インスタ副業をやってみた10人の体験談(成功事例と失敗事例)

インスタ副業をやってみた10人の体験談(成功事例と失敗事例)

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタ副業って本当に稼げるの?実際にやってみた人の体験談を知りたい」

「失敗例や挫折談も聞いてから、自分に合うか判断したい

「インスタ副業に興味はあるけど、怪しい副業や詐欺が心配……」

インスタ副業をやってみたら本当に稼げるのか、逆に失敗してしまうのか気になりますよね。

この記事では「インスタ副業をやってみた」10人の成功事例と失敗事例を紹介しながら、成功するためのコツや失敗を避けるポイントを解説します。

インスタ副業で失敗したくない→具体的な事例や失敗しやすいポイントを知って成功の道のりを縮める

実際の体験談を知ることで、副業のイメージがつかみやすくなり、安心して一歩を踏み出せます。インスタ副業を始める前に、ぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタ副業とは?始めやすい理由と注目される背景

インスタ副業とは、Instagramを活用して収益を得る副業のことです。スマホ1台あれば始められる手軽さから、多くの人が挑戦しています。

こもりん

特別な資格や高額な機材がいらないのも始めやすいポイントです!

インスタ副業が注目される理由には、こんな背景があります。

【インスタ副業が注目される理由】
  • 企業のSNS予算が増えており、個人への案件依頼も急増している
  • フォロワー数より「濃いファン」との信頼関係が重視される
  • すきま時間に取り組めるので本業や家事・育児と両立しやすい

このように「始めやすい」かつ「市場が伸びている」ため、インスタ副業はこれから副業を検討する人にとって魅力的な選択肢といえるでしょう。

インスタ副業をやってみた成功事例5選

「いきなりインスタ副業を始めるのはちょっと不安……」

そんな方におすすめなのが、インスタ副業で成功した人の例を事前に知っておくことです。

こもりん

成功事例を知ることで、インスタ副業の先にある未来が想像しやすくなりそうですね。

以下では、実際にインスタ副業をやってみた5人の成功事例をご紹介します。

アパレル×SNSでパラレルキャリアを実現

1例目は、アパレルの業務委託×インスタでパラレルキャリアを実現した女性です。

アパレルキャリアを活かしたSNS集客をサポート

アパレル業界での会社員時代は朝早くに出勤し帰宅は終電、会社に泊まり込みになることもあるくらい激務の日々。ボーナスはなく、時給はアルバイトの方が高いような働き方を見直して転職をするも、激務であることには変わりませんでした。

収入、体力面に加えて時間の余白のない生活へ不安を感じた彼女が始めたのが、インスタを使った副業です。

副業の内容は、​​​​コンセプト設計やターゲット決め・デザイン・集客支援などをするアパレルブランド立ち上げのサポート事業。サポートをするうちに気づいたのが、洋服は作れてもそれを売る術を持っていない人が多いという実態でした。

いろいろと模索する中、洋服を売る解決策として「SNS集客」がマッチすることを実感したといいます。

さらに、SNSを使った働き方は

  • 自身のアパレルキャリアを活かせる
  • 忙しくてもスマホだけでできる

という自身が描いていたビジョンと重なります。SNSを活用したビジネスに可能性を感じ、本格的にSNSの勉強を始めたそうです。

現在はアパレルデザイナーの業務委託とSNSでの在宅ワークの2軸で活躍する彼女。固定給があることはひとつの安心材料になっているそうです。

さらに「もし業務委託がなくなったとしても、SNSの仕事がある」とキャリアイメージがどんどん明確に。

自由と安定のいいとこ取りができるのは、インスタ副業ならではですね。

会社員&副業フリーランスの両立に成功

2例目は、会社員とインスタ運用代行の副業フリーランスを両立している女性です。

会社員と副業の両立に成功&収入も2倍以上に

普段はメガベンチャー企業の会社員として働く彼女。家事や育児と両立しながらワーママとして働いていくのかと思っていたのですが、自分のスキルでは給料が増える見込みがなく、将来への不安が募っていきました。

子どもたちがやりたいことを見つけたとき、資金面でもサポートできるように収入を上げたい……。

そんな気持ちでインスタ運用代行の副業をスタートしたといいます。

最初の頃はお問い合わせをいただいても契約につながらず、落ち込むことが多かった彼女。「自分がどうなりたいか」「目標を達成するためにはなにをすべきか」を考え直すことで、自分がなにをやっていきたいのかがだんだんと明確になりました。

同時にマインドも整い落ち込むことが減っていったそうです。さらに「時間はつくるもの」と、0歳児の育児中ながらもすきま時間を大切にする工夫もできるように。

その後は自分がやりたい事業の軸にブレがなくなり、事業構築+インスタ運用の仕事も安定。

フルタイム会社員と育児、副業フリーランスのすべてを両立できるようになりました。

自分がなにをやっていきたいのかがだんだんと明確に

今では副業の収入が会社員の給料を超えるまでになったそうです。

副業のコンサル業が軌道に乗って本業に

3例目は、副業でやっていたコンサル業が本業へとつながった女性です。

インスタ集客コンサルとして独立

会社員として働きながら、自身のファッションをインスタで発信しはじめた彼女。発信を続けるうちにインスタ集客コンサルタントや初心者向けCanva講師、顔タイプ診断アドバイザーなどさまざまな仕事につながっていきました。

副業の仕事が軌道に乗り、ある程度の収入が見込めそうだったことから会社の退職を決意。コンサル業をメインとするフリーランスの道へと進みました。

その時インスタ運用歴は8年。経験が自信になっていた一方で、実際にインスタ運用を教える立場になって「自分の経験しかない」ことに気づきます。

さらに、当時フォロワーが10万人いたにもかかわらず、サービスへの応募が1ヶ月で2人ということも……。「ある程度フォロワーがいるから集客できるだろう」という甘い見込みは外れ、現実をつきつけられた時は相当落ち込んだそう。

「生徒さんへはより根拠のあるデータや信頼できる情報を伝えたい!」その思いを胸にスクールで学ぶことを決めました。

スクールに入る前は伝える内容が「自分自身の経験談」でしたが、学びを深めるうちに提案できるパターンがどんどん増えていき、生徒さんからの信頼にもつながっていると実感しているそうです。

会社員を続けながら大好きなイラストを仕事に

4例目にご紹介するのは、会社員とイラストレーターを両立している女性です。

インスタからイラストの仕事を獲得

会社勤めをしながらも、いつか大好きなイラストを仕事にしたいと思っていた彼女。しかしその思いとは逆に、理想を実現するためにどのように動けばいいのかわからず、自分の人生なのに自分で選択できていないのでは……?と不安な気持ちも抱えていました。

そんなとき、インスタでとあるイラストレーターのアカウントを発見。

そのアカウントを見ているうちにイラストだけでなくマーケティングの知識も必要なのではないかと気づき、スクールでマーケティングを学ぶことにしました。

マーケティングを身につけ、自身のインスタアカウントを整えることで「仕事でイラストを描く人」と認知されるようになり、発信6ヶ月目で13件のイラストの仕事獲得を実現しました。

元々、自分のためにお金を使うのはもったいないと思っていた彼女。イラストの仕事で報酬を得られるようになってからは「もっと成長して、いいものをつくりたい」という想いが膨らみ、イラストに必要なツールや書籍など積極的に自己投資するように変化していきました。

彼女のお金と時間への価値観を変えたイラストレーターの副業。

本業との両立で忙しい毎日ですが、自分の人生を自分で選んでいると心から実感しているそうです。

本業で昇給を実現し運用代行もスタート

最後にご紹介するのは、副業の準備で仕事へのマインドが変わり、本業で昇給を実現した女性の例です。

仕事に対するマインドの変化で本業でも昇給

長く勤めている会社ですが、人手不足や時短勤務による収入源で働き方を見直したいと思っていた彼女。上司や仲間に恵まれてはいたものの、だんだんと同期が退職していき、周りからは在宅ワークや新たなステップを踏み出しているという話を耳にするうちに焦りを覚えていったそうです。

そして「私も働き方を変えたい、本業以外の収入源をなにか身につけたい」と思うように。自分で収入を得る力をつけるべく、インスタ運用代行の副業に挑戦することにしました。

とはいえ「自分は楽をする人間の代表」だと語る彼女。そこで副業を始めることを家族に宣言、やるしかない環境をつくることで自身を追い込みました。

さらに、本業を定時であがる、子どもの送迎のときにできるちょっとした隙間時間を使うなどとにかく時間をつくることに専念。そうして準備を進めるうちに仕事へのマインドが変わっていき、マネジメント能力や逆算思考が身についたといいます。

それが上司の目に留まり、時短勤務でありながら異例の昇給を果たしたそうです。

副業が負担にならず、本業に良い影響をもたらした好例ですね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタ副業をやってみた失敗事例5選

インスタ副業をやってみた人の中には、もちろん失敗した人もいます。失敗したときに「やっぱり自分には無理だった」とすぐに諦めるのではなく、失敗した原因や失敗を防ぐ方法を分析し、次に活かすことが大切です。

インスタ副業のよくある失敗事例5選

こちらはインスタ副業でのよくある失敗例です。以下ではそれぞれの失敗の原因や回避策、改善策について解説します。

こもりん

思い当たる節がある方や、これからつまづきそうだなと思った方は、次に活かすための参考にしてくださいね。

稼げない原因が分からない

インスタ副業をやってみたもののなかなか収入につながらず「ちっとも稼げない!」と諦めてしまうケースは多いもの。

原因のひとつは「マーケティングの知識不足」です。マーケティングとは、簡単にいうと「売れる仕組みをつくること」。たとえば洋服なら「誰に、どんな着こなしを見せたいのか」を考えるイメージです。

一方的に自分が好きなことを投稿するだけでは伝わりにくく、フォロワーに響かないこともあります。そこで役立つのが「数値での分析」。インスタにはインサイト機能があり、次のような数字をチェックできます。

  • リーチ:投稿を見てくれた人の数
  • インプレッション:投稿が表示された回数
  • プロフィールアクセス:プロフィールまで来てくれた人の数

これらを毎日少しずつ記録していくと「どんな投稿が求められているか」が見えてきます。数字をもとに改善できると、感覚では気づけなかった課題がはっきりわかりますよ。

こもりん

外部の分析ツールを使うとさらに詳しいデータも取れるので、慣れてきたら試してみてくださいね!

炎上してアカウント停止になった

「悪意はないけれど、見た人に不快感を与える内容の投稿をしてしまった」
「コメントへ上手く対応できず、トラブルへつながってしまった」

そんな小さなすれ違いから炎上し、アカウント停止にまでつながってしまう失敗事例もあります。

こもりん

自分では大丈夫だと思っていても、人によって受け取り方は違うことも……。炎上は誰にでも起こり得ることなんです。

【炎上→アカウント停止の回避策】
  • ガイドラインを守る:Meta公式のルールに違反しない(著作権違反や差別表現はNG)
  • 投稿前に見直す:「誰かを嫌な気持ちにさせないか?」と一呼吸おく
  • 配慮のある言葉選び:「〜しなければダメ!」など強すぎる表現は避ける
  • 触れない方が安心な話題:政治・宗教・LGBTなどセンシティブなテーマは避ける

ちょっとした配慮が、長く信頼されるアカウントづくりにつながりますよ。

せっかく始めたインスタ副業も、炎上やアカウント停止になってしまっては続けられません。Meta公式の「コミュニティガイドライン」では、差別的・攻撃的な表現や著作権を侵害する投稿は削除・停止の対象とされています。
特に副業アカウントはあなたのお店の看板のようなもの。
投稿前に「誰かを嫌な気持ちにさせないかな?」「事実に基づいているかな?」と一呼吸おくことが大切です。
政治や宗教など炎上を招きがちな話題は避け、安心して見てもらえる発信を心がけましょう。
少しの配慮が、長く信頼されるアカウントづくりに欠かせないポイントなんですよ。

本業に支障が出た

「副業の準備に忙しくて、本業がおろそかになっている」
「副業のことばかり考えてしまって、本業が手につかない」
「本業と副業、どちらも全力投球しすぎて体調を崩してしまった」

こんなふうに本業に影響が出てしまうのも、インスタ副業でよくある失敗のひとつです。

原因は大きく2つ。

  • 時間管理がうまくできていない
  • 本業と副業の両立によるストレスが想像以上に大きい

この問題を防ぐカギは「時間の使い方」にあります。

【本業をおろそかにしないための時間管理のコツ】
  • スケジュール管理ツール(Googleカレンダーなど)で予定を見える化
  • 「作業25分+休憩5分」を繰り返すポモドーロ法で集中力をキープ
  • デスクを整えたりカフェやコワーキングを活用して、環境を切り替える
こもりん

疲れを感じたら無理せず休むのも大切!繁忙期は一時的に副業をお休みする勇気も必要ですよ。

なお、副業と本業の両立における健康確保や時間管理、就業規則については、厚生労働省の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」も参考になります。ぜひチェックしてみてくださいね!

モチベーションが続かなくて挫折した

副業の成果がすぐに出なかったり、毎日投稿が大変で「もう無理かも…」と挫折してしまう人も少なくありません。

原因のひとつは目標やゴールがあいまいになっていること。気持ちが折れそうなときは、もう一度「なぜ始めたのか」「どこを目指すのか」を確認してみましょう。

【モチベーション低下の回避策】
  • 小さな目標から始める:「まずはフォロワー100人」「週2回の投稿を1ヶ月続ける」など、すぐに達成できる目標を積み重ねる
  • 無理のない投稿ペースをつかむ:毎日投稿にこだわらず、自分の生活に合わせて続けられる頻度を見つける
  • 仲間とつながる:スクールやコミュニティに参加すると、一緒に頑張る仲間の存在が支えになります

最初から完璧を目指すと、かえって疲れてやめたくなってしまうもの。

こもりん

無理なく続けられる工夫を大切にしてくださいね!

家族の理解がなかなか得られない

「怪しいビジネスじゃないの?」
「家事や育児をほったらかしにしてない?」

インスタ副業を始めたとき、家族にそう思われてしまいケンカになる……。このパターンで挫折する人も少なくありません。

その原因は、大きく分けて2つあります。

  • コミュニケーション不足:副業の目的や内容を話していない
  • 時間の使い方の問題:家族との時間が減り、不満が生じている
家族の理解が得られない原因
【家族の理解が得られないことへの回避策】
  • 目的を具体的に話す:「子どもの教育費のために月◯万円を目指したい」など数字を添えると伝わりやすい
  • 時間の見える化:「夜は1時間だけ作業する」など家族に分かる形で示す
  • 家族時間を大切にする:休日のご飯や遊びの時間はスマホを手放して全力で楽しむ
  • 感謝を伝える:「応援してくれてありがとう」の一言が家族の安心につながる

はじめて家族へ副業について伝えるときは「理解してくれなかったらどうしよう」と不安に思うものです。

だからといって何も言わずに副業を続けてしまうと、すれ違いの原因に。副業については目的や時間の使い方を具体的に伝えることで、理解してもらいやすくなります。

気持ちよく副業を進めるためにも、自分の思いをしっかり共有し、応援してもらえる環境を整えることが大切です。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタ副業にはどんな種類がある?

インスタ副業とひとくちにいっても、その方法はさまざま。「どのスタイルで収益化を目指すか」によって必要なスキルや進め方も変わってきます。

ここでは代表的な種類を整理してご紹介します。

この章で解説すること
  • 企業PR案件・タイアップ
  • アフィリエイト
  • インスタ運用代行
  • 自社商品やサービスの販促
  • デジタルコンテンツ・講座販売

企業PR案件・タイアップ

企業の商品やサービスをインスタで紹介し、報酬を得るのが「PR案件」「タイアップ」です。ジャンルはコスメや食品、アプリなど幅広く、フォロワー数や投稿の反応率(エンゲージメント率)によって報酬額が決まります。

案件の獲得方法は、企業から直接声がかかるケースと、インフルエンサーマッチングサービスを利用するケースの2種類。最近はフォロワー数よりも専門性や投稿の質が重視される傾向にあり、数千人のフォロワーでも依頼を受けている人がいます。

こもりん

「フォロワー数が少ないから無理…」と思っている人でも、ジャンルを絞って専門性を打ち出せばチャンスがありますよ!

まずはプロフィールを整えて「どんな人になにを発信しているのか」を明確にし、案件につながりやすい基盤をつくるのがおすすめです。

アフィリエイト

インスタグラムで商品やサービスを紹介し、ユーザーが購入や登録をすると報酬が得られるのが「アフィリエイト」です。美容や健康、金融系など幅広いジャンルがあり、自分の発信テーマと親和性の高い商品を扱うほど成果につながりやすくなります。

アフィリエイトを始めるには、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)への登録が必要です。A8.netもしもアフィリエイトといったサービスに登録し、案件を選んでリンクを設置していきます。

こもりん

フォロワー数よりも「信頼度」が大事!小規模アカウントでも濃いファンがいれば収益化できるんですよ。

とはいえ、紹介感が強すぎる投稿は敬遠されがち。実際に使った感想生活の中での活用シーンを盛り込むと共感が生まれやすいです。

自然な流れで商品を紹介することが、成功のポイントですよ。

インスタ運用代行

企業や個人の代わりにインスタアカウントを運用する仕事が「インスタ運用代行」。投稿企画からデザイン、キャプション作成、リール編集、分析までを任されるケースが多く、継続契約につながりやすいのが大きな特徴です。

「フォロワーが増えない」「投稿の仕方がわからない」と悩む企業は多く、需要は右肩上がり。報酬相場は月3〜10万円程度で、経験や実績が増えるほど単価アップも可能です。自分のアカウント運用経験がそのままスキル証明になるため、実績づくりと仕事獲得が直結しています。

こもりん

スキルを活かして「仕事を受ける側」になれるのがインスタ運用代行。安定収入につながりやすいんですよ!

未経験からでも友人のアカウント運用やクラウドソーシングで小さな案件を受けるところから始められます。実績を積みながらステップアップできるのが魅力ですね。

自社商品やサービスの販促

自分でつくった商品やサービスをインスタで販売につなげるのが「自社商品・サービスの販促」です。ハンドメイド作品やオンライン講座、コーチング、コンサルティングなど幅広く活用できます。フォロワーに直接届けられるので、利益率が高いのもメリットのひとつです。

インスタは写真や動画で世界観を伝えられるため、ブランドのファンを育てやすいのが特徴。投稿やリールで商品の魅力を発信しつつ、ストーリーズやハイライトを活用して購入導線を整えると、自然な形で販売につなげられます。

こもりん

「売り込み感ゼロ」でファンとつながれるのもポイント!世界観を大切にするとリピートにもつながりますよ。

販売を安定させるには、決済や問い合わせの仕組みを整えることも大切。BASESTORESといったネットショップを連携すると、スムーズに販売が進められます。

デジタルコンテンツ・講座販売

自分の知識や経験を「商品化」して販売するのがデジタルコンテンツ・講座販売です。代表例はPDF教材、動画講座、テンプレート、オンライン講座など。一度つくれば何度でも販売できるので、労力のわりに効率的に収益化できるのが大きな魅力です。

特に「SNS運用の方法」「イラストの描き方」「副業の始め方」など、自分が学んできたことを体系化すれば、同じ悩みを持つ人に届けられます。発信内容との相性がよければファンが自然と購入につながり、安定した売上が見込めるでしょう。

こもりん

「初心者でもできる◯◯」みたいな具体的テーマがあると、ぐっと売れやすくなりますよ!

販売する際は、インスタのプロフィールやストーリーズにリンクを設置して導線を整えるのがポイント。決済システムを利用すれば、手間をかけずにスムーズに販売できます

インスタ副業をやってみた上で分かった成功のコツ5選

インスタ副業で成功した人たちの体験談には、共通する行動や考え方がありました。ここからは、実際に副業をやってみた人の経験をもとに「成功のコツ」を5つに整理してご紹介します。

インスタ副業の成功のコツ5選

真っ白な気持ちでインプットする

副業の成功に大切なのは、過去の経験や固定観念にとらわれず、初心者の気持ちで学ぶことです。

これまでの知識や仕事のやり方を活かせる場面もありますが、「自分はもう知っている」と思い込むと新しい情報を吸収しにくくなります。インスタ副業では常に新しいトレンドや仕組みが出てくるため、いったん白紙の気持ちで学ぶ姿勢が大切です。

【学び方の例】
  • 書籍や動画で基本を学ぶ
  • 最新のWebツールやアプリを試してみる
  • インスタ以外のSNSやマーケティング事例もチェックする

たとえばデザインやライティングのスキルは、X(Twitter)やブログ運営の情報からも応用できます。さまざまなジャンルに触れることで、自分のアカウント運用にも幅が出てきますよ。

こもりん

いつも「はじめの気持ち」を忘れずに取り組みたいですね!

毎日アウトプットする

学んだことは「毎日アウトプット」するのがおすすめ。理解が深まり、成長スピードも加速します。インプットだけだと「わかったつもり」で止まりやすいので、すぐに行動に移すのがポイントです。

おすすめのアウトプット方法はこちら。

おすすめのアウトプット方法
  • インスタやX(Twitter)などのSNSで発信する
  • Canvaなどのデザインツールで図解にする
  • NotionやGoogleスプレッドシートなどにまとめる
  • ノートに手書きでまとめる
  • インプットした情報を人に教える

特におすすめはSNSでの発信。未来のクライアントが見る可能性もあるので、「勉強中です」ではなく実用的な情報として投稿するのが安心です。

こもりん

アウトプットは小さくても毎日続けることが大切!「今日の学びをひとつだけ発信する」くらいでも十分効果がありますよ。

本や動画でせっかく学んだことも、数日経つと「あれ、なんだっけ?」となってしまうことってありますよね。
それは、学んだことをアウトプットしていないのが原因かもしれません。

海外の研究(エビングハウスの忘却曲線)では、人は学習後24時間で約7割を忘れてしまうといわれています。
この「忘れるスピード」をゆるめるコツは、学んだ直後にすぐ行動に移すこと。
たとえばインスタ副業なら、本や講座で知ったノウハウをその日のうちに投稿アイデアに落とし込んでみるのがおすすめです。

さらに、自分のアカウントで試してインサイトをチェックすれば、「知ってる」だけの知識が使えるスキルに変わります。
インプット3割・アウトプット7割を意識して、日々の成長を感じられる習慣をつくってみてくださいね。

自分に合った環境で学ぶ

インスタ副業を学ぶ方法は大きく分けて独学スクールの2つがあります。

独学ならコストを抑えつつ自分のペースで進められますが、モチベーション維持や情報の正しさを見極めるのが難しい面もあります。
一方スクールなら効率的に学べる環境が整っており、仲間や講師のサポートを受けられるのが強み。ただし、費用やスケジュールの制約がデメリットです。

それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

メリットデメリット
独学・コストが抑えられる
・自分のペースで学習できる
・自己管理能力アップが期待できる
・モチベーションの維持が難しい
・スケジュール調整が難しい
・情報量が膨大すぎて、正しい情報を見極めづらい
・自分がやっていることが本当に正しいか確認できない
Webスクール・カリキュラムがあるので効率的に学習できる
・講師へ質問したり、フィードバックが受けられる
・仲間がいる心強さから、モチベーションを保ちやすい
・コストがかかる
・カリキュラムが決まっており、スケジュールを制約されることがある
・自分のペースで学びたい人には不向きなことがある
学び方別のメリットデメリット

実際に、成功事例の中でも「スクールで学んで副業を軌道に乗せた人」がいました。仲間の存在に刺激を受けたり、ネットでは得られない具体的なアドバイスを得られたりと、学び以外にも多くの収穫があるようです。

こもりん

独学でもスクールでもどちらでもOK!自分の性格やライフスタイルに合った方法を選ぶのが、長く続けるコツですよ。

未来のために自己投資する

インスタ副業を最短で成功させたいなら、「未来のための自己投資」も大切なポイント。自己投資と聞くと「お金がもったいない」と感じる人もいますが、時間や効率を買うことで副業をぐっと進めやすくなります。

こもりん

特に家事や育児と両立している方や、「スキルが足りない」と感じている方は、自己投資を取り入れると一気にラクになりますよ!

以下に、悩み別におすすめの自己投資例を整理しました。

悩み自己投資の例
時間がない・家事代行サービスを頼む
・時短家電を購入する
・隙間時間に耳で学べるようにワイヤレスイヤホンを取り入れる
・スムーズに作業できるようにスペックの高いPCやタブレットを導入する
スキルを身につけたい・有料のセミナーやワークショップへ参加する
・オンラインスクールへ入会する
・ツールを有料プランへ切り替える(Canva、chatGPTなど)
・専門分野の書籍を購入する
悩み別自己投資の例

自己投資で時間を生み出したり作業をスムーズに進められるようになれば、仕事の質が上がるだけでなく、日々のイライラや不安も減らせます。結果的に気持ちが前向きになり、副業を続けやすくなるはずです。

自分に合いそうなものをひとつ試してみることから始めてみてくださいね。

無駄な時間を減らす

気がついたらスマホを眺めていたり、漫画を読んでいたり……。

こもりん

「我ながら無駄な時間を過ごしているな」と思う方も多いのではないでしょうか。

副業を成功させるには、無駄な時間を減らすことが必須です。

無駄な時間を減らす

とはいえ、だらだらした時間をただ減らしたり、最初から時短を考えるのでは上手くいきません。

以下では無駄な時間の減らし方を4つのステップに分けてご紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

無駄な時間の減らし方4のステップ

ステップ1:1日の時間を記録する

1日の中で、なににどれだけ時間をかけているのか記録してみましょう。

こもりん

睡眠時間や通勤時間、だらだらタイムももれなく記録するのがコツです!

自分の時間を見える化することで、無駄な時間を洗い出せますよ。

記録にはバーチカルタイプ(1日の時間軸が縦に並ぶタイプ)の手帳やGoogleカレンダーを使うのが便利です。

ステップ2:時間の優先順位を決める

1日の時間を見える化したら、行動ごとに優先順位をつけていきます。

  • 明らかに無駄な時間
  • なるべく減らしたい時間
  • 必要な時間

このような項目別に分けていくと、自分にとっての必要・不必要が明らかになりますよ。

ステップ3:時短できるところを探す

ここでようやく「時短」について考えます。

身の回りでちょっとでも時短ができることはないか探してみましょう。

たとえば、家事時間を減らすために時短家電を取り入れたり、作業を効率よく進められるようにテンプレ化を考えたりするのがおすすめです。

こもりん

家電には費用が、テンプレ化には時間が必要ですが、後に満足へとつながりますよ。

ステップ4:理想のスケジュールを組む

やるべきことや必要なことを組み合わせてスケジュール例をつくってみます。

ここまでで無駄な時間はだいぶ削ぎ落とされていますので、理想の生活に近づいているはず。

ここでもバーチカルタイプの手帳やGoogleカレンダーを使うと、1日の流れを見やすくまとめられますよ。

ToDoリストに1日にやるべきタスクを書き出して、スケジュールに組み込むと抜け漏れ防止に役立ちます。

無駄な時間を減らせたら、副業の成功が近づきます!

時間の使い方に自信がない方はぜひお試しくださいね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタ副業をやってみた上で分かった失敗するポイント

インスタ副業の失敗事例と回避策を理解していても、実際に副業をやってみるとついつい忘れてしまいがちです。

そこで、インスタ副業をやってみたら実感できた失敗するポイントを5つご紹介します。

副業をやってみたら実感できた失敗するポイント5つ

ひとつずつ解説しますので、インスタ副業が上手くいかないと思っている方は自分の状況と比べてチェックしてみてくださいね。

何となく副業を進めている

1つ目の失敗ポイントは、なんとなく副業を進めていることです。

「インスタ副業が稼げるらしい」ときいて、はっきりとした目標もなく副業をしていたり、

「多少は収益化できているから……」と自分の勘に頼ってアカウントを運用していると

  • 方向性を見失う
  • 目先の利益に流されてしまう

という失敗の原因になってしまいます。

先ほどの失敗事例でいうと「稼げない原因がわからない」「モチベーションが続かない」タイプが当てはまります。

インスタ副業を始める前には以下の2つのことをおこないましょう。

  • 明確な目標を立てる
  • 計画を立てる

まずは収益やフォロワー数、自分のサービスへの登録数の目標数値を具体的に設定しましょう。

次に目標達成に向けての計画を立てます。

「◯月までに」「◯ヶ月で」とゴールを設定したら、そこへ向けて短期的な計画を積み重ねるのがおすすめです。

こもりん

週単位や月単位でやるべきこと、達成したいことをリストアップして、進捗を確認しながら進めるとよいですよ!

第三者目線でチェックできていない

2つ目の失敗ポイントは、第三者目線でチェックできていないことです。

投稿を見る人がなにを求めているかを考えず、自分の思いや勧めたいことを独りよがりに発信していませんか?

自己満足な投稿やユーザーの共感を得られない投稿は、いいねやコメントなどの反応(エンゲージメント)が低下する原因になります。

こもりん

その結果、フォロワーが増えない、エンゲージメントが高まらないなどモチベーション低下を招いてしまうことも……!

先ほどの失敗事例では「炎上してアカウント停止になった」「モチベーションが続かなくて挫折した」が当てはまるでしょう。

投稿をつくる際には、自分の投稿が第三者から見てどのように受け取られるかを客観的に見てみることが大切です。

投稿ができてすぐに発信するのではなく、改めて作成内容を振り返る習慣をつけると良いですよ。

インサイトの数値を分析して、次の投稿に活かすのもよいでしょう。

優先順位が曖昧になっている

3つ目の失敗ポイントは、優先順位が曖昧になっていることです。

なににどれくらい時間をかけるべきなのか、特に時間が必要なのはどのタスクなのかなど、

優先順位が定まっていないと余分な時間や労力がかかってしまいます。

その結果、タスクの配分が上手くできないことで本当に必要なことが後回しになり、目標が達成できなくなってしまうことも。

先ほどの失敗事例では「本業に支障が出た」「家族の理解がなかなか得られない」が当てはまります。

優先順位をつけるのが苦手な場合は、まずやるべきタスクを全て書き出してみましょう。

こもりん

タスクの内容は細かく分けて出してみてください。

例:「ゴミ出し」の場合は

  • 「家にあるゴミ箱からゴミを集める」
  • 「ゴミ袋をしばってゴミ捨て場へ持っていく」
  • 「ゴミ箱に新しい袋をセットする」など

次に、書き出したタスクを緊急度・重要度に応じて優先順位をつけていきます。

先ほどの「無駄な時間を減らす」の項でご紹介したスケジュールにタスクを組み込み、計画的に進めていけると良いですね。

毎日同じようなタスクがある場合は、ルーティン化するのも良いでしょう。

大きな目標から始めている

4つ目の失敗ポイントは、大きな目標から始めていることです。

目標を高く持つのは大切ですが、いきなり大きな目標を立ててしまうと目標達成までに多くの時間が必要になります。

途中で「やっぱり無理だ……」とモチベーションが続かなくなったり、

大きすぎる目標に圧倒されてなにをしたらよいのかわからなくなってしまいがちに。

また、最初から完璧なものを求めすぎるのも失敗の原因になります。

大きな目標へ向かうための、小さなステップにわけた目標を設定すると失敗が減らせます。

小さい成功体験が重なると、「自分にもできるかも!」と自然とモチベーションがアップしますよ。

定期的に大きな目標への進捗を確認することも大切です。

今までにやってきたことや、達成できた小さな目標を改めて振り返ることでステップアップを実感できます。

こもりん

これからの自信へとつながり、やる気も出てきますよ。

周りとのコミュニケーションが不十分

5つ目の失敗ポイントは、周りとのコミュニケーションが不十分なことです。

特に「家族の理解がなかなか得られない」人に当てはまるのがこのポイント。

「本業や家事・育児と副業の両立が大変」「誰かに助けてほしい」と思う場面は多いものです。

しかしながら、家族や友人、場合によっては本業の同僚などへ副業について伝えられていないと、理解や協力を得られません。

周囲に伝えているつもりでも思うようにいかないと感じる場合は、自分自身が自分の気持ちや思いを整理しきれていないことも考えられます。

大変な状況をひとりで抱え込むのはつらいこと。

周りの人々とコミュニケーションをとることで協力を得られたり、気持ちが楽になることもあるものです。

自分がなぜ副業をしているのか、どんなことをしているのか、

今取り組んでいることなどを定期的に報告し、理解や協力を得られるように努めることが大切です。

困ったことがあったときは、早めに相談するのも良いですね。

副業に集中しすぎて、家族や友人との時間が犠牲になることがないように注意しましょう。

自分のことばかりではなく、協力してくれる人たちのことを思いやる気持ちも大切にしてくださいね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

成功・失敗事例を参考にしたインスタ副業の始め方

成功・失敗事例の両方を確認したら、いよいよインスタ副業への準備に入ります。

以下ではインスタ副業の始め方を順番に解説します。

インスタ副業のはじめ方

何度も読み返して、理想へ向けて良いスタートを切りましょう!

基盤を固める

まずはインスタ副業に必要な基盤を固めます。

「インスタ副業への知識も経験もない」という不安を解消するためには

  • 学ぶ環境を整えること
  • インスタ運用に慣れること

の2点が必要です。

ひとつずつ詳しく解説します。

学ぶ環境を整える

インスタ副業を安定して続けるには、学ぶ環境を整えることが大切です。

こもりん

そのためのポイントは3つ!

順番に取り組んでみてくださいね。

①周りの理解を得る

誰にも言わずに副業を始めるのは悪いことではありませんが、周りの人にあらかじめ副業について伝えておくことで理解や協力を得やすくなります。

「家族の理解がなかなか得られない」「周りとのコミュニケーションが不十分」の項も参考にして、周りの人へ副業への思いや目的を伝えておくのがおすすめです。

②インスタ副業へ取り組む時間を確保する

1日のスケジュールの中で、副業へあてる時間を確保します。

まずは、特に目的もなくテレビやスマホを見ている時間から減らす努力をしてみましょう。

急に「テレビやスマホを一切見ない!」と決めるのは逆にモチベーションの低下を招くことも。

スマホは「1日◯分」「お風呂の中だけ」などと決めて、作業時間を確保するのが良いですよ。

こもりん

「無駄な時間を減らす」「本業に支障が出た」の項も参考にしてくださいね。

③知識やスキルを得る環境をつくる

インスタ副業に必要な知識やスキルはネットなどで調べて無料で得ることもできますが、いち早く身につけるためには自己投資を惜しまないことが大切です。

書籍やオンラインセミナー、スクールなど自分に合った学習方法を選びましょう。

独学だと不安な方は、コミュニティに参加するのもおすすめです。

同じ目標に向かう仲間がいるだけで心強いですし、ときには交流や情報交換をすることでモチベーションの維持にもつながります。

「自分に合った環境で学ぶ」「未来のために自己投資する」の項を振り返って、ライフスタイルや予算に合わせて考えてみましょう。

インスタ運用に慣れる

副業のための環境が整ったら、インプットとアウトプットを繰り返してスキルを磨いていきます。

インスタの運用をスムーズにおこないながらスキルを高めるために、以下の順序で進めてみてくださいね。

①インスタ運用の目標を設定する

まずは、明確な目標を設定しましょう。収入やフォロワー数、ターゲットなどを具体的に決めていきます。

こもりん

「いつまでにどうなるか」を意識して考えるのがおすすめです!

目標が設定できたら、スケジュールを立てて計画的に行動します。

目標設定には「何となく副業を進めている」「大きな目標から始めている」の項を参考にしてみてくださいね。

②インスタ副業に関する知識をゼロから学ぶ

インスタ副業に成功した人の体験談やインスタ運用のノウハウをゼロから身につけます。

気になる知識は積極的にインプットしましょう。

すでに知っている知識やスキルに出会っても、新たに学び直すという謙虚な姿勢が大切。

こもりん

どんどんインプットして、視座を高めていきましょう。

「真っ白な気持ちでインプットする」の項を今一度確認するのもおすすめです。

③積極的にアウトプットする

身につけた知識はため込んでおくものではなく使うもの。

学んだことは毎日アウトプットすることで理解が深まります。

X(Twitter)をはじめとするSNSやブログなどを使い、学んだことをさらに誰かに伝えるつもりでアウトプットすると効果的です。

また、インプットしたことをインスタ運用で活かせばスキルも身につきます。

「毎日アウトプットする」の項も役立ててくださいね。

実績を作る

自分のアカウントの運用に慣れてきたら、他の人のアカウントを運用する「インスタ運用代行」に挑戦して実績を作りましょう。

主な実績の作り方は以下の通りです。

①友人・知人の案件に関わる

友人や知人の中にインスタ運用を必要としている人がいれば、サポートできることを伝えましょう

お互いのことを知っているからスムーズに始められて、意思疎通しやすいのが良いところ。

こもりん

フィードバックももらいやすく、スキルアップにもつながります。

ただし、報酬は相場より低めになることが多いのがデメリット。

はじめての実績に最適な方法です。

②クラウドソーシングの案件に応募する

クラウドソーシングサービスに登録して、案件を受ける方法です。

さまざまなサービスがありますが、「クラウドワークス」や「ランサーズ」が案件数が多く、初心者でも仕事を得やすくなっています。

プロフィールを整え、気になる案件にどんどん応募していきましょう。

ただし、応募する人数も多いため案件獲得までに時間がかかることがあったり、

初心者でも受けられる案件は報酬が低めに設定されていることがデメリットといえます。

サービス利用料がかかることに不満を感じる方もいますが、サイトを通すことで仕事を安心して受注できるととらえると良いでしょう。

クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事を依頼したい人と、受けたい人をマッチングするサービスのことです。
代表的なのは「クラウドワークス」や「ランサーズ」。未経験OKの案件から専門スキルが必要な案件まで幅広く掲載されています。

登録や応募は基本的に無料で(報酬から手数料が10〜20%程度引かれます)、やり取りはサイト内で完結するため、初めての副業でも安心して仕事を受けられるのが特徴です。
報酬は銀行振込で受け取れ、サイトが仲介することでトラブル防止にもつながります。
インスタ運用代行や画像制作など、SNSスキルを活かせる案件も多いので、実績づくりにもおすすめですよ。

③自分のアカウントで実績を作る

自分のアカウントを運用して案件を獲得する方法もあります。

学んだことのアウトプット、インサイトの分析を繰り返してアカウントを育てていくと、

自分のアカウント経由で仕事への問い合わせをもらえるケースも。

公式LINEや自身のサービスへの導線を整えたり、問い合わせ先を明らかに記載しておくことが必要です。

また、デザインや世界観を統一して印象を良くしたり、見てくれるユーザーへ共感や有益さを提供することも大切。

できれば毎日投稿が理想ですが、無理のないペースでコツコツ積み上げましょう。

アカウント運用のポイントについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧くださいね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

まとめ

今回は、インスタ副業をやってみた体験談からわかった成功と失敗のポイントをご紹介しました。

成功につながった行動は、次の5つです。

  • ​​​​真っ白な気持ちでインプットする
  • 毎日アウトプットする
  • 自分に合った環境で学ぶ
  • 未来のために自己投資する
  • 無駄な時間を減らす

一方で、失敗につながった行動にはこんな傾向がありました。

  • なんとなく副業を進めている
  • 第三者目線でチェックできていない
  • 優先順位が曖昧になっている
  • 大きな目標から始めている
  • 周りとのコミュニケーションが不十分

小さな目標を積み重ね、時間を上手に使い、自己投資を惜しまない姿勢が成功の近道。家族など周りの人へ思いを伝え、応援への感謝を忘れないことも、長く続けるための大切な要素です。

インスタ副業を「やってみたい」と思った今がチャンスです。最初の一歩を迷わず踏み出せるように、インスタ攻略のための無料プレゼントをご用意しました。

ぜひ受け取って、あなたの副業スタートに役立ててくださいね!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents