
【バズ連発】インスタのリールの再生回数の伸ばし方完全攻略ガイド
「リールの視聴回数って、どうしたら伸びるのかな?」
「バズるリールのつくり方を知りたい!!」
「私のリールが伸びない原因を知って、改善できたらいいな……」
「インスタのリールがなかなか伸びない…」そんな悩みはありませんか?
実は、再生回数が伸びているリールの多くには「企画」と「編集」がしっかりつくり込まれている共通点があります。
特に企画は全体の8割を占めるともいわれるほど、バズるかどうかのわかれ道。
この記事では、「誰に、なにを、なぜ今届けるのか」という企画の考え方から、編集テクニックまでわかりやすく解説します。

「バズるリール」を自信をもってつくれるように、早速チェックしましょう!
バズるリールの企画はどう考える?
インスタのリールでバズるための第一歩は「誰に、なにを、なぜ今届けるのか?」を明確にすることです。
ここでは、バズる企画をつくるために、絶対押さえておきたい4つの視点をご紹介します。
- 誰に届けたいかを明確にする
- 伝える内容はひとつだけに絞る
- 感情が動くような切り口にする
- このタイミングで出す理由も考える
誰に届けたいかを明確にする
バズるリールを狙うなら、「実在するひとり」を想定して企画を考えるのがポイントです。
逆に誰に届けたいかがふわっとしていると、言葉やトーン、ストーリーがバラバラになり、「反応されにくい投稿」に。
たとえば、「朝5時起きで子育てと仕事を両立しているワーママのミホさん」がいたとします。
彼女の生活や朝の慌ただしさを想像すれば、「簡単・時短・音なしでも伝わる」といったリールの切り口が自然と見えてくるはず。
ミホさんに届けるつもりで企画を立てると、言葉もストーリーもブレずにまとまります。
こうしてひとりに絞ることで、気持ちに寄り添ったリアルな企画や表現ができ、「刺さるリール」をつくれますよ。

まずは「あなたの投稿をいちばん必要としている人」をひとり決めましょう。
伝える内容はひとつだけに絞る
インスタのリールは基本15〜90秒と短いため、あれもこれも伝えようとすると結局どれも伝わらない動画になります。
ユーザーは基本的に「なんとなく流し見」していることが多いもの。
そのため、数秒で理解できなければすぐスワイプされてしまうんです。
たとえば「プロフィールの整え方」と「フィード投稿のコツ」を1本のリールに詰め込むと、どちらも中途半端になり、視聴者の記憶に残りにくくなってしまうことも。
逆に「プロフィールの整え方だけ」に絞れば、メッセージが明確になって理解しやすくなり、「いいね」や保存につながりやすくなるんです。
つまり、リールでは1リール1メッセージが大事。

なにを伝えたいかをハッキリさせ、余計な要素は思い切って削るのも大切ですよ。
感情が動くような切り口にする
リールを見ているユーザーは「これ、自分のことかも」と感じたときに、初めて内容に引き込まれます。
たとえば、「朝のルーティンを紹介します」よりも、「朝からイライラ!子どもが保育園に行きたがらない日、私がやってる3つの対処法」の方が共感されやすいんです。
それは、その状況に心当たりのある人に「それ、わかる!」と感じてもらえるから。
逆に、一般的な話や誰でも知っていることだとスルーされてしまう原因になるので、注意が必要です。
リールの企画を考えるときは「共感、驚き、学び」のどれかを軸にすると、ユーザーの感情が動く切り口を見つけやすくなりますよ。

リールをつくったあとは「これを見た人が、どう感じるか?」と振り返るのもおすすめです。
このタイミングで出す理由も考える
人は「これ、ちょうど気になってた!」と感じたときに、つい最後までそのリールを見てしまうもの。
インスタのユーザーは常に自分に関係のある情報を探しているので、「今知りたい!」と思えるタイミングで出された投稿に反応しやすいんです。
たとえば、「夏休みに親子で楽しめるお出かけスポット」を紹介するなら、7月初旬にリールを出すのがベスト。
8月末に同じリールを出しても「もう遅い」と思われ、スルーされてしまいます。
つまり「誰になにを」届けるかだけではなく「いつ」届けるかもバズるリールのカギということ。
今だからこそ響く内容を選べば、スクロールを止めて見てもらえる確率もぐんと上がりますよ。
バズるリール動画のネタを探す方法
リールがバズるかどうかは、ネタ選びにかかってるといっても過言ではありません。
ここからは、バズるリール動画のネタを見つける具体的な方法を4つご紹介します。
- よく聞かれる質問・悩みから逆算する
- 他アカウントやトレンドからアイデアを引き出す
- 日常の気づきや失敗をストックする
- 「◯選」「チェックリスト」などから逆算する
すぐに真似できるヒント満載ですよ!
よく聞かれる質問・悩みから逆算する
バズるリールをつくるなら、まずは「自分のフォロワーが関心を持っていること」や「今まさに悩んでいること」をネタにするのがおすすめです。
フォロワーの声に応える内容は、ユーザーが「これ私のことだ!」と感じやすくなり、最後まで見てくれる確率もぐっと上がります。
たとえば、「SNS運用ってどう学べばいいの?」とよく聞かれるなら、「未経験でもできるSNS運用の始め方3ステップ」というリールにするイメージです。
このように、タイトルを見ただけで「自分に必要な情報」とわかるので、思わず見たくなる仕掛けになります。
ネタはゼロから考えるより、すでに相手が気にしていることから逆算するのがコツ。
フォロワーの「あるある」や「困りごと」は、最高のバズ素材になりますよ。
他アカウントやトレンドからアイデアを引き出す
インスタのリールを伸ばす近道は、すでに伸びている投稿から学ぶことです。
再生回数やいいねが多いリールには「人が実際に反応した証拠」が詰まっています。

どういう切り口や見せ方が刺さるのかなど、リアルな答えがゴロゴロと転がっているんです。
たとえば、「子育て中のあるあるネタ」でバズっているリールがあったら、自分のターゲット(例:フリーランスママ)」に置き換えて企画するなど。
伸びている投稿の共通点を分析して、自分のジャンルやターゲットに合うよう工夫すれば、アイデアに困らず、伸びる確率もグッと上がりますよ。
ただし、丸パクリはNG!
「テーマは借りて、届け方は自分流」がコツです。
日常の気づきや失敗をストックする
意外かもしれませんが、リールのバズりは派手な演出や完璧な構成からではなく、「些細なあるある」の積み重ねから生まれます。
自分にとっては当たり前に感じることでも、視聴者にとっては「めっちゃわかる!」「それ私もやっちゃう!」などと共感しやすいリアルなネタほど刺さりやすいからです。
たとえば、「朝からコーヒーこぼしてテンション下がった日常」や、「ネット注文した服が思ったよりダサかった瞬間」など。
ほんの小さな出来事でも、リアリティと感情がセットになっていると反応されやすくなりますよ。
ちょっとした「感情が動いた瞬間」をそのままメモすると、あとでリールのネタとして活きてきます。

ユーザーの心に残るリールは、意外とあなたの「日常」から生まれるんです。
「◯選」「チェックリスト」などから逆算する
リールのネタづくりで迷ったときは、「◯選」や「チェックリスト」などの型から考えると、反応率が上がってバズる確率も高まります。
このようなまとめ系の投稿には、すでに視聴者のニーズがぎゅっと詰まっているため、「見たい」「知りたい」と思わせる理由が最初からセットになっているんです。
たとえば、「SNS運用初心者がやりがちなミス3選」や「バズるリールの共通点チェックリスト」のように、「型」から考えると自然とターゲットに刺さりやすいネタになります。
また、チェック形式やリスト形式は視認性が高く、リール内でスライド投稿にしてもテンポよく読み進められるのが強み。

ネタが思いつかないときほど「内容」から考えるより「型」からスタートしましょう。
バズる企画のはずなのに伸びない原因と改善ポイント
実はリールが伸びない原因の多くは、企画の質そのものよりも「企画の仕上げ方」にあるかもしれません。
ここからは、バズを狙ったはずの投稿が伸びない理由と、具体的な改善ポイントを3つご紹介します。
- タイトルがわかりにくい
- 内容が誰にも刺さっていない
- 投稿する時間帯がズレている
タイトルがわかりにくい
タイトルは、インスタのリール投稿の第一印象を決める重要なポイント。
タイトルで見てもらえなければ、どんなによい企画をつくっても意味がありません。
たとえば「こんなときどうする?」だけでは、なんの話かわからないですし、自分に関係あるかも判断できないですよね?
そこで、「朝の時短に!ワンパン5分レシピ」のように内容がひと目で伝わるタイトルにすると、ユーザーの興味を引きやすくなります。
「自分にとって役立つかも」と思ってもらえれば、再生ボタンを押してもらえる可能性がぐんと上がりますよ。
リールのタイトルでは「これは自分のための情報かも!」と思わせる工夫が大切。

リールを投稿する前にタイトルを見返して、「これ、見たい!」と思えるかもチェックするのがおすすめです。
内容が誰にも刺さっていない
リールの内容が誰にも刺さっていないと、どれだけ構成や編集が工夫されていても、反応も拡散もまったく起きません。
誰にも刺さっていないということは、見るユーザーの心に共感も興味も湧かず、いいねを押す理由がひとつもないということ。
ユーザーに自分ごと化してもらえなければ、スルー確定リールとして終わってしまうんです。
たとえば「便利グッズ紹介」では誰向けかわからず刺さらないですが、「小学生ママが毎朝助かる!時短朝ごはんグッズ3選」なら、ターゲットが明確ですよね。
このように、誰に届けたいのかを具体的に設定し、その人が興味を持つ角度から話すことが重要。

今のリールが伸びないと感じてるなら、「誰に届けるか?」をもう一度見直してみてくださいね。
投稿する時間帯がズレている
いくらリールの内容がよくても、見るユーザーがスマホを見ていない時間に投稿すると、反応されずに埋もれてしまいます。
インスタのリールは、投稿後すぐの反応(いいね・保存・シェア)でアルゴリズムが「この投稿は人気だ」と判断する仕組み。
そのため、リール投稿してすぐにリアクションが取れないと、ユーザーへの露出が減り伸びにくくなるんです。
たとえば「主婦層向けの投稿」なら、朝の家事後や子どものお昼寝タイム、「会社員向け」なら通勤時間や仕事終わりの時間帯など。
自分のターゲットに合わせて投稿時間を工夫するだけでも、バズるチャンスをつくれますよ。
リール投稿の投稿時間に迷っている方は「インスタリールがバズる時間帯はいつ?特定する方法やバズる施策13選」も参考にしてくださいね。
リールがバズるには「企画と編集」の2つが超重要!
バズるリールに共通するのは、面白い企画と引き込まれる編集の力。
ここでは、インスタリールを伸ばすうえで大事な考え方を解説していきます。
- バズの8割は企画力で決まる
- 編集が良い企画をさらに伸ばす

自分には「上手な編集力がないから……」とリールをあきらめていた方も必見の内容ですよ!
バズの8割は企画力で決まる
インスタのリールでバズるには、編集よりも企画力が圧倒的に重要。

バズの8割は企画力で決まるといっていいでしょう。
特に、「誰に、どんな感情で、どんな行動をしてほしいか」まで設計された企画は、視聴者の心を動かし自然と反応を生み出すことができます。
たとえば、「朝から疲れてるあなたへ」から始まるリールは、忙しい社会人や主婦に刺さりやすいです。
また、そこに「3秒で気分転換できる方法」を紹介すれば、見ている人の悩みと欲求を満たす企画として成立しますよね。
つまり、伸びるリールは「適当につくった」ものではなく、誰に・なにを・なぜ今届けるかが企画段階でしっかり固められているもの。
ぜひ「誰に刺さる企画か?」を考えることから始めてみてくださいね。
編集がよい企画をさらに伸ばす
インスタのリールでバズりを狙うなら、「編集」はあくまでも企画をより魅力的に見せるサポート役。
リールでは、面白い企画があってこそ「編集」が効果を発揮します。
たとえば、すでに「朝の3分でできるスキンケア術」といった明確でニーズがある企画の場合。
冒頭にテロップを入れたり、テンポよくカットをつなぐだけで、視聴者の離脱率が下がり、「最後まで見ようかな」と思わせる効果が強まります。
逆に、内容が曖昧で誰に向けた投稿かわからない状態だと、どれだけおしゃれな編集をしてもスルーされがちに……。
つまり、編集は魔法ではなく企画の魅力を最大化するための道具。
まずは企画をしっかりつくって、それを「より伝わる映像」に変える編集を意識してみてくださいね。
バズの前に見直すべきは「アカウント設計」という土台
インスタのリールが伸びるかどうかは、実は企画だけではないんです。
どれだけ企画がよくても、見てほしい相手に届かなければ反応もバズりも起きないのがインスタです。
たとえば「働くママ向けに時短レシピ」を投稿していても、プロフィールやほかの投稿がバラバラだと、「このアカウントは誰向けなの?」とユーザーが迷ってしまいますよね。
一方で、アイコン・プロフィール・投稿テーマがひと目で「自分向けだ!」と伝わるアカウントは、最初から企画が届く土台が整っている状態。
設計がしっかりしているアカウントのリールは、「あ、これは私のための情報だ!」と受け取ってもらいやすくなります。
アカウント設計は、企画の効果を何倍にも引き上げる「土台」。
ここがグラついていると、どんなに企画や編集を頑張ってもなかなか成果につながりません。
届けたい相手に刺さるリール投稿をつくるためにも、自分のアカウントがきちんと「誰に」「なにを」伝えるアカウントかチェックしましょう。
リール動画をバズらせる動画編集のポイント6選
インスタのリールがバズるために、いい企画を最大限活かすには編集の工夫が大事になります。
ここでは、インスタリールのいい企画を最大限活かす「編集ポイント6つ」をまとめてご紹介します。
- 冒頭に動きや文字を入れる
- カットの間隔を短くする
- 音楽や効果音を入れる
- テロップを入れる
- フォントや色を統一する
- 画面に余白を残す
冒頭に動きや文字を入れる
リールがバズるかどうかは、最初の1秒でほぼ決まります。
また、インスタのリールは、テレビのように受け身で流れてくるもの。
そのため、最初の1秒に動きや目を引く文字のないリールは、どんなに内容がよくても、見られるチャンスすらもらえずスルー確定です。
たとえば、「えっ!」「知らないの?」のように感情を刺激する言葉や、手の動き、表情のアップなど。
画面に変化やインパクトを入れるだけでスクロールする指を止めやすくなります。
特に、インスタでリールの再生回数やいいねを伸ばしたいなら、冒頭にどれだけ目を引く工夫ができるかがカギ。
音・動き・文字の3つをバランスよく入れて、まず冒頭の1秒に視聴者の目を引く仕掛けを入れましょう。
カットの間隔を短くする
先が読めるリール動画はすぐ飽きられてしまいますが、次の展開が気になる構成だと、自然と最後まで見てもらえます。
特にインスタのリールは、1〜2秒に1回のカットを入れるだけでテンポ感が出て、バズる確率もぐっとアップ。
たとえば、同じ場面がダラダラと続くよりも「画面がパッと切り替わったり」「ズームしたり」する構成の方が、視聴者の脳が無意識に次を追いかけてしまうんです。
テンポを上げる、場面展開のエフェクト、スロー、倍速などのカットテクニックは、視聴者を飽きさせない、見続けたくなるリールづくりに欠かせません。

リールをつくるときは、カットの間隔にもぜひ工夫してみてくださいね。
音楽や効果音を入れる
視覚だけのリール動画は、どうしても「情報」として淡々と処理されがち。
ですが、そこに音楽や効果音を加えるだけで、ぐっと感情が動くコンテンツに変わるんです。
視聴者の気分や集中力をコントロールできるのが、音楽や効果音の最大の魅力。
たとえば、テンション高めのBGMが流れてるだけでワクワクした気分になるように、「ポンッ」という効果音が入るだけで、強調したい場面がより印象に残りやすくなります。
インスタのリールでは、音楽や効果音が「スクロールを止める要素」になるからこそ、選び方が重要。
明るい・おしゃれ・感動系など、伝えたい気分に合った音を使うことで、いいねや保存される確率も上がりますよ。

音楽や効果音の演出も工夫してチャレンジしましょう。
テロップを入れる
リールは基本的にスワイプされ、流し見されるコンテンツ。
だからこそ、テロップを入れることで「いま、なにを見ているのか」がひと目で伝わり、離脱を防ぎやすくなります。
音声だけだと伝わらない場面でも、文字情報があると内容が即座に伝わり、スルーされにくくなるんです。
たとえば、「ダイエット中でも食べられる簡単レシピ3選」というテロップを冒頭に入れるだけで、ただ動画を投稿するよりも「それ見たい!」と思ってもらいやすくなります。
つまりテロップは、「自分に関係ある」とユーザーに気づかせるきっかけをつくるために最も簡単で最も重要な仕掛け。

内容に合ったフォントや色を使って、見やすく伝わりやすいテロップを意識して編集しましょう。
フォントや色を統一する
テロップのフォントや画面全体の色が統一されていないリールは、雑な印象を与えてしまいます。
そのため、「中身も薄そう」と判断され、スルーされやすくなることも。
リールを見ているユーザーは、たった数秒でその投稿が「信頼できるかどうか」を無意識に感じ取っているんです。
たとえば、毎回同じフォント・色・背景を使っているアカウントは、「一貫性がある」「丁寧につくられている」と感じられやすく、見た目だけで信頼を得られます。
逆に、投稿ごとや投稿内でも雰囲気が違うと、「この人、バズを狙って投稿してるだけかも?」と思われ、スルーされる可能性が高まるんです。
特に、世界観を意識した色使いやフォントの選定、細かなエフェクトまでこだわることで、リールの質もアップしますよ。
画面に余白を残す
画面いっぱいに情報を詰め込んでしまうと、視聴者はどこを見ればいいかわからず、最も伝えたい内容が埋もれてしまいます。
だからこそ、余白は「見せたい場所を際立たせるためのテクニック」として使うのがコツ。
たとえば、文字も写真もステッカーもと詰め込まれた投稿は、どこを見ても落ち着かず「内容が頭に入ってこない……」そんな経験ありませんか?
人間の目は、パッと見て「ここに注目してほしい」というスペースがあると、自然とそこに意識を向けるようにできています。
そのため、テロップも映像も、しっかり間を取って配置するだけでぐっと見やすくなり、伝えたい内容が届きやすくなりますよ。

リール編集の際は、「情報を詰めすぎていないか?」もチェックしましょう。
まとめ
今回は「【バズ連発】インスタのリールの再生回数の伸ばし方」について解説しました。
今回の内容を簡単にまとめます。
- リールがバズるかどうかは企画力が8割!編集は補助
- ターゲットを明確にして、感情が動く企画にする
- 冒頭とテンポのよい編集が大切
- 文字・音・構成を整えて見やすくする
リールを伸ばすコツは、まず「誰に、なにを届けるか」を決めること。
ターゲットに刺さる企画をしっかり考えてから投稿するだけで、反応率は変わってきます。
さらにくわしく知りたい方は「インスタ攻略12大特典」もぜひチェックしてみてくださいね!
まずはできることから、ひとつずつ行動していきましょう!