秘書検定を活かせる仕事は?各級の難易度と在宅ワークでの活用法を解説

こんなお悩みに向けて執筆しています

「秘書検定を活かせる仕事ってあるの?」

「資格を取っても、本当に就職や転職で評価されるか不安……」

「在宅ワークで働く場合でも、秘書検定って役に立つ?」

秘書検定を活かせる仕事は実際にあります。秘書だけでなく事務職や接客業、さらには在宅ワークでも秘書検定で学んだスキルは評価される場面が多いです。

この記事では、秘書検定の資格が活かせる仕事を4つ紹介し、さらに在宅ワークでの活用法まで詳しく解説します。

こもりん

秘書検定をどのように仕事に結びつけるのかを知って、あなたに合った働き方を見つけるヒントにしてください。

小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

【結論】秘書検定を活かせる仕事はある!

秘書検定って、実際のところどれくらい仕事に役立つのか気になりますよね。

株式会社キャリアデザインセンターが実施したアンケート調査によると、秘書検定の保有者は全体の13.8%で、保有資格ランキング5位にランクイン。意外と多くの人が取得している資格です。

第36回資格、持ってる?資格の取得状況、取得意向について聞いてみました。
引用:株式会社キャリアデザインセンター「女の転職type」「第36回資格、持ってる?資格の取得状況、取得意向について聞いてみました。

しかし、同じ調査で「就職や転職で役に立たなかった資格」の3位に秘書検定が入っているんです。

資格が役立つ人と役立たない人の差は、資格だけでアピールするのではなく、ほかのスキルと組み合わせて自分の強みとして伝えられているかどうか。

たとえば、秘書検定で身につけたビジネスマナーは、お客様対応や電話応対で評価されます。ExcelやWordなどのPCスキル、さらにこれまでの実務経験が加われば、ほかの候補者との差別化に。

秘書検定は「社会人としての基礎力」を証明する資格。それを基にあなたの経験や強みを掛け合わせてアピールすれば、十分な武器になるんです。

秘書検定を活かせる仕事4選

秘書検定で学んだ知識がどんな仕事で評価してもらえるか知りたいですよね。実は秘書以外にも、事務や接客など意外と幅広い職種で活かせるんです。

この章で解説すること
  • 秘書
  • 一般事務・総務職
  • 受付・接客業務
  • カスタマーサポート
こもりん

それぞれの仕事でどんな場面で役立つのか、
具体的に見ていきましょう。

秘書

秘書の仕事は、秘書検定で学んだスキルが存分に活かせます。

役員や管理職のサポート業務では、秘書検定で学んだスキルがそのまま使えます。たとえば敬語の使い分け。社長宛の電話を受けたとき「申し訳ございません、社長は席を外しております」と正しい敬語で対応できるかどうかで、会社の印象が決まることも。

来客があったとき、飲みものを出すタイミングや会議室への案内方法など、秘書検定の勉強で身につけたマナーがそのまま活きてきます。会議の準備では、資料の並べ方や席次のルールを知っていることで、上司から信頼を得やすくなるでしょう。

また、社外向けの文書作成でも差がつきます。「拝啓」から始まる手紙の書き方や、メールでの言い回しなど、秘書検定3級から学べる基本的な文書作成スキルが役立ちます。「顧客対応を安心して任せられる」という印象を与えられますよ。

こもりん

資格で学んだことが実務に直結するので、
やりがいにもつながりますね。

一般事務・総務職

社内全体を支える事務・総務の仕事では、秘書検定の「基礎力」がしっかり活きてきます。相手の要望を素早く理解して、優先順位をつけながら対応する。そんな場面で、秘書検定で学ぶ「相手のニーズを先読みする力」が役立つんです。

特に電話応対や文書作成は、事務職の日常業務。ビジネス文書の基本構成や敬語の使い分けを理解していることで、スムーズに業務をこなせます。

未経験から事務職を目指す方にとっても、秘書検定は強い味方。「ビジネスマナーは問題ないか?」という採用側の不安を資格があることで解消でき、安心感を与えられます。さらに社内行事の準備や備品管理など、幅広い業務を担当する総務職では、秘書検定で学ぶ「気配り」や「段取り力」が発揮できるもの。

事務・総務職は会社の土台を支える重要な仕事。秘書検定で基礎力を身につけておけば、さまざまな業務でも落ち着いて対応できるようになります。

受付・接客業務

受付や接客場面でも、秘書検定の知識が活きてきます。第一印象は、最初の数秒が勝負。秘書検定で学んだ言葉づかいや立ち居振る舞いが、その最初の印象を左右します。

たとえば受付の対応では、「いらっしゃいませ」の声のトーン、お辞儀の角度、笑顔の作り方がポイント。これらすべてが、お客様に「この会社(お店)は信頼できそう」と思ってもらえるかどうかのわかれ道になります。

秘書検定で学んだ相手への接し方の知識があれば、どんなお客様にも落ち着いて対応できるのが強み。

来客への案内、電話の取り次ぎ、お待たせしているお客様への声かけなどの場面で、適切な言葉遣いと振る舞いができます。ホテルのフロントや百貨店の案内係など、ワンランク上の接客が求められる職場でも、秘書検定の知識を活かせますよ。

こもりん

お客様と直接関わる受付や接客の仕事では、秘書検定で身につけたスキルが大いに役立ちます。

カスタマーサポート

電話やメールでお客様対応をするカスタマーサポートも、秘書検定が活きる仕事。顔が見えないからこそ、秘書検定で学んだ「信頼される言葉づかい」があなたの大きな強みになります。お客様に安心感を与え、円滑なコミュニケーションを助けてくれるスキルです。

たとえば電話で何かをお願いするとき、「恐れ入りますが」といったクッション言葉を自然に使えると、お客様は「配慮してくれている」と感じます。特にクレーム対応では感情的になっているお客様に対して冷静に丁寧な言葉で対応できれば、問題解決がスムーズになります。

文章だけでやりとりするメール対応では、言葉の選び方ひとつで誤解が生まれてしまうことも。ビジネスメールの基本構成から状況に応じた締めの言葉を知っていれば、コミュニケーションが円滑になるでしょう。

お客様への誠実な対応が求められるカスタマーサポートの仕事では、秘書検定の知識が役立ちますよ。

秘書検定は何級から仕事に活かせるのか?

結論からいうと、就職や転職で評価されやすいのは2級以上。ただし、3級でも基礎力の証明にはなりますし、準1級以上なら秘書職への道も開けてきます。

この章で解説すること
  • 【3級】社会人マナーを学べる基礎レベル
  • 【2級】一般事務や総務で評価されやすい資格
  • 【準1級・1級】秘書職や役員秘書で武器になる上位資格
こもりん

ここでは各級の特徴と、
どんな仕事でどう活かせるかを具体的に見ていきましょう。

【3級】社会人マナーを学べる基礎レベル

秘書検定3級は、社会人としての第1歩を踏み出すための基礎固めに最適学生やこれから社会人になる方にとっては「基本的なビジネスマナーを学んだ証明」になります。

3級で身につくのは、敬語の基本的な使い分けや電話応対の流れ、ビジネス文書の基礎知識など。たとえば「お客様がいらっしゃいました」と「お客様が来ました」の違いを理解し、正しく使えるようになります。こうした基礎があるかないかで、就職活動での印象も変わってくるでしょう。

また、育児や介護でブランクがある方の再就職でも有利。社会人経験はあるけれど、もう一度働き始めるのに不安がある……そんな方が基礎から学び直すきっかけとしても活用できます。

アルバイトの応募でも、3級があれば「最低限のマナーがある人」という印象を与えられます。特に接客業や事務補助など、お客様対応がある仕事では評価されやすいですよ。

【2級】一般事務や総務で評価されやすい資格

秘書検定2級は、多くの企業から安定して評価される資格です。合格率は約58%。しっかり勉強すれば十分合格を狙えるレベルです。

3級が「基本的なマナーを知っている」レベルなのに対し、2級は基礎を超えた「応用力」が身につくのが特徴。2級の試験では、「複数の仕事が重なったときの優先順位の付け方」や「上司が不在時の判断」など、実務で起こりうる場面での対応力が問われます。一般事務や総務といった幅広いサポート業務では、この応用力が即戦力アピールにつながります。

履歴書に「秘書検定2級」と書けることの意味は大きいです。採用担当者からすれば「基礎はもちろん、イレギュラーな場面でも対応できそう」と好印象に。

こもりん

2級は「知っている」から「実際にできる」スキルを
アピールできますよ。

特に未経験から事務職を目指す方にとっては、スキルの客観的な証明として強い武器になるでしょう。

【準1級・1級】秘書職や役員秘書で武器になる上位資格

準1級以上になると、本格的に秘書職への道が開けてきます。準1級の合格率は約42%、1級は約34%。難易度は高いですがその分、資格を取得できたら評価も格段に上がります。筆記試験に加えて面接もあるため、知識だけでなく実務での応用力も証明できるのが特徴です。

準1級は中堅秘書レベル、1級は上級秘書レベルと見なされます。これらの資格があれば、役員秘書などを任せられる人材として企業から高い信頼を得られるでしょう。

準1級・1級は、秘書職以外の仕事でも評価されます。広報や人事、経営企画など、社内外との調整が多い部署では、高いコミュニケーション能力の証として重宝されるでしょう。また、外資系企業やホテルのコンシェルジュなど、ワンランク上の接客が求められる職場でも身につけたスキルを活かせますよ。

こもりん

秘書職を目指すなら、準1級以上に挑戦する価値がありますよ!

秘書検定を取った方がいい人の特徴3選

秘書検定は誰にでもおすすめできる資格ですが、特にメリットが大きい方がいます。

ここでは、秘書検定を取ることをおすすめしたい3つのタイプを紹介します。

この章で解説すること
  • 社会人ブランクがあり、基礎を学び直したい人
  • 企業で秘書やバックオフィスを目指す人 
  • 在宅ワークでオンライン秘書やサポート業務を目指す人
こもりん

自分に当てはまるかどうか確認してください。

社会人ブランクがあり、基礎を学び直したい人

出産や育児、介護などで一度職場を離れた方にとって、秘書検定は強い味方になります。長いブランクがあると、再就職に不安がつきまといますよね。そんな悩みを解消してくれるのが秘書検定なんです。

秘書検定の勉強を通じて、ビジネスマナーを体系的に学び直せます。敬語の使い方、電話応対の基本、ビジネス文書の書き方など、仕事で必要な基礎スキルを改めて身につけることができます。ブランク期間中に忘れてしまったことも、しっかり復習できるのが魅力です。

復職の準備として秘書検定を取得する方は実際に多いです。履歴書に「秘書検定2級取得」と書けることで、ただ休んでいたわけではなく、復帰に向けて努力していたことをアピールできますね。

また、資格取得という明確な目標があることで、復職への自信にもつながります。

こもりん

「ちゃんと勉強して合格できた」という成功体験は、
職場復帰への大きな一歩に!

パートやアルバイトから始める場合でも、秘書検定があることで事務職や接客業への応募がしやすくなります。

企業で秘書やバックオフィスを目指す人

秘書や総務、人事などバックオフィス系の仕事を目指すなら、秘書検定は基礎を網羅できる最適な資格です。

バックオフィスは企業の縁の下の力持ち。社内外のさまざまな人と関わりながら、会社全体を支える重要な役割を担います。秘書検定では、こうした仕事に必要なマナーや文書作成、コミュニケーション力など、日常業務で使うスキルを体系的に学べるんです。

来客対応や会議準備、社内文書の作成、電話応対など、バックオフィスの業務は多岐にわたります。秘書検定で学ぶ内容は、これらすべてに直結。「なぜそうするのか」という理由まで理解できるので、自信を持って業務にあたれます。

秘書検定は必須資格ではありませんが、持っていることで「学ぶ意欲がある人」という印象を与えられます。採用担当者から見れば、「基本的なビジネススキルが身についている」という安心材料になりますよ。

こもりん

バックオフィスのプロを目指すなら、
秘書検定で基礎固めから始めましょう!

在宅ワークでオンライン秘書やサポート業務を目指す人

在宅ワークが広がる今、オンライン秘書やリモートサポート業務を目指す方に秘書検定はぴったりです。

オンラインの仕事では直接対面で会えない分、文章でのコミュニケーションが重要。秘書検定で学んだ敬語、文章力、対応力がそのまま武器になります。メール1通、チャットひと言で相手からの印象が決まるからこそ、正しいビジネスマナーが身についていることは大きな強みなんです。

クラウドソーシングサイトでの案件獲得にも有利です。プロフィールに「秘書検定2級」と書けることで、ほかの応募者との差別化になります。クライアントからすれば、ビジネスマナーがしっかりしている人という安心感があるので、初回の仕事を任せやすくなるんです。

そしてなにより大切なのが、継続案件につながりやすいこと。丁寧な対応と気配りができる人は、クライアントから「また頼みたい」と思われます。

秘書検定で身につく「相手のニーズを察する力」は、まさに長期的な信頼関係を築く土台になります。

【応用編】秘書検定を在宅ワークでも活かす方法

秘書検定は事務職だけでなく、在宅ワークでも強みにできる資格です。ただし、資格単体では案件獲得に直結しにくいのも事実。

こもりん

スキルと組み合わせることで、
ほかの在宅ワーカーとの差別化につながりますよ。

在宅ワークではWordやExcel、Zoomなどさまざまなツールを使う場面が多く、これらは必須のスキル。加えて、秘書検定と以下で紹介するWeb系スキルをかけ合わせることで、あなたの市場価値がグンと上がります。以下の表で、秘書検定と組み合わせると仕事につながりやすいスキルをまとめました。

スキル名秘書検定と組み合わせた強み想定できる在宅案件の例
ライティング敬語・文書作成+文章力で読みやすい記事が書ける・ブログ記事作成
・企業メディア執筆
SNS運用代行ビジネスマナー+丁寧な顧客対応で信頼感ある運用・インスタやX(Twitter)の運用代行
マーケティング事務処理力+調整力でデータ分析や広告運用を補佐・市場調査
・広告レポート作成
デザインマナー+提案力でデザイン提案がスムーズに進む・バナー作成
・LPデザイン
動画編集細かい確認力+丁寧さで修正対応も安心・SNS動画編集
・YouTube編集

「秘書検定+ひとつのWebスキル」があれば、在宅ワークで仕事を獲得しやすくなります。資格が基礎力の証明になり、専門スキルで実力を示せる。この組み合わせこそが、案件獲得への近道なんです。

秘書検定を在宅ワークや副業で活かす具体的な方法

秘書検定を取得した後、それを在宅ワークや副業でどう活かすか。ここでは、すぐに実践できる具体的な方法を3つ紹介します。

この章で解説すること
  • クラウドソーシングのプロフィールに「◯級合格」を明記する
  • チャット対応で丁寧な敬語や文章力をアピールする
  • オンライン会議で表情やあいづちを意識して好印象を残す
こもりん

小さな一歩から始めて、
あなたの強みを最大限に活かしていきましょう。

クラウドソーシングのプロフィールに「◯級合格」を明記する

プロフィールに秘書検定の資格を書くことで、クライアントの目にとまりやすくなります。クラウドソーシングサービス上では、クライアントは顔も知らない相手に仕事を依頼することがほとんど。そんな中で「秘書検定2級」という資格があれば、安心感を与えられ、プロフィールを最後まで読んでもらえる可能性が高まります。

特に初めての案件応募では、資格の実績が大きな武器になります。実績ゼロの状態ではクライアントも不安を感じますが、秘書検定があることで、少なくとも基本的な敬語や文書作成はできる人だと判断してもらえるでしょう。

そしてプロフィールの書き方にもコツがあります。単に「秘書検定2級」と書くだけでなく、「秘書検定2級取得。丁寧な言葉遣いと迅速な対応を心がけています」といった具体的な強みを添えると効果的。資格を仕事にどう活かすかをイメージしてもらいやすくなります。

資格という客観的な証明があることで、信頼度は確実にアップ。初案件獲得への近道になりますよ。

チャット対応で丁寧な敬語や文章力をアピールする

チャットやメールなど、文字でのやり取りが中心になる在宅ワークでは、秘書検定で学んだ敬語や文書作成力がそのまま武器になります。顔が見えない分、言葉づかいひとつで相手の印象が決まってしまうからです。

たとえば、納期調整の連絡ひとつとっても違いが出ます。ただ遅れることを伝えるのではなく、理由と代替案を添えて丁寧に相談すれば、クライアントも状況を理解しやすく、信頼関係が保てます。

修正を依頼されたときの対応も同じです。指摘への感謝と具体的な対応時期を伝えることで、安心感を与えられます。秘書検定で学ぶ相手の立場に立つ視点があれば、自然とこうした配慮ができるようになるんです。

こもりん

細かいことですが、こうした積み重ねが
クライアントからの信頼につながっていきます。

継続的に仕事をもらえるかどうかは、スキルだけでなくコミュニケーションのスムーズさも重要。秘書検定の知識を活かした丁寧な対応は、リピート依頼への大きな決め手に。日々のやり取りで信頼関係を築いていきましょう。

オンライン会議で表情やあいづちを意識して好印象を残す

在宅ワークのオンライン会議では言葉づかいだけでなく、画面に映るあなたの表情やあいづちが、そのまま仕事の評価につながります。秘書検定で身につけた立ち居振る舞いは、画面越しでもあなたの信頼を高めることになるのです。

カメラ越しだからこそ、言葉以外の情報が相手に与える影響は大きいもの。秘書検定で学ぶ「相手への共感力」や「気配り」は、オンライン会議でも活きてきます。にこやかな表情相手の話に合わせた相づちは、相手に安心感を与えます。また、カメラに映る背景や服装への配慮も忘れずに。身だしなみに気を配ることも、あなたのプロ意識を伝えるうえで大切です。

こもりん

画面越しでも人柄は伝わるもの。丁寧に対応してくれると、
「この人なら安心して任せられそう」と自然に思えるんです。

オンライン会議での丁寧な態度はクライアントとの信頼関係を築き、次の仕事の依頼につながっていきますよ。

まとめ

今回は、秘書検定を活かせる仕事と、在宅ワークでの活用方法についてご紹介しました。

  • 秘書検定のスキルは秘書以外にも事務・接客・カスタマーサポートで評価される
  • 就職・転職で評価されやすいのは2級以上
  • ブランクがある方や在宅ワークを目指す方にも効果的
  • ただ資格を取得しただけではなく、PCスキルやWebスキルと組み合わせることで強みになる
  • クライアントとのやり取りで、資格の知識を実践的に活かせる

秘書検定は取得して終わりではありません。学んだ知識を日々の仕事で活かしてこそ、本当の価値が生まれます。

まずは自分に合った級から挑戦しませんか?

3級から始めて段階的にステップアップするのもよいですし、2級を目指して一気に実力をつけるのもよいでしょう。資格取得後は、クラウドソーシングサイトに登録して、実際に在宅ワークに挑戦するのもおすすめ。

秘書検定で身につけたマナーや敬語力は、オンライン秘書の仕事でも大きな強みになります。もしオンライン秘書として本格的に在宅ワークを始めたい方は、特別なプレゼントをお受け取りください。

「オンライン秘書」を今すぐ始められる12大特典プレゼント

こもりん

クラウドワークスやフジ子さんを使わない方法を教えます!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents