おすすめのWebライター講座7選!未経験でも失敗しない選び方

「おすすめのWebライター講座を知りたい!」

「失敗しないWebライター講座はどうやって見極めるの?」

「講座で学んでWebライターとして活躍する方法は?」

在宅でできると人気が高まっているWebライター。ですが、独学だとなにから始めれば案件が取れるのか分からず挫折してしまうことも。

そんな人におすすめなのが基礎から実践まで学べるWebライター講座です。この記事では、未経験でも効率よくスキルを身につけられる講座7つを紹介、Webライターとして活躍する方法まで解説します。

こもりん

ぜひあなたに合った講座を見つけて、さっそくWebライターとして活動を始めましょう。

もくじ

【厳選】未経験者におすすめのWebライター講座7選

Webライター講座はたくさんありますが、「未経験から副業として実践的なスキルを身につけたい」なら、どの講座を選ぶかで得られる結果は大きく違ってきます。今回は、初心者でも基礎から学べて案件獲得、副業まで最短ルートでつながる講座を7つ厳選しました。

カリキュラムやサポート内容など、結果につながる仕組みを持つスクールで効率よく学びたい方は、ぜひ参考にしてくださいね!

この章で解説すること

  • デイトラ|AIライティングコース
  • ChapterTwo|Webライティングコース
  • スキルハックス|Writing Hacks
  • Web+|Webライターコース
  • ヒューマンアカデミー|Webライティング講座
  • YOSCA|あなたのライターキャリア講座
  • SHElikes|ライティングコース

デイトラ|AIライティングコース

デイトラ|AIライティングコース

完全未経験からでも、実務意識のカリキュラムで「案件想定のアウトプット力」と「AI活用のライティング力」を同時に身につけたいなら、デイトラのAIライティングコースがおすすめです。

SEO記事だけでなく、LPライティングなど複数ジャンルの実践課題を段階的に学ぶ構成です。優れているのは、架空クライアントからの依頼形式などが組み込まれているなど、実際の案件に近い環境でスキルを磨けるところです。

この講座の魅力は、AIライティングを中心に設計されている点にあるでしょう。基本的なAIツールの使い方から、調整や図解生成のような応用利用まで幅広く学べます。

デイトラのこのカリキュラムは、「ライター組合」とのタイアップ講座。自治体や企業を相手に実績を持つ専門性の高いライター1,000人規模のコミュニティだからこその内容を、惜しみなく提供してくれます。

こもりん

ライティングとAI技術をかけ合わせる最新の仕事スタイルに適した即戦力の人材を目指したいなら、とても有力な選択肢ですよ。

ChapterTwo|Webライティングコース

ChapterTwo|Webライティングコース

ChapterTwoのWebライティングコースは、未経験でもライターとして自立できる力をつけたい人におすすめです。実践重視のカリキュラムとSEOやAIライティングの最新スキルを学べ、現在のライター市場で求められている力がしっかり身につきます。

プロの添削が無制限で受けられ、質問対応も回数制限なし。分からない点を徹底的に潰していけるのが魅力です。WordPressの操作、記事の企画や構成・組み立てから営業関連スキルまで、ライターに必要な幅広い知識が体系的に学べるカリキュラムがありますよ。

こもりん

オンライン形式の講義は映像教材に加えてメンター指導で進行、スケジュールを柔軟に調整できるので会社員や主婦など忙しい人にもぴったりです。

ただ知識を学ぶだけで終わらないChapterTwoのWebライティングコース。市場と技術変化に対応した内容で、実践と添削を重ねながら「稼げるライター」になる道筋を描けます。今から副業ライターを始めたい人にぴったり合った選択肢ですよ。

スキルハックス|Writing Hacks

スキルハックス|Writing Hacks

未経験から高単価を狙えるWebライターになりたいなら、スキルハックスのWriting Hacksはぜひ選択肢に入れたい講座。質問対応や添削制度が整っているほか、運営が編集プロダクションを持っているため、受講後の案件発注実績もあるのが強みです。

こもりん

動画教材を段階的に学ぶことでWebライティングが体系的に学べます。

LINEで無制限に受けられる質問サポートのほか、記事の添削は現役ディレクターやライターが直接改善点を指導してくれますよ。

特徴的なのは、運営元が編集プロダクション「沖プロ」を持っている点。優秀な受講生は沖プロから案件発注を受けるチャンスがあって、卒業後すぐに実践案件に参加できたケースも。

スキルハックスのWriting Hacksは、未経験でも着実に「稼げるライター」になる道を描ける設計です。ただ知識を詰め込むだけでなく、「スキル→案件→実績」を意識して成長できる環境でライター活動に自然につなげたい人に適した講座ですね。

Web+|Webライターコース

Web+|Webライターコース

Web+のWebライターコースは、手厚い支援体制と充実したカリキュラムを兼ね備え、未経験者が「学んで終わる」だけではない構成の講座です。

Web+のWebライターコースの強みとして挙げられるのが、無期限のサポート。メール・電話・LINEでの質問や相談を、回数・期限の制限なく設けています。総合添削がおこなわれる6記事のうち5記事は、記名記事として公開可能なので、実績が持てるんです。

また、受注→執筆→納品の流れを疑似体験できるカリキュラムも特徴です。

こもりん

初心者が特につまずきやすい仕事の全体像を具体的に学べるのは、嬉しいポイント!

インプット、アウトプット、フィードバックの流れで実践力を養えますよ。

無期限サポートと記名実績、実践を意識したカリキュラムで初心者を「成長できるライター」へ導いてくれるWeb+のWebライターコース。これから副業ライターを目指すなら、有力な選択肢のひとつに挙げられるでしょう。

ヒューマンアカデミー|Webライティング講座

ヒューマンアカデミー|Webライティング講座

ヒューマンアカデミーのWebライティング講座は、信頼のある大手ブランドで安心して学びたい未経験者に最適です。クラウドソーシングと提携していて「Webライティング実務士」の資格取得を目指せるなど、学びを実際の案件へとつなげやすい環境が整っています。

もともとヒューマンアカデミーは通信講座として展開していて、未経験者でも在宅で学べるスタイルを重視しているんです。質問無制限や6ヶ月の学習期間で仕事や家庭と両立できるのが特徴として挙げられます。

また、ISV練習法も特徴のひとつ。

こもりん

一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会が発案した語彙力、発想力を鍛えるための練習法なんです!

ヒューマンアカデミーのWebライティング講座は、ブランド力とクラウドソーシング提携を背景に充実した支援体制を整えた講座です。自宅で自分のペースで学ぶのはもちろん、信頼性を重視したい未経験者にとっては有力候補になりますね。

YOSCA|あなたのライターキャリア講座

YOSCA|あなたのライターキャリア講座

YOSCAの「あなたのライターキャリア講座」は、未経験でも学びながら実績を積みやすいように、添削や長期サポート、案件紹介までがそろっています。選択制のコースで、サポート度合いを自分のスタイルに合わせて選べるのが特徴ですよ。

サポートの手厚さや講義形式の違いでセルフコース、スタンダードコース、マンツーマンコースと3つの受講スタイルを選べます。講座カリキュラムは「考えながら書く力」を養う設計です。

こもりん

特筆すべきなのは、ライターに必要な4つの基礎思考力を磨く「LOPREQ」というカリキュラム。

LOGIC、PLOT、REACTION、QUESTIONの4つの思考力を磨いて、プロのライターが備えているスキルを習得するんです。

YOSCAの「あなたのライターキャリア講座」はただ知識を詰め込むだけで終わりたくない人にぴったり。未経験から実績をつくりたい人にちょうどよい講座です。

SHElikes|ライティングコース

SHElikes|ライティングコース

女性向けのキャリア支援スクールとして有名なSHElikesにも、ライティングコースがあります。ライター以外のスキルも習得できる幅広さと、補助金制度・料金還元制度などコスト面への配慮も兼ね備えていて、スタイルに合わせて無理なく始めたい人に向いています。

SHElikesでは、ライティングだけでなく、50種類以上のコースを学び放題なのが大きな魅力。複数のスキルをかけ合わせて活躍したい人には最適なシステムです。

こもりん

ライティングコース自体はWeb記事からセールスライティング、エッセイ表現まで多ジャンルを扱い、入門としてとても幅が広いんですよ。

手厚いサポートも特徴で、月に1〜2回のオンラインワークショップでは現役編集者などとの対話機会も。

注意点は、ライティングコース自体が比較的短期間の構成なので、専門性を求めるなら追加学習が望まれることです。

SHElikesのライティングコースは、無理なく学べるように設計されているので、ライターを目指す女性が安心して始められる講座ですよ。

おすすめのWebライター講座比較表

「たくさん講座があって、どれを選べばいいのか分からない……」そんな人のために、7つの講座の比較表をつくりました!

こもりん

ポイントを一覧表で確認できるので、自分に合った講座を選んでくださいね。

スクロールできます
講座名料金期間サポート体制案件獲得支援
の有無
受講者タイプ別
おすすめ
デイトラ|AIライティングコース99,800円1年間メンターに質問可能/プロによる添削×1日2〜3時間確保できる人
ChapterTwo|Webライティングコース298,000円〜4ヶ月〜プロ講師へ何回も相談・質問可能主婦、副業
スキルハックス|Writing Hacks89,800円無制限LINE質問無制限/記事添削主婦、副業
Web+|Webライターコース440,000円(一括)/分割可無制限無制限のメール・LINE・電話サポート/無制限部分添削/プロによる添削6記事副業
ヒューマンアカデミー|Webライティング講座39,600円6ヶ月(標準学習期間)質問無制限/学習進捗管理/オンライン実習副業、フリーランス
YOSCA|あなたのライターキャリア講座49,800円(セルフコース)
99,800円(スタンダードコース)
185,000円(マンツーマンコース)
1年間LINE相談無制限/プロによる添削副業、主婦、PR・広報・メディア担当者
SHElikes|ライティングコース入会金162,800円+16,280円/月(サブスクリプション)月1コーチング/コミュニティ/プロによる添削女性

料金/期間では各講座がどれくらいの投資と時間が必要なのかを確認できます。あなたの予算や、学習に使える時間と照らし合わせてみましょう。

サポート体制では、受講中つまずいたときにどんなフォローがあるかを書きました。案件獲得支援の有無では、講座修了後に仕事につながるサポートがあるかどうかを○×で表しています。受講者タイプ別おすすめは、ライフスタイルや目的でどんな講座が向いているのか比較しました。

この比較表で、あなた自身の時間や予算、目的に合った講座をチェックして、ぜひWebライターへ一歩踏み出す際の参考にしてください!

おすすめのWebライター講座の選び方

おすすめのWebライター講座の選び方

たくさんあるWebライター講座の中から自分にぴったりの講座を選ぶには、人気のものはどれかという考え方よりも「自分に合っているか」を基準に考えましょう。

講座ごとに特徴はさまざまです。最新ノウハウを教えてくれる講師のいる講座や、案件紹介や営業支援サポートが整っている講座も。

こもりん

ですから、自分の生活スタイルや目的に合わせた選択が大切なんです。

ここではどんなポイントで選べば未経験者が失敗しないのか、4つの視点をお伝えします!

この章で解説すること

  • 自分の生活スタイルに無理なく合うか?
  • 現役で活躍する講師から学べるか?
  • サポート体制は整っているか?
  • 案件獲得につながる仕組みはあるか?

自分の生活スタイルに無理なく合うか?

講座を選ぶときに最優先に考えたいのが、無理なく続けられるかどうか。無理のない環境を選べば、習慣化もしやすく、楽しくスキルを身につけられます。

1度に詰め込むよりもコツコツ継続が成果につながるのがライティングの学習。たとえば、動画学習型や無期限サポートの講座なら、自分のペースでスキマ時間に学習できますね。

こもりん

仕事や家事、育児と両立して無理なく続けられる柔軟さは本当に大事!

料金面でも、負担にならない程度の支払いで長期的に学びを続けられる設計を意識すると、安心して集中できるでしょう。分割払いや返金保障なども用意されていることがありますよ!

継続こそが、成長への最短ルート。途中で挫折してしまいやすい未経験者であればなおさら、無理なく学びきれる受講プランを選びましょう。焦らず着実にステップアップできる講座を選ぶことが、成功の秘訣です。

現役で活躍する講師から学べるか?

Webライティングを学ぶ上で重要なのは、「誰から学ぶか」。特に、現役で活躍しているライターや編集者が講師を務める講座は、常に最新ノウハウや実践的視点を学べる点で魅力いっぱいですね。

Webライティングの世界は、実はSEOのアルゴリズムやツールの変化が早く、日々トレンドが更新される分野です。

こもりん

数年前、場合によっては数ヶ月前の知識も更新していかなければ取り残されてしまうことに。

だからこそ、今、現場で結果を出している講師から直接学べる環境が大切なんです。一般的な文章術だけでなく、実務レベルの知識を得られるのが、現役ライター講師が教える講座の強みといえます。講師自身が編集者だった場合は、「採用される文章」感覚を身につけられることも。

最新のライティングノウハウを学びたいなら、現役で活躍する講師が在籍する講座を選ぶのがいちばんの近道です。リアルな現場感覚を吸収して、変化の早いライティング業界に追いつきましょう!

サポート体制は整っているか?

安心して受講を継続したいなら、サポート体制が整っているかのチェックも欠かせませんね。質問対応や添削指導、コミュニティの存在などは、学びを深めるためだけでなく、モチベーションの維持にも役に立つんです。

ライティングの学習で大切なのは、ただ書くだけでなく、「直し」て「磨く」プロセスといえます。

こもりん

独学だと、自分の文章が正しいか分からず、壁にぶつかることも。

ですが、添削サポートがあれば自分では気付かないクセや改善点に具体的なフィードバックが得られます。質問対応が充実していれば、疑問や不安を解決できるので、次のステップへ迷わず進めるでしょう。

また、受講生同士や講師と交流できるコミュニティがあれば、「ひとりだけでがんばる」のではなく「仲間と学べる」ので、楽しみながら学習が継続できますよね。

サポート体制が整った講座であれば、学習の質と継続力は高まります。刺激を受けながら前向きに成長できる環境は、きっと未経験でも学習を続けていける味方になってくれますよ。

案件獲得につながる仕組みがあるか?

せっかくライティングを学ぶのだから、案件獲得につながる仕組みがある講座を選びたいですよね。案件紹介や営業サポートが整っていれば、未経験でも最初の1歩がスムーズになります。学んだスキルを初案件につなげるハードルが、大きく下げられるんです。

多くの未経験者が悩んでつまずいてしまうのは、「どう仕事を取ったらいいか分からない」という段階。ライティングスキルを身につけていたとしても、案件獲得方法が分からなければ途方に暮れてしまいます。

そんなときに心強いのは、案件紹介制度や営業指導サポートを備えた講座なんです。クラウドソーシング企業との提携や案件紹介の仕組みがあれば、学びを実績に変えやすく、収入にもつなげやすいですよね。

こもりん

学習の終了は決してゴールではありません。

案件紹介や営業サポートのある講座で、初案件獲得までのハードルを下げて、スタートラインに立ちましょう。

失敗しないWebライター講座の見極め方

数多くのWebライター講座がある中で、安心して学べる講座を見極めるポイントがあります。

せっかく受講しても、「ただ動画を視聴して終わり」では、スキルの定着は難しいでしょう。未経験から踏み出すにも、一歩目をフォローしてくれる環境があると安心できますよね。

ここでは、「後悔しない講座選び」のために押さえておきたい信頼できるスクールの見極め方を3つ紹介します。

この章で解説すること

  • 学んで終わりにならない仕組みがあるか
  • 講師や運営の実績と透明性はあるか
  • 案件獲得までをフォローしてくれるか

学んで終わりにならない仕組みがあるか

Webライターとして本当に成長したいのであれば、「学んだだけで終わり」ではない講座を選びましょう。実際にアウトプットできる環境を選ぶことで、スキルは「使える力」として身につきますよ。

動画を見て終わりだと、未経験者は挫折しやすいんです。特に、経験のないうちは見ただけで「理解したつもり」になりがち。課題提出や添削などのアウトプット課題があるかどうかを必ず確認しましょう。実践することで学んだ知識への理解が深まり、書く自信も身につきます。

そして、講師からのフィードバックは改善点の発見につながって、文章の質をグッと高めます。

こもりん

アウトプット型の仕組みがある講座は、学びが「結果」に変わりやすいんです。

見るだけの学習ではなく、書いて直して、成長できる講座を選んで、確実にスキルを伸ばしていきましょう。アウトプットの仕組みこそが、知識を実践へ、収入を得る力へとつなげる最短コースです!

講師や運営の実績と透明性はあるか

安心して学びたいなら、講師や運営の実績と透明性がはっきりしている講座を選ぶことが大切です。誰が教えているのか、どんな実績があるのかがきちんと見える講座ほど、信頼して最新のノウハウを学べますよ。

WebライティングはトレンドやSEOルールが日々変化するといっても過言ではありません。だからこそ価値があるのは、現役で活躍しているライターや編集者が講師を務めている講座なんです。

こもりん

学びがそのまま稼ぐ力に直結する世界だからです。

また、運営の透明性も講座選びの大切なポイントのひとつ。公式サイトに講師の経歴や運営者の情報が明記されていたり、口コミでリアルな感想が確認できるケースなら、学習環境の質も高いでしょう。

講師や運営の情報が開かれていて、透明性の高い講座は、それだけ学びの質にも自信がある証拠。運営実績が不透明な講座を避けることで、実際に稼げる力を身につけましょう!

案件獲得までをフォローしてくれるか

Webライター講座を選ぶうえで、初案件までの壁を下げたいのなら、案件紹介や営業指導があるかという視点で決めましょう。未経験でも、初案件のハードルを下げることで、学びが収入につながりやすくなります。

未経験者がいちばんつまずきやすいのが、最初の仕事をどう取ればいいか分からないという問題。

こもりん

せっかくスキルを身につけても、そこから先をどうしたらいいか分からないまま止まってしまう人も。

そんなときに、案件紹介制度クラウドソーシングとの提携営業サポートなどがあると、実際の仕事を通して学びが実践に変わります。提案文作成サポートなどの他にも、運営側から実際の案件を紹介されるケースもあるんです。

案件獲得まで丁寧にフォローしてくれる講座は、学んだ内容を収入につなげられる最強のサポーターといえるでしょう。初案件の壁を乗り越えて収入アップを目指したい人こそ、選びたい講座ですね。

Webライター講座受講中にやるべき4つのこと

Webライター講座受講中にやるべき4つのこと

Webライター講座への申込みは決してゴールではなく、「スタートライン」です。

多くの未経験者が陥りがちなのが、講座に申し込んで満足してしまうというところ。止まってしまうことを回避するためにも、ライターとしての信頼を育てるためにも、受講中にスキマ時間を活用してやっておきたい小さくて大きな行動があるんです。

ここでは、受講中から心がけたい4つの行動をご紹介します。

この章で解説すること

  • 目標を設定して行動する
  • スキマ時間を使う
  • ポートフォリオを作成する
  • SNS発信をする

目標を設定して行動する

Webライターとして成長していくためには、目標を設定して行動することが大切です。大きな目標を掲げながら、達成しやすいポイントごとにステップを区切ることで、モチベーションを保ちながら着実に前進できますよ。

「いつか稼げるようになりたい」という漠然とした長期的な目標では、道のりが果てしなく感じられて挫折の原因にも。

こもりん

そこで効果的なのが、3ヶ月一区切りの「小さな目標設定」!

最初の3ヶ月で「SEO記事1本執筆する」、次の3ヶ月で「クラウドソーシングで1本受注」など明確で達成可能な目標を立てましょう。短期目標の設定は進捗が目に見えやすく、学習の成果を実感しやすいのが特徴です。

達成すると、小さな成功体験と嬉しい気持ちが積み重なりますよね。だから、「次もがんばろう」という前向きな気持ちを継続しやすいんです。

短期目標の設定は、学びを続けるエネルギーの素になります。3ヶ月ごとの小さなゴールの積み重ねで自信と実力を身につけて、無理のないペースで理想のライターに近づきましょう。

スキマ時間を使う

Webライティングのスキルを伸ばすポイントは、コツコツとしたスキマ時間の積み重ねです。スキマ時間を学習や執筆に充てると、忙しくても脳を動かす習慣が身について、継続力も高まりやすいんですよ。

ライティングは、知識よりも日々の思考やアウトプットで上達するスキル。一度に詰め込むよりも、短時間でも高頻度で触れている方が、実力が伸びやすいんです。スキマ時間の活用は、脳を常に「書くモード」に保てるのも大きなメリットです。

【コツコツポイント】

  • 通勤中にリサーチやネタ出しをする
  • 昼休みに見出しを3つだけ書いてみる など
こもりん

こんな小さな積み重ねが、アウトプットの感覚を維持してくれます!

スマホやタブレットを使えば、外出先でも動画学習や文章メモが可能な時代。スキマ時間をチャンスと捉えれば、学習もアウトプットも生活の一部になって、きっと「気付いたら書けるように」なっていますよ。

短くても積み重なった学びとアウトプットが、ライターとしての成長を加速するでしょう。

ポートフォリオを作成する

Webライターとして案件を獲得する上で欠かせないのがポートフォリオです。受講中から少しずつ準備をしておくことで、講座修了後にスムーズな案件応募ができます。

案件獲得では「なにが書けるのか」を示す実績が必須です。受講後にゼロから準備すると時間がかかりがちに。だからこそ、受講中からポートフォリオの作成を意識しておくことが大切になります。

課題や添削記事も自分の成長を示す立派な実績。講座によっては課題の記事をそのまま実績として掲載可能なスクールも多く、実際の案件サンプルとして活用する受講生も増えています。

また、ポートフォリオをつくる過程で、自分が得意なジャンルや伸ばしたい方向性も見えてきます。学びながら自分の強みを整理することで、案件選びや営業にも迷いがなくなるでしょう。

ポートフォリオはあなたの「スキルの証明書」。受講中から少しずつ形にしていくことで、卒業後の行動スピードはぐっと上がりますよ。

【ポートフォリオって?】
自分の作品を集めた実績集のこと。ライターのポートフォリオなら、ブログやnote、WordPressにまとめておくのもおすすめです。
講座課題や依頼されて書いた記事を掲載したいときには、掲載可能か確認してからにしましょう。

ポートフォリオの作り方については、以下の記事をご覧ください。

SNS発信をする

SNSでの発信は、ライターにとって最高の「アウトプット練習台」です。日々の発信を通して文章力を磨きながら、自分の存在も知ってもらえるチャンスも広げられますよ!

学んだことは、誰かに伝えることでより深度を増して自分に定着します。SNSはまさにその実践の場といえるでしょう。短い文章だからこそ、構成力や言葉の選び方などが自然と洗練されていきます。

  • 受講中の日々の気付き
  • 印象に残った学びのシェア
  • 毎日のライティング練習の工夫 など

このような発信は、あなたの成長の過程そのものです。ポジティブな発信は、あなたの投稿を見たメディア関係者から直接の執筆依頼が来るチャンスにもつながります。

また、同じ目標を持つ仲間とつながれるのも、SNSならでは。励まし合いや情報交換を通じて、学習のモチベーション維持にもなりますよ。

SNS発信は単なる文章のトレーニングに留まりません。自己PRも同時に叶える最高のステップになります。

こもりん

完璧な発信は目指さなくても大丈夫。

まずは小さな気付きを言葉にすることから始めましょう。

Webライター講座受講後に成果を出す3つのコツ

Webライター講座を修了した後こそ、本当の「Webライターとしての」スタートラインです。学んだスキルを活かして実績を積み、継続的に成果を出すためには、受講後の行動がカギになります。

講座で得たスキルやノウハウは、使い続けてこそ自分の力になるもの。受講後は発信を続けてチャンスを広げるだけでなく、変化の早い業界に遅れないよう、常に学び続ける姿勢も大切です。

ここでは講座修了後も安定して成果を出し続ける3つのコツを紹介します。

この章で解説すること

  • ポートフォリオをさらに強化する
  • SNSを営業ツールとして活用する
  • 学びを続ける仕組みを作る

ポートフォリオをさらに強化する

Webライターとしてステップアップするために欠かせないのが、ポートフォリオの定期的な更新。新しい実績やスキルを反映させると、成長をわかりやすく伝えられて、より高単価の案件やクライアントからの信頼獲得につながります。

こもりん

案件獲得や、新しいジャンルの記事を書いたら、その都度ポートフォリオを更新しましょう。

ポートフォリオはいわばあなたの「名刺」、営業ツールです。いつでも最新状態にしておくことで、クライアントに「この人はどんな記事を書けるのか」「強いテーマは?」などを具体的に伝えられます。

また、実績を振り返れば、自分の強みもより明確になるでしょう。SEO記事なのか、取材記事なのか、方向性が定まることで提案時にも説得力が増しますよ。

ポートフォリオは1度つくって終わりではもったいないです。できることや実績が増えるたびにこまめに更新して、常に「今の自分」を魅力的に見せられるように整えることが大切ですよ!これが継続的にチャンスを引き寄せる秘訣です。

SNSを営業ツールとして活用する

WebライターにとってSNSは、アウトプット練習や発信の場としてだけではなく「営業の窓口」として活用すると、とても強力なツールになります。

情報発信の場というイメージが強いSNSですが、たとえば、次のような内容を投稿することで、あなたがどんなライターなのかを自然にアピールできます。

  • ポートフォリオや実績記事を固定投稿に設定する
  • 学んだ内容や仕事への姿勢を発信する
  • 書いた記事の制作過程や工夫を紹介する、など

実績公開や考え方のシェアを通じてライターとしての顔を見せられるので、営業メールよりも自然な依頼がしやすいのがポイントです。仕事を頼みやすい導線を整えることを心がけましょう。

また、定期的な発信を続けることで、フォロワー=潜在的なクライアントとの接点を増やすことにも。

こもりん

「ぜひこの人に!」と思われる存在になるのも、効果的な営業活動ですね。

SNSを発信の場から営業ツールへと転換することで、案件獲得の可能性は一気に広がるでしょう。自分の実績や思いを言葉にして発信して、仕事の導線を整えることがその第1歩になります。

学びを続ける仕組みを作る

Webライターとして長く活動し続けるには、学び続ける仕組みを持つことも欠かせません。特にSEOライティングやAIライティングでは変化がとても早く、継続的なインプットを続けることで常に市場価値の高いスキルを保つ必要があります。

Webの世界は日々進化し続けています。検索エンジンのアルゴリズム変化やAIツールの登場によるライティング手法の変化だけでなく、読者のニーズも絶えず変わっていきます。

こもりん

だからアップデートが欠かせません。

定期的にセミナーやウェビナーに参加したり、専門ブログやニュースをチェックしたり、勉強会やコミュニティで最新トレンドを共有したりといった工夫が必要です。学びを習慣化すると効果的ですよ。

学び続けることは、ライターとしての成長エンジンを回し続けること。定期的な学びを続ける仕組みをつくることで、変化の早いWeb業界でも求められる存在でいられます。知識のアップデートを止めないことが、大切ですね。

【3ステップ】 Webライターを始める時のおすすめの流れ

Webライターとしての学習を終えたら、いよいよ実践ステージです。

ライターとして活動を始めるときに、どうやって仕事を請け負えばよいのか悩む人は多いもの。とはいえ、正しい順序さえ踏めば、誰でもスムーズにスタートできるんです。

ここでは、未経験からでも確実に仕事が取れるライターになるために、安心して始められるおすすめの流れ3ステップをご紹介します。

学んだスキルを実践に活かして自分らしいキャリアを築く一歩目を踏み出しましょう。

ステップ1:クラウドソーシングサイトに登録する

Webライターとしての最初の一歩を踏み出すときにまずやっておきたいのが、クラウドソーシングサイトへの登録。未経験者でも応募できる案件が多く、実績ゼロからでも挑戦できる環境も整っていますよ。

クラウドワークスランサーズといったクラウドソーシングサイトは、ライター初心者の心強い味方です。登録するだけで多くの案件をチェックできて、実際「初心者歓迎」「未経験OK」といった案件も豊富にあります。

こもりん

まずはここで「案件に応募できる状態」をつくることから始めることが大切です。

プロフィール登録、自己紹介文を整えるのが成功のポイント。スキル欄には学んだ内容や得意ジャンルを、自己紹介では丁寧に取り組む姿勢を伝えると好印象です。アイコン(顔写真がベスト)の設定で、信頼感を伝えましょう。

登録とプロフィールの整備からスタートして、案件を見つけられる状態を作れば1歩前進です。まずはここが、Webライターとしてまずはじめに踏み出す1歩目になるんです。

ステップ2:得意ジャンルや興味のある分野の案件に応募する

次のステップは、実際に案件へ応募することです。最初は低単価でも実績作りとして割り切りましょう。応募を得意ジャンルに絞ると、提案しやすく、継続につながりやすいですよ。

未経験のうちは「どんな案件でもいい」となりがち。ですがそれでは落選が続いてモチベーションが下がってしまったり、書く内容に興味が持てず挫折したりしてしまいます

だからこそ、自分が得意な、興味あるジャンルに絞って応募しましょう。好きなテーマを選べば提案文にも自然に熱が入って、採用されやすくなります。

こもりん

最初は低単価でも、納期を守って丁寧な記事を納品し続けることで、単価アップや継続依頼につながる可能性がありますよ。

仕事を通じてリサーチ力やライティング力も磨かれて、次第に「指名されるライター」に成長できるでしょう。

最初の目標は「経験を積むこと」。自分らしいジャンルで確実に積み重ねられるスキルと実績は、長く続けられるライター活動の原動力になります。

ステップ3:実績を積んで単価アップ・継続契約を狙う

ライターとして安定収入を得るためのカギは「信頼の積み重ね」です。納期と品質を守りながら実績を増やすことは、単価アップや継続依頼という「次のステップ」への足がかりになります。

クライアントが重視するのは「信頼できるライターかどうか」です。納期を守り、丁寧なコミュニケーションを取り、要望に誠実に応える。これらの積み重ねで「またお願いしたいな」と思われる存在になれます。

こもりん

決して特別なテクニックではないんです。

実績が増えてきたら、ポートフォリオや提案文もアップデートしていきましょう。同テーマで〇本執筆した、など、数字で具体的に書くことで、説得力が高まって、より高単価の案件にも応募しやすくなります。

実績を積むたびに、チャンスも自信も増えるのがWebライターの仕事。まずは誠実な対応を意識して、信頼を積み重ねましょう。

実際の体験談は「実際にWebライター副業やってみた結果…やる前とどう変わった?」で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

まとめ

この記事では、おすすめのWebライター講座について紹介しました。

【おすすめのWebライター講座7選】

  • デイトラ|AIライティングコース
  • ChapterTwo|Webライティングコース
  • スキルハックス|Writing Hacks
  • Web+|Webライターコース
  • ヒューマンアカデミー|Webライティング講座
  • YOSCA|あなたのライターキャリア講座SHElikes|ライティングコース
  • リスト

講座ごとにさまざまな特徴がありますが、自分の生活スタイルや目的に合わせた講座選択がカギ。

【講座選択時のチェックポイント】

  • 自分の生活スタイルに無理なく合うか?
  • 現役で活躍する講師から学べるか?
  • サポート体制は整っているか?
  • 案件獲得につながる仕組みはあるか?

活躍し続けるには「Webライター講座で学んで終わり」ではなく、学び続ける姿勢が欠かせません。あなたの行動や学びの継続次第で、成果は変わります。

在宅で働く選択肢を広げたい、安定して収入を得たいという人には、ライター以外のスキルを学べるスクールもおすすめですよ。学びの手を止めず、理想の働き方を実現しましょう!

こもりん

リモラボを知りたい方は覗いてね!

  • 在宅ワークで収益化するまでのロードマップ動画
  • 5人中4人が収益化した3ヶ月プログラムの内容
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める、女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

もくじ