インスタでフォロワー以外にリーチしない原因と解決策

こんなお悩みに向けて執筆しています

「投稿がフォロワー以外に届かない、リーチが伸びない原因はなに?」

「フォロワー以外に届けるための具体的な方法を知りたい!」

インスタの「リーチ」とは、投稿をどれだけ多くの人に届けられたかを表す数値のことです。

特に重要なのが、フォロワー以外にリーチできているかどうか。

フォロワーだけに見られている状態では、アカウントの成長が伸び悩むことになります。

そこで、この記事では、「インスタのフォロワー以外にリーチしない」悩みの原因と、解決策をわかりやすく解説します。

こもりん

誰でも取り入れやすい具体的な施策も紹介していくので、リーチを広げたい人はぜひ最後までチェック!

小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタでフォロワー以外にリーチしないアカウントは伸びません

「インスタでフォロワー以外に投稿がリーチしない……」という状態は、アカウントを伸ばしたい人にとって深刻な問題です。

リーチとは、投稿がどれだけの人に届いたかを表す数字。

つまり、リーチが少ない=見られていないということ。

リーチが多いほど、当然いいねやコメント、保存などのエンゲージメントも高まりやすくなり、インスタのアルゴリズムから評価され、フォロワー以外にさらに表示されやすくなります。

たとえば、投稿がバズっているアカウントの多くは、フォロワー以外からのリーチが急増します。

そして、発見欄に載ることで新規ユーザーに届き、いいねや保存が増えアルゴリズムに好かれるという好循環が発生するのです。

だからこそ、アカウントの成長には、既存フォロワーだけでなく新しいユーザーに届ける仕組みが必要不可欠。

今なら、リーチが伸びない原因と改善策を「無料セミナー」でまるごと学べます。

「インスタをもっと伸ばしたい」なら無料のチャンスをお見逃しなく!

「インスタ運用代行」を仕事にできる無料セミナーをこっそり開催中…

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる無料セミナーを用意しました!

  • インスタ運用代行の無料セミナー3時間
  • 参加者限定の12大特典付き

インスタでフォロワー以外にリーチしない3つの原因

インスタの「フォロワー以外にリーチしない」ときは、投稿の質や頻度に原因があるかもしれません。

ただし、シャドウバンやアルゴリズムの変化などユーザーには見えない内部の仕組みが関係しているケースもあるので、「投稿内容だけが悪い」とは限らないのです。

ここからは、フォロワー以外にリーチしない3つの原因についてわかりやすく解説します。

こもりん

解決できるヒントが見つかるかもしれません!

  • シャドウバン
  • アルゴリズムの変化
  • 投稿の質・頻度

シャドウバン

インスタでフォロワー以外にリーチしない大きな原因のひとつが「シャドウバン」です。

これは、インスタの規約違反やスパム的行動があったとき、インスタの運営側から投稿の露出が制限され、発見欄や検索に載らなくなる現象のこと。

たとえば、以下の行動が原因になります。

  • 短時間で大量のフォローやいいねを繰り返す
  • 関連性のないハッシュタグを大量に使用
  • ガイドライン違反の投稿をする

シャドウバンの状態では、どれだけ投稿内容がよくても、フォロワー以外にはリーチしなくなるため注意が必要です。

シャドウバンを防ぐには、健全なアカウント運用の維持が大切になります。

シャドウバンについてより詳しく知りたいなら「インスタでシャドウバンされる十三の原因と対処法・確認方法を徹底解説」をチェック。

アルゴリズムの変化

インスタで「フォロワー以外にリーチしない」と感じたとき、アルゴリズムの変化が大きな原因になっている場合があります。

インスタのアルゴリズムは、定期的に見直され「なにを優先して表示するか」が変わるため、今までフォロワー以外にもリーチしていた投稿が優先表示されなくなることも。

たとえば、2024年には、保存数滞在時間などが重視されるなどの動きがありました。

こういったアルゴリズムの変化に柔軟に対応せず、古いやり方を続けてしまうと、フォロワー以外へのリーチが落ち込むリスクが高まります。

だからこそ、日頃から運用トレンドをキャッチしてアルゴリズムにあった投稿など柔軟に切り替えることが大切です。

投稿の質・頻度

どれだけ投稿してもフォロワー以外にリーチしないなら、「投稿の質」や「頻度」に注目してみてください。

質が低い投稿は興味が持たれにくくエンゲージメントも下がります。

それでは、なかなかリーチが増えずアカウントの成長が鈍化してしまうのも納得。

たとえば、投稿の内容が薄い、見づらい、見た人の役に立たないといった投稿は「いいね」も「保存」されにくく、アルゴリズムからは好かれません。

さらに、更新頻度が少ないと「アクティブなアカウント」と見なされないため、フォロワー以外に表示される確率も下がります。

だからこそ、エンゲージメントを意識し、質の高い投稿を適切な投稿頻度で運用することが大切です。

こもりん

「質の高い投稿」や「適切な頻度」が分からない!という方は次をチェック!

インスタでフォロワー以外にリーチさせるための4要素

リーチを広げるには、投稿の頻度や時間帯、いいね数、保存数、滞在時間といったユーザーの行動指標が関係しています。

ここからは、評価されるための4つの要素やどう対策すればいいのかをわかりやすく解説します。

  • 投稿頻度や時間
  • 投稿のいいね数
  • 投稿の保存数
  • 投稿の滞在時間
こもりん

これらを意識して投稿すれば、フォロワー以外にも表示される可能性がぐっと上がりますよ!

投稿頻度や時間

インスタでは、「投稿頻度」と「時間帯」がフォロワー以外へのリーチの広がりや、アルゴリズムに大きく影響します。

リーチを広げたいなら、ユーザーがよく見ている時間帯に投稿するのが基本。

以下は、多くのユーザーがインスタを利用している時間帯です。

  • 通勤中(7〜8時)
  • 昼休み(12〜13時)
  • 寝る前(20〜22時)

さらに、投稿頻度も重要で、週1回の投稿ではアルゴリズム的に認識されにくいため、毎日投稿が理想的

定期的に投稿されるアカウントはアクティブなアカウントと認識されるため、表示されやすくなります。

このように、投稿頻度と時間帯を戦略的に意識することが、フォロワー以外へのリーチ拡大の第一歩です。

投稿のいいね数

インスタでフォロワー以外にリーチしない原因のひとつが投稿の「いいね数」が少ないことです。

「いいね数」は、インスタのアルゴリズムが投稿の質や関連性を判断するうえでとても大事にしている数値。

いいね数が多いほど「この投稿には価値がある」とアルゴリズムが認識します。

たとえば、フォロワーが投稿にたくさんいいねをすれば、よい投稿と判断し、発見欄やおすすめに表示されやすくしてくれます。

さらに、いいねを押したユーザーと似た属性のユーザーに対して表示されやすくなるため、好循環が発生しやすいのです。

いいね数を増やすことは、アルゴリズムに好かれてフォロワー以外へのリーチを増やすための基本となります。

投稿の保存数

インスタでフォロワー以外にリーチを広げるなら、アルゴリズムも大事にしてる「保存数」に注目。

保存される投稿は何度も見返したいと思われる、価値が高い投稿と判断されます。

インスタのアルゴリズムは、こうした保存数の多い投稿を「良質な情報」と評価し、フォロワー以外のおすすめ欄や発見タブに表示しやすくする仕組み。

たとえば、以下のタイトルは保存数が伸びやすいのでおすすめ。

  • まとめ投稿:「おすすめ〇選」など
  • ノウハウ系投稿:「メイク術」「ダイエットレシピ」など

このように、保存される投稿はフォロワー以外にリーチが広がる設計。

保存される投稿を意識して作ることで、リーチを伸ばすことができます。

投稿の滞在時間

滞在時間は、ユーザーがどれだけじっくり投稿を見てくれたか、投稿の引き込み力を測る指標で、フォロワー以外へのリーチ拡大に直結する数値です。

特に、投稿が長く閲覧されたり、リール動画が最後まで再生されたりすると、インスタのアルゴリズムに「この投稿はよい投稿」と思われ、拡散されやすくなります。

たとえば、以下のように見せ方や構成を意識して作ると、滞在時間を増やすことができますよ。

つまり、滞在時間の長い投稿はフォロワー外にリーチする鍵。

「読ませる」「見させる」設計を意識して投稿作成することで、リーチを増やせます。

タイミングを見直してフォロワー以外にリーチさせる施策3選

インスタでフォロワー以外にリーチしない…と悩んでいるなら、「投稿のタイミング」を見直すことも大切。

ここからは、リーチを増やす投稿のタイミングを3つのポイントをわかりやすく紹介します。

  • 間隔を空けすぎずペースを決めて投稿する
  • フォロワーがアクティブな時間帯に投稿する
  • ストーリーズやリールも使い接触を増やす
こもりん

「投稿のタイミング、いつもバラバラ……」それ、もったいない運用になってるかも!これを見て見直しましょう。

間隔を空けすぎずペースを決めて投稿する 

フォロワー以外へのリーチ拡大には、投稿間隔を空けすぎず、一定のペースで継続することが不可欠です。

投稿間隔をあけすぎると、アルゴリズムから「非アクティブ」とみなされフォロワー外への露出が減ってしまいます。

逆に、定期的な投稿は「アクティブなアカウント」と認識され、ユーザーの目に触れる機会が増え、「最近の投稿」にも表示されやすくなります。

たとえば、週3〜4回など投稿頻度をルール化するとよいでしょう。

「投稿予約機能」や「クリエイターツール」を使えば、時間があるときに投稿を事前に準備できて便利です。

投稿間隔はあまりあけず、一定のペースを決めて投稿を続けていくことが、安定したリーチ獲得への近道となります。

フォロワーがアクティブな時間帯に投稿する

インスタは、フォロワーが最も頻繁に利用している「アクティブな時間帯」を狙って投稿するとフォロワー以外へのリーチ拡大につながります。

なぜ時間帯が重要かというと、投稿直後にリアクションが集まることで、アルゴリズムによい投稿と評価され、フォロワー以外への拡散が期待できるからです。

たとえば、通勤時間の7〜8時、昼休みの12〜13時、そして夜の20〜22時はユーザーがインスタを見るゴールデンタイム

このようにフォロワーの正確な活動時間を確認し、そこに合わせて投稿するのが最善です。

単純に、できたら投稿するのではなく「投稿する時間」にこだわることでリーチのチャンスを最大化できます。

こもりん

プロアカウントにすると、インサイトからフォロワーのアクティブな時間が確認できます。ぜひやってみてください!

ストーリーズやリールも使い接触を増やす

フォロワー以外へのリーチを効果的に増やすには、フィード投稿だけではなく、ストーリーズやリールも積極的に使うのが効果的。

ストーリーズやリールを使うことでユーザーとの接触回数を増やし、アルゴリズムに「アクティブなアカウント」と判断されて、多くの人に表示されやすくなります。

こもりん

インスタのアルゴリズムは「ユーザーとの関係性」を重要視していて、ストーリーズやリールはその関係性をつくるのにピッタリな機能。

たとえば、新着投稿をしたら、その投稿をストーリーズでシェアして、ユーザーに告知したり、

ストーリーズでアンケートなどのスタンプを使ってユーザーに反応してもらうなど。

複数の機能を活用して、ユーザーとの接触回数を増やすことでアルゴリズムからの評価が高まり、フォロワー以外の新規ユーザーにもリーチしやすくなります。

いいね数を増やしてフォロワー以外にリーチさせる施策6選

インスタでフォロワー以外にリーチするには、「いいね数」を増やすことが重要です。

ここからは、いいね数を増やしてリーチ拡大を狙うためにやるべき施策を6つ紹介します。

  • 目を引くサムネデザインにする
  • 投稿デザインを統一し世界観を作る
  • ターゲットニーズに合った投稿を作る
  • トレンド・話題ネタを取り入れる
  • いいねしたくなるきっかけを作る
  • ストーリーズで投稿をシェアする
こもりん

いいねを制するものはリーチを制する!早速チェックしましょう

目を引くサムネデザインにする

サムネデザインを工夫しユーザーの目に留まることが「いいね」につながる最初のステップです。

ユーザーは日々、タイムラインや発見タブを高速でスクロールしており、だからこそ一瞬で興味を引くデザインが重要になります。

たとえば「見なきゃ損する」「今日から真似できる」など思わずタップしたくなるキャッチーなワードや、フォント、配置、色のコントラストを工夫して映える印象にするなど。

視覚的に惹きつける工夫のあるサムネは、投稿のクリック率が上がり「いいね」につながります。

このように「目を引くサムネデザイン」はリーチを広げていいねを獲得するための最初の入り口になるのです。

こもりん

たった1枚のデザインで投稿の反応が大きく変わる場合もあります!
サムネイルは細部までこだわって作りましょう。

投稿デザインを統一し世界観を作る

アカウント全体や投稿デザインに一貫性を持たせて「世界観」を作ることがフォローやいいねの獲得につながります。

ユーザーは他人のアカウントを見るとき、「この人はどんな発信をしているのか」を瞬時に判断しています。

そのため、アカウント全体や投稿デザインを統一させ、ユーザーに信頼できる印象を与えることが重要。

たとえば、使用するフォントの種類や色合い、レイアウトなどに一貫性を持たせ、アカウント全体の雰囲気を統一します。

このように、投稿のデザインが統一されていると、初めて訪れたユーザーが興味をもちやすくなり、結果としていいねやフォローにつながるのです。

ターゲットニーズに合った投稿を作る

インスタで「いいね」やリーチを増やすには、ターゲットのニーズにあった「知りたい」「見たい」と思うような質の高いコンテンツを作ることが大切です。

インスタのアルゴリズムは、ユーザーの興味関心に基づいて投稿をおすすめに表示しています。

つまり、誰に向けて、どんな悩みや欲求を解決するのかを意識してつくられた投稿は、自然と反応が伸びやすくなるのです。

たとえば、料理系アカウントなら「冷蔵庫の余りもので作れる簡単レシピ」や節約系アカウントなら「1ヶ月で1万円貯金できた節約術」など。

このように、ユーザーのニーズを深く理解し、ターゲットに寄り添った質の高いコンテンツを提供することが、リーチやいいねを増やす近道です。

トレンド・話題ネタを取り入れる

インスタでいいねやリーチを伸ばすには、話題のトレンドや流行を取り入れた投稿が有効です。

なぜなら、話題のテーマやワードは、多くの人が検索したり興味の対象になっているからです。

さらに、トレンドに乗った投稿は、おすすめにも表示されやすく、フォロワー以外のユーザーにリーチするチャンスが増えます。

たとえば、リール投稿は「今流行っている音楽」や「話題のチャレンジ」をうまく活用すると反応されやすくなりますよ。

しかし、ただの便乗ではなく、自分のジャンルや発信テーマにうまく落とし込む工夫が大切。

今のトレンドを敏感にキャッチし、自分らしい切り口で発信することが、効率的にリーチといいねを増やすカギです。

いいねしたくなるきっかけを作る

インスタで「いいね」を増やす秘訣は、アクションを促すためのきっかけや導線作りを意識的におこなうことです。

インスタにただ投稿するだけでは、ユーザーはなにもしてくれません。

人は明確に促されることで行動を映しやすくなります。

つまりサンクスページでのCTA(行動喚起)が大切になります。

たとえば、以下のように、キャプションや画像の最後に

「もしこの投稿が役に立ったら、いいねで教えてください!」など具体的な行動を促す言葉を入れるのがおすすめです。

このような呼びかけの工夫や、言葉ひとつでいいねが急に増えることもあります。

もちろんコンテンツの質の高さは大前提ですが、そのうえでいいねを促す明確な呼びかけをすることが効果的です。

ストーリーズで投稿をシェアする

投稿のリーチと「いいね」を効果的に伸ばすなら、ストーリーズでの積極的なシェアが欠かせません。

インスタのフィード投稿は、時間と共にフォロワーのタイムラインで埋もれて見られなくなることが多いですよね。

ですが、ストーリーズでシェアすれば最新の投稿を目立たせ、見逃しを防ぎ、より多くのフォロワーに投稿を届けられるのです。

たとえば、投稿の直後にストーリーズで「新しく投稿したよ!」と紹介するなど。

投稿するだけでは届かない人にも、ストーリーズ経由でリーチできます。

さらに、ストーリーズは24時間限定表示

「見逃し防止」にも最適なので、ストーリーズをうまく活用することでいいね獲得のチャンスを広げられます。

保存率の高い投稿でフォロワー以外にリーチさせる施策3選

インスタでフォロワー以外にリーチさせるには「保存されやすい投稿」を意識するのがとても効果的。

ここからは、保存率を高めて新しい層に届けるための具体的な3つの施策を紹介します。

  • フォロワーの悩みを解決する内容にする
  • 後から見たくなる多めの情報量にする
  • 保存したくなるきっかけ、理由を伝える
こもりん

保存はアルゴリズムに評価されるために大事な行動のひとつ。
保存を抑えるとリーチも一気に加速しますよ!

フォロワーの悩みを解決する内容にする

インスタで保存数を増やしリーチを拡大するには、ユーザーの興味のあるものや、悩みを解決する投稿をするとよいです。

なぜなら、人は実践したくなる情報や、自分の悩みに対するヒントがある投稿だと「あとで見返したい」と思い、保存してくれるからです。

たとえば美容系アカウントなら「崩れにくいベースメイクのコツ」や、料理系アカウントなら「5分でできるレンチンレシピ」など、手軽で実用的な内容がおすすめ。

さらに「あとで試したい」「また見返したい」と思わせることが保存につながるコツです。

このように、ユーザーの具体的なニーズに応え、あとで役立つと思わせる価値ある情報提供こそが、保存数の増加、アルゴリズム評価によるリーチ拡大の鍵となります。

後から見たくなる多めの情報量にする

保存数を伸ばすためには後から見たくなる情報量の多い投稿がポイント。

特に、情報量が多めの投稿はその場で読み切れない分「あとでゆっくり見よう」と思って保存されやすいのです。

たとえば「海外旅行におすすめの便利アイテム5選」や「キャベツを使った簡単5分レシピ10選」などのまとめ投稿は、実用性も高く反応をもらいやすいのでおすすめ。

また、1枚の投稿に多くの情報を詰め込むことで、「保存してじっくりみたい」と思わせる投稿方法もあります。

このように、情報に厚みをもたせ、一度では吸収しきれない価値を提供することで、ユーザーの保存意欲を高めます。

結果としてフォロワー以外へのリーチ拡大にかなり効果的です。

保存したくなるきっかけ、理由を伝える

インスタでフォロワー以外にリーチさせたいなら、保存アクションを「促す」仕掛けが重要です。

人は、なぜ保存すべきかというメリットや目的が明確になると、行動に移しやすくなります。

たとえば、投稿の最後に「このレシピ、買いもの前に見返せるように保存しておきましょう!」「あとで実践するため、保存がおすすめ」など。

具体的なシーンに合わせた保存理由を添えると効果的。

「なぜ今、保存するべきなのか」を投稿の中できちんと伝えることで、より保存してくれる確率が高まります。

このような、 投稿内での小さな呼びかけが、保存率を高める大きな後押しになります。

滞在時間を伸ばしてフォロワー以外にリーチさせる施策4選

インスタでフォロワー以外にリーチを伸ばすには、投稿の滞在時間を伸ばす工夫が欠かせません。

ここからは「どんな投稿が滞在時間を伸ばせるか?」について4つの方法をご紹介します。

  • 1枚より複数枚の投稿を作る
  • 画像やテキストの情報量を増やす
  • 投稿にストーリー性を作る
  • アニメーションで動きをつける
こもりん

滞在時間を見落としがちなら、しっかり意識することで、フォロワー以外へのリーチが高まるチャンスです!

1枚より複数枚の投稿を作る

投稿は1枚よりも複数枚で構成するスライド形式の方が、滞在時間を伸ばしやすいです。

スライドをめくる動作が増え、自然と滞在時間が長くなるからです。

長く見られている投稿の方がインスタのアルゴリズムに評価されやすく、それがリーチ拡大につながります。

たとえば、Before→After」「〇〇のやりかた5ステップなど、連続性のある内容は、ユーザーの興味を引きやすく最後までみられる可能性も高いです。

ただし、複数枚にする場合でも、「1投稿1テーマ」は絶対に守ること。

テーマがブレると、内容がわかり辛くなり、途中離脱の原因になります。

複数枚投稿は、滞在時間とリーチ拡大に直結する施策のひとつです。

テーマを絞りつつ情報を段階的に提供することで、滞在時間とリーチ拡大に大きく貢献します。

画像やテキストの情報量を増やす

インスタ投稿の滞在時間を伸ばすには、画像やテキストを通じて提供する情報量を意図的に増やすのも効果的。

読み応えのある投稿は、ユーザーが情報をじっくり確認するため、自然と画面にとどまる時間が延びます。

さらに、滞在時間が延びるとアルゴリズムもよい投稿と判断します。

たとえば、図解を使った投稿や「Q&Aをまとめたスライド」「お悩み別のアドバイス」など、読みごたえのある構成が効果的です。

ただし、情報が多すぎて読みづらいのは逆効果、見やすいデザインを意識することも忘れずに。

情報量のある投稿は、滞在時間とアルゴリズムの評価を同時に伸ばせる最強の施策。

ユーザーが「読みたい」「知りたい」と思うボリュームの投稿を目指しましょう。

投稿にストーリー性を作る

インスタの投稿では、ストーリー性のある構成が離脱を防ぎ滞在時間を延ばすのに効果的です。

ストーリー性とは、ただ情報を並べるだけでなく起承転結や、続きが気になる構成を意識して展開していくこと。

たとえば「このあと、まさかの展開が……」や、「最後に〇〇のコツを紹介!」などキャッチーな導入を使うと、読み進めたくなりますよね。

さらに、途中で飽きさせないためスライド形式でテンポよく構成したり、「最後まで読むとプレゼント情報があるよ」などの仕掛けを入れるのも効果的。

このように、ストーリー性のある流れと興味を引く一言を入れるなど、ちょっとした工夫で、自然と滞在時間が延びる投稿を作れます。

こもりん

「先が気になる!」と思われる工夫ひとつで、滞在時間は大幅に変わります。

アニメーションで動きをつける

インスタでは、投稿にアニメーションを加えると視覚的なインパクトが強まり、ユーザーの滞在時間が自然と長くなります。

実際、静止画だけの投稿よりも、アニメーションだと「ちょっと見てみようかな」と感じる人が多く、スクロールを止める確率がアップします。

文字や図がふわっと表示されるフェードイン加工や、図解に動きをつけ、スライド風に情報を展開する構成を使うと、ユーザーの目線を誘導しやすいです。

いちから作るのは難しいですが、無料ツールの「Canva」や「CapCut」を使えば、誰でも簡単に動きのある投稿が作れるのでおすすめ。

一見難しそうですが、ユーザーの関心を引きつけて飽きさせない工夫として非常に有効であり、滞在時間を延ばすための簡単で効果的な施策といえます。

こもりん

すでに投稿したものを、アニメーションをつけて再度ブラッシュアップ投稿をするのもおすすめ。

まとめ

今回は「インスタでフォロワー以外にリーチしない原因と解決策」についてご紹介しました。

インスタのリーチを広げるために大切なポイントをまとめると、以下の通りです。

  • リーチしない原因は、シャドウバンやアルゴリズムの変化、投稿の質や頻度が影響している
  • 保存やいいねを促す導線を作ることで、フォロワー以外へのリーチが増える
  • フィードだけでなく、ストーリーズやリールを併用して接触機会を増やすことも大事

「投稿しても伸びない…」と感じてるなら、原因と対策を正しく知って行動にうつすことが大事。

無料セミナーでは、あなたの悩んでるポイントの解決策が見つかるかも!

「インスタ運用代行」を仕事にできる無料セミナーをこっそり開催中…

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる無料セミナーを用意しました!

  • インスタ運用代行の無料セミナー3時間
  • 参加者限定の12大特典付き
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents