
インスタの「いいね周り」完全攻略ガイド!効果的なやり方とメリット・デメリットを徹底解説
「インスタでいいね周りって意味あるの?」
「効果的ないいね周りの方法を知りたい!」
インスタのいいね周りは、アカウントの目的や状況によって効果が大きく異なります。
必ずしも質の高いフォロワー獲得につながるわけではなく、時間をかけた割に効果が得られないケースもあるのです。
闇雲におこなうと、アカウントイメージに合わない交流が増えたり、逆効果になったりするリスクも。
この記事では、いいね周りのメリット・デメリット、正しいやり方や注意点を徹底解説します。
効率よくアカウントを育てたい人は、ぜひ参考にしてください。
2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…
「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!
インスタのいいね周りとは?
いいね周りとは、インスタで気になる人や興味のあるジャンルの投稿に「いいね」を押して、
自分のアカウントを知ってもらう行動のことです。
ただ投稿を眺めるだけじゃなく、「いいね」というアクションを通じて、相手の通知欄に自分の名前を表示させることで、相手があなたのアカウントに興味を持ち、プロフィールを見にきてくれるきっかけを作るのが目的。
インスタのアルゴリズムでは、自分の投稿が拡散されるまで時間がかかることもあり、いいね周りを通じて自分発信で動くことで、能動的なアプローチになります。
誰かに見つけてもらうのを待つのではなく、こちらからアクションを起こすことでアカウントの露出チャンスも広がるのです。
さらに、フォロワーを増やしたい人、エンゲージメント率を上げたい人、アカウントを育てたい初心者さんにとって、特におすすめの基本施策、それが「いいね周り」です。
簡単ですが、やり方次第では結果が大きく変わるので「正しいやり方」や「注意点」も一緒にチェックしましょう!
「インスタフォロワーを500人に増やす&収益化する施策23選」では、インスタ初心者の人でもフォロワー500人まで増やす方法や収益化する方法をお伝えしています。
これからフォロワーを増やしたいという方は、ぜひご覧ください。
2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…
「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!
インスタでいいね周りをするデメリット
インスタでいいね周りのやり方を間違えると、アカウントが凍結されるリスクがあります。
特に注意したいのが、短時間に大量のいいねを連続で送る行為です。
これは、インスタ側に「不自然な操作=自動ツール(※)を使っているのでは?」と疑われる原因になります。
自動ツールの使用に関しては、インスタの利用規約で、明確に使用が禁止されています。
実際に1日で何百件もの投稿にいいねをした結果、アカウントが一時的に制限されたケースも。
たとえ、人間の手で操作していても、人間離れした速度・回数でいいねを連打してしまうと自動ツールと誤認され、いいねやコメントなどのアクションに、制限がかかる可能性が高まるので注意が必要です。
インスタを安全に運用するためにも、いいねは1日30回程度に抑えるのが安心。
いいね周りはやり方次第で、武器にもリスクにもなるので正しい知識で賢く使いましょう。
無理に数をこなすのではなく、コツコツ丁寧に積み重ねていく方が、結果的に、フォロワーにも好印象で、長く伸びる信頼されるアカウントになりますよ。
※自動ツール:特定の相手に自動でいいねやフォローを繰り返す外部サービス(非公式サービス)のこと。
2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…
「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!
インスタでいいね周りをするメリット
インスタでいいね周りをする最大のメリットは、届けたいターゲットだけを狙ってアプローチできること。
いいね周りは、ほかの対策と比べても、自分から理想のフォロワーに向けて行動を起こせる数少ない手段です。
インスタでは、投稿を拡散したりリーチを広げるのに時間がかかりますが、いいね周りは、通知で相手に直接自分の存在を知らせることができます。
しかも、誰にアプローチするかを自分で選べるため、「届けたい相手」にだけアカウントを知ってもらうことが可能。
たとえば妊娠・出産に関する発信をしているなら、「妊娠8ヶ月」などの投稿をしている人にいいねを押していきます。
そうすることで妊娠・出産を控えたターゲットを狙い撃ちすることができます。
インスタのアルゴリズムに頼るばかりではなく、自分の力で正しく「いいね周り」をして、攻めていくのが大事。
ですが、ただ攻めるのではなく、見込みフォロワーとつながりたいなら、誰にいいねするかをしっかりと考えて動くことで、質の高いフォロワー獲得にもつながります。
手当たり次第で闇雲にやっても怪しまれるだけなので、いいね周りは「戦略的」が大切!
2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…
「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!
インスタのいいね周りの「アリなケース」と「ナシなケース」
ここからは、いいね周りで効果を発揮しやすい「アリなケース」と、あまりおすすめできない「ナシなケース」を、わかりやすく解説します。
自分がいいね周りをやるべきかどうか判断しましょう。
いいね周りが「アリ」なケース
インスタでいいね周りが効果的なのは、フォロワーが1,000人以下で、かつニッチなテーマで発信をしているアカウント。
なぜなら始めたばかりでフォロワーが少ないアカウントは、まだ多くの人に存在を知られていないからです。
インスタグラムのシステム(アルゴリズム)が自動で投稿を広めてくれる力もまだ弱いため、積極的にアクションを起こさないと、なかなか見つけてもらえないのです。
ニッチなテーマとはたとえば次のようなもの。
- 「◯◯県の子育て情報」:地域×子育ての組み合わせ
- 「妊娠中〜出産後の体の変化」:骨盤ケア、尿もれケア、産後うつ対策など特定のライフステージや悩みに特化したもの
このように、まだ広く認知されておらず、特定の分野に絞って発信しているアカウントにとって、
「いいね周り」は自分の存在や発信内容に興味を持ってくれそうな人に直接アピールできる、有効な「きっかけ作り」の手段となるのです。
まだ発信の幅が狭い初心者さんほど、いいね周りをうまく使えば、自分の存在を届ける強力なきっかけになります。
いいね周りが「なし」なケース
一方で、フォロワー1,000人以上または、発信テーマが広すぎるアカウントは、インスタのいいね周りの効果が出にくいです。
なぜかというと、ある程度フォロワーが増えてきた段階では、「投稿の質」や「世界観」で自然に人を集めていく方が効果的。
さらに、発信テーマが曖昧なアカウントだとあなたのプロフィールを見にきた人が、なんの人かわからないままスルーされてしまいます。
たとえば、「旅行・美容・カフェ・子育て」などテーマをしぼらずに投稿しているアカウントです。
このような場合、いいねを押しても「なにを発信している人?」と思われて相手の記憶に残らず終わってしまう可能性が高いでしょう。
また、1,000人以上フォロワーがいるアカウントは、いいね周りで新規の人にアピールするよりも、質の高い投稿やアカウント独自の世界観で、自然にファンを増やしていく方が効率的な段階に入っています。
このようなタイプは、いいね周りに時間をかけるよりも、まずは発信の方向性やテーマなどを見直すことが優先です。
誰に届けたいか明確になってから「いいね周り」を戦略的に取り入れることで、初めて意味のあるアクションになります!
2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…
「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!
インスタでいいね周りをする効果的なやり方
ここからは、インスタのいいね周りを成功させるための4つの手順をご紹介します。
すべて順番に解説していくので、初心者さんも安心して取り組めますよ。
【手順1】プロフィールを整える
インスタではいいね周りを始める前に、まず最初にやるべきなのがプロフィールの見直しです。
「いいね」された相手は、ほぼ確実にあなたのプロフィールを見に来ます。
そのときに、「この人の発信、私に関係ありそう」と思ってもらえなければ、どんなにいいね周りを頑張っても意味がありません。
わかりやすく、NG例とOK例を比較してみましょう。
特に気をつけたいポイントは、以下の4つ。
- アカウント名(例:abc__1203):投稿内容やテーマとマッチしていない
- アイコンが風景や動物の写真:投稿内容やテーマとマッチしていない
- 自己紹介が「よろしくお願いします」だけ:どのような発信をしているかわからない
- 投稿がバラバラ:参考になるかわからず見る気持ちも起きにくい
プロフィールはアカウントの名刺。
アカウント名・アイコン・自己紹介やハイライトに至るまで、しっかりと整えておくことで、いいね周りの効果を最大化できます。
【手順2】自分のアカウントに興味を持つターゲットを決める
プロフィールを整えたら、次は「どんな人に自分の発信を届けたいか」を決めていきます。
ターゲットが曖昧なまま「いいね周り」をしても、結局バラバラな相手に通知が届くだけ。
これでは、ただの数打ちにおわってしまい、フォローにも共感にもつながりません。
ターゲットの決め方は、以下を参考にしてみてください。
- 妊娠初期の人に届けたい(つわりや食べものなど)
- 妊娠中期の人に届けたい(仕事の引き継ぎや子ども用品の準備など)
このように、相手像をより明確にすることで、発信の解像度が上がります。
ポイントは、「この人に届けたい!」と思える理想のフォロワーを1人イメージすること。
さらに、その人の年齢・ライフスタイル・悩み・興味などを考えると、どんな人にいいねすべきかも自然と見えてきますよ。
「誰に届けるか」ターゲットをより明確にイメージすることで、いいね周りの精度はかなり変わります。
【手順3】ターゲットが使うハッシュタグを選定する
誰に届けたいかが決まったら、その人が普段どんな言葉でインスタの検索をしているか考えて、ハッシュタグを絞り込みます。
これ実は、インスタのいいね周りの精度を上げるためにとても大事なステップなんです!
的外れのハッシュタグのユーザーにいいねしても、「なんでこの人が来たの?」と違和感を持たれスルーされるだけ。
そんな、的外れなハッシュタグ内でのいいね周りは、あなたの貴重な時間も無駄になってしまいます。
時間を無駄にしないためにも、ターゲット目線で考えることはとても重要。
たとえば、「インスタ運用のコツ」を発信しているなら、「#インスタ初心者」「#インスタ伸ばしたい」「#リール再生回数」などを探すとよいです。
相手がどんな投稿を検索して、どんなタグで自分の気持ちを表現しているのか。
それをイメージしてハッシュタグを選ぶことで、自分の発信に興味のある人に、しっかりといいねを届けることができます。
【手順4】選定したハッシュタグで探した投稿にいいねをする
最後に、選んだハッシュタグを使って投稿を検索し「届けたい人」の投稿にしぼっていいねをするステップです。
ここで大事なのは、ただ数をこなすのではなく「この人、私の発信に興味を持ちそう」と感じた相手にだけ、いいねをすること。
届けたい人や興味を持ってくれそうな相手に、いいねを押すことでフォローにつながる確率が上がります。
「#インスタ初心者」で検索して出てきた投稿の中から、
「この人、インスタ伸ばしたくて頑張っているな!」
「この内容、私の投稿と相性良さそう」と思える人にいいねを押す
ただし、やみくもに押しまくるのはNG、スパムっぽくみられて印象ダウン、アカウント凍結のリスクもあるので注意しましょう。
本当に届けたい相手を見つけて「この人に見てほしい」と、丁寧にいいね周りすることで、
インスタのフォロー率もエンゲージメントも確実にアップしますよ。
いいね周りは量よりも質が命!誰に届けるか、どんな順序で動くかが成功の鍵です!
2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…
「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!
「いいね周り」でフォロワーが増えないときの対処法
ここからは、「いいね周り」でフォロワーが増えないときに見直すべき3つのポイントを紹介します。
「うまくいかない……。」と感じているなら、いつでも見返せるように、保存しておきましょう。
ターゲットを見直す
インスタでいいね周りをしても、フォロワーが増えないときは「誰に向けていいねを押しているか」=ターゲットを見直します。
いくらたくさんいいねをしても、相手が自分の発信に興味を持ちにくいタイプでは、どれだけいいねしても反応は返ってきません。
たとえば在宅ワークの働き方の発信をしているのに、ディズニー好きアカウントや学生の投稿ばかりにいいねを押していたらどうでしょう?
「なんで、この人が?」と少し見られるか、もしくはスルーされて終わりになってしまい、
フォローにつながる確率が下がってしまいます。
ただこれは、決してあなたの投稿内容が悪いわけではなく、届ける相手がズレていただけ。
逆にいえば、相手を変えるだけで反応が大きく変わる可能性があるということでもあります。
そのため、フォロワーが増えないと思ったらまずは、自分の発信を、誰に届けたいか、誰が読んだら喜ぶかを改めて考えて、ターゲットを見直すことが大切です。
ターゲットを見直すときは、「 インスタでいいね周りをする効果的なやり方」の手順2から!何度もヘビロテしてください。
プロフィールを見直す
いいねを押した後、インスタでまず見られるのはプロフィールなので、ここもしっかりと見直しましょう。
インスタのプロフィールの見直しは、「この人、フォローしたい!」と思ってもらえる確率を最大化します。
プロフィールが曖昧だったり、投稿ジャンルがバラバラで、印象に残らないものでは、せっかく訪れてくれたユーザーも、「この人、なにしている人?」と混乱し、興味も持たれずスルーしてしまう原因に。
逆に、発信のテーマや価値がパッと伝わるプロフィールになっていれば、「この人の発信、自分に必要かも!」とフォローの必然性をもたせるきっかけになります。
自己紹介欄には、誰向けに、どんな価値を届けているのかを必ず書いておくことが大事。
プロフィールはただの飾りではなく、「通りすがりをフォロワーに変える場所」。
プロフィールを直すだけで、フォロワーが増えることもあるので手を抜かず、むしろ気合を入れて見直していきましょう。
いいね周りの効果が感じられないなら、まずは「インスタでいいね周りをする効果的なやり方」を手順1から確実に実践しましょう。
フォロワーが少ないアカウントの投稿にいいねする
インスタのいいね周りは、フォロワーが少ないアカウントに向けておこなうのがおすすめ。
それは、フォロワーが少ないアカウントほど、あなたのいいねや通知をちゃんとみてくれる可能性が高いから。
フォロワーが1万人以上いるような人気アカウントは、日々大量の通知が届いていて、あなたのいいねが埋もれてしまう確率が高いのです。
この状態をたとえるなら、ミッキー(人気アカウント)の周りにたくさんの人がいる中で、あなたが呼びかけ(いいね)しても、その他大勢に手を振られるだけで、あなた自身を見てもらえない可能性のほうが高い。
逆にこれが、知名度の低いご当地キャラなら、囲まれていることも少なく、握手もすんなり受け入れられるといった感じ。
ただし、届けたい相手にきちんと届けることが最重要です。
「届けたい相手」を見失いかけていたら!「インスタでいいね周りをする効果的なやり方」をもう一度チェック!
数よりも質、それと少しのテクニックを使って反応が返ってきやすい相手にいいねすることで、確実にフォローにつながりやすくなりますよ。
2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…
「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!
「いいね周り」をおこなう際の注意点2選
ここからは、インスタで安全にいいね周りをおこなう際に、気をつけたい「2つのポイント」について詳しく紹介していきます。
やり方を、間違えるととても危険なのでしっかりチェックしておきましょう。
いいね周りの自動化は絶対にNG
インスタでいいね周りを、効率よくやろうと思う人もいるかもしれませんが、自動化ツールを使用するのは絶対にNG!
Instagram利用規約では、いいねやコメント、フォローを自動でおこなう不正なツールを使うことを禁止しています。
万が一、使用しているとインスタ側に判断された場合、アカウントが凍結される可能性があります。
たとえば、「毎日1,000件いいねしてくれるツール」などを使っていた人が、突然ログインできなくなったというケースが実際にあるので注意!
インスタはユーザーの行動を細かくチェックし、その中でも、人間らしくない操作(異常な速度や、パターン)を見つけると、すぐに対策をとる仕組み。
「毎日手動でいいね周りしている」と言う場合でも、やり方には注意が必要です。
ただ手間はかかっても、コツコツ自分の手で丁寧に運用する方が1番安全で、長く続けられる方法なので、一時的に楽をするのではなく、地道に信頼を積み上げることで伸びるアカウントの基本を作りましょう。
いいね周りは1日30回程度しておく
インスタでいいね周りを安全に正しくおこなうなら、いいねは1日30回程度がおすすめ。
インスタでは1日300〜500回までいいねできるという話もありますが、正しい運用を目指すなら、1日30回前後が安全。
というのも、短期間で一気に大量の投稿にいいねすると、スパム行為とみなされ、アカウントのアクションが制限される場合があるからです。
たとえば、毎日一気に100件以上の投稿にいいねを押していたアカウントが、突然「この操作は一時的に制限されています」と言う警告表示がでて、しばらく操作ができなくなったケースもあります。
インスタはユーザーの自然な行動を重視しているので、不自然なアクションはすぐに検知するシステム。
インスタでのいいね周りは、やればやるほど成果が出るものでないため、無理なくできる範囲で少しずつ積み上げる方が、長く安全に運用できます。
2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…
「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!
まとめ
最後に、これまでの内容をポイントごとにまとめます。
- 「いいね周り」とは、興味のある人にいいねを押して、自分を知ってもらう行動
- 効果的なやり方は、プロフィール・ターゲット・ハッシュタグ・行動の4ステップ
- 増えないときは、4ステップをそれぞれ見直すのがカギ
- 注意点は、いいねは1日30回まで
いいね周りは「やり方次第」で伸びる最強の戦略!
もし、1人でおこなっているインスタ運用で行き詰りを感じているなら、リモラボの「女性限定、無料オンラインセミナー」に参加してみませんか?
2025年の「インスタ」を完全攻略する無料セミナーをこっそり開催中…
「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる無料セミナーを用意しました!