
夜に副業したい保育士必見!安全に続けられる働き方7選
「保育士は副業してもいいの?」
「夜しか時間が取れないけど、保育士におすすめの副業が知りたい!」
「保育士が副業を始めるときに、注意することはある?」
「本業の収入だけでは不安だから、副業をはじめようかな…」その気持ち、元保育士の私には痛いほどわかります。結論からいうと、保育士でも副業はできます。
この記事では、「保育士としての信頼を守りながら安心して働ける」ことを最優先に、保育士さんにおすすめの副業を徹底解説します。また、保育士で副業を経験した方の体験談も紹介します。
こもりん保育士はどんな副業ができるか知りたい!と思う方はぜひ読んでくださいね。
保育士が夜に副業を始める3つの背景

夜に副業を始めたいと思う保育士さんは多いです。理由は、本業の収入だけでは将来に不安を感じる人が多いことと、副業に使える時間は夜しかないことがあげられます。
保育士さんが夜に副業を始める背景を3つご紹介します。
この章で解説すること
- 本業だけでは収入が足りない
- 日中は忙しく夜しか時間がない
- 急な出費に備えておきたい
本業だけでは収入が足りない
こもりん保育士は、ほかの職種より収入が低いのが現状。
パーソナルキャリア株式会社のdodaによると20代女性平均年収が337万円、30代女性平均年収が390万円。対して厚生労働省による「保育士の現状と主な取組について」で女性保育士平均年収(換算)は、362.1万円となっています。
保育士や保育従事者の給与・待遇を改善し、長く安心して働けるようにするための「処遇改善等加算」という制度があります。しかし、まだ収入面に不足があると考える保育士さんが多く、副業を考える人も少なくありません。
さらに、結婚や出産を機にパート勤務になり、収入がグッと減ってしまった、という方も多いのではないでしょうか。
「少しでも生活にゆとりを持ちたい」「将来のために貯金を増やしたい」と副業を始めたくなりますよね。
だからこそ、夜の時間を使って新しい収入の柱を作ることは、「今の暮らし」と「未来の安心」の両方を手に入れるための、賢明で、前向きな選択なんです。
日中は忙しく夜しか時間がない
朝から夕方まで、子どもたちの命を預かり、全力で走り回る保育士にとって、副業に使えるのはどうしても夜の時間に限られてしまいますよね。
休日に副業をする、という選択肢もあります。でも、週末くらいは、自分の心と身体を休ませてあげたり、大切な家族や友人と過ごしたりしたいじゃないですか。正直な話、私もそうでした。
だからこそ唯一自由になる夜の時間を有効に使うため、副業にチャレンジしたい保育士さんが増えています。夜の2〜3時間を上手に活用することで、心身への負担が少なく、収入をプラスできるのが魅力です。
副業を始めることで、自分のスキルを磨いたり、新しい働き方を試したりできます。
こもりん夜の時間を上手に使うことが、未来の選択肢を増やす第1歩になるでしょう。
急な出費に備えておきたい
副業を始めたいと思う保育士さんが多い理由のひとつに、急な出費に備えておきたいという思いがあげられます。たとえば、子どもの進学費や塾代、車検や保険の更新、冠婚葬祭、家電の買い替えなど。
日々の生活で精一杯なのに、予期せぬ出費は容赦なくやってきますよね。「このままで、本当にお金の備えは大丈夫かな……」と、夜中にふと不安になる。そんな経験、ありませんか?
副業で得られるプラス数万円の収入は、こうした“もしも”のときの最高の“心の保険”になります。さらに副業を通してWebライティングやデザインといったスキルを身につけておけば、それはあなたの「未来の選択肢」を大きく広げる、一生モノの資産になるんです。
こうした「お金」と「スキル」のふたつの安心を、限られた時間の中でも手に入れたいと考える保育士さんが今とても増えています。
こもりん自分のペースで挑戦できる副業は、収入を増やすだけでなく、新しい働き方を見つけるチャンス!
保育士が安全に夜働けるおすすめ副業7選

保育士が夜に副業を始める場合、「安全で健全にできる仕事」を選ぶことが大切です。
夜の時間を活用して在宅で安心して取り組める副業や、保育士としての経験を活かせる仕事を厳選してご紹介します。
この章で解説すること
- Webライター
- データ入力・事務代行
- ベビーシッター
- 夜間保育
- ハンドメイド販売
- 学習支援・家庭教師
- 家事・掃除代行
Webライター
Webライターは、パソコン1台あれば始めることができ、働く時間や場所を自由に調整できる副業です。夜の空いた時間を有効活用できるため、家族や子どもに負担をかけず続けられることも魅力。
仕事内容は、企業やメディアから依頼を受けて記事やコラムを執筆するもので、テーマは多岐にわたります。特に「保育」「子育て」「教育」などのジャンルは、保育士としての経験がそのまま活かせる分野です。
「保育士資格優遇」などの案件もあり、保育士資格が強みになることも多いです。保育士としての経験がそのままお金に変わる。そして、身につけた文章力は、将来のキャリアを広げる一生モノの資産になりますよ。
こもりん継続すればスキルが身につくため、将来的に独立や在宅フリーランスを目指したい保育士さんにもおすすめ。

データ入力・事務代行
「パソコンはあまり得意じゃないけど、地道な作業は好き」という方には、データ入力や事務代行がおすすめです。特別なスキルや資格がなくてもすぐに始められます。
仕事内容は、文字や数値の入力、メール対応・スケジュール管理の代行など、企業や個人の事務作業をサポートするものが中心です。夜間の時間帯でも作業できる案件が多く、「○日までに納品」という締め切り型の仕事なら、自分のペースで進められます。
依頼内容によっては、地道な作業が多いですが、日常の業務をミスなく丁寧におこなう、保育士の仕事の性質と相性がよい仕事です。
正確さや誠実さが評価されやすい分野のため、一度信頼を得られれば継続して仕事を任されることも多いです。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサイトを利用すれば、特別なパソコンスキルがない初心者でも案件を見つけやすく、安心して始められますよ。
こもりん夜の時間にコツコツ取り組めて、在宅でも安定して収入を得やすいのが特徴です。
ベビーシッター
ベビーシッターは、保育士資格や現場経験をそのまま活かせる副業です。夜間の依頼は、夕食の準備・食事のケア入浴・シャワー・寝かしつけ、就寝後の見守りなど、依頼者の自宅で子どもを預かり、お世話をします。
夜間だと単発・高単価が多いため、短時間でも効率よく稼げる点が魅力。
ベビーシッターの副業をする際は、登録型のマッチングサービスの利用がおすすめです。登録型のマッチングサービスは安全性が高く、個人契約のようなトラブルリスクも軽減できますよ。
保育士の資格・経験があることで、信頼度があがり、依頼につながりやすいです。保護者との信頼関係が築ければ、リピート依頼につながるケースも多く、安定した収入源になる可能性もあります。
「保育士」という経歴そのものが、最高の信頼の証になります。慣れた仕事で、効率よく、そしてなにより安心して働きたいあなたにとって、ベビーシッターは非常に相性のよい選択肢のひとつです。
夜間保育
夜間保育は、主に夜勤や夜間勤務をしている保護者の代わりに、子どもを預かる仕事です。仕事内容は日中とほぼ同じで、食事や入浴の補助、寝かしつけ、夜間の見守りなどがあります。子どもと関わる仕事を続けながら、副業で収入を上げたい保育士さんにおすすめです。
仕事は、認可外保育施設や24時間対応保育園など、夜間専門のスタッフ募集で見つけることができます。夜間勤務であることから、安全面を考慮し、信頼できる施設や運営体制の整った園を選びましょう。
日中と同様のスキルで働くことができ、夜勤手当がつくため時給・日給が高いです。
勤務はシフト制が多く、1回の勤務が長くなる傾向がありますが、その分まとまった収入を得やすい副業です。
ただし、夜間勤務は体力的な負担が大きく、生活リズムが崩れやすいデメリットがあります。週1〜2回など無理のないペースで続けることが大切です。
こもりん無理のない働き方を意識すれば、夜間でも安心して長く続けられる副業です。
ハンドメイド販売
ハンドメイド販売は、保育士の感性や手先の器用さを活かせる副業です。
子ども向けのおもちゃや手作り保育教材、アクセサリーなどを制作し、サイトで販売すれば収入を得ることができますよ。初めは趣味からスタートしても、作品のクオリティが上がればリピーターが増え、安定した収入を得られる可能性があります。
個人で安全に取引するには、「minne」「Creema」などのハンドメイド販売サイトや、「ココナラ」などのスキル販売型サイトを使いましょう。
商品ページの登録・撮影・梱包・発送など、販売までにやることは多いですが、購入者からの「ありがとう」の言葉が直接届くやりがいのある仕事です。
作業はすべて在宅でおこなえるため、夜の時間を活用しながら、自分のペースでコツコツ続けられるのが魅力です。ハンドメイド販売は、自分の好きや得意を形にして、収入アップと自己表現の両方を叶えられます。
学習支援・家庭教師
学習支援や家庭教師は、子どもと関わる仕事をしている保育士さんにとって、相性のよい副業です。
小学生の学習サポートや中学生の定期テスト対策など、子ども一人ひとりに寄り添い、理解度に合わせてやる気を引き出します。これも日頃から子どもの話をよく聞き、寄り添いながらサポートする保育士さんにぴったり。
こもりん家庭教師の現場でも、コミュニケーション力やわかりやすく教える指導力を発揮できるでしょう。
夜間の仕事は、授業や塾が終わったあとの時間帯に依頼が入ることが多く、本業後の2〜3時間を活用しやすい副業です。
最近ではオンライン家庭教師サービスも充実していて、自宅にいながらZoomや専用アプリを使って指導ができます。オンラインの場合は、夜間の通勤がなく、在宅で安全に働けます。
時給は比較的高めで、経験や教える教科によっては1時間2,000〜3,000円以上の案件もあります。
教育に携わるやりがいを感じながら、自分のスキルを活かして収入を増やせる副業です。
家事・掃除代行
家事・掃除代行は、依頼者の自宅に訪問し、掃除や片付け、洗濯、調理の補助などをおこなう仕事です。特別な資格は必要ありませんが、清潔感や丁寧な対応が求められます。
保育士は日頃から身の回りの整理整頓や衛生管理に慣れているため、信頼を得やすく、利用者からのリピートにつながりやすい仕事です。
こもりん夜間の家事・掃除代行の依頼は、時給が高く設定されていることが多く、短時間でもしっかり収入を得られます。
ただし、訪問型の仕事のため安全面には注意が必要です。「CaSy」「タスカジ」「ベアーズ」などの家事代行サービスに登録すれば、初めてでもサポート体制のある環境で安心して始められますよ。
自宅や職場から近い依頼先を選ぶと、移動時間が短くなり、夜間の2~3時間を有効に使うことができます。
家庭の延長線上でできる副業として、無理なく続けながら安定した収入を得たい保育士さんにおすすめです。
保育士が副業を始めるときに知っておきたいこと

副業を始めるときは「自分もできるかな」と期待する反面、不安もありますよね。まずは職場のルールを確認し、安心して始められる環境を整えましょう。
公立園の保育士は地方公務員にあたるため原則副業禁止、私立園は園によってルールが異なります。事前に職場への確認と相談をすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
こもりん副業が禁止されている園で無断で働くと、降格や減給、最悪の場合は解雇のリスクがあります。
副業がバレるのでは?と心配の方もいると思います。副業がバレる原因の多くは「住民税」と「身近な人の目」です。
住民税は、自治体が計算した住民税の合計額と、園が把握している給与額が一致せず、保育園に「金額が合わない」と気づかれてしまいます。年間の収入が副業だけで「20万円」を超える場合は、確定申告をする必要があります。
また、園児の保護者や同僚に見られたことがきっかけで、悪意がなくても「噂」として広がり、信頼や立場に影響することもあります。信頼を守りながら働くことで、家族や職場との関係もより良くなりますよ。
副業を選ぶときは、以下を意識してください。
①本業に支障がないか
②目標収入に合っているか
③自分の得意を活かせるか
④職場や保護者に誤解されにくいか
家族も職場も大切にして、あなたらしい働き方を見つけましょう!
保育士が夜の副業を選ぶときのチェックポイント

夜にできる副業といっても、すべてが保育士さんに向いているわけではありません。ここでは選ぶときのチェックポイントをご紹介します。
この章で解説すること
- 夜の時間帯でもできる内容か
- 夜でも安全に働けるか
- 体力的に無理がないか
- 保育士の信頼を損なわないか
夜の時間帯でもできる内容か
夜に副業をする場合は、本業が終わったあとに無理なく続けられる仕事内容かどうかが大切です。日中の保育士業務は体力的にも精神的にもハードなため、夜に長時間働くのは負担が大きくなります。理想は、2〜3時間程度で対応できる副業です。
また、「○時〜○時勤務」と時間が決められた仕事よりも、「○日までに納品」など自分で作業時間を調整する納期ベースで進められる仕事を選ぶと、生活リズムに合わせて柔軟に働けます。
Webライター、ハンドメイド制作、データ入力などは、自宅で自分のペースで進められるため、夜の副業に向いています。
本業や家庭とのバランスを取りながら、短時間でも集中して取り組める仕事を選ぶことで、疲れをためずに長く続けることができます。
こもりん夜の時間をうまく使うことで、無理なく続けられる副業スタイルを確立しましょう!
夜でも安全に働けるか
夜の副業を選ぶときに大切なことは、安全に働ける環境かどうかです。夜間は人通りが少なく、特に帰宅時の移動や深夜の外出を伴う仕事では、トラブルに巻き込まれるリスクがあります。
遠くへの通勤や安全性に欠ける場所での副業は避けましょう。
また、個人宅で作業をおこなう家事代行の副業をする場合、個人契約には安全面などで不安が残ります。あらかじめ、家事代行サービスに登録するとサポート体制が整っており安心です。
個人契約で訪問が必要な仕事をする場合は、依頼者の情報を必ず確認し、口コミや実績などから信頼できる相手とだけ契約するとよいでしょう。安全面への意識を怠らないことが、長く副業を続けるための最も確実なリスク管理になります。
在宅でできる仕事や、オンライン完結型の副業を選べば、移動の不安がなく安全かつ体力的にも安心です。
体力的に無理がないか
副業をする場合は、体力的に無理をしないことが大切です。
保育士の仕事は1日中子どもと向き合い、抱っこや外遊びなど体を使う場面が多い仕事です。本業後に負担の大きい副業を詰め込むと、睡眠不足や疲労が重なり、体調を崩してしまうこともあります。
副業は「やれるだけやる」ではなく、「長く続けられる範囲でやる」。 1日2〜3時間、週に数回など、あらかじめ無理のないスケジュールを決めておきましょう。
家事や育児との両立を考えることも重要です。夕食や子どもの寝かしつけ後に働く場合は、家族に理解と協力を得ることで負担を分散できます。在宅でできるWebライターやデータ入力など、体を使わずに取り組める仕事を選ぶのもおすすめです。
無理をして本業に支障が出ては本末転倒。体力・家族・生活リズムのバランスを保つことが、副業を続ける秘訣です。
保育士の信頼を損なわないか
保育士は、園や保護者からの信頼がなによりも大切。副業を選ぶときに重要視したい点は、安易にリスクのある仕事は選ばないことです。
夜の副業には、高収入を得られるナイトワークやアダルト系などがありますが、保育士としてのイメージを損なう可能性があります。
もしイメージを損なう仕事をして、誰かに目撃された場合、噂が広まります。保護者からの信用が揺らぎ、信頼を失うことは、保育士の本業にも悪影響を及ぼします。このような仕事は避けましょう。
こもりん副業は、リスクのある仕事を選ぶよりも、将来につながるスキルを磨ける仕事を選ぶことがおすすめ!
Webライターやデータ入力などのパソコンを使う仕事や、ハンドメイド制作など、保育士としての経験を活かしながら、安心して続けられる分野を検討してください。
夜に副業していた保育士の経験談

実際に、元保育士から、今ではリモートワークをしている女性の体験談を紹介します。
この章で解説すること
- 保育士から独立した私の体験談
- 派遣保育士から副業をはじめた50代のママ
- 超多忙な保育士がインスタ運用代行で独立
彼女たちは本業の保育士をやりつつ、どのように副業をしていたのかみていきましょう。
保育士から独立した私(こもりん)の体験談
私の副業のきっかけは、経済的な困窮と将来への不安です。保育士として働いていましたが、奨学金の返済と家庭の事情で、家計が火の車に。貯金がなくなり、カードローンでお金を借りる生活をしていました。
働き方を変えるために、まずはライティングの仕事から始めました。SNSの運用代行の仕事に出会い、仕事がないと生活できないという切迫感から、意地でも成果を出すように真剣に仕事に向き合う日々。
コロナ禍で、時代はオンライン集客が主流になり、私はSNS運用代行の仕事を一気に増やし、その後も着実に仕事を進めました。自分の経験から「リモートワークで活躍できる女性はこれからも増えるはず」その想いから生まれたのが、リモラボです。
リモートワークをしながら、ハワイ3ヶ月、ヨーロッパ周遊1ヶ月など、保育士の頃憧れた生活を実現させました。
特別な才能があったわけではありません。ただ、「未来を変えたい」という一心で、目の前のことに全力で向き合い続けただけ。
こもりんどんな状況からでも、人は必ず変われる。そのことを、私は身をもって証明してきました。
派遣保育士から副業をはじめた50代のママ
50代の保育士・まかまみさんは、子育てを優先しながら30年近く、派遣保育士として幼児教育に携わってきました。
子育てが一段落した頃、「このままでは収入が減る」「将来が不安」と感じたことが、副業を始めるきっかけでした。
リモラボに入会後は、パソコン未経験から動画講座やオンラインコミュニティを活用し、学習を継続。2ヶ月でクラウドソーシング経由の案件を2件獲得しました。日中は保育の仕事、夜は21時以降に学習・クライアントワークをおこない、家庭との両立も実現。
成果を出すためには、自然と行動量が増える環境に身を置くことを意識し、積極的にオンライン企画やコミュニティに参加。
年齢やスキルに関係なく挑戦できるリモートワークの魅力を実感しています。現在は在宅ワークを本業化し、将来的には介護と子育ての両立ができる二拠点生活を目指しています。
超多忙な保育士がインスタ運用代行で独立
元保育士のもみじさんは、多忙で定時に帰れず、残業が続いていました。仕事量が多いため、希望の休みも取れない…。この先、保育士をずっと続けていけるか不安に感じていました。
そこで働き方を変えようと、リモラボに入会。しっかりと学習と実践を繰り返すことで、インスタの投稿作成をする案件を獲得しました。
保育士を辞めてからは、朝7時30分からクライアントワークを開始し、夜はしっかりと学習時間に充てることができています。
自分で時間をコントロールできていて、働き方の可能性が広がったと感じました。ひとりで新しいことに挑戦することは勇気がいりました。けれど、共に学ぶ仲間がいたから、ここまで続けられました。
「常に自分はどうなりたいのか」を考え続けリモートワークを実現して、時間や場所にとらわれずに仕事ができたことが本当によかったと感じています。
まとめ
保育士さんができる夜の副業は、安全性と信頼性を第一に、スキルアップができる仕事を選ぶことが大切です。今回は、保育士におすすめの副業を7つをご紹介しました。
- Webライター
- データ入力・事務代行
- ベビーシッター
- 夜間保育
- ハンドメイド販売
- 学習支援・家庭教師
- 家事・掃除代行
Webライターやデータ入力など、無理なく続けられる副業なら、心身の負担を抑えながらスキルアップと収入アップを両立できます。
こもりん夜の2~3時間を副業時間にして、自分の未来を変えていきましょう!
オンライン秘書に興味がある方は、こちらの特典もぜひ受け取ってくださいね。


