インスタで収益化する仕組み7パターンを徹底攻略

インスタで収益化する仕組み7パターンを徹底攻略

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタで稼ぐ仕組みを知りたい!」

「どんな仕組みで収益化できるの?」

インスタで収益化するには、主に7つの方法があるのですが、収益化の方法によって稼ぎやすさは大きく異なります。

あなたの得意なことやライフスタイルなどによって選ぶとよいです。

この記事では、インスタ初心者の方にもわかりやすいように代表的な7つの収益化方法と、仕組み、注意点を解説していきます。

こもりん

ぜひこの記事をブックマークして、インスタでの収益化にチャレンジしてみてくださいね。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

インスタで収益化できる7つの方法

「インスタで稼ぐ」と一言でいっても、実はたくさんの方法があり、それぞれで稼ぎやすさや難易度が全く違います。

あなたの今のスキルやフォロワー数、どんな風に稼ぎたいかによって、選ぶべき道が大きく変わってくるからです。

自分に合わない方法を選んでしまうと、成果が出ずに挫折してしまうことも……。

まずは、どんな方法があるのか、その全体像を知ることから始めましょう。

インスタで収益化するためには、主に7つの方法があります。

  • アフィリエイト
  • 企業案件
  • オンラインコンテンツ販売
  • インスタライブの投げ銭
  • ショッピング機能
  • ボーナスプログラム
  • インスタ運用代行

たとえば、フォロワーが1,000人でも動画教材や有料noteを販売して、すぐに収益が得られる可能性も。

一方、企業のPR案件は、たくさんのフォロワーがいないと声がかかりにくいのが現状です。

このように、それぞれの収益化の方法にはひとつではありません。

ここからは、それぞれの方法について詳しく解説するので、自分のスキル難易度を意識しながら、最適な方法をみつけてくださいね。

「アフィリエイト」で収益化する仕組み

インスタで収益化といえばアフィリエイトが思いつく人も多いと思います。

ここでは、アフィリエイトで収益化する仕組みや注意点を解説します。

アフィリエイトとは

アフィリエイトとは、一言でいうと「あなたのおすすめした商品が売れると、紹介料がもらえる仕組み」のことです。

インスタは、写真や動画で魅力を伝えやすく、商品を自然に紹介できるため、アフィリエイトとの相性がよいといわれています。

たとえば、スキンケア商品を使った感想を投稿し、その投稿内やストーリーズに購入ページへのリンクを貼ります。

「欲しい!」と思ったフォロワーがリンクから商品を購入すれば、紹介者に報酬が発生します。

1件あたり数%で数百円程度の報酬ですが、投稿がバズったり、ストーリーズなどで定期的に投稿するとじわじわ収益が増えることもあります。

大切なのは、フォロワーが本当に知りたいと思っている商品や、悩みを解決してくれるアイテムを丁寧に紹介することです。

こもりん

無理に売り込む必要はなく、「自分がいいと思ったものをシェアする」感覚が大切にしましょう。

収益化する仕組み

インスタでアフィリエイト収益を得るには、プロフィール欄やストーリーズにアフィリエイトリンクを設置し、そこから商品が購入されると報酬が入ります。

アフィリエイトで収益化する仕組み

アフィリエイトリンクはASPというサービスで作成され、クリックされた回数やそこから購入されたかどうかを自動的に記録しています。

そのため、企業側が「この購入は○○さん経由だ」と判断できて、報酬を支払ってくれるのです。

たとえば、美容家電を紹介する場合、「◯◯メーカーのドライヤーを使ってみた!本気で髪がツヤツヤに!」という動画を投稿。

購入リンクを貼っておくと、そこから購入された分だけ報酬になります。

仮に1台5万円の家電で、報酬率が4%なら1件あたり2,000円。

月に10件成約があれば、2万円の収入になります。

この仕組みのおかげで、企業と直接やり取りしなくてもアフィリエイトをおこなえるのです。

こもりん

アフィリエイトをおこなうには、日頃からフォロワーとの信頼関係を築いておくことが大切です。

収益化する方法

アフィリエイトで収益化するには、まず「ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)」に登録し、紹介したい商品やサービスを探すところから始めます。

ASPは、企業(広告主)とアフィリエイトをする人をつなぐ「仲介役」のような存在です。

たとえば、あなたが商品を紹介したいと思っても、その商品の企業とやり取りをするのは難しいですよね。

そこで、ASPを使って、登録された多くの企業案件の中から紹介したい商品を選択してアフィリエイトリンクを作成できるんです。

紹介したい商品が決まったら、アフィリエイトリンクを作成して、定期的に投稿をしていきましょう。

大事なのは、アカウントのテーマと商品ジャンルをしっかり合わせること。

節約・育児・美容・家事など、自分の得意分野にマッチした案件を選ぶことで、フォロワーの共感や反応が得やすくなります。

もっと詳しいアフィリエイトの収益化については「主婦がインスタで稼ぐには?月収3万円の収益化に成功したロードマップ | リモラボ公式ブログ」をご覧ください。

収益化する際の注意点

アフィリエイトをおこなう際は、「PR」など、適切な表示をおこなうことがとても重要です。

これを怠ると、「ステルスマーケティング(広告であることを隠す宣伝行為)」とみなされ、フォロワーからの信頼を失ったり、最悪の場合アカウントが停止されることも。

たとえば、過去にこんな事例があります。

事例①

インスタグラマーが「本当に肌がキレイになるクリーム見つけた!」と紹介した投稿に、PR表記なしでアフィリエイトリンクを掲載。フォロワーから信頼を失い、コメント欄が炎上。

事例②

主婦向けアカウントが時短家電を紹介した投稿で、アフィリエイトリンクを貼っていたものの、PRや広告表記が一切なし。一部のユーザーから「ステルスマーケティングでは?」と受け取られ、アカウントが凍結された。

法律(景品表示法)やインスタの利用規約に違反する可能性もあるため、注意が必要です。

こもりん

信頼される発信者として活動するためにも、透明性を保った丁寧な表記は、自分を守ることにもつながります。

「企業案件(PR案件)」で収益化する仕組み

企業案件は、企業から依頼を受けて商品・サービスを紹介することで報酬をもらう仕組みです。

もしかしたら投稿で見かけたことがあるかもしれません。

ここでは企業案件について解説していきます。

企業案件(PR案件)とは

企業案件(PR案件)とは、企業からの依頼を受けて、商品やサービスを紹介する代わりに報酬をもらう仕組みです。

マスアプローチからコミュニティアプローチへ

企業は自社の商品をたくさんの人に知ってもらいたいと考えています。

テレビCMなどと同じように、あなたのインスタアカウントを「広告塔」として活用することで、あなたのフォロワーという「届けたいお客さん」に、直接アプローチできるからです。

企業側にとっては、SNSの影響力を持つ人を通じて、効率よくターゲット層へアプローチできるのがメリット。

案件の例は下記を参考にしてくださいね。

事例①

地元のカフェが新商品ドリンクを広めたいと考えたとき、「地域密着型のグルメアカウント」にPRを依頼。紹介料が発生する。

事例②

コスメブランドの企業が美容特化のアカウントに、実際に使った変化を写真付きでのPR投稿を依頼。紹介料が発生する。

フォロワーが多く、投稿の質やエンゲージメント率が高いアカウントほど、企業から声がかかりやすくなります。

こもりん

案件にも寄りますが5,000人以上フォロワーがいると、企業から声をかけられることが増えてきます。

収益化する仕組み

企業案件の報酬は、投稿の内容や回数、ストーリーズの使用回数など、あらかじめ契約で決められた条件に基づいて支払われます。

企業にとっては、広告にかかるコストよりも安く、ターゲットにダイレクトにアプローチできるSNSの活用は非常に魅力的。

一方、インフルエンサー側も、紹介する商品が売れたかどうかに関係なく、確実に収益を得られるのが強みです。

たとえば、このような条件などがあります。

  • 1投稿あたり〇円
  • ストーリーズ1回あたり〇円
  • リール動画1本あたり〇円
  • 上記の組み合わせで〇円

ただし、案件をもらうためには、アカウントのテーマが明確で、投稿に信頼感があることが重要です。

フォロワー数だけでなく、「普段の投稿への反応は良いか?」「フォロワーさんと仲がよいか?」といった点も企業はチェックしています。

安定して企業案件を得るには、フォロワーとの信頼関係が何より大切。

『この人は信頼できる!』と思ってもらえるアカウント作りが、安定収益への近道です。

こもりん

信頼のあるアカウント作りが、安定収入への第一歩になります。

収益化する方法

企業案件を獲得するには、まず「どんなジャンルで発信するのか」を明確にし、企業が問い合わせしやすい導線を作っておくことが大事です。

プロフィールに「お仕事のご相談はDMまたはメールで」と記載したり、外部リンクで連絡フォームを設置しておくと、案件の相談を受けやすくなります。

どんなアカウントにすることで、どんな企業からの案件が相談されるかの一例はこちらです。

  • 20代女性向けの旅行アカウントでフォロワー1万人を突破し、観光地やホテルからのPR依頼が届くようになった。
  • お弁当の投稿をしていた料理アカウントで、フォロワーが5,000人を突破し、料理器具の企業からの案件が届いた。

このように案件を得やすいジャンル選び、フォロワー数、アカウントの信頼性がポイントです。

こもりん

フォロワーからも企業からも信頼できる運用をおこないましょう。

収益化する際の注意点

企業案件を受ける際には、必ず「PR」や「タイアップ投稿」であることがわかるように表記する必要があります。

これを怠ると、法律やインスタグラムの利用規約違反に該当し、アカウントが凍結されることも。

実際に、PR表記なしで紹介投稿をした結果、「これ案件なのに黙ってるなんてひどい」とSNS上で炎上し、信用を失ったケースも少なくありません。

1度の誤りで今まで積み上げてきた信頼は限りなくゼロに近い状態になってしまいます。

特に美容や健康、金融関連の商品を紹介する場合は、正確な情報提供と適切な表記が求められることを頭に入れておきましょう。

また、報酬をもらっているのに「これは自腹で買いました」と誤解を与える表現をすると、ステルスマーケティングと見なされ、企業側にも迷惑がかかります。

こもりん

アフィリエイトと同様、法律やインスタ規約を正しく理解し、透明性のある運用を心がけましょう。

「オンラインコンテンツ販売」で収益化する仕組み

オンラインコンテンツ販売は、フォロワー数が少なくても収益化のチャンスがある収益化方法です。

ここでは、オンラインコンテンツ販売について解説していきます。

オンラインコンテンツ販売とは

オンラインコンテンツ販売とは、自分の得意分野や知識、スキルをもとにして電子書籍や動画教材、テンプレートなどを、インターネット上で販売する方法です。

商品はすべてデジタルデータ(PDF、動画、音声など)なので、在庫を持たずに始められ、個人でもコストがほとんどかかりません。

「どんなものが商品になるの?」と難しく考える必要はありません。

たとえば、このようなものが商品になるんです。

  • ヨガインストラクターが初心者向け朝ヨガ5日間レッスン動画を販売
  • イラストレーターがキャラの描き方PDFを販売
  • ダイエット成功者が動画講座を販売
  • 英会話のワークシート
  • レシピ集
  • タイムスケジュール管理表 など

このように、形にできる知識経験があればなんでも商品になります。

自分にしかない価値をオンラインで提供できるこの方法は、副業としても非常に注目されています。

こもりん

この機会に自分にできる価値提供を考えてみてもいいかもしれませんね。

収益化する仕組み

オンラインコンテンツ販売では、知識やノウハウに興味を持ったフォロワーを、販売ページに案内し、そこで購入してもらい収益につながります。

投稿やストーリーズ、プロフィールリンクなどを通して、購入しやすいフローを作り、もっと知りたいと思わせる内容で引きつけるのがポイントです。

たとえば、ストーリーズで「1日5分で下腹を引き締めるストレッチを紹介」動画の一部を紹介し、「全編はオンライン講座で公開中」と誘導すれば、自然に販売へつなげられます。

リールで「旅行先で必ず使える英会話フレーズ3選」を紹介し、「続きはPDFを販売中!」とストーリーズからリンク誘導してもナチュラルです。

また、オンラインコンテンツは一度作れば繰り返し販売でき、在庫管理も不要。

そのうえ販売価格から手数料を差し引いた分がまるごと利益になるため、利益率が非常に高いのも特徴です。

こもりん

自然な導線で嫌味なく収益化につなげられますよ。

収益化する方法

収益化の第一歩は、「発信テーマに合ったノウハウを形にする」ことです。

日々の発信で得たフォロワーに向けて、ニーズに合う情報をちょっと見せることで、興味を引き、その先の有料コンテンツへと誘導します。

たとえば、主婦が「1週間で1万円節約するコツ」をストーリーズで紹介し、その詳細をまとめたものを5販売するなど、身近なテーマでも販売可能です。

例としては以下のようなものがあります。

  • 英語講座・TOEIC対策プリント
  • 時短レシピ動画
  • 育児の記録テンプレート
  • Canvaの使い方マニュアル
  • SNS運用スケジュール表

大切なのは、あなたのアカウントの発信テーマと、販売する商品のジャンルをしっかり合わせること。

「この情報ならこの人からお金を払ってでも欲しい」と思ってもらえるような価値ある情報便利なツールを形にして、収益化につなげていきましょう。

フォロワーの悩みや関心をリサーチし、それに応える形で商品を作るのが成功のカギです。

こもりん

発信テーマと別の商品は売れにくいので注意ですよ。

収益化する際の注意点

オンラインコンテンツ販売で特に注意したいのが商品の質です。

手軽に販売できる反面、有料で提供するということは、ユーザーからの期待値も高くなります。

よくある失敗例は、ネット検索ですぐに出てくる情報をまとめただけのPDFを高額で販売し、「無料情報と変わらない」と批判を受けるケース。

また、情報の裏付けがない曖昧な表現ばかりだと「買って損した」と感じられ、クレームや返金対応に発展することもあります。

どちらのケースも最終的には信頼を失う結果に。

「この価格で売るなら、どんな内容が必要か?」を常に意識し、購入者の満足度を優先することが継続的な収益化のポイントです。

口コミが悪くなると販売できなくなってしまうので、クオリティ管理はしっかりとおこないましょう。

こもりん

自分自身にこの値段で買う?買わない?を常に問いかけましょう。

「インスタライブの投げ銭機能」で収益化する仕組み

リアルタイムで視聴者とつながるインスタライブでは、投げ銭を使った収益化のチャンスがあります。

どういった仕組みで収益化が実現できるのか確認してみましょう。

インスタライブの投げ銭機能とは

インスタライブの「投げ銭機能」とは、視聴者が配信者に向けて「バッジ」を購入し、応援の気持ちを送れる仕組みです。

インスタライブの投げ銭機能

投げ銭文化はYouTubeなど他のSNSでも広まっており、インスタでもライブ配信を通じてファンとの距離を縮めながら収益を得られるとして注目されています。

視聴者はライブ中に「この人の活動を応援したい」「もっと続けてほしい」「有益な情報だ」というファンの温かい気持ちを目に見える形で配信者に届けられるのです。

購入するとコメント欄で目立つ表示がされ、配信者にも視覚的に伝わります。

たとえば、美容系インフルエンサーが新商品の使用感をライブで紹介中、視聴者が「わかりやすくて参考になる!」と感じてバッジを購入。

すると、そのフォロワーさんのコメントが目立つように表示され、あなたも「〇〇さん、バッジありがとう!」と直接お礼を伝えることができます。

そんな日頃のちょっとした感謝が、エンタメになり収益へと変わるのがこの機能の魅力です。

インスタの投げ銭機能についてもっと理解を深めたい方は、インスタ投げ銭機能とは?ライブ動画やリール動画の各攻略法を解説 を確認してくださいね。

収益化する仕組み

収益化の流れはシンプルです。

視聴者がライブ中にバッジ(投げ銭アイテム)を購入すると、その金額の一部が配信者の報酬になります。

購入者はコメント欄で特別表示されるため、他の視聴者からも目立ち、配信者との関係が強化される効果もあります。

たとえば、ファンがバッジを購入した際に「〇〇さん、ありがとうございます!」と名前を呼んでもらえたら、ファンにとっては最高の瞬間ですよね。

この応援が届くという体験がさらなる応援につながる好循環を生み出します。

さらに、バッジを多く集めることでライブ配信のモチベーションが上がり、よりよいコンテンツをつくろうとモチベーションにもつながります。

こもりん

応援される関係性を築ければ、自然と収益も積み上がっていくでしょう。

収益化する方法

インスタライブの投げ銭機能を使って収益化するには、まずインスタの定める条件をクリアする必要があります。

具体的には、プロアカウントであること、フォロワー数が1万人以上であること、そして収益化に関するポリシーに同意していることが求められます。

条件を満たしたうえで、次に重要なのが「魅力的なライブ配信を継続すること」です。

アカウントの方向性を考えながらライブの内容を考えてみてくださいね。

  • 毎週1回のゆるトークライブ
  • 月に1回の視聴者参加型Q&A
  • スペシャルゲスト登場のコラボ配信

ワクワク感のある企画を取り入れれば、視聴者も「また見たい」「応援したい」と感じやすくなります。

フォロワーを集めることだけでなく、「また投げ銭したくなる存在」になることが、収益化には不可欠です。

配信の企画力・継続力・ファンとの距離感が収益に直結する分野といえるでしょう。

こもりん

どんなときに投げ銭されるか、他の人のライブに参加して学ぶのもいいかもしれません。

収益化する際の注意点

投げ銭機能で収益化したいと思っても、ただ配信をすればよいわけではありません。

なぜなら、応援したいと思えるだけの個性や魅力が感じられないと、そもそもライブ配信に参加しようとも思わないからです。

ライブ内容に工夫がなければ、視聴者が集まらず、バッジ購入も起きにくいのが現実です。

たとえば、明確なテーマもなく一方的に雑談をするだけのライブや自分語りで視聴者を置き去りにする内容は、参加した視聴者が数分で離れてしまうこともあります。

「この人を応援したい!」と思ってもらえるには、配信前の準備や構成がとても大切です。

また、投げ銭を求めすぎるような雰囲気もNG。

ファンとの信頼関係を築くことが最優先なので、企画内容や「ありがとう」をしっかり伝える姿勢、双方向の交流を大切にしましょう。

こもりん

コンテンツの質+人柄が問われるのが、投げ銭収益の世界です。

「ショッピング機能」で収益化する仕組み

すでに販売できる商品を持っている人は、ショッピング機能がおすすめです。

設定するのに少々手間がかかりますが、フォロワー数が少なくても収益化のチャンスがあります。

それでは、ショッピング機能について見ていきましょう。

ショッピング機能とは

インスタのショッピング機能とは、投稿やストーリーズから商品ページへ直接飛べるように、画像に商品タグを設定できる機能のことです。

ユーザーはあなたの投稿を見て「これ、可愛い!」「欲しい!」と思ったその瞬間に、投稿の画像をタップするだけで迷うことなく商品ページを確認できます。

「いいな」と思ったその瞬間に買い物ができるので、購買意欲が高いうちにスムーズに購入に結びつけられるのが、ショッピング機能の強みです。

たとえば、ファッション系アカウントが「今日のコーディネート」を紹介し、使っているバッグやスカートに商品タグをつけた投稿を作成。

フォロワーが気になった商品をタップすると、ブランドの購入ページに飛べて、そのまま注文ができるという流れです。

インスタ内で欲しいと感じた瞬間に買えるのがメリット。

こもりん

とくに、ビジュアル重視の商品(ファッション、雑貨など)との相性が抜群です。

収益化する仕組み

ショッピング機能を使って商品をタグ付けし、そのリンクから購入が発生すると、販売元の自分に利益が入ります。

投稿の中で、商品を魅力的に見せながら、ユーザーを購入ページに最短ルートで誘導できるのがポイントです。

たとえば、アパレルアカウントなら撮影したコーディネート写真にタグをつけ、そのまま決済ページにジャンプできるようにしすると、ユーザーは調べる手間なしで購入可能に。

ほかにも、ハンドメイドアクセサリーの制作・販売アカウントなら、自作のピアスの着用写真を投稿し、販売ページに直接飛べるよう設定するのもよいでしょう。

結果、離脱せずに売上につながりやすくなります。

ECサイトへの遷移ステップを最小限にできるのが、従来のアフィリエイトや外部誘導リンクとの大きな違い。

こもりん

ユーザーの欲しいという気持ちを逃さずに、収益に直結させることができる仕組みです。

収益化する方法

ショッピング機能を使うには、ビジネスアカウントに切り替え、Facebookと連携してショッピング機能を有効化する必要があります。

少し手間はかかりますが、これは公式の審査をクリアし、適切な設定をしないと商品タグを使用できません。

設定が完了すると、投稿画面で商品にタグをつけられるようになり、フィード投稿やストーリーズ、リールでも販売導線を作れます。

たとえば、アパレルブランドが春の新作トップスをタグ付けして投稿し、ユーザーが気に入ればそのまま購入ページへの導線を作ることが可能です。

インテリア系アカウントなら、新生活のワンルームコーディネートをテーマに投稿し、投稿内の商品それぞれに商品ページへリンクを貼れば最短で購入導線ができます。

インスタ内で直接商品を紹介し、購入まで誘導できるようになるので、収益化の手段として非常に有効です。

こもりん

設定は少し複雑ですが、得られるメリットはあります。

収益化する際の注意点

ショッピング機能で収益化するうえで注意したいことは、商品の品質と購入後のサポート体制をしっかり整えることです。

商品自体が安っぽかったり、梱包が雑だったり、届いた商品が不良品だったりすると、いくら見た目の投稿が良くてもリピーターはつきません。

さらに、購入後の対応が悪いとネガティブな口コミがSNS上に広まり、アカウントの信頼性が一気に下がってしまう恐れもあります。

たとえば、「届いた商品が違ったのに対応してもらえなかった」とレビューされたケースでは、それが拡散され、フォロワー数も売上も激減した例もあります。

返品対応が遅いなどのトラブルが起きると印象も悪くなってしまい、リピーターにつながりません。

ショッピング機能は買いやすさの面では強い武器ですが、商品クオリティ顧客対応は徹底しましょう。

こもりん

ショッピング機能をうまく使いこなすには、誠実な運営が必要です。

「ボーナスプログラム」で収益化する仕組み

インスタには、条件を満たした人に「ボーナスプログラム」という形で報酬を支払う制度があります。

収益を得る仕組みを詳しく確認してみましょう。

ボーナスプログラムとは

インスタのボーナスプログラムは、投稿の再生回数によって、インスタから直接報酬がもらえる期間限定の招待制のプログラムです。

このボーナス制度は、「スプリングボーナス」や「サマーボーナス」といったように限定的におこなわれているのが特徴。

全員が参加できるわけではなく、対象者にだけインスタを運営するMeta社から案内が届くことでプログラムに参加できます。

こもりん

インスタが自社で用意している公式の収益化制度になるので、インスタ内で完結できるのも特徴のひとつ。

期間内に、リール動画や投稿の再生数や投稿本数の目標をクリアすれば報酬が支払われます。

収益化する仕組み

ボーナスプログラムは、インスタ側がインスタの活性化に貢献したユーザーに対して、報酬を支払うものです。

収益化の流れは以下のとおり。

  1. Meta社から招待を受ける
  2. 参加を承諾する
  3. リール動画やフィード投稿をおこなう
  4. 条件達成に応じて報酬が確定
  5. 支払いはMeta社から直接支払われます

このボーナスプログラムは誰でも参加できるわけではなく、Meta社が定めた条件をクリアしている必要があります。

具体的な条件は3つあります。

  • アカウントがプロアカウント
  • ポリシーに違反していない
  • ボーナスプログラム対象国に住んでいる

招待されると、プロフェッショナルダッシュボードに通知が表示されます。

招待を承認することで参加完了です。

収益化する方法

ボーナスプログラムで収益化するには、まずMeta社からの招待を受けるのが必要不可欠。

この招待は、アカウントでポリシー違反がなく、対象国に住んでいるアカウントに届きます。

こもりん

招待が届くとプロフェッショナルダッシュボードで確認ができるので、承認すればOK!

期間内に再生数や投稿本数などの条件をクリアすると、収益が生まれます。

インスタ公式サイトのボーナスプログラムへのアドバイスでは、下記の3つが評価されるポイントと記述されています。

  • 共感されやすいコンテンツ
  • 人とつながりたいと思わせる
  • 早い段階で興味を引く

これらを意識することで、ボーナスプログラムで評価されやすくなり、収益化につながるでしょう。

今収益がどうなっているかを確認するには、ダッシュボードの「ボーナス」をタップすることで進捗状況を確認できますよ。

収益化する際の注意点

ボーナスプログラムで収益化する際の注意点は4つあります。

  • 招待制のため参加できるかどうかわからない
  • 限定的におこなわれるため、安定的な収益にはならない
  • 報酬単価が正式に公開されていない
  • 期間内に25ドル以上にならないと報酬がもらえない

長期的にインスタで収益を得ようと考えたときに、ボーナスプログラムはわからない要素が多いのが現状です。

したがって、インスタで収益化を目指すときには、ボーナスプログラムで収益化することに依存せず、アフィリエイトやインスタ運用代行などと並行して活用しましょう。

「インスタ運用代行」で収益化する仕組み

企業や個人事業主の代わりにインスタを運用し、報酬を得るインスタ運用代行も収益化する方法として人気です。

継続的で安定した収益が見込めるのでおすすめですよ。

収益が生まれる仕組みや仕事内容を解説していきます。

インスタ運用代行とは

インスタ運用代行とは、企業や個人に代わってインスタアカウントを運用し、そのお手伝いの対価として報酬をもらう仕事です。

今や多くのお店や会社が「インスタで集客したい!」と思っているのに、「どうやっていいか分からない」「投稿を作る時間がない」と悩んでいます。

そんな困っている方たちの「インスタ担当者」として、あなたの力を貸してあげるのが運用代行なんです。

たとえば、以下のような案件がありますよ。

  • 投稿作成代行::忙しいカフェの店長に代わって、毎日のメニュー投稿を作成する
  • アカウント設計: 新しくインスタを始める美容サロンのために、コンセプトやプロフィール作りをお手伝いする
  • コメント・DM返信代行::決まったマニュアルに沿って、フォロワーさんからのコメントやDMに返信する

特別な資格が必要な仕事ではないので、初心者からも始めやすく、スキルを身につければ月5万〜10万円といった安定した収入につながることも。

さらにスキルと信頼があれば長期契約も可能で、継続的で安定的な収入を得られる収益化方法です。

こもりん

波がある収益化方法が多い中で、安定した収入が見込めるのがインスタ運用代行です。

収益化する仕組み

インスタ運用代行の収益は「作業に対する報酬」や「成果報酬」としてクライアントから受け取る形で生まれます。

投稿作成やリール制作などに対して月額固定費を設定したり、新規フォロワー数など成果に応じた報酬を追加したりする契約が一般的です。

インスタ運用は1回や2回の投稿で成果が出るものではなく、継続的なお手伝いによって初めて効果が見えてきます。

そのため、ある程度の期間をまとめて依頼される月額での契約が多く、安定収入につながります。

報酬の形は、契約内容によってさまざまです。

  • 月額固定プラン:「週2回の投稿作成+ストーリーズ作成で月5万円」など、作業内容に応じて毎月決まった金額を受け取る。
  • 成果報酬プラスプラン:「月額5万円+新規フォロワーが100人増えるごとに1万円追加」など、基本の月額報酬に加えて、成果に応じたボーナスがもらえる。

パッケージプランを提供して契約したり、クライアントから成果報酬を設定してもらっていることもあります。

このように、インスタ運用代行は、「あなたのスキルと時間を、安定した収入に変えることができる」お仕事です。

こもりん

きちんと業務の範囲と期待値を整理し、継続できる体制を整えれば、収益の柱として十分に成り立ちます。

収益化する方法

運用代行の仕事を受けるには、自分自身が「インスタ運用のプロ」として信頼される発信をおこない、クライアントからお問い合わせをもらうことが必要です。

なぜなら、あなたの発信そのものが営業活動になり、名刺になるから。

まずは営業用アカウントを立ち上げ、実際に運用ノウハウや投稿事例、分析方法などを発信することで、「この人にお願いしたい」と問い合わせにつながる環境をつくります。

たとえば、美容室オーナー向けに「集客できる投稿例」や「失敗しがちな投稿パターン」などを発信することで、同業者からの問い合わせが入りやすくなります。

こうして美容室の運用代行の案件を獲得できます。

自分の投稿そのものが実績として機能するため、フォロワーが少なくても丁寧な発信を続けることが信頼の土台になります。

発信できる=代行できる」ことの証明になるので、自身のアカウントでブランディングを確立するのが成功の第一歩です。

インスタ運用代行に興味を持った方は、インスタ運用代行の副業のやり方完全ガイドで詳しいやり方をチェックしてくださいね。

収益化する際の注意点

インスタ運用代行で成果を出すには、クライアントの事業や商品を深く理解することが欠かせません。

なぜなら、表面的な投稿や汎用的な運用では、本当の魅力がお客さんに伝わらず成果がでないからです。

たとえば、食の安全を重視するオーガニック食品ブランドの代行を任されたにも関わらず、一般的なトレンド系ハッシュタグばかりを使って集客を狙ってたとしましょう。

それらが、ブランドの世界観に合わなかったら、クライアントとの信頼関係が崩れてしまうきっかけになりかねません。

このような事態を防ぐには、運用前や運用中の打ち合わせ・報告・改善提案といったクライアントとのコミュニケーションが不可欠です。

SNS運用は代行ではあるものの、共同作業という意識で丁寧に向き合うことで、長期的な信頼と収益につながります。

こもりん

クライアントと同じくらい商品やサービスの魅力を理解することを目指しましょう。

インスタで収益化できる条件【チェックリスト26項目】

インスタで収益化を目指すには、その方法ごとにいくつかのクリアすべき条件があります。

広告収入、投げ銭、企業案件など、収益化を目指す方法ごとに仕組みや求められる条件が異なるからです。

インスタグラム側が定めた基準や、企業側が求める基準など、「この条件を満たしていないと収益化できませんよ」という決まりごとがあるんですね。

たとえば、投げ銭機能には「プロアカウントであること」や「一定の条件達成」が必要ですし、広告収益や企業案件なども、それぞれ異なる基準が設けられています。

どの方法に挑戦できるかを判断するには、まず自分がどの条件を満たしているかを知ることが第一歩です。

収益化の可能性を広げたい方は、【インスタ収益化の条件チェックリスト(26項目)】をぜひご確認ください。

まとめ

今回の記事では、インスタでの収益化の仕組みについて解説しました。

収益化の方法は、7つです。

  • アフィリエイト
  • 企業案件
  • オンラインコンテンツ販売
  • インスタライブの投げ銭機能
  • ショッピング機能
  • リール広告収益
  • インスタ運用代行

フォロワー数が少なくても収益化できる方法もあるので、インスタで収益化を目指す方はぜひ参考にしてくださいね。

さらにインスタ収益化のヒントを得たい人は、こちらから特典を受け取ってください。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents