
主婦がWebライターになるには?リアルな収入事情と1日の働き方を解説
「主婦でもWebライターって、本当ににできるの?」
「Webライターの実際の収入や1日の働き方を知りたい!」
「子育て中でも、在宅でしっかり稼ぎたい!」そんな主婦の方にとって、Webライターという働き方は、最高の選択肢になるかもしれません。
この記事では、Webライターとして働く主婦のリアルな収入事情や1日のスケジュール、未経験から案件を獲得するまでの方法を解説。
Webライターは、時間や場所を選ばず、自分の経験や得意分野を活かして働ける仕事。1歩踏み出すためのヒントを見つけてくださいね。
主婦Webライターの仕事内容
Webライターは、Webサイトに掲載されるあらゆる文章コンテンツを作る仕事です。
「文章コンテンツを作る」には記事を「書く」だけでなく、記事を公開するまでのさまざまな業務も含まれます。具体的には「企画作成」「取材」「データ分析」「入稿作業」などがあります。
こもりんただし最初のうちは
記事執筆を中心に経験を積む主婦の方がほとんど。
Webライターの仕事は、単に文章を書くだけではなく、読者に価値を届けるコンテンツ全体に関わるとてもやりがいのある仕事。まずは執筆から経験を積み、スキルアップに応じて企画や入稿といった業務にも挑戦していくと、着実にキャリアを広げることができます。
Webライターの仕事について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてくださいね。
Webライターが主婦におすすめの理由7選

「Webライターってほんとに主婦におすすめなの?」と思っていませんか?Webライターは、パートやほかの在宅ワークと比べても時間や場所の自由度が高いんです。
家事・育児に奮闘するあなたにこそおすすめしたい働き方ですよ。
この章で解説すること
- 時間や曜日に縛られない
- 突発的なことにも対応しやすい
- 扶養の範囲内でも始めやすい
- 未経験からでも両立しやすい
- 経験や得意分野を活かしやすい
- 将来につながるスキルが身につきやすい
- 体力に左右されず長く続けやすい
時間や曜日に縛られない
Webライターはシフト制のパートとは違い、時間や曜日に縛られない自由な働き方ができるため、子育て中の主婦にぴったりです。なぜなら、納期さえ守ればあなたの家庭や子育ての状況に合わせて、作業時間を柔軟に調整できるからです。
具体例①
【幼稚園に通う子どもがいる主婦の場合:日中の3時間だけ働く】
- 9:00 幼稚園送迎
- 9:30 仕事
- 12:30 休憩
- 13:30 幼稚園送迎
具体例②
【赤ちゃんを自宅保育する主婦の場合:夜間のみ働く】
- 日中は家事育児に専念
- 20:00 子ども就寝、家事
- 20:30 仕事
- 23:30 就寝
こもりんこのように自分のライフスタイルに合わせて
仕事を進められるのは嬉しいですよね。
Webライターは、時間に縛られることなく自分の都合に合わせて仕事ができるため、主婦でも無理なく家事や育児と両立できる働き方です。
突発的なことにも対応しやすい
Webライターの仕事は、子どもの急な発熱や学校行事といった突発的な予定にも対応しやすいです。外で働くパートのように勤務時間が固定されていないため、急な予定が入っても、自分で作業時間を振り替えられます。
たとえば、子どもが急に熱を出してしまったとき、パートだったら休みをもらわなければなりません。「シフトに穴を開けてしまう」「ほかのスタッフに迷惑がかかる」と申し訳ない気持ちになりますよね。Webライターであれば「日中は看病に集中し、夜に子どもが寝てから作業時間を振り替える」といった対応ができます。
こもりん誰にも気兼ねなくスケジュールを組み直せるというのは、
本当に心強いメリットです。
突発的なことが起こっても、柔軟にスケジュールを調整できるWebライターは、家族との時間を大切にしながら仕事を続けたい主婦にぴったりなんですよ。
扶養の範囲内でも始めやすい
少額から収入を得られるWebライターは、年収をコントロールしながら扶養の範囲内で安心して始めやすい仕事。
社会保険で旦那さんの扶養に入ろうとすると、年収130万円を超えない程度に収入を収めなければなりません。月収にすると大体10万円くらいです。要するに、月3〜5万円ほどの案件から始めれば調整がしやすくなります。
初心者Webライターの単価は1文字0.5〜1.0円が相場。仮に0.5円の案件だとすると月3万円を得るには1日平均3〜4時間の作業が必要です。はじめからたくさん稼ぐことは難しい分野ですが、一方で扶養内で働きやすいというメリットも。
Webライターは「いきなりたくさん稼いで扶養から外れたらどうしよう」という不安がある主婦でも、安心して始めやすい働き方です。
未経験からでも両立しやすい
特別な資格や大きな初期投資が不要で、未経験からでも家事や育児と両立しやすいのもWebライターの大きな魅力。
たとえば、あなたがもし「調理師」や「保育士」の仕事に挑戦したいと思ったら、専門的な資格や実務経験が必須ですよね。仕事を始めるまでに膨大な時間とお金がかかります。
こもりんこれらを子育てと両立しながら進めるのは
かなり難しいですよね。
それに対してWebライターは、パソコンとネット環境さえあれば、未経験でも小さな案件から少しずつスタートできます。特別な知識やスキルがなくても、まずは「文字打ちができる」というだけで第1歩を踏み出せますし、その後のスキルアップも自分のペースで進められます。
Webライターは、大きな準備や資格が不要。初期のハードルが低いため、家事・育児に追われる毎日の中で「なにか手に職をつけたい」と思う主婦にとって、両立しやすい仕事なんです。
経験や得意分野を活かしやすい
Webライターは、特別な資格や専門知識がなくても、主婦としての日々の経験や得意分野を活かして読者の悩みを解決できるやりがいのある仕事。なぜならあなたの主婦ならではの経験がそのまま記事のテーマになるからです。
たとえば、「子育ての悩み」「料理の時短テクニック」「節約術」など。さらに「海外旅行の体験談」や「試してきた美容法」などあなたのこれまでの生活経験や趣味も、Webライターの仕事においてすべて強みになります。資格や専門知識がなくても「このジャンルなら詳しい」という得意分野があれば、それが記事の説得力を高めてくれるんです。
Webライターは、過去のキャリアや資格にとらわれず、主婦としての経験を最大限に活かせます。
こもりん「自分になにができるかわからない」と悩んでいる
あなたにこそ、ぜひ挑戦してほしい仕事です。
将来につながるスキルが身につきやすい
Webライターの経験で身につく「文章力」や「リサーチ力」は、将来のキャリアや副業の選択肢を大きく広げる、汎用性の高いスキルなんです。これらのスキルはWeb上のあらゆる業務に応用できます。
たとえば、論理的でわかりやすい文章力は、ブログやSNSの運用、企画書の作成、メールでのやり取りなど、どんな仕事でも役立つ一生モノのスキルになります。また、読者の疑問を先回りして調べるリサーチ力は、Webマーケティングやディレクションといった在宅ワーク全般で求められる力です。
つまり、Webライターをスタート地点とすることで、将来的にSNS運用や動画制作など、さらに専門性の高い在宅ワークへステップアップしていくことも可能に。主婦が今から始めても、未来の選択肢を増やしてくれる汎用スキルが身につきますよ。
体力に左右されず長く続けやすい
Webライターの仕事は、体力を使うパートや立ち仕事と違い、体調や年齢に左右されにくいため、ライフステージが変わっても長く続けやすいんです。
主な作業が在宅での執筆であり、重いものを運んだり、長時間立ちっぱなしになったりするような肉体的な負担がほとんどありません。基本的に座っての作業であり、在宅ワークでは体調に合わせて自由に休息を取ることもできます。
こもりん女性は特に妊娠中や、年齢を重ねて体力が落ちてきたときでも、無理なく自分のペースで継続できるのって安心ですよね。
Webライターは、体力を必要とする作業がないため、ライフステージの変化や、年齢を重ねた後でも無理なく長期的に続けられる安心感のある働き方。体力を理由に仕事や収入をあきらめる必要はありません。
主婦Webライターのリアルな収入事情

「Webライターって、実際どのくらい稼げるの?」在宅ワークを検討中の主婦にとって、1番気になるのはリアルな収入事情ですよね。ここでは、主婦ライターの具体的な収入目安や報酬の仕組みを解説します。
この章で解説すること
- 文字単価が基本
- 主婦Webライターの収入目安
文字単価が基本
Webライターの報酬体系は「時間給制」や「月額固定」「記事単価制」などいくつかあります。その中でも最も主流なのが文字数に応じて報酬が決まる「文字単価制」です。初心者の文字単価相場は1円以下が多いですが、経験を積むことで1〜2円に単価アップできますし、上級者になると2円以上の案件もあります。
実際にフリーランスや副業の仕事獲得プラットフォームであるクラウドソーシングサイトでは、以下のような案件が募集されています。
①Webライターを募集|暮らし・ビジネスなど幅広いテーマを執筆
- 文字単価:1円で4,000文字
②マーケティングに関する記事作成・ライティングのご依頼
- 文字単価:0.5円で3,000文字リスト
Webライターの報酬は、書いた分だけ確実に収入になる文字単価制が基本。最初は1円以下でも、経験を積めば文字単価を上げていけるというロードマップが明確なんです。
主婦Webライターの収入目安
在宅で働く主婦ライターの場合、最初は数千円からのスタートが多く、そこから月5万〜10万円を目指す人が多いです。
参考までに、求人ボックスの「ライターの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」によると、正社員でWebライターをする場合の平均年収は約429万円ですが、実際に多いのは310万〜369万円とやや低め。アルバイト・パートの平均時給は1,198円、派遣社員は1,747円と雇用形態によって大きく差があります。実際に、私の周りの在宅主婦ライター仲間へのアンケートでは、最初の月収は数千円〜3万円程度という人が最も多くを占めています。
【初案件の内容と収入の例】
A子さんの場合
- 内容:商品レビュー
- 単価:1記事500文字程度で35円
- 月収:月30記事で1,050円
B子さんの場合
- 内容:SEO記事
- 単価:1記事5,000文字程度で5,000円
- 月収:月6記事で30,000円
このように、最初は誰もが小さな案件からスタートしています。「私だけじゃない」と安心して、まずは実績作りのための小さな一歩を踏み出しましょう。
主婦Webライターのリアルな1日のスケジュール

「じゃあ実際にどのように自分のライフスタイルにWebライターの仕事を組み込んでいけばいいの?」と迷ってしまいますよね。ここでは実際に主婦Webライターとして働いている方の1日のスケジュールを公開します!
この章で解説すること
- パターン①|未就学児ママの平日スケジュール
- パターン②|小学生ママの平日スケジュール
- パターン③|夫婦2人暮らしの主婦のスケジュール
パターン①|未就学児ママの平日スケジュール
まだ手のかかる未就学児を育てるA子さんは、限られた時間やスキマ時間をいかに有効に使うかを意識しています。
未就学児ママの平日スケジュール
- 4:00:起床
- 4:00〜6:00:クライアントワーク
- 6:00〜8:00:朝食、身支度、家族時間、子ども見送り
- 8:00〜11:30:クライアントワーク
- 11:30〜12:30:クライアントワーク、学び、運動
- 16:00〜18:00:子ども迎え、夕飯支度、学び、クライアントワーク
- 18:00〜21:30:夕食、お風呂、家族時間
- 21:30:就寝
子どもが家にいる時間は子育てや家事に専念し、子どもが寝ている早朝の時間を集中できる時間として確保しています。また夕飯作りのスキマ時間にちょっとしたリサーチや返信をしたり、寝かしつけのときにイヤホンで耳学習をしたりの工夫も。
子どもがまだ小さいうちは仕事に専念できる時間は限られています。割り切って「子どもとの時間」と「仕事の時間」を切り分け、効率的に仕事を進めることでストレスなくWebライターとしてのキャリアを積んでいくことができています。
パターン②|小学生ママの平日スケジュール
子どもにあまり手がかからなくなってきた小学生ママのB子さんは、子育ての負担が減った分を仕事時間の拡充やスキルアップのための学びにも費やせるようになってきました。
小学生ママの平日スケジュール
- 7:00:起床
- 7:00〜10:00:朝食、家事
- 10:00〜12:00:クライアントワーク
- 12:00〜13:00:昼食・休憩
- 13:00〜16:00:私用・学習
- 16:00〜17:00:子どもの対応(おやつや宿題など)
- 17:00〜18:30:クライアントワーク
- 18:30〜22:00:家事
- 22:00〜24:00:クライアントワーク・学習
- 24:00〜26:00:自由時間
子どもが帰宅したあと、宿題を見たりおやつを用意したりが必要ですが、子どもの横で仕事ができるのも小学生ならでは。「18時半までは仕事するね」という話がわかるようになり、子どもに働く姿を見せられるというメリットも。
自分の時間が増えるとともに、子どもにも仕事を理解してもらいながらキャリアを積んでいけるのは、在宅で働くWebライターの特権です。
パターン③|夫婦2人暮らしの主婦のスケジュール
夫婦2人暮らしのC子さんは、旦那さんやペットとの暮らしを大切にしながら、自分のスキルアップにもチャレンジしています。
夫婦2人暮らしの主婦のスケジュール
- 5:30:起床
- 6:00〜7:00:犬の散歩・朝の支度
- 7:00〜7:30:軽い朝食
- 7:30〜10:30:クライアントワーク
- 10:30〜12:30:家事、ランチ
- 12:30〜13:30:クライアントワーク
- 13:30〜15:30:スキルアップの学び
- 15:30〜16:30:休憩
- 16:30〜20:00:家事、買い出し、夕飯作り、お風呂、犬の散歩など
- 20:00〜23:30:自由時間
在宅ワークは一歩間違えるとダラダラと過ごしてしまいがち。クライアントワークの時間、スキルアップのための学びの時間、家事時間を決めて1日を過ごすことで、プライベートも仕事も充実した毎日を送ることができています。
こもりん家族とどんな暮らしをしたいのか、どんな働き方が理想なのかを明確にして、目標を持ってスケジュールを組んでいくことで
理想のライフスタイルとキャリアが手に入りますよ。
未経験からWebライターになった3人の体験談
「でもそんなに上手くいくの?」って思いますよね。はじめから上手くいく人はいません。ここでは未経験からWebライターになり、さまざまな壁を乗り越えながら理想を実現していった3人の体験談を紹介します。
この章で解説すること
- 専業主婦歴10年から低単価の壁を乗り越えフリーランスに
- もっと顧客に寄り添いたい!ライターからSNS運用まで仕事の幅も拡大
- 諦める選択肢を捨て前進!覚悟ある行動を続け収入5倍を達成
専業主婦歴10年から低単価の壁を乗り越えフリーランスに

フリーランスのWebライターとして活動するものの低単価で疲弊していた過去から、収益を安定化させたりんまさんを紹介します。
りんまさんはマーケティングの知識やフリーランスとしての働き方、マインド面を学び直した結果、クライアントから求められる存在に。また3人のお子さんがいるため時間管理を工夫。プライベートと仕事のスケジュールを1本化したことで、やることが明確になったと言います。
「ブランクがあるから無理かも」という不安は、行動で乗り越えられるということがりんまさんの体験談からわかります。最初は低単価からのスタートでも、諦めずに学びと実践を積み重ねることで、必ずあなたの目指すキャリアと収入を手に入れられるでしょう。

もっと顧客に寄り添いたい!ライターからSNS運用まで仕事の幅も拡大

2人目に紹介するのはWebライターとしてクライアントの信頼を地道に積み重ね、収入アップと理想のライフスタイルを実現したゆきさんです。
ゆきさんがやったことはまず「地道に納期を守ること」「記事の質を上げること」。信頼を積み重ねた結果、依頼されていた企業から「SNS運用代行もお任せしたい」とお声がかかったことが転機になりました。その結果、現在ではインスタ運用、X(Twitter)運用、公式LINE運用、オウンドメディアディレクター、取材ライティングなど仕事の幅を大きく広げ、収入アップを達成。
ゆきさんの実例からわかるのは、「顧客に寄り添う姿勢」を持ち地道な努力を続ければ「クライアントからの信頼」という形で新しいチャンスが巡ってくるということです。

諦める選択肢を捨て前進!覚悟ある行動を続け収入5倍を達成

3人目はマインドと仕事のやり方を根本から変えたことで、収入5倍以上に安定させた旅するWebライターのたむたむさんです。
「なにがなんでも絶対立ち止まらない」と覚悟を決め、常に「やる」を選択し続けたことが大きな転機となりました。また、時間やタスク管理がうまくいかないという壁に対しても、できることを片っぱしからチャレンジ。
その結果、ライターの継続案件に加え、ディレクションやデザインの仕事も入るようになり、収入が以前の5倍以上に安定。現在は充実したノマド生活を叶えています。
こもりん「やる」という選択をし続けることで、確実に理想の働き方に近づけるということがたむたむさんの実例からわかりますよね。

主婦Webライターの始め方|初案件獲得までの5ステップ
「初案件を獲得するには、どうすればいいの?」と不安に思っているあなたは、このステップをひとつずつ踏めば大丈夫です!
いきなり案件に応募するのではなく、段階を経て準備することが最も確実で成功率の高い方法なんです。
ステップ1|強みを整理する
Webライターとしてスムーズに初案件を獲得するには、まず「あなたがなにを書ける人なのか」という強みを明確に整理しておくことがなにより重要なスタート地点です。
なぜなら、クライアントは「メディアのテーマに詳しい人に依頼したい」と考えていることが多いからです。子育てや料理、インテリアなどあなたの日常の経験がそのまま強力な強みになります。
実際にクラウドソーシングサイトの募集でも応募条件や歓迎スキルに「暮らしを工夫したり、趣味を楽しむことが好きな方」や「ファッショントレンドに関心のある方」などと指定がある案件も多いのです。強みを整理することで、数ある応募者の中から選んでもらいやすくなります。
こもりんまずは過去の仕事経験や、日々の生活で「人より詳しいこと」をいくつかノートに書き出してみましょう。
ステップ2|作業環境と時間を確保する
スムーズに業務を進めるためには、集中できる「作業環境」と「時間」をあらかじめ確保することが、在宅で働く主婦にとって重要です。
最低限必要な作業環境はパソコンと安定したインターネット回線、執筆用のWordやGoogleドキュメント。スマホだけでも執筆はできますが、パソコン作業に比べると大幅に効率が下がってしまうため、基本的にはパソコンの使用を推奨します。
またWebライターの仕事は、リサーチや執筆に集中力が必須。「家事や育児の合間にやろう」と考えるのではなく、「午前中の2時間」「子どもが寝た後の夜間2時間」のように、集中できる時間帯を具体的に決めましょう。
Webライターを始めるなら、効率を下げないためのパソコン環境と、集中力を高めるための固定時間の確保が鍵。
こもりん「いつでもできる」からこそ、しっかり環境を整えて取り組むことが必要です。
ステップ3|ポートフォリオ用の記事を書いてみる
ポートフォリオ用の記事とは、応募前に自分の文章力を示すための「サンプル記事」のこと。初案件に応募する前に作っておくと、実績ゼロの段階でもクライアントからの信頼を得やすいです。なぜなら、クライアントは、実績がない応募者に対して「この人は本当に依頼された記事が書けるのか」という不安を持っているから。
難しいテーマを選ぶ必要はありません。ステップ1で整理した子育てや料理など、主婦としての生活経験を題材にすることで、あなた自身の強みが伝わりやすくなります。
ポートフォリオ用記事のテーマ例
- 【2歳児ママが断言】買ってよかった!朝のバタバタ解消に役立った「知育おもちゃ」徹底比較レビュー
- 【食費月3万円台キープ】給料日前に困らない!冷蔵庫の残り物で作る神レシピ5選
このポートフォリオがあなたの名刺代わりとなり、次のステップである案件応募の際の強力な武器になります。
ポートフォリオについては、以下の記事を参考に作ってみましょう!
ステップ4|クラウドソーシングに登録
初心者主婦ライターの多くが「クラウドワークス」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングサイトで案件を獲得しています。仕事を頼みたい人と探している人をつなぐクラウドソーシングサイトでは、大量のライティング案件が募集されていて、初心者でも応募しやすい案件がたくさんあるからです。
登録したらまずは「プロフィール」を作りましょう。以下の情報を載せると信頼されやすく、成約率がアップします。
①得意分野
- ステップ1で整理した内容
(例) 子育て、知育、時間管理
②実績
- ステップ3で作成したポートフォリオ記事のURL
(例)「【2歳児ママが断言】買ってよかった!朝のバタバタ解消に役立った「知育おもちゃ」徹底比較レビュー」:URLを記載
クラウドソーシングサイトへの登録は、Webライターとして一歩を踏み出すための必須のステップです。具体的な登録方法や活用術は、以下の記事でも詳しく解説しているので要チェック!
ステップ5|小さな案件に応募する
案件獲得の最終ステップは、低単価でも小さな案件に応募し納品経験を積むことです。この最初の実績が、その後のすべての仕事につながります。
はじめに応募する案件は、「体験談記事」や「商品紹介記事」など、気軽に書けるテーマを選びましょう。「未経験・初心者OK」「実績掲載OK」と記載されている案件もおすすめです。簡単なテーマでも、実績になると継続案件や高単価案件につながりやすくなりますよ。
最初の1件を獲得し無事に納品を完了させることが、Webライターとしてのキャリアのスタートラインです。低単価を恐れず、まずは「実績」という名の自信を手に入れることを目標に、積極的に案件に応募しましょう。
主婦Webライターが収入を伸ばすためのコツ
Webライターとして初案件を無事納品できたら、次の目標は収入アップと安定ですよね。ここでは、単価アップ、継続案件の獲得、専門性の習得といった収入を伸ばすための具体的な戦略を解説します。
この章で解説すること
- 文字単価1円以上の案件に挑戦
- 継続案件をもらい収入を安定させる
- 専門性のあるスキルを磨く
- 自分に合った作業スタイルを見つける
- SNSで実績を発信する
文字単価1円以上の案件に挑戦
Webライターとして効率的に収入を伸ばすためには、文字単価1円以上の案件へ早めに挑戦し、「時間単価」を上げていく意識を持つことがとても重要です。なぜなら、文字単価が上がるだけで、同じ作業量でも報酬が大幅に変わるからです。
たとえば、執筆文字数が1万文字の場合、文字単価が違うことでこのように変わります。
| 文字単価 | 報酬 |
|---|---|
| 0.5円 | 5,000円 |
| 1円 | 10,000円 |
| 3円 | 30,000円 |
このように0.5円の違いでも報酬は2倍になります。「え?こんなに変わるの?」って思いますよね。
収入を伸ばすには、低単価案件から早く抜け出し、文字単価1円以上の高単価案件への移行が必須です。はじめは「自分にできるの?」「採用してもらえる?」と不安かもしれませんが、初期の実績をちゃんと積み上げていれば大丈夫!
こもりん積極的にチャレンジしましょう!
継続案件をもらい収入を安定させる
収入を安定させるための最も確実な方法は、単発案件ではなく継続案件を取ることです。これにより、案件探しの手間が減り、安定した収入源を確保できます。
単発案件ばかりを受けていると、案件を探す時間や、新しいクライアントごとにテストライティングや提案文を作る時間に追われてしまいます。こうなると肝心の執筆作業に集中できず、収入が不安定になりがち。継続案件を取るコツは納期厳守と丁寧な対応。これを実践することで、クライアントから「この人に任せれば安心」「次も必ずお願いしたい」と思ってもらえ、自然と長期契約につながります。
Webライターとして安定的な収入を目指すなら、継続案件の獲得が最短ルート。納期と質、そして丁寧なコミュニケーションを徹底して、クライアントから「またあなたに」と指名されるライターを目指しましょう。
専門性のあるスキルを磨く
収入を大きく伸ばし、高単価案件の依頼を途切れさせないためには、特定の分野に特化した「専門性」を磨くことが最も効果的です。なぜなら、専門分野の知識やスキルを持つライターは、そのジャンルに特化した企業やメディアにとって非常に希少性が高い存在となるから。一般的な記事が書けるライターよりも、高い報酬を払ってでも依頼したいとクライアントは考えます。
専門性は「医療」「金融」「IT」といった難しいジャンルだけでなく、「育児」「料理」「特定の趣味」など、あなたの経験や興味を活かせる分野でOK。たとえば「節約料理なら誰にも負けない」という強みがあれば、そのジャンルの継続依頼につながりやすく、単価交渉も有利に進められるように。
専門性を持つことは、ライターとしての市場価値を高めることそのもの。高単価な継続案件に挑戦するための最強の武器になります。
自分に合った作業スタイルを見つける
家事や育児とWebライターの仕事を無理なく両立していくためには「自分に合った作業スタイル」の確立が不可欠です。
なぜな在宅での仕事は、家庭の事情や子どもの年齢によって、集中できる時間帯やリズムが人それぞれ大きく異なるからです。たとえば未就学児を育てるママと中高生を育てるママでは1日のスケジュールも違いますよね。
こもりんほかの人の成功パターンを真似るのではなく、
あなたの生活に合わせて最適な時間帯やスタイルを
見つけることが長期的な継続につながります。
自分に合った作業スタイルは、Webライターを長く続けるための鍵です。効率よく収入を伸ばしていきましょう。
実際にリモラボで活躍しているライターさんの中にもさまざまな工夫をしている人がたくさんいます。
たとえば、
「早朝に作業」
「スケジュールに余白を作る」
「タイマーをつけて時間を見える化する」など。
自分のライフスタイルや性格に合わせて試しながらあなたにぴったりな方法を見つけましょう。
SNSで実績を発信する
収入をさらに伸ばしていくためには、クライアントから「この人に仕事を任せたい」と思ってもらう信頼の獲得が不可欠です。SNSで活動や実績を発信することはその信頼を獲得する近道になります。X(Twitter)やInstagramなどで「Webライター」として情報を発信することで、クライアントの目に留まりやすくなります。具体的には、以下のような内容を発信するとよいでしょう。
このような発信を続けることで、あなたのスキルや仕事への真剣さが伝わり、クライアント側から「この人に記事を依頼したい」と自然と声がかかります。
SNSはあなたの信頼性を高め、クライアントから直接高単価案件を獲得するための効果的な営業ツールに。
こもりん日々の活動を発信し、クライアントから選ばれるライターを目指しましょう。
主婦がWebライティングのスキルを学ぶ3つの方法

ライターのスキルを学ぶには主に次の3つの方法があります。
この章で解説すること
- YouTubeや本で独学で学ぶ
- オンライン教材で体系的に学ぶ
- スクールに通ってプロから学ぶ
リモラボで活躍するライターさんの多くも「独学で学んだ」「案件を受けながら実践で学んだ」という方が多く、費用をかけすぎずに学ぶ人が多いです。
YouTubeや本で独学で学ぶ
Webライティングのスキルは、YouTubeや専門書籍を活用すれば独学で十分学べます。費用をほとんどかけずにスタートできるため、初期費用を抑えたい主婦の方にぴったりな学習方法です。
ただし、独学のデメリットとして、情報が断片的になりやすいという点があります。膨大な情報の中から「なにから学ぶべきか」がわからず、迷子になってしまう方も少なくありません。 Amazonで「Webライティング 本」と検索するだけでも350件以上の書籍が出てくるくらいです。そのため、レビュー評価の高い信頼できる書籍や、体系的に解説している専門家の発信に絞って学習するのがおすすめです。
独学は、コストを抑えながらWebライターを始めたい主婦の方向けの学習方法です。情報源を絞って効率良く基礎知識をインプットし、次のステップへの準備を整えましょう。
オンライン教材で体系的に学ぶ
より体系的にかつコストを抑えてスキルを身につけたい主婦の方には、動画教材や有料講座などのオンライン教材を活用した学習方法が向いています。オンライン教材は、Webライティングの基礎から応用までを段階的に学べるように構成されているため、効率よく理解を深められるから。
自分の生活ペースに合わせて「今日からSEOを学ぶ」「今週は構成作成をマスターする」といった計画が立てやすく、忙しい主婦の方でも無理なく継続しやすい点がメリットです。ただし、スクールとは違い記事の添削や案件紹介といった実務的なサポートはないので、ある程度自分で学習を進められる実践力のある方に向いています。
オンライン教材は「体系的に学びたいけど、高額なコストはかけたくない」という主婦向けの最適な選択肢です。
スクールに通ってプロから学ぶ
「できるだけ最短で、稼げるスキルを身につけて収入につなげたい」という強い目標を持つ主婦の方におすすめなのがスクールへの参加です。なぜならプロ講師による添削や案件サポートが受けられるスクールに通うことで実践力が身につきやすいから。
受講料は独学やオンライン教材と比べて高めになりますが、その分案件紹介制度や、案件獲得のための営業サポートが充実している点がメリット。学習と並行して収入につながる行動を進められるため、費用を早く回収できる可能性も。プロの講師や仲間がいることで、モチベーションを維持し、挫折することなくスキルを身につけることができます。
こもりん「本当に案件を獲得できるか不安」
「誰かに質問できる環境がほしい」
という不安を持つ主婦の方には心強い環境ですよね。
スクールで質の高いスキルと実践的なサポートを活用して、効率よくフリーランスとしての道を切り開きましょう。
主婦がWebライターとして働くときの注意点

Webライターは在宅で柔軟に働ける一方で、実際は家庭との両立に苦戦することも。私の周りの主婦ライターさんからも「子どもの体調不良で予定通りに進まない」「思ったよりまとまった時間が取れなかった」などの声が。ここでは注意する点を解説します。
この章で解説すること
- 扶養や確定申告など税金面を確認する
- 家事・育児と両立するための体調とメンタルを整える
- 家族の予定を前提にスケジュールを立てる
- 家族に「在宅ワーク=仕事」と理解してもらう
扶養や確定申告など税金面を確認する
主婦がWebライターとして収入を得る場合、「年収の壁」と呼ばれる扶養や税金のルールを事前に把握しましょう。基準額を超えると扶養から外れるため、事前にシミュレーションすることが重要です。
Webライターとして独立している場合に気をつけたい「2つの壁」はこちら。
1つ目は、税金に関する「所得58万円の壁」です。「所得」が年間58万円を超えると、自分自身の所得税が発生するようになり、旦那さんが受けていた配偶者控除が受けられなくなります。また、年収130万円の壁を超えると、社会保険料の自己負担も発生。この社会保険料の負担額は大きいため、収入は増えても手取り額が減る「働き損」の状態になる可能性があります。
扶養や税金のルールは、Webライターの収入を考えるうえで最も重要な基礎知識です。事前に「年収の壁」を把握し、家計に最適な収入目標を設定したうえで安心して仕事を始めましょう。
社会保険料は年間約30〜40万円が相場。手取りを減らさないためには、年間所得で160万〜180万円程度を目指す必要があると言われています。
※正確な金額を確認するには、お住まいの市区町村の役場に問い合わせてみるのが最も確実です。
家事・育児と両立するための体調とメンタルを整える
主婦Webライターが在宅での仕事を長く続けていくためには、体調とメンタル管理の徹底がとても重要です。仕事がオフの時間にも家事や育児といったタスクが途切れることがないため、知らず知らずのうちに疲れをため込みやすいからです。体調やメンタルが崩れると、納期の遅延や記事の質の低下など、仕事にも家庭にも悪影響を及ぼしやすくなるのでセルフケアの工夫が欠かせません。
私の周りの主婦ライターさんも1日の中に運動やヨガ、瞑想を取り入れたり、「余白の時間を作る」「夜は子どもと一緒に早く寝る」といった工夫をしている方が多いです。
仕事も家庭も充実させるためにセルフケアを取り入れ、無理なく継続できるペースを見つけましょう。
こもりんポイントは
具体的にセルフケアの時間をスケジュールに組み込むことです!
家族の予定を前提にスケジュールを立てる
主婦Webライターのスケジュール管理では、自分だけの都合ではなく「家族の予定を軸」として計画を組み立てることが重要です。なぜなら、子どもたちの体調不良や急な学校行事など、家庭の突発的な用事がライターの仕事には最も大きな中断要因となるからです。
子どもの生活リズムや家庭の行事を無視してスケジュールを詰め込むと、仕事が中断された際に納期遅れに直結しクライアントからの信頼を失いかねません。具体的には次の順序でスケジュールを立てるのがおすすめです!
余白の時間をスケジュールに入れることで、突発的な用事にも冷静に対応できるようになります。家族の予定を優先したスケジュール管理が、主婦が在宅ワークを成功させるための鉄則です。
家族に「在宅ワーク=仕事」と理解してもらう
主婦Webライターが収入を安定させるためには、家族全員に「在宅ワークも立派な仕事である」と理解してもらって仕事に集中できる環境を整えましょう。子どもや旦那さんに、在宅での仕事を「スキマ時間でできること」と誤解されてしまうと、話しかけられたり、頼み事をされたりして、作業が頻繁に中断されるからです。結果的に納期が遅れたり、収入にも悪影響を及ぼしかねません。
たとえば「仕事部屋に入らないでほしい」とルールを明確に伝えたり、「ママが仕事することで旅行に行けるよ」とメリットを伝えたりして協力を仰ぎましょう。
仕事の時間と貢献度を家族にしっかり伝え、「在宅=仕事」という共通認識を持ってもらうと働きやすくなります。
こもりんなんのために仕事をするのかを家族と一度話すと、
家族一丸となって理想の暮らしを作っていけますよ。
まとめ
この記事では、Webライターとして働く主婦のリアルな収入事情や1日のスケジュール、未経験から始める方法を解説しました。
Webライターは、特別な資格がなくても、あなたの「当たり前の日常」や「これまでの経験」を、そのまま武器に変えられる、非常に魅力的なお仕事です。時間や場所に縛られず、子育てと両立しながら、着実にキャリアを築いていくことができます。
【主婦Webライター 成功への3つの鉄則】
- まずは「続けられる働き方」を見つけることが、なによりも大切!
- 小さな実績を一つひとつ積み重ねることが、未来の高単価案件につながる。
- 困ったときは、家族やコミュニティなど、周りの力を上手に借りよう!
Webライターは、主婦が家事や子育てと両立しながら、自分の経験や得意分野を活かして働ける仕事。興味を持った方はぜひ挑戦してくださいね。
在宅で働く方法やコツについて知りたい方はこちらの特典もぜひ受け取ってください。

