 子育てアカウント向け
  • 副業アカウント向け
  • ファッション・美容アカウント向け
  • ダイエット系アカウント向け
  • 写真・旅行系アカウント向け
  • 食べ歩き・カフェ系アカウント向け

ぜひそのままコピペして使ってくださいね!

子育てアカウント向け10選

インスタで子育てアカウントを運用するなら、共感や保存を呼ぶハッシュタグの活用がキーポイント。

今回は、ママ層・パパ層に人気のタグを厳選してご紹介します。

どんなハッシュタグを使うと、どのような効果があるのか、見てみましょう。

タグ投稿数の目安選定理由効果のイメージ
#子どもとの時間約8.4万件日常のふれあい投稿と相性◎家族層・ママ層からのいいねが増える
#3歳育児約1.1万件年齢別で検索するままが多い同じ月齢のフォロワーが増える
#イヤイヤ期突入約3.9万件ターゲットが明確で検索されやすい特定の悩みを保つ層から反応が増える
#育児の悩み約31.2万件悩み相談系の投稿とマッチコメントすが伸びやすい傾向
#兄弟育児約6.6万件複数子育てしている層に人気共有点でつながりやすい
#寝かしつけ約17.7万件特定の行動で検索されることが多い実用ネタとして保存されやすい
#育児マンガ約11.5万件絵・イラスト投稿と相性抜群拡散されやすく、フォローも期待大
#育児グッズ約19.4万件実用品のレビュー投稿と相性◎モノに興味がある人の保存率が上がる
#成長記録写真約3.4万件写真の記録にぴったり月齢ごとのフォロワーが付きやすい
#お昼寝タイム約6万件育児中のリアルな1コマとして人気共感や癒やしを求める人に刺さる

投稿に組み合わせてみるとこんな感じです。

「イヤイヤ期で泣き疲れた日」の投稿(共感、あるある系)のおすすめタグはこちら。

#イヤイヤ期

#育児の悩み

#3歳育児

#イヤイヤ期#育児の悩み#3歳育児

ポイントは、「あ〜わかる!」「うちもおんなじ!」って思ってもらえること。

同じ経験をしている人が探しそうなタグを付けると、ターゲットに刺さりやすいですよ。

使うタグ次第でリーチ層も変わります。

投稿内容に合わせて戦略的に取り入れてみましょう。

副業アカウント向け10選

副業系のインスタアカウントを伸ばすなら、投稿の意図やターゲットに合ったハッシュタグを選ぶことが大切です。

ここでは、実際によく使われている人気タグと、使うとよい理由、効果をまとめてご紹介します。

タグ投稿数の目安選定理由効果のイメージ
#副業女子約7.4万件女性をターゲットに明確な属性に届くフォロワーの属性がそろいやすい
#フリーランスママ約14.9万件育児×仕事系アカウントと相性◎属性一致で拡散しやすい
#今日の積み上げ約3.1万件毎日投稿や習慣化に使いやすい継続力が見えるアカウントになる
#朝活記録約9.5万件朝活系の時間管理と相性◎リズム感のある投稿で反応UP
#SNS副業約1.3万件SNS副業運用系の実践記録に最適実践=アルゴリズムに乗りやすい内容に
#ブログ初心者約14.8万件ブログ系副業との相性◎同ジャンルフォロワーが増える
#個人で稼ぐ約4.3万件自立型の価値観に合うタグ共感からフォローにつながりやすい
#収入の柱を増やす約1.7万件複数収入に興味がある人向け自分の発信の方向性が伝わる
#副業ママ約25.3万件働くママ層ターゲットに刺さる働き方の共感が得られる
#副業生活約42.7万件働き方の多様性に関心がある層に届く新しいつながり・認知が広がる

ターゲットが検索したり、保存したりしたくなる要素を意識して、共感されるタグ、実用性や挑戦系のキーワードを中心にまとめてみました。

こんなふうに投稿に組み合わせてみるといいですね。

「働き方についてのライフ系投稿」へのおすすめタグはこちら。

#フリーランスママ

#副業ママ

#副業生活

属性が合う人に届くと、共感からフォローやコメントなどのアクションにもつながりやすいですよ。

共感を呼ぶタグを活用して、自分のスタイルに合ったフォロワーとつながっていきましょう!

ファッション・美容アカウント向け10選

ファッション・美容系のアカウントを運用していくなら、世界観に合わせたハッシュタグを選ぶのがとっても大切。

ここでは、ファッション・美容アカウントの魅力をより引き出して、フォロワーにも届きやすくなるタグばかりを厳選しました。

タグ投稿数の目安選定理由効果のイメージ
#ママコーデ約1.1万件子育て世代に特化したファッション発信向け同属性のフォロワーが増える
#骨格ストレートコーデ約17.8万件骨格別の提案が人気専門性が伝わりやすく、刺さりやすい
#guコーデ約44.5万件ブランド名×日常系の人気タグブランド好きに届きやすい
#時短メイク約31.1万件実用系、主婦層にもウケやすいお役立ち系として保存率UP
#垢抜けたい約14.7万件変身・ビフォーアフター投稿に◎バズる可能性高め
#美容好きさんとつながりたい約1.3万人同じ趣味の人とつながりやすいフォロー・交流のきっかけに◎
#簡単ヘアアレンジ動画約5.7万件動画にぴったり保存数やリール再生数UP
#メイク記録約1.2万件継続投稿・比較系と相性◎自分の成長記録にもなる
#今日のメイクアイテム約2.1万件ルーティン投稿に最適継続することでファンが付きやすい
#シンプルコーディネート約13.3万件ナチュラル系、ミニマル派に人気洗練感のあるアカウント作りに◎

トレンドに乗りすぎず、きちんと検索もされるタグを選んでいます。

日常性や専門性、共感性を高める「保存したくなる」「まねしたくなる」タグを集めました。

ハッシュタグの使い方のヒントは、ひとつの投稿に少数のタグを合わせて使うこと。

たとえば「垢抜け・ビフォーアフター」系の投稿であれば、こんなタグを合わせて使うのがおすすめです。

#垢抜けたい

#骨格ストレートコーデ

#時短メイク

こもりん

「骨格ストレート」さんがコーデと時短メイクで垢抜けるビフォーアフター、需要ありそうですよね!

ダイエット系アカウント向け10選

ダイエット系のアカウントなら、「習慣化」と「共感されるリアルさ」がすごく大事。

だから使うハッシュタグも「続けやすい」「見られやすい」「反応されやすい」を意識するのがポイントです。

今回は「継続・共感・実用・ビフォーアフター」系の投稿と相性のいいタグをそろえてみました!

タグ投稿数の目安選定理由効果のイメージ
#今日の食事約2万件食事管理投稿と相性◎実用性から保存されやすい
#ゆるダイエット約9.1万件ハード過ぎない内容で共感されやすいフォローや応援が増える
#宅トレ女子約23.6万件自宅トレーニング投稿に最適同じ属性の仲間とつながれる
#ビフォーアフター写真約6.2万件変化のある投稿に強い保存・シェアされやすい
#食事管理ダイエット約2.9万件実用系ダイエッターに人気保存・検索されやすい投稿に◎
#ダイエットチャレンジ約2.5万件継続の決意表
明に使えるタグ
共感からフォローにつながる
#ヘルシーレシピ約44.4万件食事系ダイエット投稿に最適レシピ投稿が拡散されやすい
#痩せる習慣約17.8万件日常の工夫の投稿と好相性実用ネタとして保存されやすい
#今日の体重約4.4万件正直な記録系投稿にぴったり共感や応援コメントが増える
#レコーディングダイエット記録約3.4万件食事記録を中心に発信する継続投稿しやすく、見返しにも◎

広告やあおり文句、過剰表現のない自然な言葉を使ったので、インスタの仕組みからも危険だと判断されにくいですよ。

実用性・共感・習慣化の3点を意識して、フォローや保存、応援につながるようなタグを優先しています。

ダイエットの日々の記録投稿をする場合は、次のようなタグを付けてみてくださいね。

#レコーディングダイエット

#今日の体重

#ビフォーアフター

習慣化と共感を狙うことを意識して、ハッシュタグを使ってみましょう!

写真・旅行系アカウント向け10選

写真や旅行系のアカウントが狙うべきは「写真の質+ストーリー性+タグ選び」!

写真の美しさやストーリー性を活かせるタグが、自然にアカウントを伸ばします。

どのようなタグをどんなときに使ったらいいのか、まとめたので見てみましょう。

タグ投稿数の目安選定理由効果のイメージ
#絶景ポイント約5.7万件写真映えする景色の投稿にぴったりシェアや保存が増えやすい
#今日の一枚約47.4万件写真投稿の定番タグ毎日投稿に向いているタグ
#旅好きな人とつながりたい約3.1万件旅行コミュニティに広がりやすいフォロワー増・交流が期待できる
#一眼レフ女子約41万件カメラ×女性ターゲットの相性◎同属性のファンが付きやすい
#旅ログ約5.1万件旅の記録・日記に向いている継続的な投稿と相性◎
#週末旅行約15.5万件手軽な旅投稿に合うタグ忙しい人向けの共感を得られる
#カメラ旅約36.8万件写真映え×旅好き向けのタグ写真重視の投稿にぴったり
#自然が好きな人とつながりたい約1.8万件山・海・森などの風景投稿に相性◎エモ投稿でバズの可能性あり
#ゆる旅約1.7万件ゆったりとした雰囲気の旅投稿にぴったり癒し系の写真と相性よし
#旅先グルメ約1.4万件旅行×食の組み合わせが強い食系とも組み合わせて保存率UP

カギだといえる世界観作りの魅力を最大限に届けるには、投稿内容にマッチしたハッシュタグを選ぶことが基本です。

視覚的に訴える投稿に強いパワーのタグを付けることで、共通の興味を持つユーザーに届きやすくなります。

写真が好き、カメラが好きという投稿では、次のようなタグを使ってみましょう。

#カメラ旅

#一眼レフ女子

#旅ログ

こもりん

旅先でのリアルな感動や美しい構図を引き立ててくれるハッシュタグを活用して、共感や保存、シェアを呼び込みましょう。

食べ歩き・カフェ系アカウント向け10選

グルメ投稿やカフェ巡りを中心にしたアカウントで大切なのが、「行ってみたい!」「食べてみたい!」と思わせる見せ方。

そんなときに効果的なのがハッシュタグです。

おしゃれなスイーツやランチから地元グルメなどの写真の魅力を引き出すタグで、食の好みが似たユーザーに届きやすくなりますよ。

コピペで使える「今」使われているタグを10個厳選してみました。

タグ投稿数の目安選定理由効果のイメージ
#カフェ時間約33.9万件日常の癒し系投稿にぴったり保存・共感されやすい
#食べ歩き日記約4万件記録系の投稿に強い継続投稿に向いている
#今日のスイーツ約6.8万件写真映えするデザートの投稿に◎いいね、保存数が伸びやすい
#おしゃカフェ約24.5万件映えるカフェ系にぴったり若い層の反応が取りやすい
#スイーツ記録約3.1万件デザートメインの記録投稿向けリールや保存に強い
#カフェご飯約23.5万件食事系メニューと好相性実用性、共感、どちらもと相性◎
#地元カフェ約2.8万件地域密着型アカウントにおすすめ地域フォロワーとつながれる
#映えグルメ約5.4万件ビジュアル投稿におすすめバズや保存が期待できる
#食べ歩きの旅約10.1万件旅行とグルメの融合系投稿に最適ジャンルをまたいで幅が広がる
#今日のカフェ約1.1万件ラフな日常系カフェ投稿にぴったり写真映えする&リールで活用しやすい

特にカフェ系は、「写真の雰囲気」と「タグの世界観」が揃っているとすごく映えるんです!

たとえばおしゃれなカフェ情報について投稿するとき、こんなふうにタグを活用してみましょう。

#カフェ時間

#おしゃカフェ

#今日のカフェ

タグを上手に使って、共感や保存、シェアされやすい「おいしい!」が伝わる投稿を目指しましょう。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

まとめ

この記事では、ハッシュタグについて次のような内容をご紹介しました。

  • ハッシュタグを付けるメリット
  • ハッシュタグは3〜5個を厳選が正解
  • さまざまな投稿でのハッシュタグのつけ方
  • こんなハッシュタグはNG
  • コピペで使えるジャンル別ハッシュタグ

ハッシュタグは、戦略的に使うことで投稿への反応が大きく変わります。

投稿の目的や届けたい相手を意識して少数のタグを厳選するだけで、「いいね」やフォローにつながる確率がぐっとアップしますよ。

最初は「どれを使えばいいかな…」と迷うかもしれませんが、続けていくうちに「これなら届きやすいかも!」という感覚がつかめてくるはず。

今回ご紹介したコツや注意点を参考に、ぜひ自分の投稿にあったハッシュタグを試してみてくださいね!

自分らしい発信をたくさんの人に届けるための強い味方になりますよ。

ハッシュタグを上手に味方にしていきましょう!

インスタでフォロワーを伸ばしたい、成功したい女性に、2025年のインスタを完全攻略する12個のプレゼントを配布中。

ぜひ登録して受け取ってくださいね!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents