インスタで保存したらバレるの?通知の有無や保存方法を紹介

インスタで保存したらバレるの?通知の有無や保存方法を紹介

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタで保存したら相手にバレる?」
「インスタの保存機能って相手に通知される?」
「他人の投稿をバレずに保存する方法はある?」

インスタで保存したい投稿はあるものの、相手にバレるのか不安に思っていませんか。

実は、インスタには保存がバレないケースとバレるケースがあります。

そこでこの記事では、インスタで投稿を保存するときの通知の有無や、バレずに保存する方法を紹介します。

これからお伝えすることを知っていれば、今後は安心して投稿を保存できるでしょう。

何度でも見返せるように、図解を用いて解説しました。

後から見返せるようにブックマークをしておくことをおすすめします。

Instagramで月収30万円達成する【マニュアル12個詰め合わせ】

  • 初心者でも80%以上が収益化した内容
  • マネしてできるマニュアルの詰め合わせ
Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

インスタで保存したらバレるのか?

パソコンの前で慌てている女性

基本的に、インスタのフィード投稿やリール動画を保存しても、相手側に通知が送られることはありません。

投稿者側では自分の投稿が保存された回数は確認できますが、誰が保存したのかまではわからない仕組みです。

これは多くのユーザーにとって安心ですよね。

しかし、完全に安心してしまうのは危険。

実は、特定の状況では、あなたが投稿を保存したことが相手にバレてしまう可能性があります。

こもりん

では、どんな場合に保存がバレてしまうのでしょうか?

次の章からは、保存がバレる具体的なケースと、そのような事態を避けるための対策を詳しく解説していきます。

Instagramで月収30万円達成する【マニュアル12個詰め合わせ】

  • 初心者でも80%以上が収益化した内容
  • マネしてできるマニュアルの詰め合わせ

インスタでの保存が通知されてバレるケース

例外的に保存したことが相手に通知されるケースは、以下の通りです。

保存したことが相手に通知されるケース

DMに送信された消える画像・動画、さらにDMに送信されたストーリーズを、

スクショ(スクリーンショット撮影)や画面録画をすると相手に通知が届きます。

どうしても保存したい場合は、相手に通知が届くことを承知で、スクショまたは画面録画機能を使用するしかありません。

こもりん

では、これらの2種類がどのような機能なのかを解説します。

DMの消える画像・動画

普通のDMでは送られてきたメッセージや画像・動画は何度でも確認することができますが、

1回見ると消える「消えるメッセージモード」というものがあります。

これは1回または2回閲覧すると、添付された画像や動画は見られなくなる機能です。

ネットに流出してほしくない、大事な画像や動画を送信する際に活用できます。

消えるメッセージモードで送られた画像や動画をスクショすると、

画像の横にフラッシュマークが表示され、スクショしたことがバレます。

DMの消える画像・動画で送信する方法
STEP
DMから画像・動画を選ぶ

送信したい相手のDMのメッセージ欄の左側にあるカメラで撮影、

またはカメラマークをタップして端末の中にある画像・動画を使用

送信したい相手のDMのメッセージ欄の左側にあるカメラで撮影、
またはカメラマークをタップして端末の中にある画像・動画を選ぶ
STEP
消える設定をして「送信」

左下をタップし「1回表示」「リプレイを許可」のどちらかを選択して「送信」

「1回表示」「リプレイを許可」のどちらかを選択して「送信」

送信された消えるストーリーズのスクショや画面録画をすると、以下(「写真」の右隣のマーク)のように相手側に通知されます。

以下(「写真」の右隣のマーク)のように相手側に通知

DMで個別送信されたストーリーズ

インスタのストーリーズは、フォロワーや親しい友達に向けて投稿する以外に、個別にDMで送れます。

DMに送ったストーリーズをスクショするとマークが付いて、相手にもスクショしたことがバレます。

こもりん

個別送信の方法と表示のされ方を見てみましょう!

ストーリーズをDMで個別送信する方法

ストーリーズを開いたら「送信」をタップし、送信したい相手をチェックして「送信」。

「送信」をタップし、送信したい相手をチェックして「送信」

これで、DMでストーリーズ投稿を送信できます。

この個別に送信されたストーリーズをスクショすると、

送信相手は右下のようなフラッシュマークが付くので、スクショされたことがわかります。(iPhoneの場合)

フラッシュマークが付いた状態

Androidスマホはスクショしても通知が送られませんが、機種やOSバージョンによっては仕様が異なる場合があります。

以上が保存(スクショおよび画面録画)をすると、相手にバレるケースです。

次章からは、インスタの投稿を相手にバレることなく保存する方法をお伝えしますね。

Instagramで月収30万円達成する【マニュアル12個詰め合わせ】

  • 初心者でも80%以上が収益化した内容
  • マネしてできるマニュアルの詰め合わせ

インスタの投稿をバレずに保存する方法

インスタの投稿を安全かつ効率的に保存したい場合「コレクション機能」を活用します。

コレクション機能とは、一般的に「保存」と言われる方法で、

この機能を使えば、相手に気づかれることなく、気になる投稿を簡単に保存し、後で見返せます。

コレクション機能では、フィード投稿、リール動画、インスタライブのアーカイブ、音源(ミュージック)、

さらにはショッピング機能のアイテムまで保存できるのです。

こもりん

ただし、ストーリーズやハイライト、配信中のインスタライブに、コレクション機能は対応していないので注意しましょう。

対応している投稿・機能
コレクション機能対応フィード投稿
リール動画
インスタライブのアーカイブ
音源(ミュージック)
ショッピング機能のアイテム
コレクション機能非対応ストーリーズ
ハイライト
配信中のインスタライブ

それでは、コレクション機能を使って投稿を保存する方法を2つ説明します。

コレクション機能を使って投稿を保存する方法

画像(フィード)をコレクション保存する方法

フィード投稿をコレクションする場合、投稿画面の右下にある保存マークをタップするだけで、保存できます。

投稿画面の右下にある保存マークをタップ

動画(リール)をコレクション保存する方法

リール動画も同じように保存ができます。

リール画面から保存するマークが表示されないので、知らないという方も多いかもしれません。

リールの画面では、右下にある「…」をタップすると左上に保存マークが出てきます。

リールの画面では、右下にある「…」をタップして左上に出る保存マークをタップ

このようにして簡単に保存ができます。

Instagramで月収30万円達成する【マニュアル12個詰め合わせ】

  • 初心者でも80%以上が収益化した内容
  • マネしてできるマニュアルの詰め合わせ

コレクション保存した投稿の見方と管理

インスタのコレクション機能を使って投稿を保存したら、

次は保存したコンテンツを管理して、必要なときにすぐに見返せるようにすることが大切。

そこで、保存した投稿の確認方法や、整理術、さらには不要になった保存済み投稿の削除方法までお伝えします。

コレクション保存した投稿の見方

保存した投稿はまとめられているので、見返したいと思ったときに簡単に見ることができます。

STEP
メニューを開く

ホーム画面にある右上の三本線をタップしてメニューを開く

STEP
保存済を開く

「保存済み」をタップして開く

「保存済み」をタップして開く
STEP
保存済み一覧が表示される

「すべての投稿」で、保存済みのフィード投稿やリール動画が見られる

「すべての投稿」で、保存済みのフィード投稿やリール動画が見られる

コレクション保存した投稿の整理方法

保存した投稿が多くなると、探すのにも時間がかかってしまうことも。

保存した投稿は、フォルダに分けることができるので、関連のあるものを分類すると便利です。

STEP
コレクションの新規フォルダを作成

「保存済み」のページの右上の+ボタンをタップし、「新規コレクション」で、新しいフォルダを作成する

「新規コレクション」で、新しいフォルダを作成
STEP
選択をタップ

「すべての投稿」で右上の「…」をタップし「選択」をタップ。

「すべての投稿」で右上の「...」をタップし「選択」をタップ
STEP
まとめたい投稿を選択

新しいフォルダに移動させたい投稿を選択し、「コレクションに追加」をタップ

STEP
コレクションを保存

移動したい保存先のアイコンをタップし、移動させる

移動したい保存先のアイコンをタップし、移動

コレクション保存した投稿を削除する

保存した投稿は、削除することも可能です。

STEP
削除したい投稿を選択

保存済みの「すべての投稿」ページから、削除したい投稿をタップする

STEP
メニューから削除

右上の「…」をタップし、「保存を取り消す」をタップする

「...」をタップし、「保存を取り消す」をタップ

コレクション保存した投稿はバレる?

コレクションに投稿を保存しても、そのアクションが投稿者や他のユーザーにバレることはありません。

コレクション機能は、各ユーザーのプライベート空間なので、

安心してお気に入りの投稿をコレクションに追加し、後で見返せます。

Instagramで月収30万円達成する【マニュアル12個詰め合わせ】

  • 初心者でも80%以上が収益化した内容
  • マネしてできるマニュアルの詰め合わせ

まとめ

今回は「インスタで保存したらバレるのか?通知の有無や保存方法」についてご紹介しました。

  • 通常のフィード投稿、リール、インスタライブのアーカイブ、音源(ミュージック)、ショッピングの商品の保存は相手にバレない
  • ストーリーズ、ハイライトの投稿、進行中のライブ動画はそもそも保存できない
  • コレクション機能を使えば、簡単かつ安全に投稿を保存できる
  • DMの消える画像・動画、個別送信されたストーリーズは保存ができず、スクショ・画面録画をすると相手に通知されるので注意

保存機能を活用すると、効率的な情報収集とともに、いつでもあなたの好きな投稿を見返せる楽しみもあります。

こもりん

さっそく、お気に入りの投稿をコレクション機能で保存してみてくださいね!

  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は4,000名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.3万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents