インスタのインサイトの見方をまとめた完全攻略ガイド

インスタのインサイトの見方をまとめた完全攻略ガイド

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタのインサイトの見方がわからない……。」
「インサイトを使って投稿を改善したい!」

インスタが伸び悩む原因は、インサイトの「見方」にあるかもしれません。

なぜなら、多くの人が数字をただ眺め、改善に必要な伸びるヒントを見逃しているからです。

フォロワーが増えない、いいねが伸び悩む…これらはインサイト分析で原因を探り、対策を立てることで改善が期待できます。

この記事では、インサイトの正しい見方と具体的な改善策を解説します。

「見てるだけ」を卒業し、アカウント成長の武器にしましょう!

こもりん

インスタ総フォロワー数17万人以上の私(こもりんが)が基本から応用までわかりやすく解説します!

小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタのインサイトとは?

インスタのインサイト機能とは、インスタの公式分析ツールで、投稿の反応やフォロワーの動きを数値で見られる機能のこと。

インサイト機能を使うことで、アカウントの反応を数字で確認することができ、その数値を元に、投稿改善をおこなうこともできます。

たとえば、投稿ごとに以下の数値を確認できます。

  • 「リーチ数」(どれだけの人に届いたか)
  • 「いいね・コメント・保存数」(どれだけ反応があったか)
  • 「フォロワーの増減」など

以下のように2つの投稿のインサイトを見比べてみましょう。

2つのインサイト比較

Aの投稿はリーチが少なく、Bの投稿の方がリーチが多い+保存もされているなど、投稿の違いをみることで、どんな投稿が求められているのかが見えるので便利です。

このように、インサイトを活用すれば、フォロワーから求められている投稿が一目でわかりますよ。

インスタでインサイトを使うにはプロアカウント必須

インスタのインサイト機能を使うには、プロアカウントへの切り替えが必須です。

通常のアカウントでは、インサイトを見ることができないので、プロアカウントへの切り替えは必ずおこないましょう。

プロアカウントへの切り替え方法は、以下の通りです。

プロアカウントの切り替え方
STEP
プロフィール画面から右上の三本線マークをタップ。
プロフィール画面から右上の三本線マークをタップ。
STEP
「アカウントの種類とツール」をタップ
「アカウントの種類とツール」をタップ
STEP
カテゴリーを選択し、プロアカウントに切り替えるをタップ
カテゴリーを選択し、プロアカウントに切り替えるをタップ
STEP
運用するアカウントのカテゴリを選択
運用するアカウントのカテゴリを選択
こもりん

プロアカウントへの切り替えは無料なので、なるべく初期の段階からプロアカウントにするのがおすすめ!

投稿をより早く改善したいなら、まずはプロアカウントに切り替えて、インサイトを確認しながら改善することがアカウントを伸ばす近道です。

プロアカウントは、クリエイターとビジネスの2種類(クリエイター=個人向け、ビジネス=ブランドや企業向けと覚えておけばOK)

インスタのインサイトを見る上で必要な用語一覧

インスタのインサイトは、見方も大事ですがインサイト内で使われる専門用語もしっかり覚えておきましょう。

インサイトの専門用語が、わからないままではせっかくの数字も、ただ見るだけでおわってしまいます。

6つの基本用語を押さえて、「どの投稿が届いたのか」「どんな反応があったのか」など読み取れると、

今後のアカウントの伸びも変わってきますよ。

こもりん

インサイトを活用するならとても便利なので、何度も見返して覚えるとよいです!

用語詳細表示場所
リーチ投稿を見たユーザーの数、(同じ人が何回見ても1回だけカウント)プロフェッショナルダッシュボード、各投稿のインサイト
閲覧数投稿が表示された合計回数各投稿のインサイト
ホームタイムライン(フォロワーのホーム画面)で投稿が表示された回数各フィード投稿のインサイト
発見発見タブ(虫眼鏡アイコン)で投稿が表示された回数各フィード投稿のインサイト
エンゲージメント投稿にリアクションしたユーザーの数プロフェッショナルダッシュボード、各投稿のインサイト
インタラクション投稿に対して実行されたリアクションの合計回数各投稿のインサイト

数字や言葉の意味がわかれば、なにを伸ばせがよいかなど改善ポイントが明確になります。

まずは、この6つの用語だけ、しっかりとおさえておきましょう。

インスタのインサイトで重要な指標3選

ここでは、アカウント分析で特に重要なインサイトの3つの指標を解説します。

  1. 保存数
  2. ホーム率
  3. プロフィールのアクティビティ

これらを押さえれば、現状把握や改善点発見が効率的にでき、アカウントを伸ばすヒントが見つかりますよ!

保存数

保存数は自分の投稿を保存してくれた回数を示す数値です。

保存数をチェックすることで、どんな投稿がユーザーに求められているのかわかります。

さらに、保存数が多いものほどユーザーにとって「この投稿は価値がある!」と思われた投稿になるため、アルゴリズムからの評価も上がり、さらに拡散が期待できます。

同じくらいのいいね数でも、保存数が多い投稿は「情報が濃い」「実践的で役立つ」などの要素が多い傾向あり。

保存数は、投稿ごとのインサイトを開くと見ることができ、しおりのようなマークが目印です。

保存数は、投稿ごとのインサイトを開くと見ることができ、しおりのようなマークが目印です

保存数が多い投稿を見分けることで、ユーザーが「なにを残したいと思ったか」が見えてきます。

そういった傾向をもとに、似たテーマや切り口の投稿を増やせば、リーチも広がり、アカウント全体の伸びにもつながるので保存数はかなり重要です。

ホーム率

ホーム率は、フォロワーのうちどれだけのユーザーが、タイムラインから投稿を見てくれたかをあらわす数値です。

具体的には、フォロワーからのリーチ数÷フォロワー数=ホーム率で計算でき、30%以上が理想的。

たとえば、ホーム率が高い場合、投稿がタイムラインやおすすめに表示されやすくなるという効果があります。

ホーム率を上げるにはフォロワーとの関係性が重要で、フォロワーとの関係が深まればホーム率は自然と上がります。

ホーム率を計算して、低い場合でも落ち込むことはありません。

ホーム率が低い場合は、タイトルの工夫や投稿時間を見直しフォロワーの反応がいい内容を続けて出すことで、ホーム率を上げることができます。

このように、拡散の面でホーム率はかなり重要なのでしっかり覚えいておきましょう。

こもりん

せっかくのよい投稿も、誰にも見てもらえない投稿ではもったいないです!

プロフィールのアクティビティ

プロフィールのアクティビティとは、投稿を見た人がプロフィールに訪問したり、リンクをクリックした回数をあらわします。

プロフィールのアクティビティを見ることで、投稿からどれだけの人を誘導できているかチェックできますよ。

プロフィールのアクティビティ

リール投稿とフィード投稿では、プロフィールアクティビティの表示位置が違うので注意が必要です。

リール投稿は、「インサイトを見る」からすぐの「概要」にプロフィールアクティビティがあります。

ですが、フィード投稿は、「インサイトを見る」から、スクロールした先に「プロフィールアクティビティ」があるので、フィード投稿の数値を確認する際は、しっかりスクロールしてチェックしましょう。

いくらいい投稿でもフォローボタンのあるプロフィールに誘導しなければフォロワーは増えないので、プロフィールのアクティビティの数値をみることがとても重要です。

こもりん

フォローボタンを押してもらえなければ、フォロワーが増えることは一生ないです。

インスタのインサイト上で出てこない重要な指標1選

実は、インスタのインサイト上には出てこないけど、重要な指標が「c」です。

フォロワーの転換率とは、プロフィールを訪れたユーザーのうち、実際にフォローした人の割合を表す数値。

具体的にはフォロワー増加数÷プロフィールアクセス数×100で導き出すことができ、目安は6〜8%以上が理想的。

たとえば、以下のように計算します。

フォロワーの転換率の計算方法

この場合、フォロワー転換率は約13%となるので、フォロワーの増加に影響していると考えられます。

フォロワー転換率を出すことで、フォローにつながるプロフィールになっているかが一目で分かるのです。

フォロワーの増加につながる重要な指標なので、定期的にチェックするのがおすすめです。

こもりん

フォロワー転換率が低い場合は、プロフィールをより魅力的に見えるようにユーザー目線で考えながら変えていくのが大事!

インスタのインサイトを見る手順

ここからは、初心者でも迷わず確認できるように、インサイトを見るための基本ステップを画像付きで解説していきます。

  • アカウント全体のインサイトを見る手順
  • 各フィード投稿のインサイトを見る手順
  • 各リール投稿のインサイトを見る手順
  • 各ストーリーズのインサイトを見る手順
こもりん

「なにを見るの?」という疑問もここを読めば、スッキリ解決!

アカウント全体のインサイトを見る手順

アカウント全般のインサイトを確認するには、ホーム画面から、プロフェッショナルダッシュボードをタップするとインサイトが表示されます。

アカウント全体のインサイトを見る手順

プロフェッショナルダッシュボードでは、以下の数値を確認できます。

  • 閲覧数(リーチしたアカウント)
  • インタラクション(アクションを実行したアカウント)
  • 合計フォロワー数
  • あなたがシェアしたコンテンツ

※インサイトの項目はアカウントによって文言に違いがあるようですが概ね、上記のように書かれています。

このように、アカウント全体のインサイトは定期的に確認し、自分のアカウント運用を最速で進めていきましょう。

各フィード投稿のインサイトを見る手順

次に、各フィード投稿のインサイトを見る手順を説明します。

投稿のすぐ下にある「インサイトを見る」をタップします。

各フィード投稿のインサイトを見る手順

「インサイトを見る」をタップすると、以下の数値を確認できます。

①リーチ数
②いいね・コメント・シェア数・保存数

インサイトを見ると確認できる数値

さらにスクロールすると③プロフィールのアクティビティが確認できます。

さらにスクロールすると③プロフィールのアクティビティが確認できます

このように確認することができますので、あなたも早速、投稿のインサイトを確認してみましょう。

各リール投稿のインサイトを見る手順

各リール投稿のインサイトを見る手順も説明していきます。

リール投稿のすぐ下、「インサイトを見る」をタップします。

各リール投稿のインサイトを見る手順

「インサイトを見る」をタップすると以下の数値を確認できます。

①リーチ数

②視聴時間

③ 再生数・いいね・コメント・シェア数・保存数

※再生数や再生時間はリール投稿のみで表示

リール動画のインサイト

リールのインサイトでは、フィード投稿と異なり「ホーム」や「発見」などどこで見られているかの数値はありません。

このように、簡単に確認できるので、覚えてしまえば難しいことはないです。

各ストーリーズのインサイトを見る手順

各ストーリーズのインサイトを見る手順を説明します。

ストリーズ投稿の左下「アクティビティ」をタップ。

アクティビティをチェック

「アクティビティ」をタップすると以下の数値を確認できます。

①閲覧数

②インタラクション(いいね!の数・返信・シェア数・ナビゲーション等)

③プロフィールのアクティビティ

「アクティビティ」をタップすると確認できる数値

ストーリーズだけは、「インサイト」ではなく「アクティビティ」という言葉が使用されていますが同じ意味です。

ストーリーズのインサイトも、定期的に確認することで、ストーリーズの改善に役立てることができます。

インスタのインサイトを分析するテクニック7選

ここからは、インスタのインサイト機能を使いこなすための、具体的な分析テクニックを7つ紹介していきます。

  • 「フォロワーに表示されやすい投稿」を突き止める
  • 「エンゲージメント率が多い投稿」を突き止める
  • 「どの流入経路から投稿を見ているか」を突き止める
  • フォロワーの「アクティブ時間」を突き止める
  • 「保存数が多い投稿」を突き止める
  • 「フォロワーの属性」を突き止める
  • 「リールの平均再生時間」で伸びる要因を突き止める

「どこを見て」「どう判断して」「次にどう活かすか」がわかれば、投稿の伸び方は劇的に変わります。

こもりん

この先を読み進めて、感覚頼りではなく数字を味方にするインスタ運用を始めましょう。

「フォロワーに表示されやすい投稿」を突き止める

インスタのインサイトで「いいね」「コメント」「シェア」といったエンゲージメントが高い投稿を特定することが重要です。

過去にフォロワーが反応した投稿は、インスタのアルゴリズムが優先的に反応したユーザーの好みと判断し、反応が多い投稿ほど表示されやすくなります。

つまり、投稿が伸びない場合は、自身の投稿から、

「いいね」「コメント」「シェア」が多い投稿をピックアップし、その投稿の共通点を整理していくとよいです。

共通点の整理の仕方は、以下のポイントを見るとよいです。

  • 投稿時間
  • 見出しページのデザイン
  • 表現のトーン
  • 投稿フォーマット

上記の部分を比較し、共通点を把握することで、次の投稿を改善して同じような反応を狙いましょう。

このようにインサイトを分析することで、「どのような投稿がフォロワーに響き、表示されやすいのか」という勝ちパターンが見えてきます。

こもりん

単純に投稿するのではなく「届きやすい投稿の型」を見つけられるのがインサイト分析!これを活用しない手はないです!

「エンゲージメント率が多い投稿」を突き止める

エンゲージメント率が高い投稿は、反応されやすい投稿です。

インサイトを見る中で、投稿の「反応の強さ」を判断するのに便利なのがエンゲージメント率。

これは、エンゲージメント数(いいね・シェア・保存など)÷リーチ数で計算でき、エンゲージメント率を見ることで、反応されやすい投稿がわかります。

たとえば、以下の例で比較してみましょう。

投稿リーチ数エンゲージメント数エンゲージメント率
A10,000人100件1%
B5,000人100件2%

同じエンゲージメント数でも、Bの投稿の方が2倍反応されやすい投稿だとわかりますよね。

単純に、いいねなどの数だけを見るのではなく、エンゲージメント率で反応の取りやすい投稿を見分けることが大事。

エンゲージメント率の高い投稿をもとに、内容をリメイクしたり、似た構成で再投稿すれば、反応されやすい投稿を再現できるようになりますよ。

こもりん

データで見つけ出して、次の投稿につなげる!これがインスタ運用の成長スピードを上げる近道!

「どの流入経路から投稿を見ているか」を突き止める

「ホーム」や「ハッシュタグ」など、どの流入経路から投稿が見られているのか知るのも重要です。

アクセスが多い流入経路がわかると、なにをしたら投稿がたくさんのユーザーに見られるか理解できます。

インスタのインサイトでは主に4つの流入経路の数値が表示されます。

  • ホーム:フォロワーのタイムラインからの表示
  • ハッシュタグ:ハッシュタグ検索や関連投稿から見られた回数
  • 発見:発見タブ(虫眼鏡マーク)や関連投稿からの表示
  • プロフィール:プロフィール経由で見られた数

たとえば、ホームからの流入が多い=フォロワーさんが投稿をよく見ていることが分かりますし、ハッシュタグからの流入が多い=ハッシュタグを工夫すればさらに投稿が伸びる可能性があることが分かります。

つまり、「どの流入経路からのアクセスが多いか?少ないか?」を見るだけで、「次になにを工夫すればもっと伸びるか」が明確になるということ。

なので、どこの流入経路から投稿が見られているかを知ることは、自分のアカウントを伸ばす上でもとっても大事です。

こもりん

「どこで見られているか?」を把握することで、戦略的に伸ばせる投稿作りができるようになります。

フォロワーの「アクティブ時間」を突き止める

インスタのインサイトでは「フォロワーがオンラインになる時間帯」つまりインスタをよく見る時間が一目でわかります。

インサイトには、フォロワーが最もアクティブな時間帯がデータとして表示されているので、反応のとりやすい時間を逆算して投稿するとよいです。

「アクティブな時間」を確認する方法は以下の通りです。

アクティブな時間の確認方法
STEP
プロフェッショナルダッシュボードから「合計フォロワー数」をタップ。
プロフェッショナルダッシュボードから「合計フォロワー数」をタップ
STEP
「フォロワー」画面からスワイプし1番下に「最もアクティブな時間」が表示。
「フォロワー」画面からスワイプし1番下に「最もアクティブな時間」が表示

※ただし、フォロワー数が100人以下の場合は表示されないので注意。

投稿アップ直後の反応(エンゲージメント)が高いほど、アルゴリズムに評価され、拡散されやすくなるため、

フォロワーが、インスタを見るアクティブな時間に合わせて投稿するだけで、より多くのフォロワーに届く可能性が高まりますよ。

「保存数が多い投稿」を突き止める

インサイトで各投稿の保存数を確認し、保存されやすい投稿の共通点を突き止めていきましょう。

インスタのインサイトの中でも、「保存」は特にユーザーの本気度が高いアクション。

保存するということはそれほど、「ユーザーにとって有益」だったり、「また見たい」と思う投稿ということ。

そんな、保存数が多い投稿を調べることで「後で見返したい」と思われるのは、どんな投稿なのかという傾向が見えます。

たとえば、以下の項目を投稿ごとで比較し、インサイトを確認しながら、保存数が多い投稿の発信内容を整理してみましょう。

  • 投稿内容
  • 投稿形式(フィード、リール)
  • 構成
  • デザイン
  • ハッシュタグ など

このようなポイントを見比べることで、「どういう投稿が保存されるか」がわかるようになります。

保存数が増える発信内容の特徴を理解し、投稿をさらに改善すれば、保存数が増える投稿をいつでも作ることができますよ。

「フォロワーの属性」を突き止める

インスタのインサイトでは、年齢層や男女比(女性・男性)、地域を把握することもできます。

フォロワーの属性(年齢層や住んでいる地域)を把握することで、よりフォロワーに刺さりやすい発信内容に調整することも可能。

フォロワーの属性の確認方法は以下をチェック。

フォロワーの属性の確認方法
STEP
プロフェッショナルダッシュボードから「合計フォロワー数」をタップ
プロフェッショナルダッシュボードから「合計フォロワー数」をタップ
STEP
「フォロワー」画面から確認
「フォロワー」画面から確認

たとえば、フォロワーの属性に40代が多いなら、年代に合わせたネタを用意するとエンゲージメントアップにつながります。

自分のターゲットが、フォロワーの属性と違う場合は、むしろ投稿のネタや発信の言葉遣いなど、フォロワーの属性に寄せてブラッシュアップする方が、アルゴリズムからの評価も上がりやすいのでおすすめです。

このように、インサイトからフォロワーの属性を知ることで、よりターゲットに刺さる投稿を作りやすくなります。

「リールの平均再生時間」で伸びる要因を突き止める

平均再生時間が長いリール動画は伸びやすいため、インサイトで伸びる要因を突き止めるのが大事です。

リール投稿は、視聴時間が長い動画ほど、アルゴリズムが「有益な投稿」と判断してくれるので、拡散されやすく、より多くの人に見てもらえる機会が増えます。

リールの平均再生時間をインサイトで確認する方法は以下をチェック。

平均再生時間の確認方法
STEP
投稿投稿のすぐ下にある「インサイトを見る」をタップ
投稿投稿のすぐ下にある「インサイトを見る」をタップ
STEP
リール画面のインサイトから「視聴時間」と「平均再生時間」を確認
リール画面のインサイトから「再生時間」と「平均再生時間」を確認

インサイトの「リールの平均再生時間」をチェックし、視聴が長い動画の共通点を整理しましょう。

<例>

  • 最初のフック(冒頭2秒で引き込めてる?)
  • 映像のテンポや間の取り方
  • 構成
  • テキストの出し方
  • BGM など

平均再生時間が長いリールは、伸びる要素が詰まっているので、さまざまな角度から掘り下げるのが大事。

こうして見つけた「伸びた理由」を、次のリールに活かせば再現性高く「見られる動画」を作れます。

インスタのインサイトを活用する際の注意点

ここからは、インサイトを活用するなら知っておきたい2つの注意点について解説します。

  • データは90日間しか保存されない
  • インサイトが表示されないときがある

インサイトの注意点を正しく認識していれば、データを無駄にすることなく活用することができるので、しっかり確認しましょう!

データは90日間しか保存されない

インサイトのデータは、過去90日間分しか保存されないため、定期的に記録することが大事。

90日を過ぎると、過去の投稿のリーチ数やフォロワー増減など、過去の動きを振り返ることができなくなるのです。

せっかく伸びた投稿があっても、「どれくらい保存された?」「リーチは?」など、分析ができなければ、次に活かせないのです。

たとえば、3ヶ月前のバズった投稿のインサイトを見返そうとしても、90日をすぎているためインサイト上で確認することは不可。

インサイトを最大限有効活用するには、定期的に数値をスクショしたり、スプレッドシートなどにデータを残すことが大切。

このようにインサイトの記録がないと、どの投稿が伸びたのか比較できなくなるため、自分のアカウントの成長をとめないためにも、しっかりと定期的に保存しておきましょう。

こもりん

1週間単位や1ヶ月単位など、記録を「習慣化」すると記録漏れがなくなりおすすめ!

インサイトが表示されないときがある

インスタのインサイトが表示されないときは、「アカウントの設定」や「フォロワー数」「反映タイミング」を確認しましょう。

インサイトの数値が表示されない原因は、主に3つ。

  1. プロアカウントに切り替わっていない
  2. フォロワーが100人未満
  3. データの反映遅延 

通常の個人アカウントや、フォロワーの少ない段階ではインスタ側が十分なデーターを取れず、インサイトが見られない仕様になっています。

また、投稿直後はインサイトのデータが集計中なため、未反映になることがあるのですが、数時間後〜半日後に反映される場合が多いので、これも特に心配することはありません。

そのため、インサイトが表示されない場合は、まず「プロアカウントの確認」「データ反映の時間」「フォロワー数」の3つをチェックし、落ち着いて対応しましょう。

まとめ

今回は「インスタのインサイトの見方をまとめた完全攻略ガイド」についてご紹介しました。

最後に、この記事の内容をまとめます。

  • インスタのインサイトは便利な分析ツール
  • インサイトはプロアカウント必須!
  • さらに詳しく見るには、フォロワー100人以上が必要
  • 6つの用語はマスターしよう
    (リーチ・インプレッション・ホーム・発見・エンゲージメント・インタラクション)
  • 「フォロワー転換率」などインサイトにでない指標も意識する
  • インサイトのデータは90日で消えるから、スクショや記録が必須

数字はすべて、次に活かすためのヒントになります。

インサイトを味方につけて、より素敵なアカウントを目指しましょう。

こもりん

ひとりで頑張ってもどうにもならないときは、ぜひ無料セミナーに遊びに来てください。

今なら、インスタが伸びること間違いなし!インスタ特典プレゼント中。

2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!

  • インスタ無料セミナー(3時間)
  • 参加者限定の12大特典付き
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents