Webライターのおすすめ資格5選|必要性と3つのメリットを徹底解説

「Webライターに資格って必要?」

「資格をないと仕事がもらえないのかな……」

「Webライターとして自信がないから、まずは資格を取ろうかな…」その気持ち、めちゃくちゃ分かります。でも、Webライターに資格は必須ではないんです。

この記事では、「資格よりも実績が重視される」という正直な現実をお伝えした上で、資格を取るメリットを3つとWebライターにおすすめの資格5選を徹底解説します。

Webライターに資格って必要?と疑問に思う方はぜひ読んでくださいね。

もくじ

Webライターに資格は必要

Webライターの仕事は、資格がなくてもできます。Webライターの仕事で最も大切なことは、資格よりも実績。その理由をこの章で詳しくお伝えします。

この章で解説すること

  • 資格がなくてもWebライターはできる
  • クライアントが重視するのは資格よりも実績

資格がなくてもWebライターはできる

Webライターは、資格がなくてもすぐに始められる仕事です。国家資格や免許が必須の職業と違い、名乗った時点で活動できます。

Webライターの仕事は、インターネットに掲載される記事やコンテンツを「読者にわかりやすく書くこと」です。つまりあなたの「書く力」そのものが評価される、非常にフェアな世界。もちろん、文章の書き方には基本的なルールや型があります。しかし、それは高額な資格講座を受けなくても、書籍やWebサイトで十分に学ぶことができるんです。

Webライターが資格を持っていることは、学んできた知識を示す目安になりますが、スキルの証明になるとは限りません。

まずは、「やってみる」と1歩踏み出し、実践を重ねることで、書く力を磨いていくことがWebライターとしての最も確実な成長ルートです。

仕事内容についてもっと気になる方は、以下の記事もご覧ください。

クライアントが重視するのは資格よりも実績

クライアントがWebライターを採用する際の判断基準は、資格ではなく、どんな文章を納品するかです。

クライアントがWebライターに発注する際「納期通りに求める品質で納品できるか」が1番重要です。資格は、納品の品質や信頼性を保証するものではありません。

  • Aさん:Webライター系の資格を3つ持っているが、執筆実績はゼロ。
  • Bさん:資格はないが、クラウドソーシングで500円の記事を10件、納期通りに納品した実績がある。

この場合、クライアントが「安心して任せられそうだ」と感じるのは、Bさんです。クライアントが本当に求めているのは、資格よりも「この人は、最後までやり遂げてくれる」という安心感。

クライアントの要望に答え、納期を守って実績を積み重ねれば、次の依頼につながりやすくなります。

こもりん

クライアントの要望に応えて実績を積むことが、案件獲得への近道です!

Webライターが資格を取ると得られる3つのメリット

Webライターが資格を取得するメリットは、資格の勉強を通じて、正しい文章の書き方を学べるなど、スキルアップにつながることです。

Webライターが資格を取得することで得られるメリットを、3つご紹介します。

この章で解説すること

  • 基礎を効率よく学べる
  • 実績づくりのきっかけになる
  • 挑戦できる案件の幅が広がる

基礎を効率よく学べる

資格を取るメリットは、基礎となるスキルを学習カリキュラムに沿って、効率よく学べることです。特にWebライター初心者は「どこから勉強すればよいかわからない」と悩みますよね。

Webライター向けの資格にも、基本的なライティング技術やWebリテラシーなど、資格によって学べることが異なります。自分が学びたい資格を選べば、効率よくスキルアップにつなげることができます。資格の勉強期間は約1ヶ月~半年と短く、集中して取り組めるのが魅力です。

こもりん

また、SEOライティングや著作権問題などは、専門的な言葉が多く、独学は難しく感じることも多いです。

資格の勉強をすることで、Webライティングの一連の流れ把握ができ、試験に合格することで自信がつくでしょう。

実績づくりのきっかけになる

資格を取得することで、初めての案件応募に挑戦しやすくなり、実績を積むことができます。

Webライター初心者の多くは、案件に応募するとき「自分にはまだ経験がないから応募してもいいのかな…」と不安に。資格試験で学んだ知識があれば、自信と安心感が生まれ、思い切って案件に応募ができます。

たとえば「Webライティング能力検定」や「SEO検定」などの資格を取得していれば、「基本的なライティング知識を持っている」とクライアントにアピールできます。

資格を持っていても案件の獲得が保証されるわけではありません。でも最初の応募に踏み出せれば、仕事の受注ができ、学んだ知識を仕事に活かせます。資格をゴールにするのではなく「次の一歩を踏み出すためのツール」として活用しましょう。

こもりん

案件応募に踏み出せない人は、まず資格を取ることから始めてもよいですね!

挑戦できる案件の幅が広がる

資格で学習した知識は、Webライターとしての選択肢を広げます。単価の高い案件や専門ジャンルの案件に挑戦するきっかけになるからです。

Webライティングの基礎だけでなく、SEOライティングの知識があれば、SEOライターの案件に応募できます。専門性の深いジャンルの記事を書きたい人は、関連した資格を取ることで、高単価の案件に挑戦しやすくなります。

たとえば、このような資格が有利です。

  • FP(ファイナンシャル・プランナー):金融・保険ジャンルの記事で採用されやすい
  • 宅建(宅地建物取引士):不動産・住宅系メディアの記事が書ける
  • 心理カウンセラー:メンタル・自己啓発・教育ジャンルに挑戦できる

資格取得で得た知識や経験を実践に活かすことで、Webライターとして更なるチャレンジができます。

Webライターの資格比較表(費用/勉強期間の目安/難易度/活かし方)」

Webライター資格取得は、スキルアップを目指す最適な手段です。さまざまな資格があるため、自分の目的に合ったものを選ぶことが大切です。

スクロールできます

検定名
費用(税込)
受験料/教材費
勉強期間の目安難易度実践で活かせること
Webライティング技能検定41,000円
(本試験料6,000円+WEBライティング技能検定講座受講料32,000円+合格証発行料3,000円)
6ヶ月★★★クラウドソーシングで有利。基本的なライティングの基礎(構成・文法・SEO)やビジネスマナーなどが学べる。
Webライティング能力検定17,600円(受験料+公式テキスト付)約1ヶ月★☆☆Webライティングの基礎からSEO、メールライティングの基礎知識が学べる。法律・倫理、炎上対策の内容も。
ビジネス著作権検定初級:5,300円
上級:8,200円
公式テキストは受験する級により異なる1,650~2,585円
約1ヶ月★☆☆著作権に特化した国内唯一の資格検定試験。著作権や引用ルールを理解し、法的トラブルを防ぐ。
Webリテラシー試験受講料:11,000円
テキスト:3,740円
約1〜2ヶ月★☆☆Webリテラシーを身につけているかを問う資格試験
SEO検定受講料:5,500~8,800円
テキスト:2,178円
ダウンロード学習コース:12,000円~20,000円(級により異なる)
約1〜2ヶ月★★☆SEOの入門から実務まで、最新のSEOが学べる。1級になると生成AIを使ったコンテンツ作成方法があり、時代に即した情報が学べる
こもりん

気になる資格はありましたか?
なにを学ぶか目的を決めてから始めましょう!

Webライターのおすすめ資格5選

Webライターにおすすめの資格は、仕事にすぐ活かせるスキルを学べることが大切です。

「資格を取ってライティングの基礎を学びたい」「案件応募に向けて自信をつけたい」という方は、下記おすすめ資格5選をぜひ参考にしてみてください。

この章で解説すること

  • Webライティング技能検定
  • Webライティング能力検定
  • ビジネス著作権検定
  • Webリテラシー試験
  • SEO検定

WEBライティング技能検定

一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会が発行する民間資格で、まさに「クラウドソーシングで活躍するため」に特化した資格です。基本的な文章力はもちろん、クライアントの円滑なコミュニケーションに必要なビジネスマナーまで、実務を想定した幅広い知識が身につきます。

「WEBライティング技能検定講座」を購入した人が受講対象となるので、注意が必要です。

この資格をもっていると、クラウドソーシング上で検定合格者として推薦してもらえたり、一部の案件で優遇されたりすることがあります。最初の実績作りの、強力な追い風になってくれるでしょう。

  • 試験内容:選択問題と実技ライティング問題。
  • 受講料:41,000円
    (本試験料6,000円+WEBライティング技能検定講座受講料32,000円+合格証発行料3,000円)※受講生のみが受験対象
  • 勉強時間の目安:約6ヶ月
  • 合格率:47.4%(第1回〜第120回本試験受講者より算出)
  • 公式サイトWEBライティング技能検定

Webライティング能力検定

2012年から継続しているWebライティング関連で最も歴史ある検定です。文章構成・日本語の正しい使い方・SEOの基礎・メールライティングといった、ライティングの現場で必要な幅広い知識を学べます。

ライティングの基礎固めに最適な内容になっているため、Webライター未経験の人におすすめの検定です。法律・倫理、炎上対策といった「守りのライティングスキル」まで網羅されているのが、この検定の大きな特徴です。

ただ文章が上手いだけでなく、「この人なら、安心してメディアの看板を任せられる」という、プロとしての信頼性を高めたい。

そんな1歩先のレベルを目指す方のための、土台となる知識がここに詰まっています。

  • 試験内容:選択問題と記述式のミニ論文
  • 受講料:17,600円(受験料+公式テキスト付)
  • 勉強時間の目安:約1ヶ月
  • 合格基準:53点以上で点数に応じて1、2、3級が認定される
  • 公式サイトWebライティング能力検定

ビジネス著作権検定

著作権に特化した国内唯一の資格検定試験です。ビジネス著作権検定では、知的財産権引用ルールなど、実務で直結する知識を体系的に学べます。

「画像を使っても大丈夫?」「他サイトの文章をどこまで参考にしていいの?」そんな不安を抱えたまま記事を書いているWebライターにはおすすめの資格です。

こもりん

著作権の正しい知識を持っているだけで、
文章の扱い方や素材の使い方に自信が持てるようになり、
仕事の幅も広がりますよ。

資格を取得すれば「著作権の基礎を理解しているライター」としてクライアントにアピールでき、信頼性や安心感を強調できます。他のライターとの差別化にもつながり、「この人なら安心して任せられる」と思ってもらえるチャンスです。

  • 試験内容:◯×式、選択式問題
  • 受験料:初級:5,300円 上級:8,200円
  • 公式テキストは受験する級により異なる:1,650~2,585円
  • 勉強時間の目安:約1ヶ月(BASIC10時間~上級45時間)
  • 合格率:70.2%(2024年度平均合格率)
  • 公式サイトビジネス著作権検定

Webリテラシー試験

Webリテラシー試験は、ライターだけでなく、デザイナーやディレクターといったWebに関わるすべての人が知っておくべき基礎知識を体系的に学べる資格です。「Web制作の基本的な用語を理解したい」「Webのセキュリティの知識を得て、安心してWebライターの仕事をしたい」そんな人にこそ、Webリテラシー試験はおすすめです。

Web上の情報を正しく扱えることで、ただ記事を書くだけの人からWebサイト全体のことを理解したうえで最適な文章を提案してくれる頼れるパートナーになります。
そしてWebリテラシー試験に合格すると、「Webアソシエイト」資格を取得できます。ポートフォリオに書ける資格が1つ増えるので、「Webの基礎を理解している信頼できるライター」として1歩リードできますよ。

  • 試験内容:CBT方式(Computer Based Testing:コンピュータ画面に表示される問題に解答する試験方式)
  • 受験料:11,000円、テキスト:3,740円
  • 勉強時間の目安:約1~2ヶ月
  • 合格率:83.0%(2024年度受験実績)
  • 公式サイトWebリテラシー試験

SEO検定

SEO検定は、SEOの仕組みから実践的な知識まで体系的に学べる検定です。SEOは「検索結果で上位表示させるための仕組み」のことで、Webライターとして、更なる知識をつけたい方は必見のスキルです。

「検索上位をとれるライターになって、単価をあげたい!」

そんな向上心と戦略性をもつ人にこそ、挑戦してほしい資格です。

こもりん

SEOの知識があれば、「ただの書き手」から、
クライアントの「売上」や「集客」に直接貢献できる、
ビジネスパートナーへと進化します。

さらに、1級では生成AIの活用法まで学べるため、時代の変化に対応できる「最新の武器」も手に入ります。あなたのライターとしての「市場価値」を最も分かりやすく、そして劇的に高めてくれるそれが、SEO検定の最大の魅力です。

  • 試験内容:選択式
  • 受験料:3・4級5,500円(税込)、2級6,600円(税込)、1級8,800円(税込)
  • テキスト代:2,178円〜(級により異なる)
  • ダウンロード学習コース:12,000~20,000円(級により異なる)
  • 勉強時間の目安:約1~2ヶ月
  • 合格率:4級73%、3級68%、2級71%、1級63%(2024年度)
  • 公式サイトSEO検定
こもりん

自分がなにを学びたいかを明確にして、資格を選びましょう!

Webライターの資格に関するリアルな声

Webライターとして活躍している人は、Webライターの資格を持っているのでしょうか?現役Webライターに、リアルな声を聞きました。

「資格を取らずに、クラウドソーシングに応募して、実践を積んだ」

「資格は取っていないが、件数をこなしてクライアントと信頼関係を積めた」

「資格を取ったが、クライアントに過去の執筆記事が見たいと言われた」

実は、資格を取らずに活躍しているWebライターが圧倒的に多いです。Webライターは、資格の有無に関わらず、どんな記事が書けるのかが大切。

一方で、たとえばFPの資格があると金融ジャンルの記事で高単価な案件を獲得しているというケースも。専門の資格があることで案件獲得につながることもあります。

こもりん

資格は実績に直結しません。
取得した資格をどう実践に活かすかが大切です。

Webライターの資格がなくても始められる準備

Webライターは、資格がなくても今すぐ始められる仕事ですが、実際に活動をするためには、クラウドソーシングなどで案件を獲得しなければなりません。

「資格を持っていないから応募する勇気がない」「資格取得前から活動したい」という方のために、Webライターの資格がなくても始められる準備を3つご紹介します。

この章で解説すること

  • サンプル記事を書き、ポートフォリオを作る
  • SNSやブログで発信して人となりを伝える
  • 自分の強みを見つけてプロフィールに反映する

サンプル記事を書き、ポートフォリオを作る

クライアントが採用を決めるときに確認するものは「ポートフォリオ」です。サンプル記事を書き、ポートフォリオに載せることで、自分のスキルを示し、案件獲得につながります。

「ポートフォリオ」とは、自分の実績やスキルを示す作品集のことです。クライアントは、ライターの資格よりも「どんな文章が書けるのか」を重視します。ブログやnoteなどを使ってポートフォリオを公開すると、「この人に頼みたい」と思ってもらえるチャンスが広がります。

資格や実績がなくても、サンプル記事を書くことで、構成力やリサーチ力、読みやすさを伝えることができます。

クライアントは「ジャンルをよく理解している人」に仕事を任せたいと考えているので、サンプル記事を通じて信頼を得やすくなります。

SNSやブログで発信して人となりを伝える

SNSやブログは、ライターにとって名刺の代わりです。日々の発信は「人となりを売り込む営業ツール」になります。

どんなに文章が上手でも、どんな人が書いているのかが分からないと、クライアントは依頼しづらいです。だからこそ、日々の発信を通して、考え方や価値観、仕事に対する姿勢を見せていくことが大切です。

SNS発信は、文章力や価値観をSNSの発信を通じて、仕事に対する姿勢資格では伝えられない魅力を多くの人に知ってもらえます。

プロフィールや日々の発信を整えておくことで、「この人にお願いしたい」と思ってもらえるきっかけになります。

挑戦したいジャンルがあれば、そのジャンルについて関連する情報や日常の気づきを発信しておくと、「この人はテーマに詳しそうだ」と、自分の専門性をアピールできるメリットもあります。

こもりん

SNSを積極的に使って、あなたの魅力を伝えましょう!

自分の強みを見つけてプロフィールに反映する

プロフィールは「自分の強みを伝える営業ツール」。

クライアントは、採用の際にプロフィールを確認します。どんな小さな経験も強みになるため、丁寧にプロフィールに書くことで、他者との差別化になり、案件獲得につながります。

プロフィールに書くときは、自分の経験を言語化することが大切です。

「特別な経験なんてない」と思っている人も多いですが、たとえば「販売職で培った接客スキル」「育児と両立する時間管理力」「ブログで培った文章力」など、どんなに小さい経験でも視点を変えれば強みになります。

こもりん

経験上なにを得たのかを具体的に書くとよいでしょう。

クライアントはどんな人に依頼するかを重視するため、資格や実績よりも具体的な強みのほうが「あなたにお願いしたい」と思われる可能性が高くなりますよ。

まとめ

Webライターは資格がなくても始められますが、資格を持つことで知識がつき、仕事の幅が広がるメリットをご紹介しました。

  • ・基礎の重要ポイントを効率よく学べる
  • ・最初の案件に応募するハードルが下がる
  • ・資格で学習した知識はWebライターとしての選択肢を広げる

Webライターの資格は、取得して終わりではありません。クライアントが重視するのは資格よりも実績です。学んだ知識を日々の仕事で活かしてこそ、本当の価値が生まれます。

こもりん

自分に合った方法で、Webライターへの一歩を踏み出しましょう!

オンライン秘書に興味がある方は、こちらの特典もぜひ受け取ってくださいね。

「オンライン秘書」を今すぐ始められる12大特典プレゼント

こもりん

クラウドワークスやフジ子さんを使わない方法を教えます!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める、女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

もくじ