
保育士におすすめの副業15選│在宅・スキマ時間で収入UPを目指す
「保育士って副業してもいいのかな?職場にバレずにやりたい……」
「保育士にもできるおすすめの副業を知りたい!」
「反対にやめておいた方がいい副業や、注意点も知っておきたいな。」
体力的にもハードで、収入面に不安を感じる保育士さんが副業を考えるのは、今の時代ごく自然なことです。ただし、正しい方法や事前の対策をしないと、トラブルにつながることもあります。
保育士さんにおすすめの副業には、スキルを活かせる仕事からリスクの少ない在宅ワークまでさまざま。この記事では、副業前に知っておくべき注意点やおすすめの副業15選を、元保育士の私が徹底解説します。
こもりん収入の不安を解消して、ちょっとした
ゆとりのある生活のための一歩を踏み出しましょう。
保育士は副業をしてもいいの?

「副業をしたいけど、私の園は大丈夫かな?」そんな不安を抱えて、なかなか一歩を踏み出せない保育士さんも少なくないはず。
ここでは、副業を始める前に必ず確認したい「3つのチェックポイント」と、職場にバレてしまう「リスク」について解説します。
この章で解説すること
- 副業OK?NG?確認すべき3つのポイント
- 職場に副業がバレるケースとリスク
副業OK?NG?確認すべき3つのポイント
保育士さんが副業を始めるには、事前に就業環境に応じた確認が必要です。「副業禁止」のルールを破ってしまえば、最悪の場合、懲戒処分の対象になりかねません。特に以下の3つは大きなポイントです。
- 公立か私立か:公立は地方公務員に当たるので原則禁止、私立は施設次第
- 就業規則確認:規則に「副業禁止」あるいは「許可が必要」などの制限がないかをチェック
- 職場への相談・報告:ルール上OKでも事前に相談すると◎
保育士の副業は、規則に違反しないことが大前提!
この3点をしっかり確認することで、副業への不安は大きく軽減されます。
特に、職場への相談は面倒に思うかもしれませんが、事前に伝えておく方が安心。前もって相談することでトラブルを未然に防げるうえ、気持ちよく副業に取り組めますよ。
「副業を始めよう!」と先走る前に、あなたの状況に合わせて、こうした事前準備はしっかりおこないましょう。
【副業の相談|伝え方のコツ】
職場に副業を相談する際は、あくまでキャリアアップや自己成長のためと伝えるのがポイントです。また、安心感をプラスするとさらに◎!
例)
- 「子どもの発達に関する知識を深めるため、ライティングに挑戦したい」
- 「将来的に園の広報を手伝うためにWebスキルを身につけたい」
- 「本業に影響が出ないよう、土日の午前中など、無理のない範囲で活動します」など
業務最優先の意思を明確に伝えることで、園側の理解を得やすくなりますよ。
職場に副業がバレるケースとリスク
実は、保育士の副業バレは意外と多いもの。そのため、事前に「どういうケースでバレるのか」を知っておくことが大切です。最も多い原因が「住民税の通知」。
副業の収入があると翌年の住民税額に反映され、園を通じて届く通知書から給与以外の所得があると気付かれることがあります。
こもりんそんなときには、住民税の納付方法を
「自分で納付する(普通徴収)」に変更すると安心。
ただし、手続きや条件は地域によって異なることも。心配な場合は、事前に自治体の窓口で確認しておきましょう。
もうひとつの原因が、保護者や同僚からの「目撃情報」です。休日に単発バイトや接客の副業をしているところを見られるケースもあるので、働く場所や方法は慎重に選びたいところ。
万が一、副業禁止の規則を破ってバレた場合には、「降格」や「減給」、最悪の場合は「解雇」といった懲戒処分につながる場合もあるので注意しましょう。
【短時間でできる】保育士におすすめ副業3選
「本業が忙しくて、副業に使える時間が限られる……」という保育士さんには、単発やスキマ時間でサクッと働ける副業がぴったり。
こもりんここでは、忙しい保育士さんでも
短時間で収入を得られる3つの副業をご紹介します。
この章で解説すること
- 単発バイト
- アンケート・ポイントサイト
- 接客系アルバイト
単発バイト
イベントスタッフや試験監督といった単発バイトは「変則的なシフトで働く保育士さん」にこそおすすめしたい副業です。
単発バイトは、好きな日にだけ、数時間単位で働ける柔軟性が最大の魅力。専用アプリ(タイミーやシェアフル)に登録すれば、すぐに仕事を見つけられます。
仕事内容は、コンサート会場の設営・案内、大学入試の試験監督、倉庫での軽作業などさまざま。給料も即日で振り込まれることが多く「すぐにお金が欲しい」という人にも最適です。
ただ、勤務地によっては園の近くで保護者や同僚に会うリスクもあるので、働くエリアは慎重に選びましょう。
こちらの記事で、より詳しく単発バイトについて解説しています。

アンケート・ポイントサイト
スマホひとつで完結するアンケートやポイントサイトは、リスク0で始められるお手軽な副業。「移動時間やお昼休憩のちょっとしたスキマ時間も有効活用したい!」という保育士さんに特におすすめです。
たとえば、マクロミルというアンケートサイトでは、企業の商品やサービスに関する質問に答えるだけで、数円〜数十円のポイントがもらえます。また、ECナビというポイントサイトでは、サイト経由でネットショッピングをしたり、無料の会員登録、資料請求などをすることで、ポイントが還元される仕組み。
こもりんこうした副業だと、
リスクなくスキマ時間を有効活用できますよね。
ただし、これらの副業は、その手軽さゆえに高収入は期待できません。月数千円程度が現実的なラインでしょう。
接客系アルバイト
保育士としての経験で培ってきた「対人スキル」をそのまま活かせるのが、飲食店やコンビニなどの接客系アルバイト。シフト制なので、希望する時間帯を選びやすく、安定した収入が得やすいのが特徴です。
接客バイトは募集が豊富で、深夜帯や早朝など保育士の勤務時間と被らない時間帯の求人も見つけやすいのがメリット。比較的安定した時給で働けるため、「今月の目標収入まであと少し……」といった調整もしやすいです。
ただし、働くエリアによっては、園の保護者や同僚に遭遇するリスクがあります。
こもりん副業している姿は、
できるだけ知り合いに見られたくないものですよね。
そのため「副業OK」の園であっても、自宅や勤務地から少し離れたエリアを選ぶなどの工夫は重要になりますよ。
【保育スキルが活きる】保育士におすすめ副業4選
保育士さんが副業するなら、保育士スキルをそのまま活かせる職種がおすすめ。
こもりん経験を活かすことで、未経験の仕事よりも
高い時給や単価を狙える可能性もありますよ。
ここでは、保育士スキルを最大限に活かせる副業をご紹介します。
この章で解説すること
- ベビーシッター
- 幼児教室・ピアノ講師
- 保育教材の作成・監修
- 家事代行・ペットシッター
ベビーシッター
保育士資格と経験がそのまま最大の「強み」になるベビーシッターは、保育士副業の代表格。
こもりん保護者の方々にとって「プロの保育士」に任せられる安心感は大きく、仕事が見つけやすいのも魅力です。
企業や自治体が運営するベビーシッターサービスに登録することで、安心して案件の紹介を受けられます。この方法だと、個人で探すよりも安全性が高く、万が一の保険制度なども整備されているケースが多いです。
また、保育士資格以外にも協会やサービスが実施するベビーシッター向けの研修を受けていることで、時給がアップする制度を設けているサービスも多くありますよ。
新しいことを1から始めるより、こうした保育士の延長線の副業の方が、はじめの1歩には最適かもしれませんね。
幼児教室・ピアノ講師
保育士の音楽や教育スキルを活かして、幼児教室やピアノ講師として働く副業もおすすめです。
こもりん本業とは少し違った環境であなたの得意を活かしながら、さらなる自己成長や、やりがいを感じられますよ。
この仕事の魅力は「教えること」を通じて、自身のスキルや知識を再確認しながら、さらに深めることができる点にあります。生徒の成長を間近で見られる喜びは、保育士としてのやりがいとは違った、新しい刺激にもなるはずです。
あなたの特技を活かせる幼児教室やピアノ講師は、スキルアップにもつながる魅力的な副業。子どもが好きで音楽が好きな方にこそおすすめしたい選択肢です。
保育教材の作成・監修
「手遊び歌の考案」「壁面飾りの制作」「知育教材のアイデア出し」などの普段の保育業務が、そのまま保育教材の作成や監修の副業になることもあります。
出版社や教材メーカー、Webメディアなどは「実際に保育の現場を知るプロの意見」を求めているもの。その点で保育士のスキルが大きな強みになるんです。
具体的な仕事は、紙のドリルや絵本の企画・作成協力、オンライン教材のコンテンツ構成、YouTubeなどの教育系チャンネルの台本監修など、非常に幅広いものがあります。特に作成系の仕事はイベントに応じて募集されることもあるので、情報はこまめにチェックしましょう。
こもりんただし、監修などの案件はレアケースです。
家事代行・ペットシッター
掃除、料理、ペットの世話など、特別な専門スキルがなくても始めやすいのが家事代行やペットシッター。これらの仕事でも、保育士資格が強力な「プラスの要素」になるんです。
仕事内容は、依頼主の代わりに掃除や整理整頓、料理などをするのが中心。ペットシッターであれば、預かった犬や猫の散歩、給餌、遊び相手などがメインになります。
また、家事代行サービスを利用するご家庭は「安心してプライベートな空間を任せたい」というニーズが非常に高いもの。
そのため、保育士資格があることは、「子育て経験や教育知識があり、個人情報の取り扱いにも慣れている」という信頼性の証明になります。特に子どものいる家庭から「保育士さんなら安心」と選ばれやすいんです。
こもりんこれなら、副業でも長く続けやすそうですね。
【在宅でできる】保育士におすすめ副業6選
副業を探す保育士さんの中には、できるだけ身バレを防ぎたいという方もいますよね。ここでは、そんな保育士さんにおすすめの、在宅でバレにくい副業をご紹介します。
この章で解説すること
- Webライター
- 事務代行
- ハンドメイド販売
- Webデザイナー
- SNS運用代行
- 動画編集
こもりんこれらは、スキルを磨くことで将来的に収入アップも目指せる、将来性の高いジャンルですよ。
Webライター
Webライターは、インターネット上の記事を執筆する在宅ワークの代表格。初心者でも挑戦しやすい案件が多く「保育士としての専門知識」を活かして、効率よく収入を得られる人気の副業です。
こもりんパソコンとインターネット環境さえあれば始められます。
保育士ならではの専門ジャンルの需要は常にあり、「現場のリアルな声」は、読者にとってもクライアントにとっても非常に価値があります。
たとえば、育児、教育、子育て、知育、おもちゃのレビューなど。こうした専門性の高い記事は高い単価で受注しやすくなりますよ。
さらに詳しいWebライターの副業については「実際にWebライター副業やってみた結果……やる前とどう変わった?」を見てみてください。
事務代行
事務代行(オンライン秘書)は基本的な事務作業をオンラインで請け負う、いま特に人気の在宅ワークです。「サポート業務が得意」「コツコツ作業をこなすのが好き」という保育士さんに特におすすめで、将来性も高い仕事ですよ。
こもりんオンライン秘書というと少し難しそうに感じますが、資格は不要です。
仕事内容は、クライアント企業のメール対応、資料作成、データ入力、スケジュール管理、SNSの簡単な運用の手伝いなど、サポート業務が中心です。
1日2〜3時間など短時間から働ける案件も多く、本業の負担にならない範囲で無理なく収入を得られますよ。
収入の目安などの詳細は、以下の記事で解説しています。
ハンドメイド販売
ものづくりが趣味、手を動かすクラフト作業に慣れている保育士さんなら、ハンドメイド販売の副業もおすすめ。作品をオンラインで販売することで、楽しみながら収入につなげられるのが魅力です。
作品例は、布小物(給食袋、レッスンバッグなど)、知育グッズ、季節の壁面飾り、育児便利グッズなど。保育士の視点から「あったらいいな」と思うものを作品にすれば、より喜ばれるものをつくれそうですね。
つくったものは、フリマアプリやハンドメイド専門のマーケット(minne、Creemaなど)に出品すれば、家にいながら全国の購入者に作品を届けられますよ。
こもりん好きなことに没頭する時間が収入につながるため、本業のストレス解消にもなり、やりがいを感じながら続けられるのもポイントです。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトのデザインやバナー制作をする、女性に人気の高単価が狙える在宅ワークです。学習が必要な分野ではありますが、1度スキルを身につければ時間単価を上げられ、場所を選ばず働ける将来性のある仕事です。
特に、保育園や幼稚園のホームページ、幼児教育関連の教材、子育て世代向けサービスのサイトなどのデザイン案件には、保育士経験者の感性が求められることも。子どもが喜ぶ色使い、保護者が求める情報の配置などの現場を知っているからこその視点は、ほかのデザイナーにはない強みになりますよ。
こもりん学習はオンラインスクールや教材で進められ、仕事の受注はクラウドソーシングサイトやWeb制作会社からの業務委託が一般的です。
SNS運用代行
InstagramやX(Twitter)などのSNSを日常的に使っている保育士さんなら、「SNS運用代行」の副業を始めるのもおすすめ。企業や個人のアカウントの投稿作成や管理を代行する仕事で、SNSが好きな人には最適な在宅ワークです。
フォロワーからのコメントやいいね周り、メッセージへの返信、アカウント全体を高める戦略を考えたりと、幅広い業務があります。
こもりんスマホひとつでできる作業も多く、
ちょっとしたスキマ時間でも進められるのが魅力です。
特に保育・教育ジャンルのアカウント(例:幼児教育サービス、知育、子育てインフルエンサー)なら、保育士さんと相性ぴったりですね!
さらに詳しい内容は以下の記事をチェックしてください。

動画編集
YouTubeや企業のプロモーション動画の需要が高まる中、動画編集は注目されている在宅ワークのひとつです。コツコツとした作業が得意な保育士さんにとって、編集ソフトの使い方は1度覚えてしまえば、需要が高く安定して収入を得るチャンスのある副業です。
初期投資として編集ソフトの購入やPCのスペックが必要になる場合がありますが、専門スキルとして身につければ、将来的に単価アップも狙えます。
この分野でも、保育園や幼児教育サービスのPR動画、子育てのノウハウを教えるYouTubeチャンネルなど、保育士経験が活きる案件も豊富。
こもりん案件は、クラウドソーシングサイトや
動画編集専門のマッチングサービスなどで探せますよ。
動画編集を始めるなら以下の記事も合わせて見てみてください。

【収入重視で選ぶ】保育士におすすめ副業2選
体力的に自信のある保育士さんで高時給でしっかり副業収入を得たいという方は、労働系の副業がおすすめ。
ここでは、高収入の肉体労働系の副業をご紹介します。
この章で解説すること
- 宅配デリバリー
- 引っ越し・倉庫作業
宅配デリバリー
宅配デリバリー(Uber Eatsや出前館など)は、自分の都合に合わせて働く時間を細かく決められ、需要が非常に高いです。短期間で目標金額を稼ぎたい人におすすめ。体を動かすのが好きな保育士さんにとっては、気分転換にもなります。
こもりんこの仕事の最大のメリットは、「働いた分だけすぐに報酬が反映される」点。
自分のスマホと自転車(またはバイク)さえあれば、特別なスキルや面接は不要で、すぐに始められるのもポイント。
ただし、地形や天候によって収入が左右されるため、雨の日や坂が多いエリアでは体力的な負担が大きくなります。また、保護者や同僚に目撃されるリスクもあるので、働くエリアを自宅や園から十分に離れた場所にするのも大事ですよ。
引っ越し・倉庫作業
引っ越しや倉庫での仕分け・ピッキング作業は、体力が必要な仕事。一方で、高時給の求人が多いため、集中的に収入を得たい方におすすめの副業です。繁忙期を狙えば、スポット的に大きく収入を増やせますよ。
特に、引っ越し業界の繁忙期(2月〜4月)や、年末年始などの倉庫の繁忙期には、多くの求人が出るので採用されやすい傾向にあります。ただ、やはり体力的な負担はかなり大きいため、本業の保育に影響が出ないよう、働く日数を絞るなどの工夫が必要です。
こもりんまた、単発バイトアプリでも募集されているため、まずは1日だけ試すのもおすすめですよ。
高時給で効率よく稼ぎたいなら、ぜひ引っ越しや倉庫作業も選択肢にいれてみてください。
保育士におすすめできない副業とその理由

保育士として、副業を探していると「高収入」「楽に稼げる」といった魅力的な言葉に惹かれることもありますよね。
こもりんですが、保育士という仕事の「信頼性」や「社会的な立場」を考えたときには、手を出してはいけないリスクの高い副業が存在します。
ここでは、保育士さんにとってリスクの高い副業を3つご紹介します。
この章で解説すること
- 保育士の信頼に影響する仕事
- 詐欺・違法などリスクが高い仕事
- 身バレ・炎上の可能性がある仕事
保育士の信頼に影響する仕事
保育士は、保護者の方々から「子どもを預かる」という、信頼を寄せられる仕事です。そのため、保育士のイメージや信頼性に悪影響を及ぼすおそれのある副業は、合法であっても本業への影響を考えると避ける方が無難。
具体的には、ナイトワーク(夜職)やアダルト系の仕事など。これらの仕事は、倫理的に問題があるわけではありません。ですが、万が一保護者や園の関係者に知られた場合、「子どもの教育に関わる職業としてふさわしくない」と判断され、自分だけでなく職場の信頼を大きく損なうリスクがあります。
今の時代、どこで誰に見られているかわかりません。SNSやネットを通じて情報が一気に拡散され、炎上につながる可能性もあるんです。
こもりん副業を始めるなら、「この仕事が本業に影響しないか?」という視点を常に持って、リスクの少ない副業を選びましょう。
詐欺・違法などリスクが高い仕事
「すぐに稼げる」「誰でも高収入」といった言葉で誘ってくる仕事には、安易に手を出さない方がよいです。残念ながら、そうした仕事は「稼ぎたい」という気持ちにつけ込んだ、詐欺や違法なビジネスの可能性が高いもの。
特に注意が必要なのは、「初期費用」を要求されるビジネスや、実態が不透明な「投資話」、そして「副業」と偽ったマルチ商法やねずみ講。また、これらの多くは実際にはほとんど稼げず、かえってお金や時間を失ってしまうリスクが非常に高いです。
少しでも「怪しいな」「話がうますぎるな」と感じたら、すぐに契約を決めず、家族や信頼できる第三者に相談しましょう。
こもりん本当に価値のある仕事は、あなたから大金を要求したり、
不確実な儲け話はしないものです。
焦って稼ごうとせず、冷静に判断しましょう。
※参照元:副業を名目とした詐欺 | 警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ
身バレ・炎上の可能性がある仕事
YouTubeやライブ配信など発信型の副業は、身バレや炎上リスクがとても高い仕事。また、ネット上に1度公開された情報は、完全に消すことが困難なため、思わぬ形で本業に影響が出ることがあります。
YouTube、vtuber、ライブ配信、インフルエンサーなどといった発信型の副業は、成功すれば大きな収入源になります。一方で、常に「誰かに見られている」というリスクと隣り合わせな面も。
保育士という専門職の立場から子育てや教育に関する情報を発信するのは、需要もあるのでおすすめですが、誤解を招く表現や、園の内部情報に触れる内容はNG。
こもりんそこから炎上してしまい、園にクレームが入るなど、
本業に深刻な影響を及ぼすケースもあります。
安易に顔や実名を出すことは避け、情報発信の内容は本業に影響がないかなど、慎重に!
保育士が副業を選ぶときの基準
数ある副業の中から、保育士にぴったりの仕事を見つけるためには「なにを基準に選ぶか」が非常に重要です。
こもりんあとから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、以下の4つの判断基準を
チェックリストとして活用してみてください。
この章で解説すること
- 本業・生活に支障をきたさないか
- 目標金額に見合った副業か
- スキルや得意を活かせるか
- 園関係者や知人に会うリスクは低いか
本業・生活に支障をきたさないか
保育士の副業は、あくまで「サブ」の仕事。大前提として、「本業の保育士としての仕事」や「本来の日常の生活」に影響が出ないかを最優先で考えましょう。
こもりん副業で疲弊しすぎて、本業でミスをしたり、
体調を崩しては本末転倒!
保育士さんの仕事は、子どもたちの安全を守るというとても大きな責任が伴いますよね。たとえば、寝不足や過労で注意力が散漫になってしまえば、子どもたちを危険に晒すことになりかねません。また、入園式・卒園式、運動会、発表会など、行事時期には特に忙しくなります。この多忙な時期にも柔軟に働く時間を調整できるかどうかも、重要なチェックポイントです。
保育士として、無理なく柔軟に継続できる副業をしっかり見極めましょう。
目標金額に見合った副業か
副業で「どれくらい稼ぎたいか」という目標によって、選ぶべき副業のタイプは大きく変わってきます。目標額を明確にすることで、必要な時間やスキル、副業の単価(時給)が見えてきますよ。
たとえば、目標が「とりあえず月1万円のお小遣いが欲しい」程度なら、アンケートサイトやポイントサイト、単発の軽作業バイトなどで十分達成可能。ですが、月5万〜10万円が目標であれば、もっと単価の高い仕事を選ぶことになりますよね。
こもりん大きく収入を得たいなら、
将来的に高単価が見込めるWebライターやWebデザイナー
といった「手に職」系の在宅ワークがおすすめ。
このように、目標収入を明確にし、それに見合った単価や労働時間、必要なスキルを選びましょう。あなたの目的に合った選択が、成功への近道になりますよ。
スキルや得意を活かせるか
副業を長く続けるには、「楽しい」「苦にならない」と感じられることが大切です。できるだけ自分の「好き」「得意」「保育士経験」といった強みを活かせる副業を選ぶと、自然と継続しやすくなり、結果的に収入アップにつながりますよ。
新しいことに挑戦するのもいいですが、未経験の仕事は初期のストレスが大きく、挫折しやすいもの。それよりも、すでに持っている保育士としての専門知識や日々の業務で培ったスキルを活かす方が、無理なくスムーズにスタートできます。
こもりん副業は「無理なく続ける」ことが前提。苦手なことや、
負担が大きすぎる仕事は避けた方が継続につながりますよ。
せっかく持っている保育士経験という強みを、最大限に活用しましょう。
園関係者や知人に会うリスクは低いか
副業がOKな職場であっても、「保護者や同僚に副業している姿を見られたくない」と考える保育士さんは多いですよね。
身バレを防ぎたい方は、副業を選ぶ際、園の関係者や知人に会うリスクを最小限に抑えられる働き方を選ぶほうが賢明です。
人に見られるリスクが最も高いのは、「接客業」や「宅配デリバリー」といった、外で活動する対面型の仕事。一方、最も身バレのリスクが低いのは、完全に在宅で完結するリモートワークです。Webライター、Webデザイナー、事務代行などは、自宅やカフェで完結できるため、誰にも知られずに作業を進められますよ。
保育士だからこそ、万が一の目撃情報が本業に影響しないよう、「人に見られない働き方」を優先して副業を選びましょう。
保育士が副業を始めるまでの6ステップ【図解あり】
「副業を始めたいけど、なにをどう始めればいいかわからない……」という保育士さんのために、具体的な道のりを6つのステップにまとめました。
この手順通りに進めれば、迷うことなく安心して副業をスタートできますよ。
①副業ができる環境か確認する
保育士をやりながら副業を始めるなら、まず「今、副業を始めても大丈夫な状況なのか」を冷静に確認するのが大事。
気持ちよくスタートするためにも、「本業の就業規則」「ライフスタイル」「家族との折り合い」の3つをチェックしておくことがおすすめです。
副業を始める前に環境を見直しておくことで、あとから「やっぱり無理だった」と後悔するリスクを減らせますよ。
こもりん安心して副業を始めるためには、
小さな準備も念入りにおこなうことがポイントです。
ルール違反や生活への支障が出る副業は、避けるのが安心です。まずは、これら3つの環境を整えて、新しい一歩を踏み出す準備を整えましょう。
②副業に使える時間を洗い出す
ステップ①で「副業できる!」となれば、次に「いつ、どれくらい働けるか」を具体的に計画しましょう。
こもりん「よし、やるぞ!」と意気込んでも、
「なんとなく週2日くらい」といった曖昧な予定では、本業や
家事に追われて、結局始められないまま終わってしまいます。
計画する際は、スケジュールを書き出してみたり、1日の中のスキマ時間を見つけてみるのがおすすめ。時間をうまく使いながら副業を進められますよ。
時間を具体的に把握することで、副業を習慣化させ、目標収入達成に必要な時給を逆算するための土台をつくれます。
③目標収入を決める
副業の具体的な収入目標を決めることは、副業選びの基準を明確にするためにもとても重要。目標額と使える時間から、「目指すべきおおよその時給」が見えてきますよ。
たとえば、目標月収5万円でひと月あたり40時間稼働できるならば、時給は1,250円以上である必要があります。一方で、月に20時間しか稼働できないのであれば、時給2,000円以上が必要となり、難易度が上がってしまいますよね。
自分の状況やスキルと照らし合わせて、現実的な判断をしながら目標を調整していきましょう。
こもりんあまりにも非現実的な目標にならないよう注意!
目標収入と稼働時間から、現実的な時給を把握しましょう。
④自分に合った副業を選ぶ
目標収入、稼働時間、適正。この3つのバランスが取れた副業を選ぶのが成功の鍵です。やみくもに流行りの副業に飛びつくのではなく、自身に最もフィットするものを選びましょう。
自分に合った副業を選ぶためには、「自分の適性と強み」と「継続性」を意識するのが大切です。
特に、保育士経験を活かせるベビーシッターやWebライターの育児ジャンルなどは、保育士という強みがそのまま収入につながりやすいのでおすすめですよ。
こもりんもちろん新しいことにチャレンジするのも◎
自分が働くうえで、なにを大切にしたいかを明確にしてから
副業を選びましょう。
⑤求人サイト・アプリに登録する
やってみたい副業が決まったら、次はその仕事の募集があるサービスに登録を済ませましょう。案件に応募できる状態を整えておくことで、チャンスを逃すことなく、スムーズに副業をスタートさせることができますよ。
たとえば、単発バイトならタイミーやシェアフル、在宅ワークならクラウドワークスなど。副業の職種によって、登録すべきプラットフォームは異なります。
登録したら、プロフィールや自己紹介文などを整えていきましょう。自己紹介では、保育士としての経験や、丁寧な対応ができることなどを記載すると◎
こもりん副業に必要なサービスへの登録は、後回しにせず
早めに済ませて、いつでも応募できる状態にしましょう。
⑥案件に応募する
最初は行動量を大切にし、まずは目標として10件を目安に案件応募してみてください。
こもりん完璧を求めすぎて応募を躊躇する人も多いですが、
ここではとにかく「行動すること」が大事。
特にWebライターや動画編集などの在宅ワークは、最初のうちは実績がないため、採用されないこともあります。最初は単価が安くても、簡単な案件でも、とにかく「実績を積むこと」を最優先に考えましょう。
保育士として、本業があることは、収入面でもメンタル面でも支えにもなります。副業は「やってみて合わなければ次へ」という軽い気持ちで、まずは1歩踏み出しましょう。
こもりんこの「一歩」こそが、副業での収入という目標達成に最も重要な行動になります。どんどんチャレンジしてみてくださいね。
保育士が副業を探すおすすめの方法3選
保育士におすすめの副業を探す方法はいくつもあります。
こもりんここでは副業初心者かつ、
本業で忙しい保育士が、もっとも手軽で安全に始められる
「副業の探し方」をご紹介します。
この章で解説すること
- 求人サイト・副業アプリを使う
- クラウドソーシングを使う
- 知人から紹介してもらう
求人サイト・副業アプリを使う
副業に限らず仕事を探す際は、数ある求人サービスサイトやアプリを積極的に活用しましょう。登録だけ済ませれば、スマホひとつで自分の都合に合わせて仕事の募集情報をいつでも気軽にチェックできます。
こもりん基本的にどのサービスも無料で登録できるものばかり。
サポートが充実しているサービスも多いので、
初心者でも安心です。
ただ、副業のタイプによって、登録すべきプラットフォームは以下のように異なります。
あなたがやりたい副業に合わせて、複数のサービスに登録するのもおすすめですよ。
クラウドソーシングを使う
Webライターや事務代行など、在宅でできる仕事を始めるなら、「クラウドソーシング」サイトの利用が王道です。仕事の案件数も豊富で、初心者でも挑戦しやすい案件が多いのが特徴です。
クラウドソーシングサイトは、主に仕事を依頼したい企業や個人と、働きたい個人をマッチングさせるプラットフォームです。報酬等もサイト側が仲介するため、未払いなどのトラブルリスクが低く、初心者も安心して取引ができますよ。
クラウドソーシングの多くはスマホ対応もしており、スキマ時間に案件を探したり応募も可能です。
こもりんおすすめのクラウドソーシングサイトは以下をチェック。
| サイト名 | 特徴 |
|---|---|
| クラウドワークス | 案件数が国内最大級で、職種が非常に豊富 |
| ランサーズ | クラウドワークスと並ぶ大手。専門性の高い案件も多い |
| ココナラ | 自分の得意を「サービス」として販売できるスキルマーケット |
| ママワークス | 主婦や子育て中の女性向けに、在宅・時短の案件が豊富 |
| シュフティ | 主婦や、女性におすすめ、簡単なデータ入力やアンケート案件も多い |
在宅ワークを探すなら、まずはこうしたクラウドソーシングサイトに登録して案件を探しましょう。
知人から紹介してもらう
いきなりネットで副業を探すのが不安な場合は、身近な知人から紹介してもらうのも有効な方法です。
こもりん信頼できる人からの紹介であれば、安心感をもって副業をスタートできますよね。
職場で副業が許可されている場合は、同僚や知人に副業の経験を聞くのも◎そこから、さらにつながって仕事を紹介してもらえる可能性もあります。
ただし、こうした紹介は、仕事を選べなかったり、断りにくいというデメリットもあります。特に副業をしていることをバレたくない保育士さんの場合は、知人から園の関係者に情報が伝わるリスクも考慮しましょう。
紹介から仕事をもらう方法をメインにするのではなく、あくまでも副業探しのひとつの方法として覚えておきましょう。
保育士の副業に関するよくある質問
保育士が副業を始めると出てくるのが、税金面や進め方に対する疑問。ここでは、副業を始める際、多くの保育士さんが抱える「税金」や「収入」に関する具体的な疑問にお答えします。
この章で解説すること
- 確定申告って必要?どんな場合にするの?
- 月5万円稼ぐには何時間必要?
確定申告って必要?どんな場合にするの?
副業で得た所得が一定額を超えると、原則として「確定申告」が必要になります。本業の保育士としての給与所得とは別に、副業の所得が年間20万円を超える場合が、主に申告が必要となるケースです。
確定申告の際は以下を参考にしてみてください。
- 所得の計算:
所得 = 副業で得た収入 - 副業をするためにかかった経費(WebライターならPC代、ハンドメイドなら材料費など) - 注意点:
配偶者の扶養に入っている場合は、「年収130万円の壁※」にも注意が必要
所得が20万円以下でも、住民税の申告は必要 - 具体例:
ハンドメイドで収入が30万、経費15万=所得15万(20万円以下のため:不要)
Webライターで収入が40万、経費10万=所得30万(20万円越えのため:必要)
まずは毎月の経費をきちんと記録し、「所得」をしっかり計算しましょう。
年収130万円の壁とは
これは社会保険の扶養に関する壁で、主に配偶者の扶養に入っている方が関係します。
年収(副業収入と本業給与の合計)が130万円以上になると、配偶者の社会保険の扶養から段階的に外れ、自身で健康保険料や厚生年金保険料を支払う義務が発生します。
働く際は本業の収入も考慮して、賢く収入アップを目指しましょう。
月5万円稼ぐには何時間必要?
保育士に限らず、副業の目標としてよく挙げられる「月5万円」を目指す場合。選ぶ仕事や単価によって必要な時間は大きく変わります。
たとえば
単価(時給)の目安:
- ハンドメイド販売:
300〜1,000円/点=50〜160点販売で月5万円達成 - Webライティング:
1,700円/時給=30時間で月5万円達成 など
こちらはあくまでも目安です。在宅ワークはスキル習得に多少時間が必要になることもあります。ただし、そうしたスキルは働きながら身につけられることも多いです。
こもりん好きなことで稼いで目指すのか、どんどんスキルを習得して
効率よく目指すのか、自分に合う選択をするとよいですよ。
副業で月5万円をまず目指すなら、以下の記事も見てみてくださいね。

まとめ
今回の記事では、「保育士におすすめの副業15選│在宅・スキマ時間で収入UPを目指す」についてご紹介しました。
最後にこれまでの内容をまとめます。
- まずは公立か私立かを確認し、就業規則をチェック、住民税通知による副業バレを防ぐ対策を
- 短時間で始めるなら、「単発バイト(タイミーなど)」や「アンケート・ポイントサイト」
- 保育スキルを活かすなら、「ベビーシッター」や「保育教材の作成・監修」がおすすめ
- 在宅なら、「Webライター」や「事務代行」などが最適
- 収入を最優先するなら、「宅配デリバリー」、「引っ越し・倉庫作業」
- 避けるべき副業は、保育士の信頼を失う「夜職」「詐欺・違法案件」身バレ炎上のリスクがある「顔出し発信系」は避ける方が無難
「月5万円」の副収入の目標は、決して夢ではありません。大切なのは、情報を集めるだけで終わらせず、「最初の1歩」を踏み出すこと。
私も元保育士だったので、副業を始める不安はよくわかります。そこで、あなたが1歩踏み出すきっかけとして「無料特典」を用意しました。ぜひ「できること」から始めてみてくださいね!

