インスタで収益化するのはいつから?個人アカウントでも最短で収益化する7ステップ

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタっていつから収益化できるの?」
「インスタで収益化する方法があるなら知りたい!」

実は、インスタはやり方次第ですぐにでも収益化ができます。

なぜなら、インスタの収益化にはフォロワー数が関係ないやり方スキルを活かして仕事を受けるという方法が存在するからです。

この記事では、インスタで収益化はいつからできるのかという疑問に答えながら、

個人アカウントでも、最短で収益化できる7つのステップを詳しくご紹介します。

こもりん

あなたも、この記事を見て確実に収益化を目指しましょう!

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタで収益化できるのはいつから?

インスタでいつから収益化できるか明確な基準はありませんが、フォロワー数が300〜500人ほどいれば、収益化できる可能性は十分に高いです。

大切なのは、期間や人数そのものよりも、アカウントの質を高めることです。

なぜなら、「質の高いフォロワー」がどれだけいるかが収益化において重要だからです。

あなたの発信に熱心に耳を傾け、共感し、最終的に行動(問い合わせ、購入など)を起こしてくれるフォロワーが不可欠になります。

そのためには、ターゲットに刺さる発信ができているか」「収益化につながる導線を作れているかといったアカウントの質そのものが問われます。

実際にフォロワー300〜500人前後でも専門性の高い発信を続けた結果、「運用を手伝って欲しい」「商品の紹介をして欲しい」など、問い合わせがくるケースも珍しくありません。

インスタ初心者でもターゲットを明確にし価値ある情報を一貫して発信しするといった正しい運用を継続すれば、3〜6ヶ月程度でフォロワー500人を目指すことは可能です。

フォロワー500人前後と小規模でも、アカウントの質を高めるための地道な運用を重ねることでインスタからの収益化は十分に狙えます。

こもりん

「まだ早いかも」と思わずに、まずは発信を続けながら小さな収益のチャンスを育てていきましょう!

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタで収益化できる仕組み

インスタで、収益化を目指すなら、「どうやって収益が生まれるのか」という仕組みを正しく理解しましょう。

インスタで収益化する方法は、「自分でなにかを売る」もしくは「仕事の依頼を受ける」この2つが基本。

まず、1つ目の自分でなにかを売る方法は投稿やストーリーズで自社商品を紹介して購入や申し込みにつなげる仕組み。

たとえば、ハンドメイド商品を紹介したり、自社商品を販売するのがこの方法になります。

発信内容と販売するものが一致していれば、フォロワー数に関係なく売れる可能性はあります。

2つ目の、依頼を受ける方法はインスタでの発信を通じて、企業や個人からPRや運用代行など仕事の依頼をいただく仕組み。

たとえば、インスタ運用に関する発信していれば「SNS代行お願いしたい」「アカウントの改善を手伝ってほしい」など、DM経由で問い合わせが届くことが増えます。

実際にフォロワーが数百人でも発信内容がしっかりしていれば、依頼が来るケースは多いです。

つまり、自分の強みや目的に合わせてインスタの仕組みをうまく活かせば、フォロワーが少なくても、どちらでも収益化は十分に可能ということ。

こもりん

どちらのルートを選ぶにせよ、まずは「信頼される発信を積み上げていくこと」が収益化の土台になります。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタを使って最短で収益化するなら「運用代行」

「インスタで収益化したいけどいつから始めればいい?」「早く安定した収益が欲しい!」という人におすすめなのが、インスタ運用代行の仕事です。

インスタ運用代行は、フォロワー数に左右されず、初心者でも比較的はやく収益化が実現しやすい方法。

その理由は、インスタ運用代行は自分のアカウントの影響力ではなく、運用スキルそのものが評価されて報酬が発生する仕組みだからです。

企業や店舗のアカウントを代わりに運用する仕事なので、発信力やフォロワー数よりも投稿作り・分析・撮影・キャプション作成など実務力が求められます。

実際にフォロワー数が300人以下でも、写真の撮り方がうまい文章を考えるのが得意などのスキルを活かして、月3万〜5万円の案件を獲得している人も多いです。

中には複数のアカウントを掛け持ちして、月10万円以上を安定的に稼いでいるケースもあります。

インスタ運用代行であれば、インスタを始めたばかりの初心者でも、クライアントとの信頼関係とスキルがあれば、最短で安定収益につなげることができます。

自分のフォロワー数に関係なくスキルを活かして収益を得られるのが運用代行の大きなメリットです。

こもりん

「アフィリエイトで頑張ってたけど……」という方も、運用代行で成功しているケース、増えてます。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタで収益化しにくい方法7選

ここでは、初心者が取り組むには少しハードルが高く、早期の収益化に向いていない7つの方法を紹介します。

それぞれの落とし穴や、注意点を知って自分に合った戦略を見つけましょう。

こもりん

「思っていたより大変だった……」と後悔しないためにも、最初の選択がとても重要ですよ。

コンテンツ販売

インスタで教材やノウハウなどのコンテンツ販売は、初心者には難易度が高く収益化しづらい方法です。

その理由は、自作コンテンツを売るには十分な信頼構築とフォロワー数が必要だからです。

どんなに内容がよいコンテンツでも「この人の情報なら買いたい」と思ってもらえなければ、購入にはつながりません。

たとえば、ダイエット教材を販売する場合、購入者の成果やレビューといった信頼材料がなければ、なかなか売れない。

また、価格設定や購入導線の設計、LPや決済ツールなど販売までに多くの準備が必要なのも高い壁になります。

さらに、フォロワー数が数百人レベルだと、販売できても数件にとどまり、すぐに安定収入化につながるケースは少ないのです。

結果、コンテンツ販売は信頼構築やフォロワー獲得が前提になるため、インスタ初心者がすぐに成果を出すには向いていない収益化方法といえます。

こもりん

長く売るならコンテンツ販売は、信頼が「命」です!

商品販売

ハンドメイドやオリジナルグッズなど、ものを売る「商品販売」も手間とコストがかかります。

理由は、SNS運用だけでなく、在庫管理・発送・商品開発や顧客対応など、多くの作業が発生するからです。

少額でも売れれば嬉しいかもしれませんが、実際は制作の手間や材料費、送料などのコストを引くと利益は少なくなりがち。

たとえば、ハンドメイドアクセサリーを売る場合、単価が2,000円程度だと送料と手数料など引き、利益は数百円程度になることもよくあります。

さらに、準備や販売動線の設計などの作業工数も多いため、インスタ運用で収益化するまではかなり時間がかかる分野です。

このスタイルで月に数万円稼ごうと思うと、かなりの量を制作・販売せざるを得ず、現実的には難易度がかなり高め

時間も手間もかかる上に、収益性も低いのでインスタを使って効率的に稼ぎたい人には、商品販売はおすすめできません。

こもりん

ゆっくり時間がかかる分野であって、収益化が全くできないわけではないです!

企業PR案件

企業PR案件は、フォロワー数が多くないと収益化が安定せず、インスタ初心者にとってハードルがかなり高めです。

企業のPR案件で、企業側が求めるのは「どれだけたくさんの人にアピールできるか」ということ。

そのため、フォロワーが少ないアカウントはそもそも、声がかかる可能性も低く、たとえ案件を受けられたとしても報酬はごくわずかにとどまるケースがほとんどです。

たとえば、フォロワー500人程度にくる案件は無償もしくは「1投稿につき数百〜数千円程度」とかなり低いのが現実です。

しかも写真や動画撮影、キャプション作成、修正対応まで含めると作業時間と報酬がまったく釣り合わないこともあります。

もちろん、地道にフォロワーを増やして、ジャンルを絞って発信を続ければ、中長期的に企業案件は収益化チャンスが広がる方法。

ですが「インスタで、今すぐ収益化したい」と思っている人にとって、企業PR案件を狙うのは、かなり遠回りな方法といえます。

こもりん

私も、フォロワー数が数万人規模になってから企業PRのご依頼を頂けました。

アフィリエイト

インスタで手軽に始められるのが「アフィリエイト」ですが、実際に収益を得るまでには、かなり高いハードルがあります。

その理由は、商品販売に対する報酬割合が低いことと、フォロワー数百人前後では、大きな利益は期待しづらいからです。

アフィリエイトは、発行されたリンクを踏んでもらい、商品やサービスを買ってもらって初めて報酬が発生する仕組み。

つまり、ただ紹介するだけでは収益にならないということ。

たとえば、楽天ROOMなどでは、売り上げの2%程度が報酬となるため、月に数個しか商品が売れないと、報酬は数百~千円程度にとどまります。

インスタで、大きな収益化を目指すために、アフィリエイトを始めるのは、フォロワー数の増加や信頼構築が必須。

さらに、そこから収益を安定させるのためには、かなり時間がかかるので、インスタ初心者がいきなり安定収益を得るのには向いていません。

こもりん

アフィリエイトは根気と信頼が大事!

インスタの公式機能3選 

インスタの公式機能、ギフト、サブスクリプション、ボーナスプログラムはいずれも、フォロワー数の多さや、高い反応率が求められるのでインスタ初心者が収益化するのはかなり大変。

その理由は、インスタ公式機能を使うには、インスタ側での審査や条件設定があり、ある程度のフォロワー数や、エンゲージメント実績がないと使えないからです。

公式機能には以下の3つがあります。

機能名主な収益内容必要条件
ギフト機能ライブ配信で視聴者から応援ギフトを受け取るアクティブな配信、一定のフォロワー数
サブスクリプション限定コンテンツを月額課金で提供フォロワー1万人以上(非公開基準)
ボーナスプログラムリールの再生回数などに応じて報酬が発生インスタから招待された一部のクリエイターのみ

特に、ボーナスプログラムは招待制で、自分の意思では参加できないのもインスタ初心者には難しいポイント。

インスタの公式機能は、初心者がすぐに使える機能ではありませんが、

今からアカウントを上手に育てれば、将来的に活用できる可能性は十分にあります。

そのためインスタ初心者は、まず実績を積みフォロワー数とエンゲージメントを高めてから、活用を検討するのがおすすめです。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタ運用代行で収益化する4つのステップ

ここからは、インスタ初心者でも最短で収益化できる働き方「インスタ運用代行」での収益化方法を、4つのステップでわかりやすく解説していきます。

こもりん

「インスタ運用代行」は自分のフォロワー数に関係なく、今あるスキルでも十分に収益化が狙えるのが最大の魅力!

基礎知識とスキルを習得する

インスタ運用代行で収益化を目指すなら、まずは「インスタの基礎知識と運用スキルの習得」は必須。

インスタ運用代行は、投稿の質が評価される仕事なので、インスタの基礎知識やインスタ運用を理解していないと、継続的な案件にはつながりにくくなるからです。

たとえば、プロフィールの整え方ひとつでも印象は変わりますし、ハッシュタグの選び方によってリーチ数が何倍にもなります。

リールの作り方、ストーリーズの活用方法など、実際に自分のアカウントで試しながら学ぶのが1番早いです。

 始めは、ネットで調べたり初心者向けのインスタ運用講座ロードマップを活用するのがおすすめ。

その知識を、自分のアカウントで試すことで理解が深まり、本番でもスムーズに提案できます。

基礎知識を知らずに、代行業務をするのは危険。

あなた自身の信頼を失う原因になるので、まずはしっかり学び、自分で試すことで、運用代行の第一歩を踏みだしましょう。

インスタ運用代行が丸わかり、あなたのインスタ運用を加速する、2025年インスタロードマップをプレゼント中!

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

自分の運用アカウントで実績を作る

まずは、自分でアカウントを運用して結果を出すと、運用代行でのクライアントに対する説得力が高まります。

なぜなら、運用代行の仕事はこの人に任せて大丈夫そうと思ってもらえるかがポイント。

実際にフォロワー数を増やし、エンゲージメントを上げた経験があれば、それが判断材料となり、「この人に任せれば大丈夫」という信頼を得やすいのです。

特に効果的なのは、フォロワー数やいいね数、コメント数が増えている運用実績や具体的な数値、たとえば、1ヶ月でフォロワー200人増」「保存数が5倍など実績を示せば、運用代行の提案にも納得してもらいやすくなります。

また、自分のアカウントを育てることで、「投稿テンプレ・作業の流れ・検証の仕方」なども自然に身につきます。

つまり、自分のSNS運用で得たノウハウが、クライアントのアカウント改善に役立ち、自身の実績が、そのまま営業ツールになってくれるということです。

こもりん

最短で収益化を目指すなら、自分のアカウントで小さな成果をコツコツ積み上げること!実体験に勝る信頼材料はありません。

案件を探す

インスタ運用代行を始めたものの、案件を探しに苦労する方もかなり多いので、ここからは、インスタ運用代行で案件獲得するための方法を詳しく紹介していきます。

案件を探すときは、以下3つの方法があります。

クラウドソーシング

インスタの運用代行初心者は、まずランサーズやクラウドワークスなどを使って、運用代行案件を探すのが効率的。

クラウドソーシングサービスでは、企業から個人まで幅広い依頼が集まるため、未経験でも応募しやすく、実際のクライアントワークの流れをつかむことや実績を積むチャンスが多いのでおすすめです。

さらに初心者でも「週3投稿」や「コメント返信」など部分的なサポート業務からスタートする案件も多く、報酬は月1万~3万円ほどが狙えるので、最初の実績経験を積むにはぴったりの環境といえます。

まずは気軽に応募して、1件の案件に挑戦するなど小さな実績をコツコツ積み上げていくとよいです。

こもりん

実績を積んでいるリモメンも、みんな小さなことからコツコツ積み上げている人がたくさんいますよ!

友人・知人からの紹介

友人・知人からの紹介は、お互いの信頼度が高く、運用代行初心者でも契約につながりやすいのでおすすめ。

すでに信頼関係ができているため、相手も安心してアカウント運用を任せやすいと感じてくれます。

たとえば、友人が「運用代行を始めた知り合いがいる」と、知り合いのカフェオーナーに、あなたを紹介してくれるというケースもあります。

さらに紹介でつながったクライアントは、長期でお付き合いできる可能性が高いのも嬉しいメリット。

そのため、インスタ運用代行として知識インプットしたら、周囲にはインスタ運用代行を始めたと発信すると、紹介してもらいやすくなり、契約のチャンスも増えますよ。

こもりん

「インスタ運用代行やってます!」などオフラインでも、周りに発信していると、0が1になる確率が上がります!

企業や店舗へ直接営業

DMやメールを使っての積極的なアプローチは、意外な企業や店舗との契約が得られる最大のチャンス。

実は、インスタ運用に困っている企業や小さな店舗はたくさんあります。

そのため、相手が困っていることに対して、こちらから提案すると、運用代行をさせてもらえるきっかけ作りになり、相手に検討してもらえる可能性も高くなります。

始めは少し怖いかもしれませんが、1通のDMから数万円の契約が決まることはよくあること。

むしろ、待っているだけではチャンスはきません。

直接営業で自分から動くことも大切。

営業する際は「運用代行でどんな成果が出せるのか」を短くまとめて伝えることで、契約率を高めることができますよ。

契約して運用代行を実施する

インスタ運用代行で収益化を目指すなら、契約後の運用フェーズが最も大切。

クライアントとの契約が決まったら、ゴール設定運用計画をしっかり共有して作業に取り組みましょう。

その際、どの期間にどのような作業をするのか、どうやってゴールを目指すのかを明確にしてインスタ運用を始めると、その後のクライアントとの信頼関係を築きやすくなります。

たとえば、「フォロワーを3ヶ月で500人増やしたい」「集客よりもブランディング重視」など、クライアントのニーズに合った計画を事前に共有すると、できるできないを含め、ズレのないスタートをきることができます。

クライアントとのヒアリングは時間をかけてお互いのすり合わせをするのが大切。

契約後は定期的に報告・改善をすることで、クライアントに継続的な価値の提供にもつながります。

プロのインスタ運用代行として、定期的に提案書やレポートもしっかりとみせていきましょう。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

未経験からインスタ運用代行で収益化した体験談3選

「インスタで収益化か……未経験の自分もできるの?」と不安ですよね。

でも、スキルも人脈も0からスタートして数ヶ月で収益化に成功した人はたくさんいます。

ここからは、そんな実際の成功ストーリーをご紹介します。

未経験から1ヶ月で案件獲得。自分らしい働き方へ

厳しい環境で疲弊していた会社員から、自分らしく働きたいと思える思考になったゆきえさん

ゆきえさんは、飲食業の管理栄養士て働いていたものの、厳しい職場環境に心が疲弊し、「このまま会社員、続けていくのか……」という不安を抱えながら働いていたそうです。

そんな中、ぼんやりと「在宅ワークがしたい」という思いから偶然インスタで私(こもりん)のアカウントに出会い、参加を決意。

他のスクールで学んだ経験はあったものの、なかなか実践に行かせずに挫折。

リモラボ参加後は、インスタ運用代行のスキルをゼロから学び、動画学習や、インスタ運用のプロ講師との壁打ち会で疑問を解決しながら、チームで切磋琢磨し合う、リモラボCampにも参加。

その結果、アカウント運用開始から1ヶ月で初案件を受注!

現在は、投稿作成やアクション代行など在宅でこなしながら、少しずつ収入につなげています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

インスタアカウントを運用して2ヶ月で、お問い合わせ4件獲得

熱中できない仕事にモヤモヤしていたルナさん。
やりがいと自信で達成感アップ!

エンジニアとして、メーカー勤務していたルナさんは、仕事に熱中できない日々にモヤモヤを抱えていました。

「周りに幻滅されたくない」との思いでひたすら仕事をした結果、ストレスが積もって心のバランスも崩壊。

本業以外で、なにか熱中できることを見つけたい、とアフィリエイト系のインスタグラマーを見ているうちに、デザイナーのほのかさんのアカウントを見つけ、そこで紹介されていたリモラボに体験入学。

そこで初めて「インスタ運用代行」の仕事を知ったそうです。

もともとSNSやマーケティングに興味があったルナさん。

リモラボ参加後は、インスタアカウントを開設し、開始からわずか2ヶ月で4件のお問い合わせを獲得。

その後も、確実に案件数を増やしています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

未経験から2週間で3案件獲得。理想の働き方を手に入れる

未経験から2週間で3案件獲得!持ち前の行動力で最高すぎる働き方を手に入れたゆまさん

ゆまさんは、アパレル業界から一転、IT業界に転職したものの、出産後の働き方に悩んでいました。

家事と育児のバランスに悩み、働き方を変えようと模索している中、私(こもりん)のX(旧Twitter)企画をきっかけにリモラボ参加。

リモラボに参加後、5ヶ月目でフリーランスになりインスタ運用代行の仕事1本に絞ることを決意。

退職し、インスタ運用に注力できたとたんに、2週間で3つの案件を獲得。

現在も継続的にサポートのご依頼をいただいているそうです。

ライフスタイルの変化は、通勤時間がなくなったこと。

家が好きで家で仕事できることや、こども都合での急なお迎えにも対応できる環境はまさに理想的な働き方ですね。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

個人のインスタアカウントで収益化するのはいつから?

個人のインスタアカウントで収益化を狙うなら、インスタ運用代行で基礎的な運用ノウハウが身についたタイミングがベスト。

意外に思う人も多いですが、いきなり自分のアカウントで稼ごうとするよりも、まずは他社のアカウントで実践的に経験を積む方が実は、成功しやすいです。

なぜなら、フォロワーとのコミュニケーションやコンテンツの作り方を実践で学んでおくことで、自分のアカウント運用のときは、より早く成果を出せるからです。

投稿やリールの伸ばし方、反応されやすいネタの傾向など運用代行の中で理解するのはとても効率的といえます。

他社のアカウントで成功事例を作ることで、「このやり方は結果が出る」という自信や型ができるのも大きなメリット。

たとえば、運用代行を半年ほど経験して、フォロワー数やエンゲージメントを伸ばす感覚がつかめてきたら、アフィリエイトやコンテンツ販売用の個人アカウントを立ち上げるのもおすすめです。

最初の段階で戦略的に動けるのは、実務で鍛えたスキルがあるからこそ。

まずは、他社のアカウントで実績を重ね、運用経験を活かして自分のアカウントで収益を生み出すのは、かなり理想的な流れです。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

個人のインスタアカウントで収益化する7ステップ

ここからは、個人のインスタアカウントで収益化する具体的な方法を7つのステップで解説していきます。

ゼロからでも収益化を狙えるので、しっかりチェックしていきましょう。

インスタ運用代行でスキル習得する

個人アカウントで収益化を目指す前に、まずはインスタ運用代行で実践スキルを身につけるのが収益化の近道です。

クライアントワークを先に経験すると、分析の仕方や投稿の作り方など、インスタ運用の流れやコミュニケーションまで全体的に学ぶことができるからです。

そして、その学んだ経験や知識をもとに、自分のインスタアカウントで応用すると、再現性高く成果を出すことができます。

注意点は、最初から難しい案件を抱えすぎると挫折のもとになるということ。

はじめは、投稿作成コメント返信などの軽めの作業からステップアップしていくと無理なく継続できますよ。

このように、インスタで収益化を成功させるには、自分のビジネスを始める前に、インスタ運用代行で、ノウハウをためたり実績を積むのは大きなメリットがあり、成功の近道といえます。

運用代行の集客アカウントを開設する

インスタ運用代行を本格的に仕事として収益化していくなら、依頼を受ける専用の集客アカウントが必要になります。

自分が、どのようなサービスを提供しているのか、どのような強みを持っているのかを伝えられるからです。

見える形で発信すると、クライアントは安心して依頼を検討でき、結果的に仕事の依頼を受けやすくなります。

具体的には、そのアカウントで自分の強み(例:美容サロン専門、リール動画制作が得意など)、提供するサービス内容(例:月額プラン、スポットコンサルなど)、過去の実績やクライアントの声などを積極的に発信します。

そしてプロフィールや投稿、ハイライトなどを活用し、これらの情報を整理して提示します。

そうすることで「この人に任せたい」と思ってもらい、DMなどを通じた運用代行の問い合わせ獲得につなげることができます。

このようにインスタ運用代行で収益化するなら、運用代行の問い合わせを獲得できるアカウントの開設がとても大切です。

こもりん

私も初めは、結構試行錯誤で何度もアカウント作り直したりしてました。

アカウント設計する

インスタでは「誰に、なにを、どう届けるか」という発信の軸を決めることが、収益化できるアカウントを作る上で最も重要です。

インスタで発信するうえで、ターゲットや自分の強み、投稿の方向性といったアカウント全体の設計ができていないのは、土台のない家づくりと同じくらい危険。

アカウント設計のできてない投稿は、見てもらえたとしても、フォローもされず収益化もできません。

たとえば、ターゲットを「集客に課題を感じている個人事業主の女性」に絞り、「少ない労力で売上アップにつながるインスタ運用」というテーマを掲げると、投稿内容もデザインやイメージも自然と統一されますよね。

このように、インスタで収益化を目指すなら、具体的なターゲット1人を明確に想像して、その人が本当に求めている、興味を引く有益な情報を発信するのが大切。

そのためまず、インスタではアカウントの設計段階で、明確なテーマを設定し、ターゲットの興味を引く情報を発信し続けるのが、収益化成功の最大の鍵といえます。

プロフィール作成する

アカウント設計ができたら、次はプロフィールであなたがなに者で」「なにができるのかを作り込みましょう。

インスタのユーザーは、プロフィールに初めて訪れ、わずか数秒であなたをフォローするか信頼できるかなど判断するため、プロフィールのできばえは、そのまま問い合わせにも大きく影響します。

特に、名前欄に「〇〇インスタ運用代行」などのキャッチコピーを入れるのもおすすめ。

自己紹介文は「DMにて無料相談受付中」と書いておくことで問い合わせ率が上がります。

プロフィールは訪れたユーザーが見た瞬間、「この人に相談したい」「この人なら自分の悩みを解決してくれそう!」と感じられるように作り込むことが不可欠です。

パッと見て、「なにをしている人か」がわかるプロフィールを作るだけで、フォローや問い合わせが増え、収益化への道筋が大きく開かれます。

こもりん

プロフィールを制するものは問い合わせを制する!

ハイライトに「依頼方法」「サービス紹介」を掲載する

インスタ運用代行で収益化したいなら、ハイライト機能を使って、依頼方法やサービス内容を載せておくことは必須です。

プロフィールや投稿を見て興味を持ったユーザーは、「どのようなサービスがあるのか」「どうやって依頼すればいいのか」といった情報を知りたくなるからです。

だからこそ、ハイライト名も依頼方法」「サービス一覧などわかりやすく整えることが大切。

さらにストーリーズで、実績を発信していけばその分、ハイライトの情報にも安心感や信頼度が増します。

ただし、内容が古いまま放置するのはNG。

こもりん

ハイライトは定期的に、最新情報をアップデートするのがよいですよ。

投稿やプロフィールを見た人が、ハイライト経由で依頼方法を確認できる導線作りは、収益化するために大事なステップになります。

運用代行ノウハウを発信する

インスタで収益化を目指すなら、自分の「運用ノウハウ」を発信して専門性をアピールしましょう。

ユーザーは、「この人の情報は、自分の役に立つ!」と感じた相手をフォローし、信頼できる相手に仕事の依頼をします。

そのためインスタ運用のノウハウ運用のコツなどの投稿があると、専門家として認知されやすくなるのです。

たとえば、投稿の中でこんなノウハウを発信するのがとても効果的。

  • ターゲット層に届くハッシュタグの選定方法
  • 統一感を出すための写真加工アプリの使い方
  • 初心者でもできるリールの再生回数を増やすコツなど

こうした、ちょっとしたコツを発信するだけで、フォロワーは「この人、詳しいな」「頼れそう」と感じてくれます。

大切なのは、抽象的な説明にせず、読者が「なるほど、やってみよう」「自分にもできそうだ」

と感じられるような具体的で再現性のある情報を提供することです。

無料でも惜しみなく有益な情報を提供することで、信頼され、運用代行の依頼につながる流れができますよ。

こもりん

まずは、投稿を通してあなたの知識をしっかり伝えて、見込み客に価値提供していきましょう。

ストーリーズで「仕事に対する考え方」を発信

インスタのストーリーズで、「仕事に対する考え方」や自分の価値観を発信することがファン獲得と依頼獲得においてとても効果的です。

そうすることで人間的な魅力が伝わり、親近感や共感を得やすくなります。

なぜなら、人はサービスを選ぶ際、スキルや実績だけでなく、「誰が提供しているのか」という点も重視するからです。

投稿では伝わりにくい人柄こだわりポイントをストーリーズで垣間見せることで、共感され信頼感が上がり、「この人に頼みたい」といった感情がうまれます。

たとえば、実際に運用中の作業画面や「今日はリールの分析をしています」「投稿計画見直し中」など、日々のリアルな思考や行動を、ストーリーズでこまめにシェアすると親近感を持たれやすくなります。

さらに、スキルや実績よりも「共感」や「親近感」がきっかけで依頼につながるケースもあるので、ストーリーズであなたの人柄を見せるのは収益化にとても効果的。

ただし、自己満日記投稿はNG。

ただの日常報告ではなく相手の気づきになる投稿を心がけましょう。

共感や親近感を軸にストーリーズを活用し、フォロワーとのつながりを深めることは、インスタで依頼や収益につなげる近道です。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

まとめ

インスタの収益化は、フォロワー数や運用期間だけで決まるものではありません。

どのような方法で収益化を目指すかが重要であり、特にスキルを提供して対価を得る「インスタ運用代行」は、再現性が高く、未経験からでも比較的早く収益化を実現しやすい選択肢です。

「インスタで収益化したい」「なにから始めたらいいかわからない」という方は、以下でインスタロードマップをチェック!

今の自分にあったステップがわかり、最短ルートでインスタ収益化の第一歩を踏み出せますよ。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents