インスタ運用代行の副業のやり方完全ガイド【未経験者の体験談付き】

インスタ運用代行の副業のやり方完全ガイド【未経験者の体験談付き】

こんなお悩みに向けて執筆しています

インスタ運用代行で本当に副業が可能なの?

気になるけど私はスキルがないから無理だよね…

未経験からでもインスタ運用代行の副業は始められます。

特別な資格は不要!

さらに投稿作成のサポートやリサーチなど多様な業務の中から、自分のスキルに合った作業を選んでスタートできるんです。

この記事では、初心者でも始めやすい仕事内容、収入の目安や必要スキル、実際の体験談を紹介します。

この記事を読めば、未経験からインスタ運用代行で副業収入を得るための具体的な一歩を踏み出せるようになります。

小森優(こもりん)のプロフィール
Contents

インスタ運用代行とは

インスタ運用代行とは、個人や企業に代わってインスタの投稿やアカウント運営をサポートする仕事のことです。

最近では、商品やサービスの認知拡大、集客、ブランディングなどを目的としてSNSを活用に力を入れる企業や個人事業主が増えています。

しかし、その一方で

「通常業務が忙しくてSNS運用にまで手が回らない」

「どうすれば効果的に発信できるのかノウハウがない」

といった課題を抱えている人も多く、インスタ運用代行のニーズが高まっています。

主な仕事内容はクライアントの要望によって様々ですが、たとえば以下のような作業が挙げられます。

  • 投稿作成
  • 投稿作業
  • コメントの返信
  • フォロワーとの交流

このようなインスタ運用代行は、特別な資格や経験が不要で、スマホやパソコンがあれば在宅でも始められるため、副業としても注目されています。

未経験からスキルを身につけ、収入を得るチャンスがある仕事といえるでしょう。

インスタ運用代行の2つのタイプ

インスタ運用代行は大きく分けて「ゴースト型」「プロデュース型」があります。

副業初心者向けは「ゴースト型」
スキルが低くでもできる、指示をそのまま実施する単純作業が多い
案件しやすいが競争率は高い

中級者以上向けはプロデュース型
スキルや経験、実績が必要
アカウント設計から集客、商品販売や認知の拡大に貢献する
クライアントの成果にコミットできるから単価アップ&収入安定

それぞれの特徴を見ていきましょう。

未経験からチャレンジできる「ゴースト型」

インスタ運用代行の中でも、未経験からチャレンジしやすいのが「ゴースト型」と呼ばれる働き方です。

基本的に依頼者の指示に従って、投稿作成やコメントのやり取りを代行するシンプルな業務が中心となります。

特別なスキルや専門知識がなくても対応ができるのが魅力的です。

仕事内容詳細
投稿の企画作成代行アカウントに合う投稿内容の提案
画像投稿の作成代行提供された素材をもとに画像を編集、投稿文を作成
ショート動画の作成代行提供された素材をもとに動画編集し、リールやストーリーズ用に整える
指定時間に投稿を代行指定された日時にコンテンツを投稿
コメントやDMの返信代行コメントやDMに対して丁寧に返信

案件数も比較的多く、インスタ運用代行未経験でも取り組みやすい内容になっています。

未経験であっても実績を積みながら、さらなるステップアップを目指せる働き方です。

単価アップを狙うなら「プロデュース型」

スキルや実績を活かして高単価を目指したい人は、「プロデュース型」のインスタ運用代行がおすすめです。

この働き方は、アカウント全体の運用を一任されるため、幅広い知識や経験と責任が求められます。

主な仕事内容は以下のとおりです。

  • アカウントの方向性を決める
  • ファンが増える投稿アイディアを考える
  • フォロワーが増える改善方法を提案する
  • 現状の分析、検証をおこなう

戦略的な視点と実行力が求められるため、未経験からいきなりプロデュース型に挑戦するにはややハードルが高め。

まずはゴースト型のインスタ運用代行を経験して実績を積み、ステップアップするのが現実的でしょう。

スキル次第で報酬の幅も大きく広がる、やりがいのある働き方です。

ゴースト型 vs プロデュース型の違い

インスタ運用代行の働き方には、「ゴースト型」と「プロデュース型」の2タイプがあります。

それぞれの違いを下記の表にまとめました。

ゴースト型プロデュース型
難易度低い高い
向いている人未経験者
スキマ時間で働きたい人
スキルを活かして高収入を目指したい人
主な作業量・投稿作成
・画像や動画の編集
・コメントやいいねの代行
・コンセプト設計
・投稿戦略
・投稿の企画
・アカウントの分析や改善
必要スキル・スマホやパソコンの基本的な操作
・インスタの使い方
・SNS運用の知識
・マーケティング
・ライティング
・分析スキル
収入目安月数千〜5万円程度月5〜20万円以上
案件の探し方クラウドソーシングサイト、スクールからの紹介などSNS、紹介など

まずは、ゴースト型のインスタ運用代行として実績を積み、それからプロデュース型を目指してステップアップするのがおすすめです。

こもりん

自分のペースに合わせてキャリアを築いていきましょう!

インスタ運用代行の仕事内容と収入目安

インスタ運用代行には2種類あることをご紹介しました。

ここではゴースト型とプロデュース型それぞれの仕事内容と収入目安を解説します。

詳しい仕事内容と平均報酬額を掴んで今後の活動の参考にしてくださいね。

ゴースト型の仕事内容&収入相場

ゴースト型インスタ運用代行の仕事内容は以下の通りです。

仕事内容詳細
交流代行いいねやコメント返しなどの交流代行
投稿作成指示通りの投稿作成

インスタのアカウントを伸ばすには、いいね回りやコメントのやり取りなどのユーザーとの交流も必要です。

しかし地味で手間のかかる作業なので、ここを委託したいという人も多いのが実情です。

ゴースト型の投稿作成では、クライアントから写真とキャプションをもらって、決まった時間に投稿します。

コンテンツの内容には干渉しないので、初心者でもチャレンジしやすいのが特徴です。

ゴースト型インスタ運用代行の収入目安は月数千円〜5万円程度です。

まずはゴースト型の単純作業から始めて感覚を掴み、スキルアップを目指すのもいいでしょう。

プロデュース型の仕事内容と収入相場

プロデュース型インスタ運用代行の仕事内容は以下の通りです。

仕事内容詳細
コンセプト設計ブランドやアカウントのコンセプトを作成
運用戦略の立案効率的な運用方法や目標設定
導線設計フォロワーをどのように誘導するかの設計
アカウント立ち上げ新規アカウントの解説と初期設定
投稿作成クオリティの高いコンテンツの作成
分析と改善投稿の効果を分析し、戦略を改善
企画提案キャンペーンやコラボの提案

プロデュース型インスタ運用代行の収入目安は月5~20万円以上まで幅広いです。

アカウントを伸ばすための戦略やネタを考えたりデータを分析して改善するなど、アカウントを伸ばす施作を考え実行する運用までが業務に含まれます。

クライアントの商品やサービスの売上向上に貢献するために、総合的なプロデュースができることが求められます。

インスタ運用代行でしっかり稼ぐなら、最終的にはプロデュース型の働き方を目指しましょう。

未経験者がチャレンジすべき仕事と収入相場

インスタ運用代行未経験者は、最初は低単価な月1万~3万円前後のシンプルな案件からスタートすることをおすすめします。

月5万円以上の高単価案件は、今まで積み上げてきた実績や高度なスキルが求められることが多いからです。

具体的に未経験でも挑戦しやすい仕事内容は下記のとおりです。

  • あらかじめ用意された文章や画像を指示通りに投稿する
  • 決められたテンプレートに沿って投稿文を作成する
  • 投稿に「いいね」や定型文でのDMの返信を代行する

これらの業務は専門知識はあまり必要なく、基本的なパソコンのスキルやインスタの操作ができれば、難易度は高くありません。

まずは低単価の案件で経験を積み、運用代行の仕事になれることから始めるのがよいです。

そこで得た経験と信頼を元にスキルアップを図りましょう。

そうしてゆくゆくはプロデュース型のハイレベルな仕事を目指していくのが着実な成長への道筋です。

ゴースト型のインスタ運用代行のやり方

ゴースト型の仕事内容と収入を理解したら、次はゴースト型のインスタ運用代行として仕事を始める方法を学びましょう。

ここでは、仕事を取るための土台から応募方法まで詳しく解説します。

  • インスタ運用の基礎を理解する
  • 必須スキルを身につける
  • 初心者向けの案件を探す
  • 案件に応募する

Step1:インスタ運用の基礎を理解する

ゴースト型のインスタ運用代行の仕事を取っていくためには、まず、インスタ運用の基礎知識を身につけることが必要不可欠です。

依頼される仕事内容は、指示どおりの投稿や定型文でのDMの返信業務などのシンプルな作業が中心ですが、

インスタの基本的な機能や投稿ルールを知らないままでは、いつか取り返しのつかないミスにつながってしまうかもしれません。

たとえば、下記の内容はあらかじめ把握しておくとよいでしょう。

  • フィード投稿とストーリーズの違い
  • Canvaでの画像作成
  • コメント返信の基本 など

実際に自分のインスタアカウントを作成し、運用していくことで操作に慣れ、依頼主の指示にスムーズに対応できるようになります。

最初は自分のアカウントを運用しながら、インスタの基本の知識を身につけておきましょう。

土台となる知識と操作スキルがあることで、仕事の案件に応募するときの自信にもなります。

Step2:必須スキルを身につける

インスタ運用代行として継続依頼を受けるためにはスキルを身につけることが大切です。

インスタ運用代行の必須スキル
・コミュニケーション
・ライティング
・デザイン
・リサーチ

それぞれのスキルがどんな場面で必要なのか見ていきましょう。

コミュニケーション

まず、クライアントとの進捗状況のやり取りにもコミュニケーションは必須。

単純作業を請け負うゴースト型のインスタ運用代行でも、クライアントのニーズを拾い上げることは大切です。

また、ユーザーとの交流において、コミュニケーション能力は必須です。

ファンになってもらえるかどうかは、コメントの返し方やDMのやり取りがひとつ大切な要素になります。

デザイン

インスタは写真がメインコンテンツなので、ビジュアルから伝わる情報が大きいSNSです。

いくら投稿の質が高くても、パッとしないデザインではユーザーの目に留まりにくくなります。

今はリール動画やユーザーの教育を目的として作りこんだ複数枚の投稿など、思考錯誤した投稿があふれていますよね。

フォントやフレーム、色のトーンなどひとつとっても、ほかのユーザーと差別化するには投稿のデザイン性が重要になります。

売上につなげるためには、デザインスキルは欠かせないといえるでしょう。

リサーチ

インスタでアカウントを伸ばすためには市場のリサーチは欠かせません。

参考にしたい競合アカウントのリサーチは、運用するジャンルの認識やターゲットの設定に役立ちます。

また運用するアカウントが情報を届けたいターゲットはどんな情報を求めているのかをリサーチすることで、ターゲットにとって有益な情報を発信できます。

Step3:初心者向けの案件を探す

最初は初心者でもチャレンジしやすい案件を探してチャレンジすることから始めましょう。

ここでは初心者向けの案件の見つけ方や特徴、メリット・デメリットを解説します。

初心者向けの3つの案件獲得方法について、それぞれの特徴を表にまとめてみました。

案件特徴
クラウドソーシング・多種多様な案件が掲載されている。・自分のスキルや興味に合わせて選べる。
・案件の詳細が明確に記載されているため、内容を把握しやすい。
スクールからの紹介・実践的なスキルを身につけることができる。
・講師や同じ受講生とネットワークを築ける。
・スクールが案件を紹介してくれることがある。
知人からの紹介・信頼できる人からの紹介なので安心。
・紹介者との関係性を活かして仕事を進めやすい。
・案件の詳細やクライアントの情報を事前に聞ける。

以下にそれぞれの案件の特徴とメリット・デメリットをまとめました。

案件メリットデメリット
クラウドソーシング・案件が豊富にあるため、自分に合ったものを見つけやすい。
・初心者歓迎の案件も多く、経験を積みやすい。
・競争が激しく、案件を獲得するのが難しいことがある。
・単価が低い案件も多く、収入が安定しないことがある。
・スキルによっては応募できない場合がある。
スクールからの紹介・専門的な知識やスキルを習得できる。
・信頼できるスクールからの紹介案件のため、安心感がある。
・仲間と一緒に学べるため、モチベーションを保ちやすい。
・紹介料がかからない。
・スクールの受講費用がかかる。
・学習に時間がかかる場合がある。
・スクールによっては案件紹介の保証がないこともある。
知人からの紹介・信頼性が高く、安心して取り組める。
・紹介者のサポートを受けられることがある。
・初めての仕事でも、スムーズにスタートしやすい。
・紹介案件の数が限られている。
・知人との関係性に影響を与えるリスクがある。
・案件の選択肢が少なく、自分の希望に合わない場合がある。

クラウドソーシングサイトは、たくさんある案件から取り組みやすいものを選ぶことができるので、初心者向けの案件獲得方法です。

インスタグラムの運用を学べるスクールや講座では、卒業後に案件を紹介してもらえることがあります。

知人や友人からの紹介はある程度の融通が利くので、初心者にとっては心強い選択肢です。

Step4:案件に応募する

SNSで募集している案件に自分で応募するという手もあります。

まずは簡単な投稿の作成やいいね回り、コメントの返信代行など、単純な案件に応募して慣れていくのがおすすめです。

始めのうちは簡単な投稿の作成にも時間がかかります。

たくさんの案件に応募してしまうと実際委託された際に捌ききれなくなるので注意しましょう。

また、詐欺や勧誘のような案件には注意が必要です。

日本語や契約内容が少しでも怪しいなと思ったら、すぐに契約せず慎重に検討しましょう。

ゴースト型のインスタ運用代行の案件獲得のやり方

ゴースト型のインスタ運用代行の案件獲得方法にはコツがあります。

下記のポイントを押さえて案件獲得を目指しましょう。

初心者が狙うべき案件の探し方

インスタ運用代行初心者は、業務内容が明確で、サポート体制が整っている案件を選ぶことが大切です。

なぜなら、仕事内容が曖昧な案件は認識のズレやトラブルの原因になりやすく、初心者が取り組むには難易度が高いからです。

下記に、初心者におすすめの案件と避けるべき案件をまとめました。

おすすめの案件
避けるべき案件
  • ・投稿作成にテンプレートが用意されているなど具体的な業務内容の記載あり
  • 業務範囲、納期、報酬などが明記されている
  • チャットなどで質問できる
  • マニュアルがあるなどのサポート体制がある
  • ・仕事内容が曖昧
  • サポートがなく、連絡手段も不明確
  • 契約内容や報酬が不明瞭
  • 極端に単価が低い

まずは、上記のような「おすすめの案件」に当てはまる案件を探し、安心して取り組める環境で経験を積むことが大切です。

1つひとつの案件で着実にスキルと実績を積み重ねていくことが、将来的な単価アップや、より条件のよい案件獲得につながりますよ。

成功する応募メッセージ&例文

インスタ運用代行の案件に応募するときの応募メッセージのコツは、「誠実さ」「業務理解」「対応の早さ」の3つです。

この3点が伝わることで、未経験者でもこの人なら安心して任せられそうと感じてもらえます。

以下に例文をご紹介します。

初めまして、○○と申します。
平日は○○として仕事をしており、隙間時間や休日に時間を確保し、1日あたり○時間稼働可能です。
○○スクールにて1年間インスタ運用を学び、インスタのアルゴリズムを理解しておりますので、いいねやコメント周り、内容をご指定頂ける場合は投稿の作成・投稿作業もお任せ頂けます。
また、レスポンスの早さを重視しておりますので、スムーズなやり取りが可能です。
是非ご検討のほど宜しくお願いします。

このように、「誠実さ」「業務理解」「対応の早さ」の3つをおさえた文章にすることで、相手に安心感を与え採用につながりやすくなります。

採用されるポートフォリオの作り方

未経験でも採用されるためには、「信頼感」と「熱意」が伝わるポートフォリオを用意することが大切です。

ポートフォリオがあることで実績がなくても、強力なアピールツールとなります。

クライアントは実績だけでなく、応募者のスキルレベル仕事への真摯な姿勢、そして人柄も見て採用を判断するからです。

具体的なポートフォリオの例はこちらです。

  • Canvaなどで作成した投稿画像のサンプル(架空のテーマでもOK)
  • 投稿の目的やターゲットの説明
  • 今まで練習で作成してきたコンテンツ
  • 使用可能なツール(Canva、動画編集アプリなど)

華々しい実績がなくても、これらの要素を丁寧に準備し、見やすく整理して提示することで、あなたのスキルや仕事に対する真剣な姿勢は十分に伝わります。

しっかりと作り込まれたポートフォリオは、クライアントからの信頼を得て、採用の可能性を大きく高めることにつながるでしょう。

プロデュース型のインスタ運用代行のやり方

ゴースト型のインスタ運用代行で実績を積んだら、次はプロデュース型で案件をゲットして収入アップを目指しましょう。

プロデュース型のインスタ運用代行のやり方を説明します。

  • Step1:アカウントを開設する
  • Step2:アカウント設計をする
  • Step3:毎日投稿で数値を集めて改善する
  • Step4:無料モニターで実績&口コミを獲得するを集めて改善する
  • Step5:実績を発信してお問い合わせにつなげる

Step1:アカウントを開設する

プロデュース型のインスタ運用代行を目指すなら、まずは「インスタ運用」に特化した自分の発信用アカウントを開設しましょう。

プロデュース型のインスタ運用代行の仕事は、自分のアカウントを見た人から直接依頼をもらう形が基本。

つまり、このアカウントは、あなたのスキルや知識を未来のクライアントに直接アピールするポートフォリオ兼営業ツールです。

特におすすめな発信内容は、インスタ運用のコツや、副業としての始め方、工夫など。

自分のスキルや実践内容を継続的に発信することで、あなたのアカウントを見た人がこの人に依頼したいと感じるようになります。

まずは実績やノウハウが伝わるような内容を意識して投稿を始めましょう。

Step2:アカウント設計をする

インスタ運用代行の仕事を獲得するには、アカウント設計がカギとなります。

なぜなら、アカウント設計が曖昧だと、「誰に」「何を提供できる人なのか」が伝わらず、仕事につながらないからです。

たとえば、インスタ運用代行の仕事がしたいのに、趣味の投稿や日常の写真ばかり載せていてはクライアントはあなたが運用代行のプロフェッショナルだと認識できません。

逆に、ターゲットを明確にし、提供価値に沿った運用ノウハウや実績を発信するアカウントであれば、

専門性が伝わり「この人に相談したい」と思ってもらいやすくなります。

このように明確なアカウント設計をおこない、インスタ運用に詳しい人」「安心して任せられそうな人と印象付けるように整えましょう。

信頼を得て、仕事につなげるための第一歩になります。

Step3:毎日投稿で数値を集めて改善する 

プロデュース型の仕事につながるアカウントにするためには、

毎日インスタを投稿してデータを見て、改善を繰り返すことが必要です。

継続的に投稿することで、どのようなコンテンツが多く反応を得られたか、どのような内容は人気がなかったか、

傾向が数値からわかるようになります。

「いいね」や保存が多かった投稿の共通点を探り、似たテーマの内容の発信を増やすことで、

より影響力のあるアカウントに育てることができます。

このように、投稿→分析→改善のサイクルを繰り返し続けることが、インスタの運用力を磨いていくことにつながります。

Step4:無料モニターで実績&口コミを獲得する 

実績がまだない場合は、無料モニターとしてインスタ運用代行サービスを提供し、実例と口コミや感想を集めるのが効果的です。

実績のない状態では、クライアントに安心して依頼してもらうのは難しいため、有料案件につながりにくいもの。

信頼や成果を示すために「実例」が必要になります。

たとえば、「〇週間、無料で運用します。感想と実績掲載OKな方限定」として募集してみましょう。

モニター期間中は、丁寧なコミュニケーションを心がけ、おこなった施策やその結果を記録しておきます。

終了後には、成果のビフォーアフターやお客様からの感想をまとめ、ポートフォリオに実績として追加しましょう。

小さな成功を丁寧に積み重ねることで、確かな信頼と経験となり有料案件の受注につながります。

Step5:実績を発信してお問い合わせにつなげる 

無料モニターなどで実績ができたら、それを積極的に発信して次のお問い合わせにつなげていきましょう。

どれだけスキルがあっても依頼者から実績が見えなければ、不審に感じるものです。

たとえば、投稿内容やフォロワーの伸びをビフォーアフターで紹介したり、ストーリーズなどでフォロワーが〇〇人増えたリーチが〇〇%アップしたと紹介するのも効果的です。

また、クライアントの感想やレビューは信頼性を高める重要な材料となるので、ストーリーズやハイライトでまとめておきましょう。

アカウント訪問者がいつでも閲覧できる営業ツールとして機能します。

このように「この人に頼めば安心」と思ってもらえる発信を続けることで、自然とDMや問い合わせが増えていきます。

実績を上手に活用しながら、さらなる案件獲得を目指してアカウントを運用していきましょう!

インスタ運用代行の副業にチャレンジした人の体験談

インスタ運用代行は在宅で好きな場所で仕事ができ、スキルを積んで活躍し続けることができます。

未経験から副業案件獲得

まずは未経験からインスタ運用代行の道に踏み出した3人です。

思い切ってインスタ運用代行を学び始める勇気と、どうしたら継続できるのか、それぞれ工夫しながら活動しています。

1人目:ゼロから学んで職場でも広報を任される

ゼロからインスタ運用を学んでパート先にも頼られる広報担当になったともさん

副業を始める前はパート勤務でしたが、勤務先のお店が1年後に閉店になると知り、「このままぼーっと1年待っていてはいけない」と思い、リモラボへの入会を決めました。

パソコンスキルがないという不安の中、「ここで挑戦しないと後悔する」と決意し、コツコツ運用を続けて3ヶ月でインスタから案件を獲得できるまでに!

最初は投稿の作成に時間がかかり、毎日投稿がつらかったそうです。

そんなときに年齢関係なく一緒に頑張るリモラボの仲間がいたことで乗り越えることができました。

現在はパート先で広報担当としてインスタ運用代行やX(twitter)の運用、ホームページの更新も請け負っているとのこと。

子どもがやりたいことを諦めなくていいように、収入を上げていきたいとやる気にあふれるともさんです。

ともさんについては「ゼロからインスタ運用を学んでパート先にも頼られる広報担当に!」で詳しくご紹介してます。

2人目:とのさん

働き方を見直すため在宅ワークに挑戦し、案件獲得からビジョンが明確になったとのさん

看護師を続けながら副業でインスタ運用代行の仕事を続けているとのさんです。

土日も関係のない多忙な職場環境で、ご主人も夜勤がある仕事のため、2人目の出産を機に在宅での働き方を考え始めたそう。

スキル習得を模索する中でマーケティングの重要性に気づき、リモラボで総合的に学ぶことを決意します。

短期集中のサポートプログラムのリモラボCampに参加し、スキル0の状態からクラウドソーシング経由で案件獲得を達成しました!

案件を獲得できるようになってから、自分の勉強の時間を作り出すことに苦労したそう。ご主人に協力してもらい作業時間を作る方法を模索しています。

今後は看護師の年収くらい案件を獲得し、インスタ運用代行メインで活動していきたいと語るとのさんでした。

とのさんについて「スキル0から案件獲得!看護師の働き方を見直し在宅ワークを目指す」で紹介しています。副業を考えている方は、参考にしてみてください。

3人目:ことさん

育休復帰で時短勤務になり給料激減から、上司に評価され昇給を實驗したことさん

栄養士として給食業務委託会社に勤続15年、今は産休明けから時短正社員で働いているということさん。

365日稼働する調理現場では欠勤やトラブルで休日もスマホを手放せない生活。

この仕事をずっとは続けられないという思いから、自分で稼げる収入源となるなにかを身につけたいとリモラボに参加しました。

参加後はマインドの変化からマネジメント能力や逆算思考が身につき、それが上司の目に止まり昇給につながったそうです!

つい楽をしてしまうので、自己投資をして家族に宣言することで、やるしかない環境を作り乗り越えました。

運用サポートと運用代行の案件を獲得し収入の柱や選択肢を増やしていきたいと意気込んでいることさんです。

詳しくは、「リモラボ参加がきっかけ!本業で昇給を実現し運用代行もスタート」をご覧ください。

本業+副業で収入アップ

次に本業と副業を両立させて収入アップを実現している3人をご紹介します。

インスタ運用代行で案件獲得ができるようになることで、本業の稼働時間を減らしてプライベートを充実させたり、やりたい仕事に時間を使ったり、時間に縛られない働き方が可能になります。

1人目:まりんさん

やりたいことが見つからずキャリア迷子からスキルを身に着けやりがいのある毎日になったまりんさん

約8年、役者やモデルの仕事と、飲食店等のアルバイトの掛け持ちをしていたまりんさん。

気付けば30歳手前で、「将来のことを考えるとこのままの生活じゃだめだ」という危機感を抱きます。

「Webスキルを磨いて手に職を付けよう!」と思い至り、勢いで入った会社は 、片道通勤2時間のフルタイム事務員。

理想とはかけ離れた機械的な毎日に悩み、たまたま見つけたこもりんのインスタを見て「学ぶならぜったいにここがいい!」とリモラボに参加。

開始2ヶ月で、フォロワー200人以下でもご依頼をいただけるようになり、3ヶ月目には1日に3件直接のご依頼をいただくまでに!

勤務時間に縛られることもなくなり、時間を有効活用できるようになりました。

マーケティングをより深く極め、自分に関わってくれた人がSNS運用を通してより生活が豊かになるサポートをしていきたいそうです。

まりんさんのインタビュー記事は、「キャリア迷子だった会社員|可能性広がり大きな夢にも挑戦!」で紹介しています。

2人目:むぎさん

月200時間勤務のアパレル販売からKindle出版と運用代行で収入3倍になったむぎさん

リモラボへの参加をきっかけに、SNS運用代行と電子書籍Kindleの出版という2つの副業でも活躍する、アパレル販売員のむぎさんです。

むぎさんのアパレル企画兼販売員の仕事は、とてもやりがいがありますが月200時間勤務というかなりの激務……。

コロナで会社が休業したのをきっかけに、副業でWebライターに挑戦しましたが、20記事書いて858円という厳しい結果に。

自分でお仕事を取れるようになりたいと思い、リボラボに参加しました。

リモラボ参加後、電子書籍で出版したKindle本は、15部門1位ベストセラーを獲得

電子書籍×SNS運用×SNSマーケティングを強みに収入3倍を達成しました。

副業の収入が上がったため本業の勤務時間を半分の100時間に減らし、在宅と出勤両方よいバランスが保てるようになったそう。

自分のSNSでの発信を通して、副業に挑戦したい方のサポートをしたいと語るむぎさんについては、「本業の勤務時間を半分に!Kindle出版と運用代行で収入3倍を達成」をご覧ください。

3人目:いとうりえさん

スクールに通うも集客に悩むワーママから、会社員&副業フリーランスとして活躍するいとうりえさん

メガベンチャー企業の会社員として働くいとうえりさんは2人の子どものワーママ。

子どものことを考えると資金面の不安から、育休中にWebデザインスクールに通っていたそう。

しかしうまく集客できずに悩んでいたときに、インスタでこもりんの投稿を見つけました。

最初は「インスタ=あやしい」と思い、無料相談をきっかけに参加した当初は半信半疑だったそうです。

思い切ってリモラボに参加した後は、日々のアウトプットのおかげで言語化する力が身につき、今では副業の収入も会社員の給料を超えているそう!

マインド面での変化が大きく、フルタイム会社員と育児、副業フリーランス、すべて両立できるようになったと語ります。

親として、楽しく働く姿を子どもに見せていきたいと力強く語るいとうりえさんでした。

いとうりえさんについては、「リモラボ参加でマインド強化!会社員&副業フリーランスの両立に成功」で詳しくご紹介しています。

まとめ

SNSマーケティングが必須とされる今、インスタ運用代行の需要も増しています。

インスタ運用代行には以下の二種類があります。

  • ゴースト型
  • プロデュース型

最初はコメント返しや簡単な投稿作成などの単純作業をメインでおこなうゴースト型からスタートしましょう。

プロデュース型はアカウント立ち上げや投稿作成、分析して総合的にアカウント管理運用するスキルが求められます。

インスタ運用代行として収入アップを目指すにはスキルを磨いて、できることを増やしていくことが大切です。

さらに今回は、リモラボでスキルを学びインスタ運用代行として活躍する6名をご紹介しました。未経験から始めた人もたくさんいて、仲間と一緒に頑張ることで学びと実践を継続することができます。

  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents