インスタの「インサイト」とは?初心者でもわかる利用方法や分析のコツ

インスタの「インサイト」とは?初心者でもわかる利用方法や分析のコツ

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタのインサイトってなに?」

「そもそもインサイトの見方がわからない!」

インサイトとは、投稿の反応やフォロワーの動向を数値化し、客観的に把握できる機能です。

インサイトを活用すれば、「どんな投稿が人気?」「フォロワーはどんな人?」といった、アカウントを伸ばすためのヒントが一目でわかります。

この記事では、初心者でもわかるように、インサイトの基本から見方・使い方まで解説します。

インサイトを理解し、効果的なアカウント運用を始めましょう!

小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタのインサイトとは?

インスタのインサイトについて理解するには、まずはインサイトの基本を知ることが近道です。

インサイトでできることやメリットなどからインサイトについて知識を深めましょう。

インサイトでできること

インスタのインサイトとは、投稿の反応やフォロワーの動向を数値化し、自分のアカウントを客観的に把握できる機能です。

インスタ運用で成果を出すには、感覚重視の運用方法や流行を追う戦略のない運用では、アカウントを育てていけません。

アカウントを伸ばすには、インサイトの数字をもとに常に改善することが近道。

インサイトの数値を見ることで、今までの投稿の中でどれがフォロワーに人気か、フォロワーはどんな人かを正確に知ることができます。

たとえば、「いいね」や「保存」が多かった投稿をインサイトでチェックし、「写真の撮り方が良かったのかな?」「この情報が役立ったのかな?」と理由を探ってみましょう。

その要素を次の投稿に活かせば、より多くの人に見てもらえる投稿を作れるようになります。

インサイトのデータはグラフなどで表示されることも多く、初心者でも数字を視覚的に理解できるため、投稿の改善のポイントがつかみやすく、着実な成長に役に立つ機能です。

インサイトの利用方法

インスタのインサイト機能を利用するには、プロアカウントへの切り替えが必要です。

なぜなら、インサイトは通常の個人アカウントでは使えず、ビジネスアカウントまたはクリエイターアカウント限定の機能だからです。

プロアカウントへの切り替え方法は簡単。

下記の表を見て一緒に設定してみましょう。

インサイトのプロアカウントへの切り替え方法
STEP
右下のプロフィールアイコンをタップする
STEP
右上の「≡(三本線)」をタップ
右上の三本線をタップ
STEP
画面を下にスクロールし、「アカウントの種類とツール」をタップ
画面を下にスクロールし、「アカウントの種類とツール」をタップ
STEP
「プロアカウントに切り替える」を選択
「プロアカウントに切り替える」を選択
STEP
アカウントカテゴリを選び、「ビジネス」か「クリエイター」を選択

商品販売や店舗向けに運用するならビジネスを、個人発信やインフルエンサーならクリエイターを選択しましょう!

ブロガー、美容、健康など、自分のアカウントに当てはまるものにチェック。

アカウントカテゴリを選び、「ビジネス」か「クリエイター」を選択
STEP
【ビジネスアカウントの場合】連絡先情報の設定(任意)
STEP
Facebookページとの連携(任意)
STEP
完了!

プロアカウントについては、「インスタのプロアカウントとは?違い・メリット・切り替え方法を解説」の記事を参考にしてくださいね。

インサイトはどこで見れる?

インサイトには、アカウント全体のインサイト「プロフェッショナルダッシュボード」と投稿ごとのインサイトの2種類あります。

それぞれスマホアプリ・PC版のどちらからも簡単に確認できます。

手順を説明しますので、ぜひ一緒にやってみましょう!

スマホアプリの場合のインサイトの開き方
STEP
右下のプロフィールアイコンをタップする
STEP
プロフィール下の「プロフェッショナルダッシュボード」をタップする
プロフィール下の「プロフェッショナルダッシュボード」をタップする

投稿ごとのインサイトは、インサイトを見たい投稿を開き、左下の「インサイトを見る」をタップすると表示されます。

投稿ごとのインサイトは、インサイトを見たい投稿を開き、左下の「インサイトを見る」をタップすると表示されます

複雑な手順ではないので、何度か実際にインサイトを開けばすぐにスムーズにインサイトを見られますよ。

PCの場合のインサイトの開き方
STEP
ブラウザでInstagramの画面を開く
STEP
左側のプロフィールアイコンの上のインサイトのマークをタップする

ただし、PC版では、一部データが見られないこともあるため、基本的にスマホアプリで確認するとよいでしょう。

いつでも自分のアカウントの「現状」を数値で客観的に分かるため、こまめなチェックが成果への近道になります。

こもりん

スマホアプリ、PC版のどちらからもインサイトを見られるようにしておきましょう。

インサイトを見るメリット

インサイトを活用すると、投稿の成果を「数字」で正確に把握でき、効果的な改善がしやすくなります。

インサイトを見ればいいねの数だけでなく、「後で見たいと思われたか(保存数)」、「どれだけ多くの人に届いたか(リーチ数)」、「リンクがクリックされたか」などの

具体的な行動がデータとして見える化されるからです。

たとえば、過去に保存数が多かった投稿を分析し、そこから投稿テーマやデザインパターンを最適化することで、次回意向の反応率を高められます。

  1. インサイトを見る
  2. 仮説を立てる
  3. 投稿を改善する
  4. 結果を確認する

上記のサイクルを回すことで、インスタ運用の精度がどんどん上がり、伸びやすい投稿パターンも自然に見えてきます。

インサイトを活用する人としない人では、半年後、1年後の成果に大きな差がつくでしょう。

インサイトを見ることで目標達成のための施策も立てられます。

こもりん

数字を味方にして、着実にアカウントを育てていきましょう!

インスタのインサイトが見れない場合の対処法

インスタのインサイトが表示されない場合、いくつかの原因が考えられます。

よくある原因をまとめました。

  • プロアカウントに切り替えたつもりが切り替えられていなかった
  • アプリの不具合
  • インスタ側の一時的な障害

突然インサイトを見れなくなったとしても、ひとつずつ原因を確認していけば、ほとんどの場合は自力で解決できます。

たとえば、「プロアカウントへの切り替え忘れ」や「アプリが最新版でない」といった基本的な設定・環境の問題かもしれません。

また、一時的なインスタ側のシステムエラーの可能性もあります。

端末やアプリの再起動も有効な対処法のひとつなので試してみるとよいでしょう。

原因ごとの詳細な確認手順や対処方法については、「インスタのインサイトが見れない(表示されない)10の原因と対処法」で詳しく解説しています。

インスタのインサイトを見る手順

インサイトは「アカウント全体」と「投稿ごと」に分かれていて、それぞれ見方が異なります。

アカウント全体のデータでは、どのくらいのユーザーにリーチできているか、フォロワーが増えているかなど、アカウント全体の傾向を把握できます。

一方、投稿ごとのインサイトでは、個別の投稿に対する反応を詳細に見ることができるため、改善点の発見に役に立ちます。

まずは、アカウント全体のインサイトの確認方法からチェックしてみましょう。

アカウント全体のインサイトを見る手順
STEP
プロフィール画面右上の「≡(メニュー)」をタップ
プロフィール画面右上の「≡(メニュー)」をタップ
STEP
「インサイト」を選択
STEP
リーチ数・プロフィールアクセス・フォロワーの推移などを確認

ちなみにこのアカウント全体のインサイトは、プロフィール画面でのプロフェッショナルダッシュボードと同じです。

アカウント全体のインサイトは、プロフィール画面でのプロフェッショナルダッシュボードと同じ

次に投稿ごとのインサイトの確認方法を説明します。

簡単なので、ぜひ一緒にやってみましょう。

投稿ごとのインサイトを見る手順
STEP
インサイトを確認したい投稿を開き、左下の「インサイトを見る」をタップ
インサイトを確認したい投稿を開き、左下の「インサイトを見る」をタップ
STEP
リーチ数・いいね・保存数・リンクタップ数などを確認

目的に応じて、全体と投稿ごとのインサイトを使い分けることで、運用改善のヒントを得られやすくなります。

さらに詳しいインサイトの見方や分析のコツは、「インスタのインサイトの見方をまとめた完全攻略ガイド」で解説しています。

インスタインサイトを見る上で必要な用語

インサイトを効果的に活用するためには、よく出てくる専門用語の意味を理解しておくことが重要です。

インサイトに出てくる言葉の意味を正しく把握していないと、表示された数字がなにを示しているのかわからず、

適切な改善策を立てることができないからです。

たとえば、リーチ数とインプレッション数は混同されやすい言葉ですが、それぞれ異なる意味があります。

理解する前に、なんとなくで分析してしまうと改善の方向性がズレてしまいます。

以下は、インサイトを見るうえでよく使われている基本的な用語です。

初心者の方もぜひこの機会に覚えておきましょう。

用語意味
リーチ数投稿を1回以上見たアカウントの数。
閲覧数(インプレッション)投稿が表示された総回数。
エンゲージメントいいね、コメント、シェアなど投稿に対してユーザーがおこなったアクションをまとめて呼ぶ名称。
インタラクションすべての投稿に対してユーザーがとったアクションの数。
ホームタイムラインで投稿が表示された回数。
発見発見タブから投稿が見られた回数。

これらの用語の違いを理解しておくことで、インサイトを見るときに、どの数字が伸び悩んでいるか、次に何を改善すべきかが明確になります。

数字の背景を読み取る力をつけて、より戦略的にアカウントを成長させていきましょう。

こもりん

用語を理解すると、一気にインサイトの世界への理解が深まります。

違いは何?インスタインサイトで間違えやすい用語

インスタのインサイトには、いくつか勘違いしやすい用語があります。

ここでは間違えやすい用語を解説します。

これからのインサイト分析に役立ててください!

  • リーチ数と閲覧数(インプレッション)の違い
  • エンゲージメントとインタラクションの違い

リーチと閲覧数(インプレッション)の違い

インスタのインサイトで混同されやすい用語が「リーチ」と「閲覧数(インプレッション)」です。

リーチは何人に届いたかをあらわしますが、閲覧数は何回表示されたかを意味します。

たとえば、同じユーザーに同じ投稿が2回表示された場合、リーチは1、閲覧数は2になります。

10人に投稿が表示され、それぞれが2回ずつ見た場合のリーチは10、閲覧数は20になります。

リーチはユーザー数をあらわしており、閲覧数は総表示回数と考えるとわかりやすいでしょう。

目的によってどちらの数値を重視するかは異なります。

新しいフォロワーの獲得や情報の拡散をねらう場合はリーチを重視するとよいでしょう。

既存のフォロワーにリピートで見てもらいたい内容(たとえば、告知やPR投稿)であれば、インプレッションにも注目することをおすすめします。

こもりん

数値だけで判断せず、意図に応じて使い分けましょう。

エンゲージメントとインタラクションの違い

エンゲージメントとは、ユーザーが投稿に対しておこなったアクション(いいね、保存、コメント、シェアなど)やアカウントへの関心の深さを指す概念です。

 一方で、インタラクションはその行動の回数です。


たとえば、ある投稿に「いいね10件」「コメント5件」「保存3件」があった場合、エンゲージメントは3種類(いいね・コメント・保存)であり、インタラクション数は18(合計回数)になります。


どちらもユーザーの反応を示す指標ですが、エンゲージメントは質的な視点、インタラクションは量的な視点で見るものと理解しておくと混乱しません。


実際の運用では、投稿の反応を見たいときにはインタラクション数を参考にし、全体的なエンゲージメントの傾向を分析することで、ファンとのつながりや投稿の魅力を測ることができます。

どちらも重要な指標なので、使い分けを意識して活用していきましょう。

こもりん

質と量で考えると混同しにくいですね。

インスタのインサイトで初心者が分析すべきポイント9選

インスタのインサイトを使いこなすためには、見るポイントを理解し、どの画面で何が確認できるかを知っておくことが大切です。

ここでは、初心者が押さえるべき9つの視点を、確認手順とともに解説します。

  • どの投稿がよく見られたか?
  • 反応が良かった投稿は?
  • フォロワーは何人増えた?
  • フォロワーはどんな人?
  • プロフやリンクはタップされた?
  • どの流入経路から見られている?
  • リールはどれくらい再生された?
  • ストーリーズはどれくらい見られた?
  • フォロワーは何時に見ている?

どの投稿がよく見られた? 

インサイト分析の第一歩は、どの投稿がどれだけ多くの人に届いたかを知ることです。

そのためには「リーチ数」と「インプレッション(閲覧数)」を確認しましょう。

リーチが多い投稿は新しいユーザーへの拡散力があり、インプレッションが多い投稿はリピート閲覧が多いと読み取れます。

たとえば、写真の構図、キャプションの言い回し、投稿時間などを比較すると、高リーチにつながった要素が見えてきます。

複数の投稿を見比べることで、どんなテーマやビジュアルが注目を集めやすいのか参考にして、投稿の作成が可能です。

反応が良かった投稿は? 

ユーザーの心に響いた投稿を探すなら、「いいね」「保存」「コメント」などのインタラクションを確認しましょう。

投稿別に分析することで、フォロワーに支持された内容が見えてきます。

投稿ごとのインサイトを見る手順
STEP
投稿の「インサイトを見る」をタップ
投稿の「インサイトを見る」をタップ
STEP
リーチ数・いいね・保存数・リンクタップ数などを確認

保存数が多い投稿は「あとで見返したい」と思われた投稿と読み取れます。

たとえば、レシピ投稿で保存数が多ければ、レシピ系コンテンツを強化すればさらに反応が期待できます。

いいねやコメントも多ければ、それだけ投稿がフォロワーに共感された証拠。

反応がよかった投稿の傾向を掴み、再現することが運用の質を高めるカギです。

こもりん

伸びた投稿に共通しているポイントを探りましょう。

フォロワーは何人増えた? 

アカウントの成長度を測るうえで、フォロワー数の増減は重要な指標です。

どのタイミングでフォロワーが増えたり減ったりしたのかを追うことで、投稿内容や頻度の見直しがしやすくなります。

たとえば、イベント情報を投稿した週はフォロワーが増え、宣伝ばかりの投稿が続いた翌週には減ってしまうなどの変化が起こることもあります。

このように、増加にも減少にも理由があり、それを丁寧に読み解くことが大切です。

日々の投稿がどんな影響を与えているのかを数値から把握し、長期的にファンを増やす工夫を重ねましょう。

こもりん

増えたときも減ったときも大事な見直しポイントです。

フォロワーはどんな人? 

効果的な投稿をするためには、「誰が自分のアカウントを見ているのか」を知ることが欠かせません。

フォロワーがどんな人か理解せずに投稿すると、知らず知らずのうちにフォロワーの興味関心のない投稿をしてしまい、アカウントが伸び悩んでしまいます。

年齢、性別、地域などフォロワーの属性を把握することで、よりフォロワーに合った投稿内容や投稿時間を選べます。

フォロワーの確認手順
STEP
プロフェッショナルダッシュボードを開く
プロフェッショナルダッシュボードを開く
STEP
「新規フォロワー」をタップする
STEP
「スクロールしていくと、フォロワーの年齢や性別が確認できる

たとえば、10代女性が多い場合はファッションやトレンド情報、30代主婦層が多ければ時短レシピや家事テクなどが好まれる傾向にあります。

フォロワーの属性に合った投稿をすることで、より多くの共感・保存・シェアを生み出せるようになります。

こもりん

フォロワーにどんな人が多いかわかるとより発信しやすくなりますよ!

プロフやリンクはタップされた?

インスタのプロフィールへのアクセスやリンクタップ数は見逃せません。

なぜなら、アクセスやリンクタップ数が多いほど投稿に興味を持って行動したユーザーが多いことを示すからです。

プロフィールへのアクセスはフォローする第一歩、リンクタップは外部サイトへの誘導につながる重要な指標です。

プロフィールやリンクのタップ回数の確認手順
STEP
投稿の「インサイトを見る」をタップ
投稿の「インサイトを見る」をタップ
STEP
スクロールして「プロフィールへのアクセス」を確認する

たとえば、サービス紹介の投稿をした直後にリンクタップ数が急増していれば、その投稿は販促として有効だったと判断できます。

このように、ユーザーが投稿→プロフィール→リンクという動線で行動しているかを追うことで、投稿の訴求力を検証できます。

売上や集客を意識したアカウント運用には欠かせない分析項目です。

どの流入経路から見られている?

投稿がどこから見られているのかを知ることで、どの流入経路から投稿が見られているか把握できます。

アクセスが多い流入経路がわかると、なにをしたら投稿がよく見られるのか具体的な施策がみえてきます。

投稿のインサイト画面で「インプレッションの内訳」を確認し、それぞれの割合を見てみましょう。

流入経路施策
「ホーム」からの流入が多い既存のフィードによく表示されている証拠。
質を維持・向上させ、フォロワーとの関係性を深める投稿を意識しましょう。
「ハッシュタグ」からの流入が多いハッシュタグ経由で、フォロワー外のユーザーにも投稿が見られている。
ハッシュタグ戦略が有効だったと考えられる。
どんなタグが効果的だったか分析し、次回以降も活用・改善しましょう。
「発見タブ」からの流入が多い興味を持ちそうな新規ユーザーにおすすめ表示されている。
いわゆる「バズ」の入り口であり、大幅なリーチ増が期待できる。
どんな内容や形式の投稿が発見タブに載りやすいか分析してみましょう。
「プロフィール」からの流入が多い他の投稿やストーリーズなどから、プロフィールページを経由して投稿が見られている。
プロフィール自体や、他のコンテンツからの誘導がうまくいっている可能性がある。

このようにどの流入経路からアクセスされているかを分析することで、今後の投稿改善に活かせるヒントが得られます。

リールはどれくらい再生された? 

リール投稿は、リールの再生回数平均再生時間から、投稿が拡散されたか、興味をもってもらえているかがわかります。

たとえば、再生回数は普段どおりでも平均再生時間が極端に短いケースがあったとします。

次に「なぜそうなったか」を考えましょう。

過去のリール動画の再生回数や再生時間と比較して、今回のリール動画との違いを洗い出すことで、再生時間の長いものや再生回数が多いリールに共通点が見つかります。

たとえば、以下のような共通点がでてきたとします。

  • 字幕付きリールの方が再生時間が長い
  • トレンドのBGMを使ったリールが再生回数が多い
  • 最初の2秒にインパクトがある。

一気に全部をいれるのではなく、1つずつ試していき、どの要素が伸びる原因だったのかを確かめていきます。

このように、再生時間や再生回数から今後のリール動画投稿のヒントを得るとアカウントが伸びやすくなるでしょう。

再生数だけでなく、どこまで見られているか(平均再生時間)にも注目し、伸びる動画の特徴を分析していきましょう。

こもりん

ポイントは、再生回数と再生時間ですよ!

ストーリーズはどれくらい見られた? 

ストーリーズはフォロワーとの関係構築に大きく貢献します。

ストーリーズはフィード投稿やリールとは異なり、基本的にはあなたをフォローしている人たちが見るコンテンツです。

そのためストーリーズの閲覧数やいいね、スタンプへの反応数などを確認することで、フォロワーがどんな内容に関心を持っているかがわかります。

過去に投稿したストーリーズのインサイト画面を開き、以下の点を確認してみましょう。

項目確認点
閲覧数(リーチしたアカウント数)どれくらいのフォロワーが見てくれたか
インタラクションいいね、シェア、返信の数
スタンプへの反応アンケートの投票結果、クイズの正答率、質問への回答など
ナビゲーション「次へ」や「ストーリーズからの移動(離脱)」が多い場合は、内容やテンポに改善の余地あり

インサイトを確認し、閲覧数や反応が多かったストーリーズには、どんな共通点があるか、逆に反応が薄かったストーリーズの特徴はなにかなどを分析します。

ストーリーズのインサイトを継続的にチェックすることで、フォロワーの反応がよい要素を分析・特定し、今後のストーリーズに活かしていきましょう。

フォロワーは何時に見ている? 

フォロワーのアクティブな時間帯を知ることで、投稿のタイミングを最適化できます。

アクティブユーザーが多い時間に投稿すれば、あなたの投稿がリアルタイムで多くの人の目に触れる機会が増えるからです。

投稿直後の「初速(最初の反応の速さや多さ)」は、その後の投稿の伸びにも影響を与えるといわれています。

アクティブな時間を狙って投稿することで、リーチ数も増え、いいねやコメントなどの反応も得やすくなるでしょう。

結果として投稿がさらに拡散される可能性も高まります。

プロフェッショナルダッシュボードから「新規フォロワー」をタップすると「最もアクティブな時間」が確認できます。

たとえば、平日の12時台(昼休み)や20〜22時(夜のリラックスタイム)にアクセスが集中する傾向がある場合、その時間帯に投稿を集中させることで、より多くの人の目に留まりやすくなります。

このように、インサイトであなたのフォロワーが最もアクティブな時間帯を定期的にチェックし、そのデータに基づいて投稿タイミングを調整しましょう。

自分のフォロワーにとって最適な投稿タイミングを見極めることで、効率よくアカウントを成長させることができます。

インスタのインサイトで分析する3つのコツ

インスタのインサイトを効果的に分析するには、いくつかのコツがあります。

下記の3つをマスターして、インサイト初心者から中級者になりましょう!

  • 過去と現在の数値の変化を確認し、増減の要因を推測できる
  • 人気の投稿とそうでない投稿を比べて伸びる要素を見つける
  • 数値の変化や比較はスプレッドシートを活用すると便利

過去と現在の数値の変化を確認し、増減の原因を見つける

インサイト分析で最も重要なのは、過去の数値と比較して変化の原因を特定し、アカウント成長につなげることです。

単発のデータだけでは比較できる数値がないので、数値が改善しているか、悪くなっているかの判断が難しくなるためです。

過去の数値と比較して初めて「前回よりリーチが伸びた」「エンゲージメント率が下がった」といった具体的な変化を客観的に把握し、

その原因(要因)を探ることで具体的な改善策や成功パターンを見つけられます。

たとえば、投稿リーチが前週より大幅に下がった場合、過去の良かった投稿と画像デザインやキャプション、ハッシュタグなどを比較し、「何が違ったのか」という原因候補を洗い出します。

逆に数値が良かった場合は、その要因を分析することで成功パターンを明確化し、再現性を高めることができます。

このように数値の変化には必ず理由があるので、「何が変わったのか」「何が足りなかったのか」を振り返ることで、次回の投稿戦略に活かすことができるようになりますよ。

こもりん

最初は比較する数値が少なくて難しいですが、コツコツ分析を繰り返すことで数値の変化の原因も推察できるようになりますよ。

人気の投稿とそうでない投稿を比べて伸びる要素を見つける

インサイトを効果的に活用する方法のひとつが、「伸びた投稿」と「伸びなかった投稿」の比較分析です。

単に反応がよかったかどうかを見るのではなく、どの要素がユーザーの反応(いいね、保存、コメント、リーチなど)に影響を与えたのかを具体的に探ることが重要。

そうすることで勘に頼らず、データに基づいて効率的にコンテンツの質を高めていくことが可能になります。

たとえば、過去の投稿の中から「保存数が特に多かった投稿A」と「リーチが伸び悩んだ投稿B」を選び出し、以下の項目などを具体的に書き出して比較してみましょう。

  • 表紙の画像:デザインは? タイトルの言葉遣いは?(例:Aは疑問形、Bは断定形だった)
  • キャプション:冒頭の引きつけは? 長さは? CTA(行動喚起)はあったか?
  • ハッシュタグ:使った数は? 具体的なタグの種類は?(例:Aはニッチなタグも使用、Bは人気タグのみだった)
  • 動画の場合:冒頭3秒のインパクトは? 全体の長さは? テンポは?

このように要素ごとに違いをみていくと反応の差につながった要因が見えてきます。

ヒット投稿の共通点を分析して再現し、反応が鈍かった投稿のパターンは避けるようにすると、投稿の質はどんどん高まります。

よい傾向を再現し、悪い傾向を改善していく積み重ねこそが、アカウント全体の成長につながる鍵です。

こもりん

インサイトは単なる数字ではなく、戦略を立てるためのヒントの宝庫!

数値の変化や比較はスプレッドシートを活用すると便利

分析を継続的におこないたいなら、アプリ画面だけでなく、スプレッドシートに数値をまとめて管理するのが効果的です。

インスタのインサイトは日ごとに変動があり、過去の数値をアプリ上でさかのぼるのは手間がかかることもあります。

そのため、リーチ数や保存数、フォロワー数などをスプレッドシートに記録しておくと、週ごと、月ごとといった長期的な数値の推移が一目で分かり、パターンや要因を発見しやすくなります。

たとえば、以下のような項目をスプレッドシートに定期的に記録していくとよいでしょう。

  • 投稿日・曜日・時間
  • 投稿内容の概要(テーマ、形式など)
  • リーチ数
  • インタラクション数(いいね、コメント、保存、シェアの数)
  • プロフィールへのアクセス数
  • フォロワー数の増減

これらのデータを記録し、グラフ化することで、成長のパターンや停滞の要因を一目で把握できます。

このようにスプレッドシートを活用して数字を見える化することで、分析の精度が上がり、次に何をすべきかを論理的な判断が可能に。

感覚的な分析から脱却し、データに基づいた戦略的なアカウント運用をおこなうために、ぜひスプレッドシートの活用を習慣づけてみてください。

こもりん

感覚に頼らず数字で運用する習慣がつけば、投稿の再現性と成果が大きく向上します。

まとめ

今回の記事では、インスタのインサイトについてご紹介しました。

  • インサイトは、投稿の反応やフォロワーの動向を数値化し、客観的に把握できる機能
  • 初心者でも視覚的に理解できるため、初心者でも改善ポイントがつかみやすい
  • インサイトを見ることで、投稿ごとの反応を把握して伸びるパターンを発見しやすくなる

もう一歩踏み込んだインスタ運用にするために、この記事を読み返してインサイトをマスターしましょう。

インスタ収益化のさらなるヒントを得たい人は、下記から特典を受け取ってくださいね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents