SNS運用代行は独学可能?未経験から効率的に学ぶ始め方を徹底解説

「SNS運用代行は独学でも始められるの?」

「独学で始めるメリットやデメリットを知りたい!」

「SNS運用代行の具体的な独学の進め方を教えて!」

実はSNS運用代行は独学でも始められます。実際、独学で始めて月数件の案件をこなす人、数万円の収入を得ている人もいます。ただ、そこから「収入を増やし続けられるか」というと、そうではない場合も。

この記事では、独学でも効率的に案件獲得まで進むための具体的なステップと、限界を感じたときの現実的な3つの学び方を詳しく解説。

こもりん

個人的にはスクールで学ぶのがおすすめですが、独学でできる方法を特別に紹介します。

contents

【結論】SNS運用代行は独学でもできる

SNS運用代行は、特別な資格がなくても独学で十分に始められます。今はSNSやYouTubeでさまざまな情報が手に入り、教材なども豊富なので、実践しながら学べる環境も整っています。

ですがそうした情報は、基礎から応用まで順番に発信されておらず、所々かいつまんで説明している場合がほとんど。そのため、どうしても遠回りになったり、途中からどう進めればいいのか、わからなくなったりと無駄に時間とお金がかかることも。

また、ひとりで進めるため周りに相談できる人がおらず、困ったときやトラブルにも自分で対応しなければなりません。

こもりん

そう思うと、やはり多少費用がかかっても、スクールの方が効率的で安心かもしれませんね。

とはいえ、SNS運用代行を始めたい人にとって「スクールは高額すぎる」となるのもわかります。そのため、この記事でしっかり、独学での進め方を見ていきましょう。

SNS運用代行を独学で学ぶメリット

SNS運用代行のスキルは独学でも学べます。また、独学で学ぶことでスクール費用を抑えられ、たたき上げのスキルを手に入れることも可能です。

ここでは、SNS運用代行を独学で学ぶメリットについて解説します。

この章で解説すること

  • 費用を抑えられる
  • 自分のペースで学べる
  • 教材や方法を自由に選べる
  • 自走力が身につく
  • 学びながらポートフォリオを作れる

費用を抑えられる

SNS運用代行を独学で学ぶ最大のメリットは、スクールでは10万〜30万円ほどかかる高額な学習費用などが、ほとんどかからない点にあります。

しかも今の時代、無料のYouTube講座や数千円の書籍でSNS運用の基礎を身につけられるので費用負担がほぼありません。さらに学習費用以外にも、SNS運用で使う分析ツールやSNSアカウントを作るのですら、ほとんど無料のものばかり。

そのため、「初期費用をあまりかけられない」「無理のない範囲で始めたい」という人でも始めやすいんです。

こもりん

無理に家計の負担を増やさずに済むのも嬉しいポイントですよね。

何事もまずは行動することから始まります。スクールの費用は確かに高額。そのため、独学でまず始めて実践していくのは、なにもせずにただ情報を集めるよりも、得られるものが大きいです。

自分のペースで学べる

SNS運用代行を独学で学ぶメリットは、自分の生活リズムに合わせて学習を進められる点にもあります。

たとえば、学習カリキュラムやシステムによりますが、スクール学習だと受講期間や課題提出があることも……。また、そうした期限があると家庭や子ども、仕事の予定でどうしても学習ペースや自分の生活時間が乱れやすくなります。

こもりん

これでは、自由に進められないですよね。

一方、独学では時間の縛りがないので家庭や育児、仕事の予定に左右されず、スキマ時間を活用できるのが最大のメリットです。また、自分のペースで学べるということは、誰かに合わせる必要がないため「周りは進んでいるのに、私はできなかった」と自分を責めることもないんです。

SNS運用代行のスキル習得は長期戦。独学の自由さを最大限に活かして、着実にスキルを身につけましょう。

教材や方法を自由に選べる

独学であれば、学習方法や教材を自分で自由に組み合わせて学べるのは嬉しいポイントです。また、自分の理解しやすいものを選べるのもよい点といえます。

スクールは、基礎から応用まで順番に効率よく学べるのがメリット。ですが教材や進め方、講師など、自分に合わなかったり、人によってわかりづらいと感じたりすることも……。

こもりん

せっかく高額な費用を出しているため辞めるに辞められないですし、なんだか損した気持ちにもなりますよね。

その点独学だと、まずどのSNSについて学ぶのか、どれくらい深く学ぶのかなどすべて自分で決められます。また、YouTubeなどの動画や書籍といったさまざまな選択も自由。そのため自分に合ったもので、効率よく知識を吸収する道筋を立てることもできますよ。

自走力が身につく

SNS運用代行を独学で学ぶと、わからないことなど自分で調べざるを得ないので、問題や疑問に思ったことを解決する力が自然と身につきます。

スクールのように質問すれば講師などからすぐに答えがもらえる環境と違い、独学ではわからないことや壁にぶつかったとき、すべて自分で調べて解決します。この自分で課題を見つけ、解決策を探し出す経験こそが、自走力を育む訓練

たとえば「急にアカウントが停止したとき、どう対処するか」など、想定外の事態が起きても「自分で考えて調べ、試して乗り越える経験」が自信にもつながります。

自走力はフリーランスのSNS運用代行になったときや、長く続けていくうえでも欠かせない土台。自走力があるとクライアントから信頼される存在になり、継続案件ももらいやすくなりますよ。

学びながらポートフォリオを作れる

SNS運用代行を独学で学ぶ=自分でアカウントを運用しながら実践的に進めていくもの。

つまり自分で運用しているSNSそのものが、自分の名刺代わりでありポートフォリオ(「私は〇〇ができます」とクライアントに見せるための実例集)になります。

スクールで学んでいても、自分でアカウントを運用した経験がなければ、クライアントへの説得力に欠けますよね。一方で独学は、自分のアカウントを運用しながら実践するもの。実績として見せられる投稿はもちろん、どんな投稿が伸びるのかといったデータも自然と集まります。

そうした投稿を続けていくことで、学んでいる最中でも周りは、あなたをプロとして見てくれます。そのため投稿を見たクライアントから直接、声がかかることもあるんです。

こもりん

つまり、学びと同時に実績の見える化ができるのも、独学のメリットといえます。

SNS運用代行を独学で学ぶときにぶつかる4つの壁

SNS運用代行を独学で進めるのはメリットがある反面、進めていく中で壁にぶつかることもあります。

こもりん

実際、私もそうした壁に何度もぶつかりました。

ここでは、そんな独学の壁について4つの視点から解説します。

この章で解説すること

  • 最新情報や正しい知識を見極めるのが難しい
  • 案件レベルの実務スキルが習得しにくい
  • 体系的に学べないため習得に時間がかかる
  • モチベーションが続かず孤独になりやすい

最新情報や正しい知識を見極めるのが難しい

SNS運用代行を独学で学ぶとき、最新のアルゴリズムや正しいノウハウを正確に見極めることは、想像以上に難しい最初の壁になります。

SNSのアルゴリズム(アカウントや投稿の表示順を決めるための仕組み)や機能は日々、予告なく変化します。そのため、検索すれば情報は大量に出てきますが、「すでに古い情報」や「個人の思い込みによる誤情報」が混ざっている場合も。

スクールであれば、そうした情報を精査して提供してくれますが、独学ではこの「情報の取捨選択」が難しいんです。

こもりん

しかも、誤った情報をもとに運用を進めてしまうと「せっかくの努力が無駄になる」ことも。

SNS運用代行は、常に新しい情報を取り入れるのも大事な仕事。そのため信頼できる公式発表や、明確な実績を持つ人の情報を優先的に集めるという意識的な対策が必要不可欠になりますよ。

案件レベルの実務スキルが習得しにくい

独学でSNS運用代行を進めていると、自己流で伸び悩みを感じる時期があります。そうしたとき、添削や客観的なフィードバックがあればよいのですが、大抵は自己流の解釈になるため負のスパイラルにハマることも。

SNS運用代行の仕事は、自分のアカウントを伸ばすのとは違い、クライアントのビジネスを成長させるという責任が伴います。このプロの基準を独学だけで得るのは想像以上に難しいんです。

自分では最適だと思っても、実際の案件で求められる「売上につながるか」「ブランドイメージを損なわないか」といったクライアント基準では通用しないことがあります。

こもりん

その点、スクールであれば、クライアントに見せる前に添削やフィードバックを受けられます。

ですが独学では、そうした機会がないため実務スキルを伸ばすのに、すぐ限界がきてしまうんです。

体系的に学べないため習得に時間がかかる

独学でSNS運用代行を学ぶと、どこからが基礎でなにが応用なのかなどスキルをどの順番で学ぶのがよいのかわからず、学習迷子に陥ることがあります。

SNS運用代行に必要なスキルは、「投稿作成」「データ分析」「顧客への提案」などさまざま。スクールであれば、「この順に学べば実務に通用する」という学習の地図(カリキュラム)がパッケージ化されています。

しかし、独学は「まずは基礎マーケティング、次に投稿作成、最後に分析」といった地図はなく、闇雲に知識を求めネットの海をさまようことに……。

こもりん

そのため、スクールで学ぶより遠回りになったり、時間がかかるんです。

また、正しい知識かどうかの取捨選択の手間があまりにも多いため、特に忙しい人にとって、この「遠回り」はモチベーションの低下を招きます。

モチベーションが続かず孤独になりやすい        

SNS運用代行を独学で進める最大の難関は、迷いや不安を感じたときに相談できる相手がいないこと。不安な時間が増えると、モチベーションが続かずに挫折しやすくなります。

その点スクールであれば、同じ目標を持つ仲間や、悩みを解決に導いてくれる講師がいます。この環境や「すぐに相談できる安心感」が、学習のモチベーションを維持する大きな支えになるんです。

独学では「自分の投稿が伸びないのはなぜ?」「この分析は正しいの?」といった疑問や不安が湧いたとき、誰にも確認できません。この「正解がわからない不安」は、学習を停止させるブレーキになります。

さらに、疑問が解決しないと「このまま続けても無駄かも」という不安を増幅させてしまうんです。そのため、孤独に耐えきれず挫折するリスクが非常に高くなります。

独学でSNS運用代行の案件に応募する方法

SNS運用代行は独学で進めることもできます。ですが、限界がある道なことは間違いありません。

ここでは、そんな中でも独学で案件に応募する場合のおすすめのステップを解説します。

STEP1|学習環境を整える

SNS運用代行を独学で進めるならまず始めにCanvaCapCutGoogleスプレッドシートなどの基本ツールを準備しましょう。これらのツールはすべて無料版でOK。投稿作成や分析まで一連の流れを練習できます。

こもりん

こうした環境を整えておけば、YouTubeで新しいSNS運用代行のテクニックを学んだとき、「なるほど!」と思いついたその瞬間にすぐ試せますよね。

独学で大切なのは、知識をインプットする時間よりも、実際に手を動かしてアウトプットする時間です。そのアウトプットを、すぐに実行できる環境を最初に作ることが独学を成功に導く秘訣。

逆に環境を整えずに始めると、「あのツールをダウンロードして……」という準備に手間取り、やる気がどんどん奪われることも。まずきちんと準備しましょう。

STEP2|どのSNSの運用代行を目指すのか決める

SNS運用代行を独学で成功させるには自分が最も得意、あるいは興味のあるひとつのSNSに絞って集中的に学ぶ方が、圧倒的に効率的で成果が出やすいです。

SNS運用代行は、媒体ごとに求められるスキルや運用ノウハウが大きく異なります。そのため、すべてを同時に学ぼうとすると、頭の中が混乱して危険です。たとえば、

  • インスタ:「デザイン・世界観作り」や「写真・動画の編集スキル」重視
  • X(Twitter):短い言葉で共感を呼ぶ「文章力・拡散戦略」が大事
  • TikTok:一瞬でユーザーを引き込むエンタメ性、企画・撮影・編集の動画制作スキルが必要

このように、媒体ごとにかなり違いがあります。

こもりん

まず「私はデザインが好き」「短い文章を書くのが得意」といった、あなたの強みを活かせるSNSに絞りましょう。

STEP3|自分のアカウントを作る

どのSNSについて学ぶか決めたら、学んだことをすぐに試せる「自分のアカウント」を立ち上げましょう。

自分のアカウントを作ることは、無料の最高の練習台を手に入れること。STEP2で決めたSNSでアカウントを立ち上げ、ジャンルやテーマを決めて発信を始めましょう。さらに、このアカウントはクライアントに見せるポートフォリオの土台にもなりますよ。

ここで大切なのは、ビジネス用アカウントとして運用すること。プロフィール文はターゲットを意識して作り込み、投稿デザインや世界観も統一感を出すのが◎

こもりん

SNS運用代行を独学で進めるうえで「自分のアカウント運用=スキルアップ」に直結します。

アカウントを立ち上げて発信を始めることが、「座学」から「実践」へと変わる瞬間にもなりますよ。

STEP4|投稿を作りながら運用してみる

このステップでは、実際に投稿を作りながら、画像・文章作成、分析という実務の一連の流れを経験します。

こもりん

SNS運用は、手を動かして初めて自分の考えだけではわからなかった、現実や課題に気づけるんです。

たとえば、書籍やYouTubeで学べるのは、基礎的なスキルだけ。実際に運用すると、「この文章構成は、読者からの反応が悪い」「投稿を作っても週3日の投稿が限界」など、リアルなつまずきに直面します。また投稿を継続するうちに、ターゲットからの「反応がいい構成」や「クリックされやすいデザインの傾向」が徐々に見えてくるもの。

ただし、このとき大事なのが、試行錯誤しながら改善すること。試して結果を分析し、改善策を考え行動するというPDCAサイクルを回すのが、SNS運用代行の実務経験にもなりますよ。

STEP5|ポートフォリオを作る

このステップでは、自分のアカウントでの成果を整理し、別の媒体でもアピールできるようポートフォリオを作っていきます。

ポートフォリオでは、フォロワー数といった最終的な「成果」だけではなく、「どのように課題を解決したのか」というプロセスを整理して見せることが大事。

たとえば、投稿の改善事例(ビフォー・アフター)や、特定の施策をおこなった前後のフォロワー推移など、努力の過程もすべて成果として見せるとよいです。特に、「分析→改善→再実行」というサイクルを見える化することで、クライアントは「この人は自分で考えて、課題解決に向けて動ける人だ」と判断し、あなたへの信頼につながります。

見せ方を工夫すれば、学習段階の小さな成功でも、未経験からの実績として高く評価されやすくなりますよ。

STEP6|案件に応募する

最後のステップではいよいよ、クラウドソーシングで「未経験OK」や「初心者歓迎」と書かれた案件を探して応募します。

案件を探すなら最初の1件目は、収入を得るためではなく「実際の仕事の進め方を学ぶ」ための経験への投資と考え、多少割安な案件でもチャレンジしましょう。

実際に仕事を経験することで、「クライアントが求めるスピード感」や「自分に足りない専門知識」といった、独学では気づけなかった課題に早く気づくことができます。この貴重な実務経験は、独学で得た知識を「生きたスキル」に変え、次のステップアップにつながる「本物の実績」にしてくれますよ。

また、​​完璧にスキルを身につけてから応募しようとすると、いつまで経っても1歩が踏み出せません。

こもりん

完璧でなくてもOK。まずは小さな1歩から始めましょう!

独学でSNS運用代行を学ぶおすすめの方法

独学は、実践しながら現場で少しづつスキルを身につける方法が中心になります。

こもりん

それでも知識不足の壁にぶつかったとき、実践以外で学ぶ方法を解説します。

この章で解説すること

  • 書籍やYouTubeを活用して学ぶ
  • セミナーや無料講座に参加する

どんな知識を得たいかによって、使い分けるのがおすすめですよ。

書籍やYouTubeを活用して学ぶ

SNS運用代行を独学で進めるなら、「書籍」で基礎を学び「YouTube」で最新トレンドを追うという使い方が、知識不足を補うのに効率的でおすすめです。

独学の初期段階で最も重要なのは、知識の土台を作ること。ただ、独学で基礎から応用までを順序よく学ぶには限界があります。そのため使い分けることで、独学でも効率的に進められるんです。

また書籍は、「SNSマーケティングの基礎」「投稿設計・分析」など、全体像を理解できる内容がまとまっているものがおすすめ。一方、YouTubeは「インスタアルゴリズムの最新動向」「X(Twitter)で伸びる投稿分析」といった更新性の高いテーマを中心に情報を集めるといいでしょう。

お金をかけない独学だからこそ、情報の質を意識したインプットが大事ですよ。

セミナーや無料講座に参加する

独学で不足しがちな「最新情報」と「実務のコツ」を補うためには、セミナーや無料のオンライン講座に参加することもおすすめです。

セミナーや無料講座は、スクールのようにすべてを順序立てて学べるわけではありません。ですが、その場でSNS運用の最新トレンドや、成功事例の共有など実務に役立つ情報の一部を効率よく得ることができます。また、講師やほかの参加者から刺激を受けることで、独学の孤独感が和らぎ、モチベーション維持にもつながります。

ただ、無料や低価格の講座の多くは、最終的に有料スクールへの案内がセットになっていることが多いです。ですが、そこは「最新情報」や「実務のコツ」だけを吸収する場として割り切って活用すればOK。質の高い情報を賢く集めて、独学の学びを上手に加速させましょう。

独学に限界を感じた場合のSNS運用代行の学び方

独学で案件獲得できても理解できていない部分がある……。どんなに頑張っても独学の限界はあります。

そんなときに試したい、比較的低コストな学び方を紹介します。

この章で解説すること

  • 比較的安価な買い切り講座を活用する
  • コミュニティや勉強会に参加する
  • 苦手分野だけスクールを活用する

比較的安価な買い切り講座を活用する

買い切り型の講座は、SNS運用代行を独学で学ぶうえでカバーしきれない部分を学ぶのに最適。一度購入すれば繰り返し見られるものばかりで、「投稿分析について理解を深めたい」「投稿作成の〇〇の部分がわからない」など不明点をより深く学ぶのに最適です。

こもりん

これは、独学でのデメリットでもある、断片的な知識を定着させるのにもピッタリ。

伸び悩みの時期にこそ、こうしたちょっとした工夫は、学びの中での刺激にもなりますよ。

もちろん少なからず、お金はかかります。ですが、スクールのように数十万単位でかかるものではなく、Udemyなどのオンライン講座では数千円〜のものも多くあるので、ぜひ活用してみてください。

買い切り講座は、あなたのスキルをさらに磨くための心強い味方になりますよ。

コミュニティや勉強会に参加する

独学の中に潜む大きな敵は孤独感。同じ目標を持つ仲間とつながることで、あなたのモチベーションも上がります。さらに、独学では気づけない客観的な改善点を指摘してもらえる貴重なフィードバックの機会を得られます。

たとえば、在宅ワークやSNS運用に特化した無料のオンラインコミュニティに参加したり、X(Twitter)などのSNSでつながりを作るのもおすすめ。こうした環境は、先輩や仲間から具体的なノウハウを学ぶこともできますし、情報交換の場としても最適です。

こもりん

これなら高額なスクール費用をかけなくても、孤独を解消しながら、知識を「使えるスキル」に変えるための環境が手に入りますね。

SNS運用代行スキルを独学で磨き続けるには、外部からの「刺激」はときとして必要です。独学に限界を感じたら一度チェックしてみてください。

苦手分野だけスクールを活用する

SNS運用代行の独学に限界を感じた場合、苦手な分野だけをピンポイントで強化する目的で、スクールを活用するのもひとつの手です。

たとえば「投稿文は得意でも、デザインだけは素人っぽさが抜けない」「データは取れるけど、分析ツールの使い方が複雑で理解が浅い」など。ピンポイントな苦手分野が必ず出てきます。そうしたとき、短期のデザインスクールを利用したり、分析や戦略設計を学べるスクールを利用するのがおすすめ。

必要な部分だけを学べば、高額な費用をかけずにプロのノウハウを吸収でき、あなたのSNS運用代行スキルを一気に引き上げられます。

「せっかく独学でここまで来たのに、こんなスクールに通うのは時間もお金ももったいない!」と思う方もいるかもしれません。

こもりん

ですが自分の市場価値を高めるためにも、スキルへの投資はかなり重要ですよ。

SNS運用代行を独学とスクールで学ぶ違い【比較表】

SNS運用代行は独学でも学べますが、ここまで読んで「思ったより難しいかも」と感じた人もいるかもしれません。

独学とスクールには、費用・習得スピード・サポート体制において、メリットとデメリットがあります。あなたの状況に合うのはどちらの学び方か、以下の比較表で具体的に見ていきましょう。

比較項目独学で学ぶ場合スクールで学ぶ場合
費用低額
(書籍代など数千円〜数万円程度)
高額
(10万円~30万円が目安)
習得スピード遅い
(情報を探す手間が多く、遠回りしやすい)
速い
(カリキュラムも充実)
実務経験自分のアカウント運用のみ模擬案件や課題、添削付きで実際の案件に近い経験ができる
サポート体制なし
(孤独になりやすい)
充実
(講師への質問、仲間との交流、案件獲得サポート、トラブル相談など)

SNS運用代行のスキル習得で最も重要なのは「どちらが正しいか」ではなく、あなたが「無理なく、諦めずに継続できるか」です。

こもりん

費用と時間を天秤にかけ、あなたが本当に後悔しない選択をしましょう。

 スクールの詳細が気になる方は、以下の記事を見て検討してみてください。

実際にSNS運用代行で働き方を変えた3人の体験談

ここでは、実際に未経験から、SNS運用代行を仕事にした3人の体験談をご紹介します。

この章で解説すること

  • 子育てに疲弊する毎日からポジティブマインドのフリーランスに!
  • 仕事と育児に疲弊する日々から理想の働き方を実現
  • 両親のサポートに備え、在宅ワークスキルで自信と選択肢を広げる
こもりん

これを見て、あなたもSNS運用代行として働くイメージをつかみましょう。

子育てに疲弊する毎日からポジティブマインドのフリーランスに!

パート収入声を実現した、ふるさやさんの写真

SNS運用代行のスキルを身につけることは、単なる収入源の確保だけでなく、家事・育児中心の生活から、「自分らしさ」を取り戻すための大きなきっかけになります。

1人目のふるさやさんは、かつては家事・育児に追われ、精神的に疲弊していました。しかし、SNS運用代行のスキルを身につけ、自宅で仕事を始めたことで状況が一変。

クライアントに貢献できるようになったことで、「自分にもできる」という自信が芽生えたそう。今では「ふるさやさんにお願いしたい」という依頼があるほど。パート時代の収入を超えるまでになりました。

さらに、育児や家庭に対しても以前より、前向きに取り組めるようになったといいます。

働き方が変われば、マインドも環境も劇的に変わります。あなたも、ふるさやさんのようにスキルを身につけ自信をもてる自分になりませんか?

仕事と育児に疲弊する日々から理想の働き方を実現

完全在宅で子育てと仕事を両立する、もりかさんの写真

SNS運用代行は独学でも始められる手軽さがありながら、高い専門性を持ってクライアントに貢献できるため、「働く自信」の回復にもつながります。

2人目のもりかさんは会社員として働く中で、想像以上に子育てと仕事の両立の大変さを感じ、入社10年目で退職。その後は、Webライターや営業の仕事をしたものの、自分の理想とする働き方とはいえなかったといいます。

そんな中、SNSに可能性を感じ、スキルを身につけSNS運用代行として在宅ワーカーに転向。今では、複数の企業のインスタ運用の裏側に入りサポートしています。

こもりん

もりかさんは、現在リモラボのセミナー登壇者としても活躍中!

SNS運用代行は、理想の働き方を手に入れるのにもピッタリ。独学でも、理想を実現させることはできます。ただ、最短で叶えるなら、もりかさんのように上手にスクールを活用するのもおすすめですよ。

両親のサポートに備え、在宅ワークスキルで自信と選択肢を広げる

家族のサポートが必要になった際、仕事と両立できる「場所にとらわれない働き方」を叶えるための選択肢としても、SNS運用代行は最適です。

3人目のきむさんは、両親の病気や入院が重なり自身の将来の働き方を考えるようになりました。そんなとき在宅ワークという働き方や、SNS運用代行を知ったといいます。

また、さまざまなスクールを検討する中で信頼感が決め手となり、リモラボに参加。初心者で自信がなかったものの実績作りにフォーカスして行動し続けた結果、案件を受注し、現在は本業とSNS運用代行を両立させています。

また、スクールでは同じく忙しい中でも頑張っている仲間の存在のおかげで、「自分も頑張ろう!」と前向きに取り組めたと語ってくれました。

こもりん

きむさんのように、今の働き方の+αとしてSNS運用代行の仕事を進めませんか?

まとめ

今回は「SNS運用代行は独学可能?未経験から効率的に学ぶ始め方」についてご紹介しました。

ここまでの内容を簡単にまとめます。

  • SNS運用代行は独学でも可能。ただし情報が散らばっており、遠回りになりやすい
  • 独学の強みは「費用を抑えつつ、自分のペースで学べること」
  • 自分のアカウントを使えば、ポートフォリオとして実績作りができる
  • 一方で、正しい情報の見極めやモチベーション維持は難しい
  • 限界を感じたら、スクールやコミュニティの活用も視野に入れるのがおすすめ

SNS運用代行は、資格も特別な設備もいらないため、独学でも始められる仕事です。とはいえ、独学でスキルを身につけるには「時間」と「労力」がかかります。

さらにSNSの世界は変化が早く、知識もすぐに古くなるからこそ、“今”学び始めることが一番のチャンス。

特典を受け取って、あなたのSNSを「収入の柱」に変えましょう!

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

フォロワー数と収益化を両立する12個の無料プレゼント!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める、女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

contents