
オンライン事務スクールおすすめ5選!未経験でも失敗しない始め方を解説
「オンライン事務のスクールについて知りたい!」
「未経験でもスクールで学べばオンライン事務になれるの?」
「オンライン事務のスクールや講座を選ぶときのポイントは?」
在宅ワークを始めたいけれど、「未経験でもできるのかな」と不安に感じてしまいますよね。そんなときに心強いのが、基礎から学べて実践につながるオンラインスクールです。
そこでこの記事では、オンライン事務の仕事内容からスクール選びのポイント、実際の体験談からスクールを終えた後の働き方までを整理してご紹介します。
この記事を最後まで読んで自分に合ったオンライン事務の始め方を明確にして、一歩先へと進みましょう!
【4タイプ別】オンライン事務の主な仕事内容
オンライン秘書は上のように大きく4つのタイプに分かれており、それぞれが企業や個人事業主を支える大切な役割を担っています。この中で今回注目したいのが、バックオフィス型のオンライン秘書です。
「オンライン秘書」と「オンライン事務」、似ているようで実はニュアンスが少し違います。オンライン秘書はクライアントを幅広くサポートするのに対して、オンライン事務はバックオフィス業務に特化しているのが特徴。
オンライン事務の主な業務には、データ入力などの一般事務やスケジュール管理、メール対応や経理補助などが含まれます。未経験からでも始めやすく、事務経験が活かしやすいですよ。事務作業に特化しているので、家事や子育てなど家庭とも両立しやすい点が魅力です。
このように「バックオフィス型のオンライン秘書」としてスキルを活かしながら柔軟に働けるのがオンライン事務なんです。
今回はそんなオンライン事務の始め方について深掘りします!
オンライン事務スクールを選ぶときの5つのポイント
オンライン事務を学ぼうとしたとき、そもそもスクールは必須かどうか迷ってしまうことも。
副業程度なら独学でも始められますが、実際には、体系的に学んだ方がいろいろな条件で有利で、結果的に稼げるようになるまで時間もかからないんです。
ここではスクールを選ぶ際の5つのポイントを整理しました。
- 紹介案件はあるか
- 事務系スキルに特化して学べるか
- 未経験でも挫折しないサポート体制か
- ライフスタイルに合う学習時間と料金か
- 卒業後のキャリアプランが描けるか
案件紹介はあるか
オンライン事務スクールを選ぶ際には、まず案件紹介があるかどうかを確認しましょう。スキルを学ぶだけで終わりではなく、仕事につながる仕組みが整っているかは、その後のキャリアを育てる大きな差になるんです。
特に未経験からはじめた場合は、最初の実績づくりがとっても大きなハードルになります。どんなにスキルに長けていても、実際に仕事を受注しない限りはずっと未経験者のまま。ですから、案件紹介やクラウドソーシングと連携があるスクールを選ぶことが大切なんです。学んだスキルをすぐに実務で試すことができ、小さな実績を積み重ねられます。
スクールで案件紹介をしている場合、業務と講座の内容がリンクしていることも。クラウドソーシングとの連携があれば、自力で求人を探すよりも効率的に案件探しができます。
最初の1歩がよりスムーズになりますね!
だからこそ、実際に案件を受けられる環境が整っているスクールを選ぶことが大切なポイントといえます。
事務系スキルに特化して学べるか
そのスクールで事務向けスキルを学べるかどうかも、大切なチェックポイントです。オンライン事務として活躍したいのであれば、Excel、経理、総務サポートなど講座の内容が事務向けに特化したカリキュラムで組まれているかの確認は欠かせません。
実は、オンライン秘書やオンラインアシスタント向けのスクールはたくさんあります。ところがその中をよく見れば、「Webマーケティング」や「デザイン」など事務以外の分野に偏っているケースも。幅広い分野を学べることは強みにもなりますが、事務の仕事をしたいと考えている場合には、ちょっと遠回りになってしまいます。
効率よくオンライン事務で副業デビューする近道はやっぱり、他分野に偏らずに事務系実務に直結する分野のスキルをしっかり学べる環境を選ぶこと。事務作業にフォーカスしたスクールを意識して選べば、学んだ内容はそのまま収入につながって、無理なく実績を積み上げていけますね。
未経験でも挫折しないサポート体制か
オンライン事務スクールを選ぶ上で、見落とされがちだけれど実はとっても大切なのが、どんなサポート体制が整えられているか。特に未経験から挑戦する場合には、初心者向けの工夫がしてあるスクールが安心です。
たとえば、講師やメンターに気軽に質問できる仕組みがあれば、少しのつまずきもすぐに解決できます。
パソコン作業が不安な人や、業務経験がほとんどない人にも理解しやすいカリキュラムがあれば、基礎から無理なくスキルを積み重ねられますよね。
さらに、チャットやオンライン面談などの個別サポート体制が整っていたら、孤独になりがちなオンライン学習でもモチベーションを保ちやすいです。学習中にどういう風に支えてもらえるかは、学習を途中で投げ出さないための重要なポイントになります。
質問しやすい環境とわかりやすいカリキュラムは、初心者だからこそしっかり確認したいところ。未経験でも挫折せずにスキルを身につけるためには、気をつけてチェックしましょう。
ライフスタイルに合う学習期間と料金か
オンライン事務スクールを選ぶ際に多くの人が気にするのは「料金」と「かかる期間」。家事や子育て、パートと両立しながら学びたい女性にとっては避けられない大問題です。無理のない範囲で続けられる学習スケジュールと、負担になりすぎない料金設定なのかを確認するよう気をつけたいところ。
「3ヶ月で副業デビュー!」のように具体的な学習目標が示されていれば、ゴール地点がはっきりして安心できます。逆に、この期間が長すぎたり料金が高額すぎると、受講中に両立できなくなって中断してしまったり、ローンだけが残ったりするリスクも。
学習期間や料金の妥当性を見極めるポイントは、誰かと比べるのではなく、自分のライフスタイルにどのくらい合っているかです。短期集中型なのか、家事や育児の合間に少しずつなのか、見極めることがカギ。
オンライン事務スクール選びは、自分のライフスタイルに合うことと、自分の納得できる料金の両方を兼ね備えているかを要チェックです!
卒業後のキャリアプランが描けるか
オンライン事務スクールを選ぶ際には、卒業後に自分がどんなふうに働きたいか、キャリアプランを考えておくことも大切。学んで終わりではなく、学んだことを仕事に活かしてキャリアを積んでいくイメージができるかを確認しましょう。
副業で数万円稼ぎたい人、スキルを積んで正社員として在宅勤務したい人、フリーランスとして独立したい人など、学ぶ理由は人によって違います。
自分が希望する働き方を実現するためにスクールで学ぶなら、スクールがどんな進路をサポートしているか確認するのは本当に大切な点。フリーランスで独立したいのに、副業で数万円稼ぐ内容だけを習ったのでは、独立には遠回りになります。
また、在学中にキャリア相談や進路サポートがある場合は、費用を払っている間に積極的に活用するのがおすすめです。
スクールで学んだ後、どんな働き方をしたいですか?
学ぶのは理想の働き方を実現するため。時間もお金も限りがあるのですから、ぜひ卒業後のキャリア設計を考えてスクールを選びましょう。
オンライン事務スクール5選の比較表
オンライン事務を学びたいと考えたときに誰もが悩んでしまうのが「いったいどこで学べばいいのだろう」ということ。受講料や学習期間はもちろん、学べるスキルの内容、無料相談の有無などを比較することで、自分に合った環境を見つけやすくなりますよ。
ここでは、オンライン事務を学べるスクールを5つ挙げて比較しました。
- リモラボ
- 在宅秘書ラボ
- 日本フリーランス秘書協会
- オフィスキアロ
- おうち秘書サロン
それぞれに特色があって、学べる範囲もサポート内容も違います。次の比較表をご覧くださいね!
スクール名 | 費用 | 受講期間 | 学べるスキル | 無料相談の 有無 |
リモラボ | ・初期費用198,000円 ・月額21,780円 | 平均4.3ヶ月で仕事獲得 | SNS集客をセットにした総合的なオンライン秘書スキル | あり |
在宅秘書ラボ | ・初級18,000円 ・中級38,000円 ・セットで53,000円 | 3〜5ヶ月 | ・マインドセット ・ビジネス基礎、 ・ITスキル ・実務スキル | なし |
日本フリーランス秘書協会 | 要問い合わせ | 養成講座1ヶ月専科4ヶ月 | ・オンラインツール ・AI ・メール ・チャットツールなど実務スキル | あり |
オフィスキアロ | 要問い合わせ | 3ヶ月 | ・オンラインマナー ・情報検索スキル ・メール対応 ・チャットツール対応 ・経理補助業務など | あり |
おうち秘書サロン | 要問い合わせ | 入会後、いつでも退会可能 | 在宅で働くためのスキルとマインド | 7日間の 無料LINE講座あり |
費用については、まず無料での相談や体験を経てから伝えられることが多い印象。受講スタイルやサポートの手厚さで差が出るポイントですから、内容を理解してよく検討しましょう。短期集中で学べるプランを用意しているところもあれば、長期間じっくり学べるスクールも。
どの講座も資格や特別なスキルがなくても参加できます。
スクールを選ぶ際にポイントになるのは、「費用」「期間」「学べるスキル」「無料相談の有無」の4つ。これらを比較することで、自分のキャリアプランやライフスタイルに1番ぴったりくるスクールを見つけられますよ。
それぞれのスクールの特徴を確認して、納得できるスクールを選びましょう!
オンライン事務スクールおすすめ5選
数あるオンラインスクールの中から自分に合うものを選びたいと思っても、特徴やサポート内容はさまざまで迷ってしまうもの。ここではオンライン完結で、未経験からでも安心して学べ、案件紹介などのサポートが整った5つのスクールを厳選してご紹介します。
- リモラボ
- 在宅秘書ラボ
- 日本フリーランス秘書協会
- オフィスキアロ
- おうち秘書サロン
リモラボ
リモラボは、時間や場所に縛られない自由な働き方を実現したい女性のための、完全オンライン型キャリアスクールです。在宅ワークに必要な幅広いスキルを学べるのがその特徴。カリキュラム内には、オンライン事務として活躍するための実践的内容も豊富に含まれます。
基本プランでは、基礎スキルや専門スキルが体系的に学べるため、特定業務だけでなく複数スキルをかけ合わせて自分の価値を高めていきたい人にはぴったり。すべての講義や勉強会はオンラインで開催され、録画アーカイブはいつでも視聴可能です。
本業や子育てで忙しい人には大きな魅力ですね。
基本プランに加えて、3ヶ月のCampコースでは、チームを組んで担当コーチの元で切磋琢磨できますよ。
在宅で活躍できる事務スキルを基礎から学びたい方、ライフスタイルに合わせて柔軟に学習を進めたい方に最適なスクールがリモラボです。女性限定のコミュニティで、励まし合いながら挑戦したい方は、ぜひリモラボ公式サイトをチェックしてくださいね。
在宅秘書ラボ
在宅秘書ラボの「在宅秘書スキルアップ講座」は、オンラインアシスタント「HELP YOU」の運営会社が提供するスクール。実践スキル習得と仕事の獲得が直結しているのがその特徴です。短期間でスキルを身につけ、すぐにでも仕事を始めたいという人に最適な環境!
「ビジネス基礎」「ITツール」「実務スキル」で構成された講座で在宅ワークに必須のスキルを網羅。動画学習で隙間時間が有効活用でき、オンラインセミナーやワークショップで実践力を養えます。
選考を経た後に運営母体「HELP YOU」のオンラインアシスタントとして実務経験が積めるのは、他のスクールにはない大きな魅力ですね。学習から実務まで一貫して支援するスクールとして、注目されていますよ。
単にスキルを学ぶだけではなく、具体的な仕事を見据えて学びたい方に最適なスクールです。気になった人は在宅秘書ラボ公式サイトをご覧ください。
日本フリーランス秘書協会
「フリーランス秘書養成講座」は、日本フリーランス秘書協会が運営しています。未経験から、フリーランスとして安定した収入を目指す人向けのオンラインスクールです。秘書としての基礎スキルのほか、独立のために不可欠な案件獲得ノウハウまで一貫して学べるのが大きな魅力。
ベーシックコースで実務の土台になる知識とスキルを徹底習得後に、専門性を高めたい人は専科に進むことができます。学習中の疑問点をいつでも質問できるチャットサポート、受講生同士の座談会など、挫折予防の体制が充実しているのもポイントです。
強みは卒業後の「お仕事紹介サポート」
協会の法人契約案件を紹介してくれる制度で、未経験からでも実績を積みやすいですよ。
単にスキルを学ぶだけでなく、卒業後に稼げるフリーランスになることまで視野に入れた実践的なスクールといえます。本気でキャリアを築いていきたい人は、ぜひフリーランス秘書養成講座公式サイトを確認してみてくださいね。
オフィスキアロ
オフィスキアロの「オンライン秘書マスター講座」は、受講生に寄り添う手厚いサポートを強みとするオンラインスクール。特にフルサポートプランでは、スキル習得から案件獲得まで一貫したサポートが特徴です。
代表の西川かおりさんがブランクを経てオンライン秘書になった経験から、未経験者やブランクのある人の気持ちを理解して、実践的な指導をおこなうことが特徴といえます。心構えを学ぶマインド編、基礎スキルや経理などの専門スキルまでを体系的に習得可能です。
フルサポートプランにはグループ・個別コンサルティングやチャットサポート、課題へのフィードバックが含まれていて、受講生からはサポートを受けて月収アップした実績の報告例も。
まるでパーソナルトレーナーのように伴走してくれるサポート体制が魅力のオフィスキアロ。未経験の人や独学に挫折した人はぜひオフィスキアロの公式サイトでサポート内容をチェックしてみましょう。
おうち秘書サロン
「おうち秘書サロン」はサロンという名前ですが、スキルアップのための動画コンテンツや紹介案件が充実している、オンライン完結型のコミュニティスクール。同じ目標を持つ仲間と交流しながら成長したい方にとってはぴったりな環境ですね。スキル習得、仲間作り、案件獲得までワンストップで実現できます。
入会すると、基礎スキルから専門スキルまで100本を超える動画コンテンツが視聴可能。
自分のペースで学習できますよ。
大きな特徴は情報交換や悩みの相談が可能なコミュニティ活動です。サロン内では事務局やメンバーからの案件紹介があって、チームで取り組む機会や、未経験者でも学習内容を実践で活かすチャンスがあります。
このように、仲間と切磋琢磨しながら在宅ワークのスキルを身につけて仕事につなげていきたい人におすすめなのが、おうち秘書サロンです。横のつながりを大切にしながらキャリアを築きたい人は、ぜひおうち秘書サロン公式サイトをご覧くださいね。
オンライン事務に必要なスキルと資格
オンライン秘書として働くには、特に専門の資格は必要ありません。そうはいっても、基本的な事務スキルなどが身についていることが、成功のカギ。
ここでは、以下の「オンライン秘書スキルマップ」を元にして、スキルや資格について整理します。
- 必須スキル5選
- バックオフィス型で求められる専門スキル
- 必要な資格
必須スキル5選
- タスクスケジュール管理:タスクやスケジュールを正確に管理する
- コミュニケーション:クライアントやチームと円滑にやりとりする
- 資料作成:見やすくわかりやすい資料を作成する
- リサーチ:必要な情報を正確に集める
- データ管理セキュリティ:データを安全に扱う
これらはオンライン事務で働く際に身につけておきたい基礎スキルです。専門ツールや知識を学ぶ前に押さえておかないと、そもそも仕事が成立しないことも。
未経験から挑戦する場合にも、必須といえます。
基礎スキルは一見すると地味に見えるかもしれません。ですが、どれが欠けてもクライアントからの信頼を得ることは難しくなります。
オンラインでおこなう仕事では、対面でのフォローができないため、タスク管理やコミュニケーションで得られる情報の精度が直接評価につながります。資料作成やリサーチも、事務分野ではほとんどの案件で求められるもの。また、顧客情報を扱うからこそ、セキュリティ管理をしっかりできることは、信頼のカギとなるポイントです。
紹介した5つのスキルの習得は、初心者でも安心してスタートするための、はじめのステップです。オンライン事務で安定して働くには、この5つのスキルを最優先で身につけましょう。
バックオフィス型で求められる専門スキル
オンライン事務の仕事は、オンライン秘書の中で「バックオフィス型」にあたります。バックオフィス型の仕事では次のような専門スキルも求められます。
【バックオフィス型で求められる専門スキルの例】
- 請求書作成
- 経費精算
- 契約書管理
- 入社手続き
- 社内規定の整備 など
スキルマップの選択科目「バックオフィス型」にあるように、オンライン事務の仕事は、請求書作成や経費管理のような日常業務から人事関連業務まで幅広く含まれます。ステップアップすれば、会社の運営基盤を支えるような高度なサポートを任される場合も。
大切なのは、はじめからすべて必要ではないという点です。
クライアントや案件によって、必要なスキルは変わります。クライアントの要望や案件の幅に合わせて、ひとつずつ、柔軟に広げていくことが成長のポイントになるんです。
「バックオフィス型」の専門スキルは、クライアントの会社運営を下から支える事務力といえます。基礎スキルに加えて、専門領域をひとつずつ、強みとして積み上げていきましょう!
必要な資格
オンライン事務で働くために資格は必要ありません。未経験・無資格から活躍している人はたくさんいます。大切なのは資格の有無よりも、クライアントが求めている業務に活かせる実務のスキルです。
すぐに使えるスキルがあること、安心して任せられる人であることが、オンライン事務としての採用を左右します。
一方で、特定の専門業務に直結する資格は、案件獲得や信頼を得る上でプラスに働くことも。たとえば、簿記資格があれば経理サポートで強みが発揮できますし、MOS資格があれば資料作成業務で信頼を得やすくなることも。
必須ではありませんが、差別化のポイントになりますよ。
オンライン事務の仕事に資格は必須条件ではありません。ですが、自分の強みを明確にしたい場合や特定分野の案件を広げたい場合は、関連資格の取得が大きな武器になります。詳しくは以下の記事を読んでみてくださいね。
【MOSとは】
マイクロソフトオフィススペシャリストの略で、Microsoft社が公式に認定しているパソコンスキルの資格。Word、Excel、PowerPoint、Outlook、AccessといったOfficeソフトの操作スキルを証明できる、国内外で広く認知されている国際資格です。
オンライン事務スクールを受講した3人の体験談
本当に未経験からでも仕事につながるのかな、と不安に思う方の参考になるのは、実際に受講して働き方を変えた人たちの存在です。
ここでは、三人の体験談をご紹介!リアルな体験を知って、自分の理想の働き方も考えてみましょう。
- ライフステージに左右されないオンライン秘書で収入2倍
- 週7ワンオペ会社員からオンライン秘書になって人生変えたママ
- 子育てもキャリア形成も諦めたくない2歳児のママが2ヶ月でオンライン秘書になれた秘密Webライター
ライフステージに左右されないオンライン秘書で収入2倍
結婚や出産、夫の転勤といったライフステージの変化で、それまでのキャリアを活かしきれず悩む女性は多いもの。ゆりさんもそんな一人でした。
歯科衛生士という国家資格を持っているゆりさんですが、「転勤族の妻」という立場では仕事は選べず、時給1,000円のパートをしていました。理想と違う未来を歩む不安を抱えていたときに出会ったのが、在宅で学べるリモラボ。
受講後すぐに分かった妊娠、子育てとの両立で苦戦しながらも、リモラボのサポートを受けて前を向いて挑戦を重ねました。未経験からでも「信頼を積み重ねる」ことを意識して取り組むうち、責任ある業務を任されるように。
その結果、パート時代の2倍以上、月30万円の収入を安定して得られるようになったんです。
現在は転勤や帰省などで場所の制約を受けずに、家族との時間を大切にしながら働いています。オンライン秘書の仕事でライフステージの変化にも左右されない柔軟な働き方を得られた、心強い事例ですね。
週7ワンオペ会社員からオンライン秘書になって人生変えたママ
新卒で飲食業界に就職したものの、18時間勤務や睡眠3時間の日々に限界を感じたみささん。本社の事務業務へ異動しましたが、夫が多忙で子育ても家事も完全ワンオペ。
時短勤務で収入も少なく、家庭は疲弊し、夫婦関係もギクシャクしていったそうです。
「このままでは誰のためにもならない」と転職を試みても条件に合う職はなく、高額な講座に投資しても成果が出ず、SNSでの発信も空回り……。努力が報われない現実に打ちのめされていた時期に出会ったのが、オンライン秘書でした。
「家族を大切にしながら自分のペースで働ける」ことに魅力を感じ挑戦を決意!サポートが得意という自身の強みを活かし、コミュニティ運営やバックオフィス業務、カスタマー対応など幅広い仕事をこなせるように。
リモートに必要なコミュニケーション力やプロジェクト管理を習得し、「クライアントの力になれる存在」を目指して現在も学び続けています。その結果、月収は会社員時代の約2倍を達成。家族と食卓を囲む日常に幸せを感じられるようになりました。
子育てもキャリア形成も諦めたくない2歳児のママが2ヶ月でオンライン秘書になれた秘密
10年間、損害保険会社で働いていたやすはさん。転勤を機に退職したものの、妊娠や出産を経て「子どもから離れてはいけない」と自分を追い詰め、孤独感のなかで過ごしていました。子育てに慣れ始めた頃、将来の可能性にあふれる子どもと比べて、自分には成長がないと痛感。「このままではいけない」と自宅でできる働き方を探し始めたそうです。
そこで出会ったのがオンライン秘書。特別な資格よりも「クライアントのために積み重ねた努力」が価値になる点に魅力を感じ、挑戦を決意しました。時間を無駄にしない工夫を徹底し、移動中のすき間時間まで活用して学習を継続。
その結果、わずか2ヶ月で初案件を獲得しました!
現在は入力業務の補助や新システム導入支援、事務局サポートなど幅広い業務を担当。柔軟に対応できる「最強のなんでも屋」としてスキルを磨いています。専業主婦・未経験からの挑戦にもかかわらず、月収5万円を突破し、わずか数ヶ月で会社員時代と同等の月収25万円を実現しました。
スクール卒業後、オンライン事務として働く4つの方法
スクールで学んだあと、どうやって仕事を見つければよいのか悩む人は多いと思います。実際には働き方の選択肢は複数あり、さらに自分で集客する方法やキャリアステップの道もあるんです。
ここでは、オンライン事務として働く方法を4つご紹介しますね。
- スクールで案件を紹介してもらう
- クラウドソーシングで求人を探す
- オンライン秘書の人材サービスに登録
- SNSで発信して自分で集客する
スクールで案件を紹介してもらう
オンライン事務の仕事を始める際に、多くの人がぶつかる壁が「最初の実績づくり」。どんなにスキルを身につけても、実績ゼロの間はクライアントからの信頼を得られにくいので、案件獲得に苦労するケースが少なくありません。そんなときに心強いのが、スクール経由での案件紹介。
スクールによって、受講中や卒業直後の案件紹介の仕組みが整っている場合があります。学んだ内容をすぐに実践できることに加え、経験者として1歩踏み出せるので、副業から始めたい人にとっては特に安心できる材料です。
ただし、案件紹介といってもサポート範囲はスクールによってさまざま。単発案件の紹介だけだったり、継続案件につながる場合もあります。
受講を決める前に、どんな案件紹介サポートを受けられるのか、しっかり確認することが大切なんです。
未経験者がスムーズに副業デビューするのに心強いスクールからの案件紹介。最初の実績を安心して積み上げられる環境をしっかり利用して、次のステップへと進みましょう!
クラウドソーシングで求人を探す
クラウドソーシングサイトの活用は、オンライン事務の仕事を見つける代表的な方法です。クラウドワークスやランサーズといった大手プラットフォームには、多くの求人案件が掲載されていて、事務系の単発案件から長期案件、秘書業務全般の案件まで幅広い仕事に挑戦できます。
未経験者にとっての魅力は、案件の多さ。小さな案件でも誠実に取り組むことで実績と評価が積み重なり、信頼につながります。
ただ、利用者が多く競争率は高いため、報酬単価が低めなケースも多いんです。最初から高収入を狙うのではなく、経験を積む場所だと割り切ることが賢い活用方法。
実績の積み重ねで評価がつけば単価の高い案件に応募も可能になり、継続案件や長期契約につながる可能性が広がりますよ!
最初は低単価でも、積み重ねるとキャリアアップの土台になります。
詳しい求人の探し方はぜひ以下の記事を参考にしてくださいね。
オンライン秘書の人材サービスに登録する
「クラウドソーシングサイトは競争が激しそうだから不安……」という人におすすめなのが、オンライン秘書の人材サービスを活用する方法。
人材サービスに登録しておけば、未経験者でもスキルや希望条件に合わせて案件を紹介してもらえる可能性があります。自分で営業するよりハードルが低いのが大きなメリットですね。
代表的なサービスでよく名前が挙がるのが「フジ子さん」ですが、応募者が多く倍率も高いため「登録すれば必ずすぐ仕事が得られる」とは限りません。その点で注目されるのが「ココナラアシスト」。比較的新しいサービスで、個人のスキルを活かしやすい案件も多く、未経験からチャレンジする場としてぴったりなんです。
人材サービスを経由すると契約や報酬管理も代行してもらえるのがうれしいポイント。
最初の一歩も安心ですね。
人材サービスは、未経験からのスタートを後押ししてくれる仕組みといえます。上手に活用すれば、自分にあった案件に出会いやすく、キャリアを作る早道にもなりますよ!
SNSで発信して自分で集客する
オンライン事務として長く活動したいなら、最終的に目指すべきは「依頼される立場」になることです。そのために有効な手段がSNSでの発信。自分の経験や得意分野を継続的に発信することで、同じ分野に関心を持つ企業や個人から声をかけてもらえるチャンスが生まれます。
クラウドソーシングサイトや人材サービスの案件は単価や条件になかなか折り合いがつかないことも。一方、SNSから直接依頼を受ける場合は、クライアントと長期的な関係を築きやすく、条件や報酬の交渉もしやすいんです。
もちろん実績ゼロからだと時間はかかりますが、自分の強みの発信を通じて集客ができるようになれば、働き方の自由度は大きく広がります。副業から始めて段階的に正社員やフリーランスを目指すキャリアステップも描けます。
SNSでの発信は、決してすぐ成果が出る方法ではありませんが、長期的なキャリアを築きたい人には強い武器。
強みを言語化して発信し、依頼される立場を目指しましょう!
まとめ
今回は、オンライン事務スクールの選び方についてご紹介しました。
オンライン秘書の中でもバックオフィス業務に特化しているオンライン事務。オンライン事務になるには必ずしも資格は必要ではありませんが、あると有利な資格が存在するのも事実です。
未経験からオンライン事務になるには、次に挙げるようなオンラインスクールの活用がおすすめですよ。
- 案件紹介はあるか
- 事務系スキルに特化して学べるか
- 未経験でも挫折しないサポート体制か
- ライフスタイルに合う学習期間と料金か
- 卒業後のキャリアプランが描けるか
あなたが目指す先は、副業で5万円でしょうか、それともフリーランスとしてのキャリアでしょうか。
フリーランスのオンライン事務としてキャリアアップしたいなら、SNSを活用して依頼される立場を目指すことも大切なカギ。
まずは気になるスクールの無料相談から始めてみると、不安がぐっと解消されますよ。
ポイントを押さえて自分に合ったスクールを選び、自分にぴったりのスタイルでオンライン事務デビューを目指しましょう!