インスタフォロワーを500人に増やす&収益化する施策23選

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタのフォロワーを500人に増やしたいけれど、どうしたらいいの?」

「インスタのフォロワーが500人に増えたら、収益化できる?」

実は、インスタのフォロワー数が少なくても、インスタ運用代行の集客アカウントとして活用すれば、仕事は獲得できます。

今回は、フォロワー500人を目指すための施策はもちろん、フォロワー数が伸びない原因や改善策まで徹底解説!

さらにフォロワー500人で収益化する方法も、詳しくご紹介します。

「インスタで収益化したい!」と思っている初心者の方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタのフォロワーが500人でも収益化できる方法

フォロワー数が500人のインスタアカウントでも、企業や個人事業主に代わってアカウントの運用をおこなう「インスタ運用代行」として収益化が可能です。

大切なのは、フォロワー数よりもターゲットの課題を解決する有益な情報を提供して信頼を築くこと。

たとえば、飲食店経営者が求めるインスタ運用ノウハウを発信すると、飲食店オーナーから「この人にお願いしたい」と思ってもらえる可能性が高まります。

企業がSNS運用代行を依頼する際、運用代行専門業者よりも費用が抑えられるフリーランスに注目が集まっています。

フリーランスであればクライアントの要望に柔軟に対応ができるほか、投稿作成や分析、クリエイティブ制作など、必要な業務のみを請け負うことも可能です。

クライアント側から見ても「コストを抑えつつ、必要な部分だけ頼める」というメリットがあり、依頼につながりやすくなります。

スキルを磨けば、単価アップや複数案件を請け負うなど、収入アップも見込めますよ。

フォロワー500人という数字は、決して収益化の壁ではありません。

専門的な知識やスキルを活かしてターゲットに価値を提供することで、安定した収益を得られるのです。

自分の強みを活かした情報発信と、依頼者のニーズに応えるサービス提供を心がけましょう!

お問い合わせだけでインスタ運用代行をしたい!という女性に、インスタ運用代行ロードマップを無料プレゼントしています。

ぜひ登録して受け取ってくださいね!

\無料特別講座はこちらから/
>「リモラボ」公式LINEに登録する

インスタでフォロワー500人を目指す前にやるべきこと

フォロワーを増やす前に重要なのが、「アカウントの目的」をはっきりと決めることです。

目的があいまいなまま運用を始めると、発信の内容が定まらずブレてしまうので、フォロワーが増えにくくなります。

もしフォロワーが増えたとしても収益化につなげることが難しくなるので、最初の段階で「どんな方法で収益化するか?」を考えておきましょう。

たとえば、インスタ運用代行で仕事獲得を目的にするなら、企業や個人事業主が求める情報を発信しながら、自分自身の運用スキルをアピールできます。

実際に運用ノウハウを発信し続けたことで、フォロワーが500人程の段階でDMから依頼が入り、月5〜10万円の収益につながったケースも。

クライアントのほとんどは、フォロワー数より「どんな投稿をしているか」を重視しているため、投稿の質を高めることで依頼を得やすくなります。

こもりん

収益化の方法はたくさんありますが、もしも迷ってしまった場合は「インスタ運用代行」の依頼を目的にするのがおすすめ。

発信しながら運用スキルを磨くと、少ないフォロワー数でも安定した収益を得られるようになりますよ。

目的をもった発信を積み重ねることで、単価アップや大型案件の獲得を目指せます!

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタでフォロワーが500人まで伸びない4つの原因

インスタのフォロワーがなかなか増えないとき、「投稿の頻度が足りない」とつい考えてしまいがちですが、それ以前に見直すべき点があります。

ここではフォロワーが500人まで伸びない主な原因を4つ解説します。

それぞれの改善策もあわせてチェックしていきましょう。

刺さらないプロフィールになっている

フォロワーが増えない原因のひとつに、プロフィールが魅力的でないことがあげられます。

インスタでは、投稿を見て「いいかも」と思ったときに、プロフィールを見てからフォローするかどうかを決める人がほとんどです。

つまり、プロフィールが魅力的でなければフォローしたいと思われず、そのまま離脱されてしまいます。

特に、こんなプロフィールは「フォローするメリットがない」と思われて、フォロワーは増えにくいまま。

  • どんな情報を発信しているのかわからない
  • 発信者が何者なのかが伝わらない
  • 実績に説得力がない

効果的なプロフィールを作るには、相手の目線を意識することが大切です。

「このアカウントをフォローするとどんなメリットがあるのか?」を分かりやすく伝えて、ターゲットに刺さるような一文を入れると、フォロー率もアップします。

プロフィールは「フォローされる入口」の大事な要素のひとつ。

フォロワーが増えにくいなと思ったら、見直して改善してみましょう。

需要がない発信テーマを選んでいる

インスタでフォロワーが増えない原因のひとつは、発信しているテーマに需要がないことも挙げられます。

どれだけ投稿をがんばっても、人が求めていない情報では見向きもされません。

特に、自分だけが興味のあるマニアックな趣味をメインに発信していると、フォローしたいと思う人は極端に少なくなります。

多くの人が興味を持ちやすい
関心を持つ人が限られる
  • 副業の始め方
  • おしゃれなカフェ情報
  • 特定の国の切手コレクション
  • ヴィンテージ万年筆のインク比較レビュー

一般的に関心を持つ人が多いテーマより、関心を持つ人が限られるテーマを発信していると、フォロワーが増えにくい傾向です。

フォロワー500人を目指すなら、まず、発信テーマに一定のニーズがあるかを確認して、ターゲットが興味を持ちやすい内容を取り入れることが大切。

トレンドや検索されやすいキーワードをリサーチして、人々の関心が高いテーマ寄せましょう。

たとえば「Instagramの検索欄」「X(Twitter)」「Googleトレンド」などで話題をチェックしてみるのもおすすめです。

そうすることで、フォローされやすいアカウントへと成長できますよ!

需要はあるけど刺さらない投稿になっている

発信テーマに需要があったとしても、投稿の内容が魅力的でなければフォロワーは増えません。

こもりん

ユーザーの悩みを解決できていない投稿は、「このアカウントをフォローしても自分にメリットがない」と思われ、スルーされてしまいます。

たとえば、ダイエット情報を発信するアカウントの場合。

誰もが知っている一般的な情報
具体的で実践しやすい情報
  • ダイエットには運動が大切です
  • ダイエットには食事制限が欠かせません
  • 1日5分でできる簡単な脂肪燃焼エクササイズ
  • ◯◯を食べるだけで代謝アップ!

発信内容が一般的な情報ばかりだと、見る人の関心は引きにくいですよね。

一方で、より具体的な発信は、フォローにつながりやすくなります。

フォロワー500人を目指すなら、ユーザーが求めている情報をパッとわかりやすく伝えることが大切です。

「このアカウントをフォローすれば悩みが解決する」

「役立つ情報が手に入る」

そう思ってもらえるように、投稿内容を工夫してみましょう。

プロアカウントになっていない

インスタアカウントを個人用のままで運用していると、投稿の反応を詳しく分析できません。

どの投稿がどれくらいの人に見られたのか、保存やシェアをされたのはどんな投稿か。

これらの具体的な数値が見えないと、フォロワーの関心を集めた投稿が判断できず、改善点が見つけにくくなります。

プロアカウントに切り替えることで次のような内容が把握できるようになります。

  • 各投稿の閲覧数や保存数
  • フォロワーの増加傾向

たとえば、特定の投稿が他の投稿よりも多くの人に見られている場合、その投稿の内容や形式を分析して、次の投稿に活かすことができますね。

プロアカウントに切り替えたことはフォロワーに通知されず、無料で使えるので、気軽に始められるのもうれしいポイントです。

こもりん

フォロワー500人を目指すなら、プロアカウントに切り替えて、データを確認できる状態を作りましょう。

最低限の数値を把握して、それを元に投稿の内容や発信方法の改善ができますよ。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

まだフォロワー100人達成していないときの施策

インスタのフォロワーを500人に増やすためには、まず最初の100人を獲得して

フォロワー増加の土台を作ることが大切なポイントです。

具体的には、次のような基本の施策を押さえましょう。

具体的な施策目的
アイコンを顔写真やブランドのロゴにする信頼感を与えてフォローしやすくする
プロフィールを3行で簡潔にまとめる何を発信するアカウントなのか、ひと目で伝える
投稿には適切なハッシュタグを設定するターゲット層にリーチしやすくなる
コメントやDMは丁寧に対応するフォロワーとの関係性を築き、反応率を高める

フォロワーが100人に満たない段階では、投稿の質を高めて無理にフォロワーを増やそうとするよりも、まず土台作りをするのがおすすめ。

「誰に向けた発信なのか」というアカウントの方向性をはっきり決めることが大事です。

ターゲットがあいまいだと、投稿内容がバラバラになってフォローにつながりにくくなります。

インスタ運用代行の仕事を目指すなら「SNS運用に悩む店舗オーナー向け」の発信を心がけるなど、

明確なターゲット設定をおこないましょうね。

アカウントの方向性を決めて、基本的な運用をしっかりおこなうことで、その後の成長スピードが大きく変わりますよ。

たとえば、始めて3ヶ月以内の初心者さんでも、プロフィールや投稿の方向性の見直しだけで、

フォロワーが月30〜50人ペースでじわじわ増えていくケースはよくあります。

フォロワー100人を確実に達成するための詳しい方法は、「インスタフォロワーを100人に増やす&収益化する施策15選」の記事で解説しています。

まずはこちらを参考にして、基本の施策を実行してみてください。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタでフォロワー500人まで増やすアカウント施策5選

フォロワーを増やすには魅力的な発信を続けることが大切ですが、

ただ投稿を増やすだけでは思うようにフォロワーが伸びないことも。

ここでは、戦略的にアカウントを運用するための具体的な施策5つをご紹介します。

世界観を統一する

「世界観」とは、アカウント全体の雰囲気や統一されたイメージのことを指します。

投稿のデザインや色合い、フォント、写真の加工方法などに統一感があると、「この人の投稿だ!」とすぐに認識され、アカウントの印象も強くなりやすいです。

一方、投稿ごとに色合いやデザインがバラバラだと一貫性が感じられず、「何を発信しているのか」も伝わりにくく、フォローをためらわれる原因にも。

こもりん

統一感を出すためには、「ブランドカラー」を決めるのが効果的ですよ。

  • アイコン
  • 投稿の背景色
  • フォント写真

これらのテイストをそろえるとバッチリです。

淡いパステルカラーが基調のデザインなら柔らかな印象、黒やモノトーンはスタイリッシュな印象を与えられます。

このように、世界観を統一するとアカウントの認知度が上がり、フォロワーが増えるきっかけにも。

フォロワー500人を目指すなら、発信内容に合った世界観を意識して作り込んでみましょう!

ターゲットを見直す

情報を届けたい相手があいまいなままだと、発信にブレが生じやすく、フォロワーが増えにくくなります。

たとえば、飲食店経営者向けに発信しているつもりでも、内容が一般のお客様向けになっているとターゲットには響かず、フォローにつながりません。

ターゲットによって求める情報や言葉の使い方(トーン&マナー)は異なります。

これを具体的に決めないと、共感されにくくなってしまうのです。

「飲食店経営者向け」の発信をするのであれば、次のような店舗運営に役立つ情報に特化するのがおすすめ。

  • 集客の方法
  • 効果的なメニュー開発のポイント
  • スタッフ教育のコツ

「誰になにを提供したいのか?」が明確になると、発信の軸が定まり、投稿ネタも自然と見えてきます。

ターゲットが明確になれば、「このアカウント、私のための情報だ!」と思ってもらいやすくなりますよ。

ターゲットを見直したら、「求められる情報」を意識した発信でフォロワー増加につなげましょう!

発信内容を見直す

フォロワーを増やすには、ターゲットに合わせて発信内容から魅力が伝わるような、整理・再構築が大切です。

特に、フォロワー500人を目指す段階では「知りたい」「役に立った」「試してみよう」と思うコンテンツの定期的な提供が鍵になります。

たとえば、初心者向けのインスタ運用ノウハウを発信する場合。

  • 魅力が伝わるプロフィールの作り方
  • ハッシュタグの選び方
  • ストーリーズ活用のコツ

このように実践しやすいテーマを投稿すると、フォロワーにとって有益なアカウントだと認識されやすいですよ。

逆に、フォローにつながりにくいのは次のようなとき。

  • 発信しているテーマがバラバラ
  • 役に立つ情報が少ないと感じられる

ターゲットが本当に必要としている情報を意識することが大切です。

こもりん

フォロワーが「これは使える!」と思ってくれる投稿を続けましょう!

保存やシェアが増えて、フォロワーの自然な増加につながる好循環が生まれますよ。

発信方法を見直す

フォロワー500人を目指すには、フィード投稿・リール投稿・ストーリーズなど、インスタ内のさまざまな発信手段を上手に使い分けることが大事です。

それぞれの役割を理解して目的に応じた投稿形式を選ぶと、フォロワーとの接触機会が増えて、新規ユーザーにも投稿が届きやすくなります。

種類ポイント
フィード投稿しっかり読んでほしい情報を伝える
リール投稿短時間でインパクトを与えるフォロワー外のユーザーまで広く届きやすい
ストーリーズリアルタイムの投稿フォロワーとの距離を縮めやすい

それぞれの投稿形式を適切に使い分けることで、アカウント全体の反応率が確実に上がります。

フィード投稿ではしっかりと情報を伝え、リール投稿で視覚的なインパクトを与え、ストーリーズでコミュニケーションを深める。

このようにそれぞれの強みを活かせば、フォロワーの関心を引き続けられます。

複数の投稿形式をバランスよく組み合わせることで、より多くの人に投稿が見てもらえるようになります。

発信方法を見直してターゲットに適した形式で発信することで、フォロワーや未来のフォロワーの関心を引いて、アカウントの成長を加速させましょう。

運用方法を見直す

フォロワー500人を目指すなら、投稿の運用方法にも工夫が必要です。

特に意識したいのが、「投稿する時間帯」「投稿頻度」

ターゲットが最もアクティブなタイミングに投稿できると、より多くの人の目にとまり、反応を得られやすくなります。

こもりん

ライフスタイルを考慮して、見てもらいやすい時間に投稿することが大切ですよ。

たとえば、ビジネスパーソン向けの発信なら出勤時間帯や昼休み、主婦層向けなら子供が眠った夜の時間帯が効果的。

また、投稿の頻度を一定に保つことも、ユーザーの期待感を高めます。

投稿後の反応やデータ分析で「水曜と土曜の夜9〜10時に見ているユーザーが多い」と分かった場合。

その時間に合わせて週2〜3回の投稿を継続すると、より多くのフォロワーに届きやすくなります。

投稿の間隔が開きすぎるとフォロワーの関心が薄れて、逆に投稿が多すぎると負担に感じられることも。

ターゲットの行動パターンを意識しながら、最適な投稿スケジュールを組み立てていきましょう!

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタでフォロワー500人まで増やすプロフィール施策5選

フォロワーを増やすには、投稿内容だけでなくプロフィールの改善も欠かせません。

ここでは、フォロー500人を目指すために見直すべきプロフィール施策を5つ、ご紹介します。

フォロワー転換率をチェックする

プロフィールページを訪れたユーザーがどのくらいフォローしてくれているのかを示す指標が「フォロワー転換率」です。

フォロワー転換率の数値を確認することで、プロフィールの魅力が十分に伝わっているかを判断できます。

計算式は以下の通り。

フォロワー転換率(%)=(新規フォロワー数÷プロフィール訪問数)×100

たとえば、プロフィールページの訪問が100人で新規フォロワーが2人の場合、フォロワー転換率は2%になります。

フォロワー転換率の基準値は、およそ以下の通りです。

  • フォロワー転換率の理想値=10%以上
  • プロフィールの改善が必要=5%以下

プロフィールへのアクセス数が多いのにフォロワーが増えない場合は、アカウントの印象や情報の伝え方に問題がある可能性も。

この場合、プロフィール文をわかりやすくしたり、魅力的な肩書きを追加したり、統一感のあるアイコンやハイライトを設置したりするなど、フォローしたくなる工夫が必要です。

プロフィールの見直しでフォロワー転換率を高めて、効率的にフォロワーを増やしましょう!

アカウント名を見直す

アカウント名は、インスタ内の検索結果だけでなく、投稿のコメント欄やストーリーズのメンションなど、さまざまな場面で目にとまりやすい要素のひとつです。

わかりやすく認識されやすい名称を工夫することで、フォロワー獲得のチャンスを増やせます。

ただのハンドルネームではなく、「何を発信しているのか」「誰向けの情報なのか」がひと目で伝わる設定がポイント。

特にビジネス利用の場合は、業種や専門分野の明示で、見込みフォロワーに「このアカウントは役に立ちそう」と思ってもらいやすくなります。

実際の例で比べてみましょう。

アカウント名の例理由
NG例yuka.salon使用文字が一般的でアカウントと重複する可能性が高い検索で見つけづらい競合が多い可能性がある
OK例サロン集客×インスタ_ゆかターゲットが明確で何についてのアカウントかひと目で分かる検索で見つけやすい具体的な「サロン集客」に特化していてほかと差別化される

NGとOKの例を比べてみると、その違いがよく分かります。

ほかにも、「東京×カフェ×レビュー」のように地域やテーマを含めると、検索にもヒットしやすくなりますよ。

検索結果やフォロワーの目に留まりやすいアカウント名にすることで、プロフィール訪問数を増やして、フォローにつながる確率アップを狙いましょう。

プロフィール文との組み合わせで、より魅力的なアカウントを作る意識を持つことが大切です。

発信内容を記載(修正)する

プロフィール欄には、「どんな情報を発信しているアカウントなのか」をわかりやすく記載するのがポイント。

訪問者がプロフィールを見た瞬間に「このアカウントは自分に役立つ情報を発信しているな」と判断できたら、フォローにつながる可能性が高まります。

たとえば、「ビジネス初心者向けにインスタ運用&集客ノウハウを発信」と書いてある場合。

ビジネスを始めたばかりの人が「ここをチェックしたら自分の問題の解決策が得られそう」と感じて、フォロー候補に挙がります。

逆に、あいまいな発信内容だったり、「楽しく投稿しています!」のような自己紹介だけでは、訪問者はフォローするメリットを感じにくく、スルーされてしまいます。

こもりん

自分にぴったりの情報が得られると感じてもらえることがポイント!

プロフィール文の文字数は限られているので、長くなりすぎないよう短くわかりやすく、「誰に向けてどんな情報を発信しているのか」を書く意識が大切ですよ。

フォローするメリットを記載する

プロフィールには「フォローすると得られるメリット」をはっきりと書きましょう。

訪問者に「このアカウントをフォローすると得られる価値がある」と感じてもらえると、フォローされる可能性がぐっと高まりますよ。

たとえば、このような具体的な特典をプロフィールに記載することで、訪問者にとってフォローする理由が明確になります。

【OK例】
  • 毎週、最新のSNS運用ノウハウを発信
  • 無料で使えるCanvaテンプレを配布中
  • フォロワー限定でマーケティングQ&Aを実施

逆に、次のようなあいまいなメッセージでは、訪問者がフォローしたくなる動機づけができず、フォロワー獲得にはつながりにくいです。

【NG例】
  • 発信がんばっています!
  • お気軽にフォローしてください!

プロフィールで魅力的な特典や価値を伝えることで、ユーザーに「ここをフォローすると得られるものがある」と感じてもらえます。

ユーザーにとって魅力的なアカウントだとアピールすれば、フォローにつながりやすくなるのです。

フォローの決め手になるのは「得られる価値」

プロフィール文でしっかり伝えることが、フォロワー500人達成への近道になりますよ!

ハイライトで人気投稿をまとめる

インスタのプロフィール訪問者に、過去の情報をすぐに見てもらえるよう「ハイライト」に人気投稿をまとめると、フォローへのきっかけになります。

ハイライトはストーリーズを保存しておく機能で、プロフィールからカンタンにアクセスできます。

新規訪問者が素早く「このアカウントの発信内容はなに?」を把握できるので、フォローにつながる可能性も高まります。

「初心者向けSNS活用法」や「簡単レシピ」など、特定のテーマに沿った有益な情報をまとめてハイライトに整理してみましょう。

こもりん

ターゲットは求める情報をすぐに見つけることができると、フォローしておきたいと思う気持ちが強まります。

時間がたっても有益な情報は、常に新しいアカウントを惹きつけてくれるので、継続的なフォロー数アップにも直結!

過去人気のあった投稿をハイライトにまとめると、「このアカウントは役立つ情報を発信しているんだ」とすぐに理解してもらえて、フォロワー増加につながりますよ。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタでフォロワー500人まで増やす投稿施策8選

インスタでフォロワーを500人に増やすには、反応されやすい投稿の内容や投稿の方法を工夫することも大切です。

ここでは、効果的な投稿の施策を8つご紹介します。

さっそくチェックしていきましょう。

フォロワーから反応される投稿をする

インスタでフォロワー数を増やすための大きな鍵になるのが、「フォロワーから反応される投稿」

いいね、コメント、保存などの反応をもらうことで、投稿が多くのユーザーの目にとまりやすくなるからです。

反応が多いほどインスタのホーム画面や発見タブに表示されやすくなるので、新たなフォロワーを引き寄せるチャンスが広がります。

反応を得やすい投稿を作るためには、フォロワーにとって価値のある情報や共感を呼ぶ内容の発信が大切。

たとえば、「◯◯する前に知っておきたい3つのこと」や「あなたはどう思う?」といった問いかけ投稿は、コメントや保存が集まりやすく、フォロワーとの交流も深まります。

また、感情を動かすようなエピソードや体験談を交えた投稿も、心に残りやすく反応されやすい傾向です。

こもりん

フォロワーの反応を意識して投稿を作ることで、リーチが広がり、新規フォロワーの獲得にもつながります。

その結果、アカウントの成長を加速させることができるのです。

インパクトのある投稿の表紙を作る

インスタの投稿で大切なことのひとつは、ユーザーの目を引きつけることです。

特に投稿1枚目の表紙は、ユーザーが投稿を開くかどうかを判断する大切な場所。

こもりん

スクロール中に瞬時に「この投稿に興味があるかないか?」を判断するので、表紙には視覚的なインパクトが必要なんです。

表紙に目を引くデザインやキャッチコピーを使うことで、投稿がほかのものと差別化され、ユーザーの興味を引きつけて投稿を見てもらえることにつながります。

ぜひ、以下のポイントを意識して作ってみてくださいね。

  • 鮮やかな色使い
  • 太字のキャッチコピー
  • 好奇心をそそるタイトル
  • ひと目で分かる投稿テーマ

インパクトのある表紙は「なにを得られるのか?」がはっきりと伝わるので、クリックされるのに効果的。

第一印象を決定づける表紙作りに力を入れることで、投稿を開いてもらえる確率が格段に上がります。

投稿を作ったら、表紙を見て「自分だったら開きたくなるか?」をチェックしてみてくださいね。

投稿の最後でフォローを誘導する

ユーザーは、具体的なアクションを提案されると行動に移しやすいもの。

そこで、投稿のキャプションや画像の最後に「フォローお願いします」などの一言を入れるのがおすすめです。

「フォローよろしく」と明確に行動を示すことで、興味はあるけどフォローしていなかったユーザーのフォローも促せるようになりますよ。

ユーザーに「投稿が役立つ」と感じてもらえても、この一言がないと離脱されてしまうことも。

そこで「今後も最新の運用ノウハウを発信します!参考になったらフォローしてね!」のような、投稿内容に関連した呼びかけをすることで、自然とフォローにつなげられますよ。

リールやストーリーズでも同様に、投稿の最後に「もっと見たい方はフォローしてね」などと呼びかけることで、フォロワーは増えやすくなります。

こもりん

フォローを促す最後のひと押し、見落とされがちですが意外と重要なんですよ。

保存される「まとめ投稿」をする

ユーザーが「後で見返したいな」と感じる内容を一覧化した「まとめ投稿」にすることで、保存数アップを狙うのもおすすめ。

役立つ情報を一覧にした例では、次のようなものがあります。

  • ハッシュタグ一覧
  • おすすめの投稿時間一覧
  • 運用初心者チェックリスト

このような見返す価値の高いまとめ投稿は、ユーザーに保存してもらえる可能性が高まります。

「ブックマーク的に使いたい」と思われるため、保存されやすくなるのです。

保存数の多い投稿はインスタ内での評価が上がって、結果的により多くのユーザーに表示されるようになります。

フォロワー以外のユーザーにより多く表示されることで、新しいフォロワーの獲得にもつながりますよ。

こもりん

保存される投稿は、フォロワーを増やすための強力な施策といえるでしょう。

さらに、保存されるような投稿はほかのユーザーにもシェアされやすいので、投稿自体が拡散されやすいのです。

フォロー数を増やすためには、まとめ投稿はとっても効果的な手段ですね。

ストーリーズでフォロワーと交流する

ストーリーズを活用してフォロワーと積極的に交流することも、フォロワー増加のキーポイント。

たとえば「質問機能」や「アンケート機能」を使うのがおすすめです。

簡単な質問をしながら気軽なコミュニケーションを取ると、親近感がアップ。

「もっとこのアカウントとつながっていたい」と感じてもらいやすく、自然と距離が縮まるので、リピーターとして定着しやすいのです。

また、ストーリーズでの交流は、インスタのアルゴリズムにもいい影響を与えます。

アルゴリズムとは、ユーザーが興味を持ちそうな投稿を優先的に表示させる仕組みのこと。

フォロワーとのやりとりが多いアカウントは、アルゴリズムに則ってホーム画面や発見タブに表示されやすくなります。

新たなユーザーに見てもらえる確率が上がるのです。

このように、交流を積み重ねることでフォロワーの認知度や信頼度が高まって、自然なフォロワー数の増加にもつながりますよ。

発信内容に沿ったハッシュタグ選定 

投稿の内容に合わせてターゲットが検索しやすいハッシュタグの選定は、インスタでフォロワーを増やすうえで欠かせない施策です。

まず、投稿内容と関連性が高いハッシュタグを5〜15個程度選びましょう。

たとえば、「#美容室経営」や「#SNS集客」といった、ターゲットの関心に直結するキーワードがおすすめ。

これによって、ターゲットとなるユーザーが検索した際、投稿が見つかりやすくなります。

さらに、「#地域名+美容室」のように地域名を加えることで、より検索結果に表示されやすくなりますよ。

人気ハッシュタグを多用すると埋もれやすいので、あえてニッチなタグを狙うのも効果的。

具体的でターゲットに響くタグを選ぶことがポイントです。

大切なのは、闇雲にハッシュタグをつけるのではなく、投稿とターゲットに合ったタグを戦略的に使うこと。

これによって新規ユーザーがアカウントにたどり着きやすくなるので、フォロワー獲得にもつながっていきます。

キャプションでプロフィールに誘導する

投稿のキャプションでプロフィールページへ誘導するのは、フォロワー増加に欠かせない戦略です。

ユーザーが投稿を読んだ後、どのようなアクションをしたらいいかをはっきりと書くことで、プロフィールにアクセスしてもらいやすくなりますよ。

たとえば、このような文章を投稿の最後に追加すると効果的です。

  • 運用代行の詳細はプロフィールにまとめています
  • 詳しい実績はプロフィールのハイライトからご覧いただけます

誘導がスムーズにできると、ユーザーは迷わずあなたのプロフィールページにたどり着けます。

プロフィールで情報をチェックしてもらうことで、フォローやサービスへの関心を引き出せるんです。

プロフィールには重要な情報やリンクを掲載しておきましょう!

ユーザーがすぐに重要な情報を確認できるので、フォローへの動機が強くなります。

キャプション内に自然な誘導を盛り込みつつ、ユーザーにプロフィールを見てもらえれば、フォロワー数増加につながりますよ。

競合アカウントの投稿を参考にネタを出す

投稿ネタを増やして、ターゲットに響く内容を発信するためには、競合アカウントを参考にすることも欠かせません。

自分と同じターゲット、かつ伸びている競合アカウントを研究すると、人気のある投稿や反応がよいテーマの傾向をつかめます。

ターゲットの興味や流行がわかると、今までにない新たな切り口での投稿が可能になるのです。

競合アカウントで「フォロワーの反応がよい投稿」をチェックして、それを自分のアカウントにあった形でアレンジすることがポイント。

さらに自分の視点や独自のアイデアを加えることで、ほかのアカウントとの差別化が図れますよ。

自分1人で考え続けるよりも、情報収集しながらヒントを得ることで、ネタ切れせずに投稿を続けられるのもよいところ。

このように、競合アカウントを上手に活用すると、フォロワー増加のための新しいアイデアも生まれやすくなるのです。

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

インスタフォロワー500人で収益化する施策5選

インスタで収益化を目指すためには、ターゲットに向けた適切なサービスの提供とアピールが大切。

ここでは、サービスの紹介から依頼を引き寄せる方法まで、収益化に向けた具体的な方法を5つ解説します。

ターゲットに沿った「サービス」を始める

ターゲットに合わせたサービスの提供は、インスタで収益化を目指す上でとても大切な要素です。

特に「インスタ運用代行」は、フォロワー数が少なくても収益化しやすいサービス。

たとえば、美容室オーナー向けにインスタ運用のノウハウを発信しているアカウントでは、その知識が必要なオーナーから運用代行の依頼が来ることがありますよ。

こもりん

ターゲットを絞って、必要とされるサービスを提供すれば、フォロワーが少なくても依頼が増えて収益化ができるんです。

アカウントの影響力が大きくなくても、具体的なノウハウや実績を共有することで、ターゲット層から信頼を得やすくなります。

実績や成功事例のシェアは、依頼者に安心感を与え、信頼を高める強力な武器になります!

信頼を積み重ねることで、サービスの依頼は自然に増えていくんですね。

フォロワーが500人でも大丈夫です。

自分の得意分野を生かしながらターゲットに最適なサービスを提供して、収益化を加速させましょう。

ハイライトで「サービス紹介」をする

インスタのハイライトを上手に活用すると、プロフィールを訪れたユーザーはすぐにサービス内容を把握できます。

特に収益化を目指している場合、サービスや料金、問い合わせ方法などをハイライトにまとめておくのはとても効果的です。

プロフィールを訪れた瞬間に、どんなサービスがあるのかがわかる状態にすることが、フォローや依頼を増やすためのキーポイント。

たとえば、このようなカテゴリをハイライトに設定すると、ユーザーはあなたのサービスに関心を持ちやすくなります。

カテゴリ案内容
メニュー紹介提供しているサービス内容や料金を簡潔に紹介
お客様の声過去のクライアントの声や実績を紹介
自己紹介自分の経歴やサービスの強みを伝える
無料相談相談や問い合わせの内容を提供

整理された情報をハイライトに掲載すると、ユーザーはすぐに各サービスの詳細な内容や過去の実績をひと目で理解できるので、「この人に相談してみようかな」と、行動に移してもらいやすくなりますよ。

こもりん

フォロワーが500人程度であっても、ハイライトにはっきりしっかりサービス情報を示すことで、
お問い合わせや依頼が入りやすくなります。

これは、収益化につながる大きな一歩になりますね。

ストーリーズで「仕事に対する考え方」を発信

インスタのストーリーズは、自分の仕事に対する考え方や姿勢を発信するのに最適なツールです。

日々の業務や努力の過程をストーリーズでシェアすると、フォロワーに自分の真摯な姿勢を伝えることができますよ。

たとえばこのような投稿をすると、どれだけ真剣に取り組んでいるかをフォロワーに感じてもらえます。

  • 今日もクライアントのアカウント分析をしています
  • 少しでも成果につながるように心がけています

こうした発信は、信頼を築く大きな一歩です。

誠実さや丁寧さが伝わることで、「この人に頼んでみたい」「信頼できる」と感じてもらいやすくなります。

また、ストーリーズは「裏側」を見せる場所でもあるので、フォロワーに親近感を持ってもらいやすいんです。

「裏側」とは、日常のちょっとした瞬間やコンテンツ制作の過程、オフタイムのリラックスしている様子などのこと。

フォロワーに自分のことを知ってもらうことでも信頼関係が深まり、依頼につながる可能性が高まりますよ。

仕事に対する真摯な姿勢をストーリーズで発信することは、収益化への近道です!

プロフィールやハイライトに「依頼方法」を記載する

インスタのプロフィールやハイライトに「依頼方法」をはっきりと記載することは、問い合わせを受けるための大切なステップ。

フォロワーが「この人に依頼したいな」と思ったとき、すぐに確認できる場所に依頼方法を用意しておくと、

スムーズに行動を起こしてもらいやすいのです。

たとえばこのような具体的な導線を用意することで、フォロワーは迷わず次の行動に進めますよ。

  • DMでご相談ください
  • 詳細はプロフィールのリンクから申し込みフォームへ

「依頼方法」専用のハイライトを用意すると、さらに便利。

まとめる内容は、サービス内容や依頼料金の詳細、問い合わせ方法についてなどです。

このようにすると、フォロワーがどんな状況でもサービスについて情報をカンタンに確認できるので、気軽に問い合わせることができます。

問い合わせの方法がはっきりしていてアクセスが簡単だと、問い合わせも増えて依頼が入りやすくなりますよ。

「サービスの詳しい概要」を固定投稿する

固定投稿に「サービスの詳しい概要」をまとめて常にプロフィールの上部に置くことは、

フォロワーからの問い合わせを増やすのにとても効果的。

サービス内容や料金、納品までの流れがトップに表示されると、

新規フォロワーが訪問した際に「この人に依頼したい」と思ったときに、迷わず行動に移せるからです。

ひとつの投稿内に、このような情報をまとめましょう。

  • サービス内容
  • 料金プラン
  • 納品までの流れ

視覚的にわかりやすい図解や画像を使い、サービスの特徴や料金を箇条書きで整理するのがおすすめ。

依頼方法や問い合わせ先も簡潔に記載して、ユーザーが迷わずアクションできるように誘導しましょう。

サービス内容の変更や追加があった場合は、定期的に内容を更新して、常に最新情報を提供することもポイント。

常にトップにサービス情報を置くことで、問い合わせもスムーズになります。

この方法は、フォロワーが500人前後でも問い合わせや依頼が増えるので、収益化への一歩を踏み出せますよ!

「インスタ運用代行」を仕事にできる12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ運用代行」を仕事にできる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください

まとめ

今回の記事では、インスタのフォロワー500人を目指すための23の施策をご紹介しました。

この施策をひとつずつ実行することで、確実にフォロワーは増えていきます。

ですが、フォロワー数を増やすことだけがゴールではありません。

大切なことは、フォロワーとの信頼関係を築いて収益化につなげること。

こもりん

特に、インスタ運用代行のアカウントであれば、たとえフォロワーが500人であっても十分に収益化が可能です。

フォロワーが少ないうちからターゲットに向けたサービスを提供して信頼を得ていくことで、

フォロワーからの依頼は入りやすくなります。

収益化を目指したアカウント運用を進めていくことが成功の鍵になりますよ。

こちらで女性に向けたインスタ運用代行のロードマップを無料配布しています。

ぜひ登録して受け取ってくださいね。

\無料特別講座はこちらから/
>「リモラボ」公式LINEに登録する

  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents