インスタのハイライトの順番を変更する方法とハイライト配置テクニック10選

インスタのハイライトの順番を変更する方法とハイライト配置テクニック10選

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタのハイライトを思い通りの順番に並べられない……。」

「プロフィールを見やすくしたいけど、効果的なハイライトの順番ってあるの?」

ハイライトの順番を変えたいけど、どうやって変えればいいのかわからない……。

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

実は、ハイライトの順番には仕組みがあるんです。

これを理解しておかないと、思わぬタイミングでハイライトの順番が変わり、閲覧者に見せたい流れが崩れてしまいます

本記事では誰でもできるハイライトの順番変更方法と、フォロワーに伝わる配置テクニックを徹底解説します。

情報を整理して見やすく伝えるハイライト活用法を、確認しましょう。

小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタのハイライトの順番で困る2つのポイント

インスタのハイライト機能で悩むポイントは、実は2種類の「順番」が存在することです。

1つ目は「ハイライトの順番」

つまりプロフィール画面に表示される各ハイライトの左から右への並び順です。

プロフィール画面に表示される各ハイライト

2つ目は「ハイライト内ストーリーズ投稿の順番」

1つのハイライト内に保存された複数のストーリーズがどのような順序で表示されるかということです。

これらの順番の変更方法は、Instagram公式機能として用意されておらず、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

たとえば、新商品の告知用ハイライトを左端に固定しておきたいのに、別のハイライトを更新したとたんに順番が変わってしまい、大切なお知らせが後ろに追いやられてしまうことがあります。

また、商品の使い方を説明するストーリーズをハイライトに保存したものの、閲覧者が見やすい順番で表示されず、情報が伝わりにくくなってしまうケースも多いのです。

まずはこの2種類の順番の違いを正しく理解することが、効果的なハイライト活用の第1歩となります。

それぞれの順番の特徴と変更方法について、具体的な手順とともに解説していきます。

また、インスタを見てるんですか?

それ、仕事になるかもしれません。

家のソファーからでもSNSを仕事にする方法をこっそり教えます。

インスタのハイライトの順番が勝手に決まってしまう理由

ハイライトの順番は更新したタイミングによって自動的に決定されます。

新しいストーリーズを追加したり、既存のハイライトを編集したりすると、そのハイライトは自動的にプロフィール画面の左端(先頭)に移動します。

同様に、ハイライト内のストーリーズ投稿も、投稿時期によって順番が決まります。

1つのハイライト内では、古いストーリーズから新しいストーリーズへと順番に表示される仕様となっています。

この仕組みを知らないと、たとえば商品紹介のハイライトを更新した際に、それまで左端に配置していた「お知らせ」のハイライトが右側に移動してしまうなど、意図しない表示順の変更が起こってしまいます。

【注意が必要な更新作業】

以下の操作をおこなうと、そのハイライトは必ず左端に移動します。

  • ハイライトへの新しいストーリーズの追加
  • 既存のストーリーズの削除や並び替え
  • ハイライトのカバー画像の変更
  • ハイライト名の編集

プロフィールページを訪れたフォロワーに、自分の意図した順序で情報を届けるためには、この仕様を理解した上で適切な対策を取る必要があります。

重要な内容や注目してほしい情報を最前列に配置することで、閲覧者に効果的に情報を伝えることができます。

また、インスタを見てるんですか?

それ、仕事になるかもしれません。

家のソファーからでもSNSを仕事にする方法をこっそり教えます。

ハイライトの順番を変更する方法

1度のせたハイライトの順番は変えられない……。

と思っていませんか?

実は、ちょっとした工夫で思い通りの順番に並べることができるんです。

順番を変える具体的な方法を見ていきましょう。

インスタ内に順番を変える機能がない

実際、インスタの設定画面を探しても、ハイライトの順番を直接変更する機能は見つかりません。

これは、インスタが意図的に採用している仕様なんです。

インスタは「最新の情報を優先的に表示する」という考え方で作られています。

そのため、ハイライトも「最後に更新した順」で自動的に並ぶように設計されているのです。

ハイライトの設定画面で「できないこと」
  • 表示順序を数字で指定する
  • 特定のハイライトを固定表示にする
  • 並び順の優先度を設定する

しかし、そうなると「重要なお知らせを常に目立つ位置に置きたい」「商品説明を順番通りに並べたい」といった、ビジネス利用では当たり前の要望が実現できません。

そこで重要になってくるのが、インスタの「更新したハイライトが左に移動する」という仕様を逆手に取った順番変更のテクニックです。

次の項目で、その具体的な方法をご紹介していきます。

ハイライトの順番を変える裏ワザ

実は、ストーリーズの追加機能を使うことで、ハイライトの順番を自由に変更できます。

ハイライトに新しいストーリーズを追加すると、そのハイライトが自動的に左端に移動するという仕様を利用するのです。

ストーリーズを追加する手順を解説していきます。

【裏ワザ】ハイライトの順番を変える手順
STEP
動かしたいハイライトのアイコンを長押し
動かしたいハイライトのアイコンを長押し
STEP
表示されたメニューから「ハイライトを編集」を選択
表示されたメニューから「ハイライトを編集」を選択
STEP
「ストーリーズ」の項目から新しい投稿を追加
「ストーリーズ」の項目から新しい投稿を追加
STEP
追加が完了すると、そのハイライトが自動的に左端に移動

この方法のポイントは、追加したストーリーズは後で削除できること。

つまり、ハイライトの中身はそのままに、表示される位置だけを変更できるということです。

これで、商品紹介やお知らせなど、見てほしい情報を最適な順番で表示できるようになります。

こもりん

ハイライトを更新するにはストーリーを追加する必要があります。
更新後に追加したストーリーを消せば、内容を変えずに順番だけ変えることができます。

順番を変更する際の注意点

順番変更に使用するストーリーズは、一時的にでもフォロワーの目に触れる可能性があります。

そのため、投稿する内容には注意が必要です。

たとえば、「準備中」「Coming Soon」といった告知用の画像を使うのがおすすめです。

商品の予告写真や、すでに公開済みの情報を再利用するのも1つの方法。

並び替えの作業自体は、フォロワーに一切迷惑をかけることはありません。

なぜなら、ハイライトの更新はフォロワーのフィードには表示されないからです。

つまり、何度並び替えをしても通知は届きませんし、フォロワーのタイムラインを埋めることもありません。

必要に応じて気兼ねなく順番調整してOKです。

プロフィールページの見栄えが気になったときは、このポイントを押さえた上で、躊躇せずにハイライトの順番を整理していきましょう。

また、インスタを見てるんですか?

それ、仕事になるかもしれません。

家のソファーからでもSNSを仕事にする方法をこっそり教えます。


ハイライト内ストーリーズ投稿の順番を変更する方法

インスタのハイライトに追加したストーリーズの順番は、基本的に投稿した時系列(古い順)で固定され、インスタグラムの機能で直接並び替えることはできません。

しかし、「どうしても順番を変えたい!」という場合、ハイライトを再構築することで希望の順番に変更する裏ワザが存在します。

ここでは、その具体的な手順と、実行する上での注意点を解説します。

インスタ内に順番を変える機能がない

ハイライト内のストーリーズ投稿も、残念ながら並び替え機能は存在しません。

Instagram公式の仕様として、ハイライト内のストーリーズは投稿された時系列古い順→新しい順)で表示されるように固定されているのです。

たとえば、商品の紹介ストーリーズを「商品A→商品B→商品C」という順番で投稿した場合、後から「商品B→商品A→商品C」という並び順に変更することはできません。

この順番は投稿時期によって自動的に決定され、手動での並び替えはできないようになっています。

そのため、ハイライト内のストーリーズの順番を変更したい場合は、一度投稿を削除して再投稿するなど、少し手間のかかる作業が必要になります。

しかし、工夫次第で希望の順番に並べることは可能です。

次のセクションでは、その具体的な方法をご紹介していきます。

ハイライト内ストーリーズ投稿の順番を変更する裏ワザ

ハイライト内のストーリーの順番を直接並び替えることはできませんが、アーカイブ機能を使えば、思い通りの順番で再構成することが可能です。

少し手間はかかりますが、コンテンツの流れを整えたい方にはおすすめの方法です。

【裏ワザ】ハイライト内ストーリーズの順番を変更する手順
STEP
アーカイブのストーリーズから順番を変えたい動画・画像を全て保存
アーカイブのストーリーズから順番を変えたい動画・画像を全て保存
STEP
保存した動画・画像をハイライトで表示させたい順にストーリーズに投稿
STEP
投稿したストーリーズでハイライトを作成
投稿したストーリーズでハイライトを作成
STEP
(ストーリーズに表示させておきたくない場合は)ストーリーズを削除して24時間後に復元する

手間はかかりますが、この手順で、希望の順番にストーリーズを並べることができます。

事前に構成を考えて投稿&編集することで、伝えたい情報を最適な順番で見せることが可能なんです。

順番を変更する際の注意点

ハイライト内のストーリーズ順序を変更する方法はとても便利ですが、いくつか気をつけるポイントがあります。

まず、一度ハイライト内のストーリーズをすべて削除して再作成する必要があるため、かなりの手間がかかります。

また、ストーリーズに再度アップロードする際は、フォロワーの混乱を避けるための工夫も必要です。

たとえば「プロフィールの更新中です!」「もっと見やすく情報を整理しています」といった予告のストーリーズを1枚挟むと、突然の大量投稿にも違和感を持たれにくくなります。

重要なのが、事前の計画です。

表示順序を、あらかじめしっかり決めておきましょう。

途中で順番を変更したくなっても、また1から作り直す必要が出てきてしまいます。

投稿のやり直しを防ぐため、最初に綿密な配置計画を立てることがポイントです。

こもりん

これらの注意点を意識しながら、フォロワーが見やすいハイライトを作っていきましょう。

また、インスタを見てるんですか?

それ、仕事になるかもしれません。

家のソファーからでもSNSを仕事にする方法をこっそり教えます。

ハイライトの順番を考えるアイデア7選

ハイライトの順番次第で、プロフィールページの見やすさは大きく変わります。

フォロワーに伝えたい情報を効果的に届けるために、おすすめの配置方法を7つご紹介します。

ハイライトの順番を考えるアイデア7選

アカウントの目的や発信したい内容に合わせて、最適な並び順を見つけていきましょう。

インスタならではの特徴を活かした、ハイライトの活用アイデアを具体的に解説していきます。

「お客様の声」のハイライトを一番左に配置する

信頼度を高めるために、お客様の声や体験談を真っ先に目に触れる位置に置く戦略です。

ハイライトの一番左にユーザーの声を配置することで、アカウントの信頼性を効果的にアピールできます。

この配置が効果的な理由は、ユーザーが最初に見るハイライトによって、アカウントやサービスへの印象が大きく左右されるからです。

来店客の写真や購入者レビューを一番左に配置することで、「このお店・サービスは評価が高い」というポジティブな印象を与えやすくなります。

具体的には、実際のお客様からの喜びの声や、商品使用後の感想、リピーターからのコメントなどを集めたストーリーズをハイライトにまとめます。

「毎回ここに来るのが楽しみ」「この商品で悩みが解決した」といった生の声は、新規訪問者の共感を呼びやすく、信頼感を高める効果があり、特に新規フォロワー獲得を狙う場合は、安心感・信頼感の訴求が第1優先となります。

こもりん

実際のユーザーからの声を前面に出すことで、新しい訪問者の不安を取り除き、フォロー増加につながります。

「商品やサービス紹介」のハイライトを一番左に配置する

ユーザーが「どんな商品やサービスを提供しているのか」を最短で理解できるように、商品紹介のハイライトを左端に配置する方法です。

アカウントの特徴を一目で分かりやすく伝えることができます。

この配置が効果的なのは、求めている情報がすぐ見つかると、ユーザーの離脱を防ぎ、興味を継続してもらいやすくなるからです。

たとえばアパレルなら「新作アイテム一覧」コーチングなら「プログラム内容」のハイライトを左端に置いておくと、訪問者はすぐに欲しい情報にたどり着けます。

プロフィールページを訪れたユーザーは、商品やサービスの内容をチェックしたいという目的を持っています。

「これが知りたかった!」と思える情報をすぐに見つけられれば、次の行動(フォローやDM、購入など)へとスムーズに進んでもらえます。

商品やサービスの強みをダイレクトに伝えることで、興味を持ったユーザーの期待に応えることができます。

「ストーリーズ限定情報」のハイライトを一番左に配置する 

フォロワーだけが見られる特典情報や限定セールなどを、チラ見せできる場所に配置する方法です。

一部の情報だけをハイライトの左端で見せることで、フォローしたくなる気持ちを抱かせることができます。

この配置が効果的なのは、希少性や特別感を演出できるから。

フォロワー限定の情報を少しだけ公開することで、「フォローすると得をする」とユーザーに感じてもらえます。

ストーリーズ限定クーポンの利用方法やシークレットセールの告知など、一般公開はしていない特別な情報の存在を上手く示唆しましょう。

実際の使い方として、「フォロワー限定30%OFFクーポン配布中!」「会員様向け先行予約開始」といった情報を左端のハイライトで部分的に見せるのがおすすめ。

通常の投稿では得られないメリットがあると分かれば、見に来てくれた人も思わずフォローしたくなるでしょう。

こもりん

限定コンテンツの魅力を上手に見せることで、自然とフォロワー数が伸びていく仕組みを作れることが可能です。

「最新情報」を常に一番左に配置する

リアルタイムな情報更新がある場合は、最新情報のハイライトを左端に固定するのがおすすめです。

プロフィールを訪れたユーザーが真っ先に知りたいのは「今、なにがおこなわれているのか」だからです。

この配置が効果的なのは、ユーザーが常に新しい情報に触れたいという気持ちを持っているからです。

セール開催期間やイベント開始日時など、タイムリーな情報を随時更新するハイライトを左端に置くことで、

見に来てくれた人の興味をすぐにキャッチできます。

具体的な例を挙げると、「今週末の予約状況」「本日のおすすめメニュー」「明日から始まるキャンペーン情報」

といった鮮度の高い情報を、常に最新の状態で左端に表示します。

これによりユーザーは見逃したくない情報を一目で確認できるようになります。

定期的に更新し、常に「最新情報」を先頭にキープする運用をすることで、ユーザーの関心を引き続けることができます。

それにより、鮮度の高い情報をすぐに届けられる、そんなアカウントだと印象づけられるでしょう。

「関連する内容」を隣り合わせに配置する

ハイライト同士に関連性を持たせて並べると、ストーリーの流れを作りやすく、閲覧者にとっての理解が深まります。

一連の情報をまとめて確認できる配置にすることで、自然な流れで興味を持ってもらえるんです。

この並べ方のポイントは、興味を持ったジャンルをまとめて見られるようにすること。

たとえば「商品ラインナップ→購入方法→FAQ→お客様の声」のように一連の流れを連続して配置すると、ユーザーは自然に複数のハイライトを続けて見てくれます。

実際の配置例として、

  • ヘアサロンなら「ヘアカタログ→料金表→予約方法→スタイリストの紹介」
  • アパレルなら「新作アイテム→コーディネート例→サイズ表→着用レビュー」

といった具合に関連コンテンツを並べていきます。

ユーザーが迷わず知りたい情報をたどれる配置は、満足度を高めるだけでなく、問い合わせの手間も減らすことができます。

こもりん

関連するハイライトを近くに配置する、この小さな工夫で大きな効果が生まれます。

「季節やイベント」によって配置を入れ替える

季節限定やイベント限定の情報は、その時期に合わせて先頭に置くことで効果的にアピールできます。

なぜなら、期間限定やシーズンイベントは注目度が高く、ユーザーが必要としている情報をすぐに見つけられるようにすると効果的だからです。

たとえば、クリスマス限定商品のハイライトを12月に左端へ配置したり、セール期間中はセール情報のハイライトを先頭に移したりする使い方がおすすめ。

「夏の水着コレクション」「バレンタイン限定チョコ」「年末年始の営業案内」など、その時期ならではの情報を優先的に見せることができます。

ユーザーの関心事は季節によって変化するもの。

「今」を意識した配置をすることで、プロフィールページの価値は大きく高まります。

もちろん、期限が過ぎたら元の順番に戻すなど柔軟に配置を変えることで、常に最新のアピールポイントを提示できます。

季節感のある情報をタイムリーに届けることで、フォロワーとの距離がぐっと縮まります。

「商品に関連するハイライト」を中心に配置する

提供している商品やサービスに関する情報をメインに配置することで、ユーザーへの訴求力を高めることができます。

一連の流れを意識したハイライトの並びにすることで、商品やサービスの魅力をしっかり伝えられます。

商品紹介の仕方は、通販番組や通販サイトの商品ページを参考にするのがポイント。

「サービス紹介 → 購入方法 → お客様の声 → FAQ」といった具合に、ユーザーが知りたい情報を順番に並べていきます。

たとえば、美容クリームなら「商品特徴→使い方→実際の使用感→よくある質問」、

スポーツジムなら「施設紹介→料金プラン→トレーナー紹介→体験者の声」というように。

ユーザーの関心に沿って、自然と情報を掘り下げられる配置を意識します。

興味を持ってもらうために、関連するハイライトはブロック単位で配置すること。

導線を意識した並びにすることで、商品の魅力が伝わりやすくなり、購入への流れもスムーズになります。

また、インスタを見てるんですか?

それ、仕事になるかもしれません。

家のソファーからでもSNSを仕事にする方法をこっそり教えます。

ハイライト内ストーリーズ投稿の順番を考えるアイデア3選

ハイライトの配置が決まったら、次は中身のストーリーズの並び順について考えていきましょう。

見る人を引き込み、最後まで見てもらえるストーリーズの構成方法を3つご紹介します。

ハイライト内ストーリーズ投稿の順番を考えるアイデア3選

ハイライトの中身は、「入り方」「展開」「締め」を意識した順序で並べることがポイント。

効果的な構成パターンを具体例とともに見ていきましょう。

1枚目に問題提起をするストーリーズ投稿を配置

ハイライトの1枚目には、ユーザーの興味を引く問題提起を配置しましょう。

最初の問いかけが効果的な理由は、

ユーザーが自分の悩みや疑問を解決してくれるかもしれないと感じると、最後までストーリーズを見たくなるからです。

自分事として捉えやすい入り方をすることで、伝えたい情報により関心を持ってもらえます。

STEP
【1枚目】共感の悩み提示

「いろいろ試してみたけど正解がわからない」

「ひとりで続けるのがつらくなってきた」

そんな迷いや不安に共感

共感の悩み提示
STEP
【2枚目】前向きな解決策の提示

「その悩み、ひとりで抱え込まないで」

LINE相談窓口というサポートがあることを紹介

次の一歩を見つけるきっかけを提案

前向きな解決策の提示
STEP
【3枚目】行動の後押し

「たった1通のメッセージで心が軽くなるかも」

相談の流れやルールを見せてハードルを下げる

「まずは行動してみよう」と優しく背中を押す

行動の後押し

このように、共感できる悩みから入り、解決のヒントを示し、具体的な行動を促すという流れを作ることで、ユーザーは最後まで興味を持って見てくれるようになります。

問題提起から解決策まで、ストーリー全体を通じた自然な流れができます。

「お客様の声」は3枚目以降に悪い口コミも配置する

お客様の声は、よい評価だけでなく、あえてマイナスの声も含めて紹介しましょう。

ユーザーは「本当の情報」を求めています。

ポジティブな意見だけを並べるより、ネガティブな要素も隠さず示すことで、より信頼できる情報だと感じてもらえます。

実際の体験や感想をありのままに伝えることが、かえって好印象につながるんです。

具体的な並べ方として、最初の2~3枚で「とても使いやすかった」「効果を実感できた」といったよい口コミを紹介。

その後で「最初は使い方に慣れなかった」「もう少し説明が欲しかった」といった改善点の声を入れます。

そしてそれに対する対応策や改良内容を説明すると、誠実な印象も与えられます。

デメリットもきちんと伝えることで、逆に安心感が生まれ、購入やサービス利用へのハードルが下がります。

正直な情報発信が、長期的な信頼関係づくりにつながります。

1つのハイライトでサービス訴求する配置 

1つのハイライトの中で、サービスの魅力を最初から最後まで一貫して伝えましょう。

「問題提起→解決法→サービス紹介→購入方法→お客様の声→FAQ→購入方法」という流れで、ストーリーを完結させます。

ストーリーズを途中で分割せず、1つのハイライトで完結させることで、ユーザーがスムーズに「申し込み」や「購入」へ進みやすくなります。

情報が一箇所にまとまっているため、サービスの全体像を把握しやすく、その場で判断できる環境を作れるんです。

最初の数枚で「こんな悩みありませんか?」と問題を明確にし、続いてサービスの特徴や魅力を詳しく説明。

その後、実際の利用者の声を交え、最後にお申し込み方法や気になる疑問への回答を並べていきます。

このように、一連の流れをストーリー仕立てにすることで、自然な導線が作れます。

1つのハイライトで完結するストーリーを用意しておくと、プロフィール訪問直後に概要を把握してもらいやすくなります。

こもりん

迷わず次のアクションへ進めるよう、情報を整理して届けることが大切です。

また、インスタを見てるんですか?

それ、仕事になるかもしれません。

家のソファーからでもSNSを仕事にする方法をこっそり教えます。

まとめ

今回は、インスタグラムのハイライトの順番変更方法と、効果的な配置テクニックについてご紹介しました。

効果的なハイライトの活用ポイント
  • 更新機能を使って順番を自由に変更
  • 重要な情報を左端に配置
  • 関連するハイライトは隣同士に並べる
  • ストーリーズは流れのある順番で構成
  • 季節やイベントに合わせて柔軟に配置を変更

まずは1つのハイライトから、今回紹介した並び順の工夫を試してみませんか?フォロワーに伝えたい情報が、より効果的に届くはずです。

初心者でも伸びる
2025年版インスタ完全攻略セミナー参加者受付中

2025年版インスタ完全攻略セミナー(3時間)に参加すると、2025年のインスタ攻略に役立つ12大特典をプレゼント

  • 予告なく終了する場合があります
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents